検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 瀕死の猫を!!
数日前の日曜日の夜、瀕死の猫が現れました。 夜中のため次の日に病院に。 首輪もしていて飼い猫だったみたいです。 見るからにガリガリ、、、 病院にて体重を測ると1キロしかありませんでした。 なぜ、この子は生きていられるのか不思議で、私にはこの子は何か回復するという感覚を持ってます。 鳴くんですよ、カスカスの声なのに、1日で数回だけれど、必死に生きようとしているのが伝わるんです。 毎日、水も飲めないので点滴で首に水分を入れてます。 なるべく湯タンポで体を温めています。 午前中は、比較的猫らしい顔をしています。 しかし、夕方になるとレベルが急激に低下します。 ご飯は、ドライフードをすりつぶし、水に浸して、子猫の粉ミルク、砂糖を入れて1日に何回もあげてます。 1回に口に入れるのは、3口程度無理矢理口に入れて食べさせています。 本当に今、必死に彼女もたたかってます。 できる限りのことをしたい。 回復させたい。そんな気持ちで、知恵をお借りしたくて投稿しました。 猫を飼ったことがないため、無知です!! なんとか、少しでも回復してもらえるように、高カロリーなものを入れてご飯を食べさせてます。 この瀕死の彼女にしてあげると、回復にむかえそうな知恵はありませんか? 言葉足らずなこともあるかもしれません。 どうか、よろしくお願いします!!
- 猫 脚 怪我、異常
最近近所で黒猫を見かけます 人懐っこく体の大きなオス猫です 昨日の夕方あたりから その猫の足首?に包帯が巻かれてました 包帯をかなり嫌がってましたが、その子は首輪をしてるので飼い主さんが巻いたんだと思います 今日その子を見かけたとき 包帯が巻かれてる脚を引きずっており、よく見てみれば脚が肥大してました 包帯がきつく巻かれてたせいだと思います 痛々しそうで悪いとは思いながらも包帯を切って外してしまいました…;; あとで飼い主さんに足の肥大と包帯のことを伝えにいきます… 質問は ・この猫は病院に連れていった方がよいですか? または1日くらい様子を見た方が良いですか? ・症状はなんでしょうか? 他人の猫ですがかなり心配で…。飼い主さんは病院は面倒だ、血が出てたり、骨折じゃない限り行かない。と前に言ってたことがあるので余計に心配です… 良かったら教えてください;;
- 締切済み
- 猫
- noname#139354
- 回答数4
- 猫のおかしな挙動
一才雄の猫との遊びについてです 猫とコミュニケーションを取ろうと、おもちゃを機敏に動かしたり捕まえさせてあげたりしてあそぶのですが 最初は夢中で追いかけたと思ったら、途中で発情したような高い声をあげ、飼い主の足や手に噛みついてきます おもちゃにも噛みついて離そうともしません 獲物を取り上げられのが嫌で怒っているのかと思い、おもちゃと猫だけにしてそっとしておいてみましたが、おもちゃをくわえたままその場でずっと鳴いてます 踏みつけたり挙動もいつもと違います あまりにも鳴き声が酷いので一旦そのおもちゃは隠して、数日後同じおもちゃを出すと、今度は見るなり高い声をだして噛みついきます 狩りのつもりならこんなに鳴き続けないと思うのですが どの種類のおもちゃでもこのような行動になるので、猫と一緒に遊んであげることができません 普段は肩に飛び乗ってゴロゴロ言うくらいの甘えん坊なのです 室内飼いでストレスも溜まるだろうし沢山遊んであげたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
- ウチの猫だけ?
猫を数匹、多頭飼いしてますがそのうちの1匹に少々、頭を悩ませております。 3歳の雄猫なんですが、家の中では最後に迎え入れられた一番末っ子の若い猫です。2年ぐらい前、近所で野良猫だったのを私が見つけて保護し、そのまま家族になりました。 とにかく甘えん坊で、他にも数匹家猫がいますがこんなに甘えん坊な猫は初めてです。帰宅すると出迎えてくれるのはもちろん、夜寝る時は毎日二階の寝室にまで一緒についてきて、甘えてきます。別にそれは特別な事ではないと思うのですが、私が外出すると探し回るかのように毎回、帰ってくるまで家の中を走り回り、雄叫びを上げるそうです。深夜勤務の家族から昼に寝ていてこの子の鳴き声がうるさい、と幾度か文句を言われました。家族にはそういう事をする訳ではなく私にだけだそうです。他の家猫も、この子同様私が子猫の頃に拾ってきて大きくなるまで世話をしてきたのですが、他の子は全然そんな事は無くこの子だけみたいです。 外出中に鳴かれるのは多少困ったもののそれでも慣れてあまり気にしてはいなかったのですが……最近とある事情で子猫を保護し、現在ボランティア団体を通じて里親さんを探している最中なのですが、子猫にアレルギー系の鼻炎がある為、他の家猫とは完全に隔離して保護している状態です。で、保護している部屋が私の部屋なので夜寝る時など、必然的に私が一緒にいて面倒をみているものの案の定、末っ子の猫が毎日騒ぎまくりで困ってます。 (1)隔離した部屋の中で子猫に餌をあげてたり遊んでたりすると、部屋の周りを徘徊し、雄叫びを上げ続ける。放っておけば、何時間も鳴いていそうな気迫(この時の声があまりに必死で、猫の鳴き声、というより野太い、狼のような声を上げます。一度、その異様な声に他の家猫が毛を逆立て威嚇しながら寄ってきたので、危うく喧嘩沙汰になる所でした) (2)鳴いても開けてくれないと、無理やり入ろうと押し戸に頭突きでタックルします。一度だけではありません。これには、さすがに可愛い我が子でもちょっとだけ怖いと思ってしまいました。 元々、子猫を保護する前から甘えん坊な子だとは思っていました。傍を通ると良く、身体をすり寄せて存在を主張してくるような子だったし、けれど今回の子猫の件ではさすがに甘えん坊にも少しいきすぎではないかと、心配で獣医さんにも相談したのですが、甘えの行動なので大丈夫だと言われました。 これは問題行動なのでしょうか?
- 猫の血液検査
生後3ヶ月の猫の検査で、先月 エイズ検査を依頼し結果は-で安心していました でも 外で迷っていたのを保護した子なので 白血病も確認してもらおうと思い 先生に依頼したところ エイズも白血病も先月の検査で-でしたよ とおっしゃられました エイズと白血病の検査は ひとつのキットで出来るのですか? エイズの検査をいらいしても同じく感染症疾患として白血病も調べるものですか?
- ベストアンサー
- 猫
- momojiji23
- 回答数1
- 猫を飼いたい
こんばんは・・・。 今、猫を飼いたいです。 もちろん、「かわいい」だけじゃ飼えないのはわかってます・・・。 飼いたいのには、理由があります・・・。 ある日のことです。 おばあちゃんのお家に行き(毎週日曜日、結構前のお話です。)いつも、ばあちゃんのお家には、 猫が2匹います。(ペーちゃん・チャコちゃん)その2匹がとてもかわいらしくて、よくよく撫でるんです。 (なつきませんが)ですが、ある日の事。おばあちゃんのお家にいつも通りに行き、猫を探すと、いません・・・。おばあちゃんに聞いて見ると・・・亡くなったそうです・・・。 子供を生みそうになったときに・・亡くなったそうなんです・・・(どちらも)それを聞いたときはショックでした・・・。 もう1つの理由は、「新たな家族が欲しい」です。 家族はとても少なく、寂しいのです・・・。 自分のお家は「市営住宅の4階建て」です。 猫、犬、のような動物を飼うのは禁じられています。 ですが、みんな飼っています・・・。 お母さんに聞くと、「駄目」としか、言いません。 しつこく粘っても「駄目」としか言いません・・・。 実は、お母さんにも悲しい猫ちゃんの出来事があったそうなんです・・・。 内容は長くてお伝えできません。 お母さんは「団地では死にやすいんだよ。猫飼ってるのばれたら団地から追い出されるよ? 猫だってかわいそうでしょ、外に出られないまま一生部屋に閉じ込められてるんだよ。」 と言います。はい、確かにそうだと思いました・・・。ですが、本当に猫が飼いたいのです・・・! ですので、「夜の10時」位に、外へ出て、野良猫に餌をやってます(まだなついていません。最近餌をやり始めました。)お母さんからOKもらったので餌をあげてるのです。 ですが・・・やっぱり猫が飼いたいです・・・。 お母さんに「猫の里親になろうよ」と聞いても「絶対駄目」と言われます・・・。 僕は、「息子の夢くらい叶えてよ!なんで夢を聞いてくれないの!」と聞いても、駄目です・・・。 今は、ニコニコ動画や、youtubeなどで猫を見て、耐えてます・・・。 お母さんが猫を飼ってくれるような、何か良い方法はないでしょうか・・・。 無礼な質問でごめんなさい・・・。
- ハンストする子猫
生後3ヶ月ぐらいの時、母猫から、お乳をもらえなくなり、それまで食べていたキャットフード、口元に持っていってもなめるだけで一切食べなくなりました。 がりがりに痩せてしまったころに母猫からお乳を飲ませてもらい一命をとりとめ、 大きく育ってます。 が、生後4ヶ月を過ぎ、母猫も次の出産をして生後4日目の子猫も増えました。 が、大きく育った生後4ヶ月の猫と生後4日目の子猫が一緒に同じ母猫のお乳を飲んでます。 母猫の避妊手術の時期を乳離れしてからにしたいのですが、ハンストされたこともあり、 困ってます。
- ベストアンサー
- 猫
- no115komaneko
- 回答数1
- ネコの捕獲器
うちのネコが居なくなって、もう1年経ちます。毎月、目撃情報があるマンションの敷地内に、捕獲器を置いていますが、捕獲するのは他のネコばかりです。昨日、マンションの管理人から「もう長くなるので、捕獲器を撤去してもらえないか」と電話がありました。このマンションや近隣には、何度かチラシを配布しました。ひょっとして、マンションの住人が保護して飼っているかも知れないので、保護に繋がる情報にも謝礼金を出すチラシを配布しようと思っています。もう少し捕獲器を置かせてもらうために、マンションの管理人に、菓子おりでも持っていった方が良いでしょうか?それとももう捕獲器は撤去した方が良いでしょうか? ここで、諦めたくない気持ちもありますが、うちのネコが捕獲器にかかるとは思えない気持ちもあります。どうすればいいか、悩んでいます。よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- miracara08
- 回答数2
- 猫の停留睾丸
うちには停留睾丸の猫がいます。ただいま1歳と7ヶ月 もちろんオスです 生後半年たったくらいに去勢手術をする際に始めて停留睾丸のことを知りました。 そのときはお医者さんと相談して降りていた睾丸のほうだけ除去しました。 その時のお医者さんに残った睾丸が悪性の腫瘍になる可能性もあるが確立はかなり低いと聞きました なので、手術することも心配だったので降りていた睾丸だけ除去することにしました。 しかし、やはり完璧に去勢したわけではないので、さかりは来てしまい家のそこらじゅうでマーキングするようになってしまいました。 そんなこともあって最近、また停留睾丸についてネットなどで調べたりしました。 獣医さんにもよりますが、手術するのが一般的などと書いてあり、 また悪性腫瘍ができる可能性も高まると書いてあり、手術したときは獣医さんの話で知って納得していたのに また不安になってしまいました。 いまさらになってまた手術するべきかどうかで悩んでいます。 以前に実家で飼っていた猫を病気で亡くしているため、出来る限りのことはしてあげたいと考えています。しかし、自分は心配性で手術するのも、このまま放っておくのも心配なんです ここで質問なんですが、 停留睾丸の猫を飼っているかたはどうしているのか?経験談など聞けたら嬉しいです 停留睾丸の手術をしたらマーキングなどの行為は収まるのか? また手術についてなにかわかることがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- mizuiro-QP
- 回答数2
- リーバスリー/猫用
愛猫のよだれ、口臭、歯石が気になりとりあえずリーバスリーのお試し版を購入してみました。使用法は22kg未満は1回/日、22kg以上は2回/日スプレーすると書いてあるのですが当たり前ですが我が家の猫は22kgもないので1回/日です。しかしその1回の分量がよく分かりません。お試し版なのでスプレーも付いてなくスポイトだけでした。病院の先生に相談したわけでありません。 Q1.1回の分量は? Q2.歯石がとれるメカニズムがわかりますか? Q3.副作用はありますか? ちなみにうちの猫は6kgで、6月の健診では異常なしでした。
- 締切済み
- 猫
- kanaka7711
- 回答数1
- ネコになったら・・・
スピッツで「ネコになりたい」と言う曲がありますが、 ネコになったら、皆さんはまず最初に何をしますか? ちなみにそれは何ネコですか? 私だったら、美人の飼い主のひざの上(特等席)で居眠りですね。 黒いネコです。
- 猫の無駄鳴き
朝方と(5時くらい)就寝前(23時くらい)の無駄鳴きで悩んでいます。 生後6ヶ月のオス・去勢済みですが、 最近引越しをしてから(引越し後2週間)よく鳴くようになりました。 朝は5時ぐらいに起こしにきて、 エサをやるのですが、エサを食べた後も鳴き続けます。 昼は落ち着いて、夜になるとまた鳴きます。 私は基本的に家にいるので、 昼など紐で30分ほど遊んだり、 猫がかまってほしそうなときにはかまってやってるつもりなのですが、 朝や夜など、近所に迷惑な時間に鳴くので困っています。 新居ですし落ち着く場所が欲しいのかとも思い、 クローゼットの上段が高くて隠れられる場所なので空けてあり、 そこで休んでいたりもするのですが、 やはり鳴きます。 ネットで色々と検索してみましたが、 「鳴いたらすぐに抱き上げてやる」とか 「鳴いても放置」 「鳴いたら霧吹き」 とか様々で混乱しています。 なお、霧吹きは試したことがありますが、 そんなに水が苦手ではないようで、すぐまた鳴きます。 多分新居でまだ慣れないという気持ちもあると思うので、 なにか安心させてあげられる方法があればご教示頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#249858
- 回答数6
- 猫の手放し方
猫を飼ってはいけないアパートで飼ってしまい、当初はペット可のアパートに移ろうと思っていたのですが、思うように資金を集められず、借金を頼んだところからは「猫を手放しなさい」と言われ、借金は断わられてしまいました。 雑種の猫2匹で12年生きています。 去年にどちらも乳ガンが出来て、獣医さんから麻酔をすると蘇生しないかもしれないと言われ、手術はしていません。 そんな状態なので、引き取り手はいないでしょう。 タイムリミットもそんなにないため、どんな手放し方があるか知りたいです。 本当は手放したくはありませんが……私の力不足で、どうにもなりませんでした。 何か良い方法がありましたら、お教えください。 よろしくお願いします。
- 子猫の最期
こんにちは。火曜日に子猫をひきとり、それからはこちらで色々な質問回答を読ませて頂いていました。 昨日金曜の朝、子猫が旅立ってしまったため、二度と同じ失敗をしないよう、ここに詳細を書かせていただき、対処法をお聞きすると同時に、のちの方に参考になればと思います。 子猫は保護団体から頂き、当初他の子をもらいに行ったのですが、その子が気に入り、お迎えしました。 三ヶ月から四ヶ月の女の子で、撫でるとゴロゴロといいますが、あまり鳴かず静かで落ち着いたこでした。 夜九時ごろに出発し、十時には部屋を散策させました。車の中ではかなりないていましたが、家につくとおちつき、興味深そうに部屋をくまなくまわり、ベッドの下にお気に入りの場所を見つけ、カーペットも歩くたび爪がひっかかり気持ち良さそうにぐるぐるいっていました。 布団に乗り、まくらや私たちの手にマッサージの様な動作をしてはグルグル喜んでいました。 その日はさみしがらない様、夜三時くらいまでずっと見張っては時々かまってあげました。 翌日も朝から歩いており、あまり寝ていないだろうし、ご飯も水も昨日から食べていないため心配して見ていましたが、水はのみ、ご飯も何つぶかたべたので、1時に横になったのを見計らって買い物をしてきました。猫じゃらしを買ってきたのですこし遊んであげましたが、その後七時まで寝ていました。その後猫じゃらしで本格的に遊びましたが、運動してもご飯や水は食べてくれませんでした。そして23時、はきました。透明だとおもいます。はいた後に伸びをしていたので、健康的な嘔吐というものかと思い心配しつつも寝たのですが、朝六時に鳴き声がしおきると、また透明のゲーをしました。 その日は人との約束があり、キャンセルしようかとおもいましたがその後ベッドの下で動かないでいたので、安静にしてあげようとおもい、家に人もいるので出てしまいました。帰ると猫は家の人が料理するのを眺めたがっていたので一緒に眺めていましたが、やはりご飯を食べていなかったため、週末に予定していた病院に、もう翌日行こうと思いました。しかし息が冷たく体温も低かったためその日のうちに病院へ行くと、すぐに点滴を受けました。ぐったりしていましたが皮下注射で起き、その後は随分生気がもどった様子でした。 家に帰ると、獣医に言われたとおり体温を上げるため布団でくるんでいましたが何度も引っ掻いては逃げ出しました。猫はベッドの下のお気に入りの場所にいきたかったのですが、彼は絶対逃がすわけにはいかないといいずっと抱いていました。しかしおしっこをしてまで逃げようとしたので、私はストレスこそ大敵だと思い、相手の就寝後はカーペットの上だけでなく、冷たいフローリングにもついて行っては手で温め、廊下に出ればペットボトルに湯をいれたものを気づかれない様に配置しすこしでも寒くない様に頑張ったつもりでした。 三時まで見ていましたが、猫が部屋に帰ると言ったので、私も寝ることにしました。そして六時半、目覚ましで目が覚めると、猫がないていました。布団にいれ、今日朝病院につきそってくれる人保護団体の人の電話をまっていました。八時、九時と確認しましたが電話はなく、猫もおちついていたのですこしうとうとすると、十時近くに猫が引っ掻いて床におりてしまいました。体温は上がっていたので、いいかと思い許したのですが、ふと気になって触ると、もう息をしていませんでした。 猫を抱きしめても猫が脈打っているのか自分の脈なのかわからず、パニックになりずっとないていました。目を閉じさせることは覚えていたのでとじさせましたが、抱いていると辛くて仕方がなかったのでタオルをかけて寝かせ、人を待たなくてはならない為また質問回答を読んでいました。そこで死後硬直のことを知り、というより思い出し、触ると、もう硬くなっており、閉めた目もあき、口も大きくあいており、またパニックになってしまいました。そこに11時頃やっと人が到着し、すぐ病院へ行きました。 私は病院へいくのは何か処置でも施してもらうためかと思いましたが、それは引き取ってもらうためでした。最後に顔を見ることもなく袋にいれて連れて行かれてしまいあぜんとしました。 一回目の病院もその人といったのですが、当方国外に住んでおり、もしかしたら何か間違ったことを言ってしまったのではないかと恐れています。 といいますのは、その後ピンク色の洗剤の様なものを購入し、部屋をすべて拭き、猫用品は全て袋にいれ廃棄してしまい、半年は新しい猫を買ってはいけないと言われたのです。 既に点滴の時から気が気でなかった私はよく理解していなかったのですが、猫は猫汎白血球減少症と診断されたそうなのです。ウィキペディアの他言語版で確認したので訳の間違えはないかと思うのですが、症状があまり当てはまらないとおもうのです。発熱ではなく低体温、下痢ではなくコロコロうんち等… おしっこやうんちはしたかと聞かれた時、硬いうんちをしたと伝えたのですが、保護団体の人は獣医によくないうんちという表現を使ったので、何か誤診とまでいかずともまちかまえが起こり得ると思ったのです… まるで病原体かのようにトイレや餌箱や餌もおもちゃも捨ててしまった後ですが、もしウィルスでないなら、悲しいです。もしウィルスでないなら、環境の変化でストレスを与え死に至らせてしまったのかもしれずそれも悲しいですが、とにかく真相を知りたいです。 ここまで駄文と私の駄行動をお読ませし不快な思いをさせてしまったかもしれませんが、最後に質問をさせてください。 時系列で質問ができませんが、まず1猫がしたいようにさせることは、獣医のいう事より優先されるべきことなのでしょうか? 2ペットボトル湯たんぽをおくことにより周囲の温度が高くなることは体温をあげることに効果的ですか?また、一番効果があるのは手で温めることなのでしょうか? 3トイレでちゃんとおしっこができこも、不服を表すためトイレ外でおしっこをすることはありますか?それはとても深刻な抗議の意でしょうか? 4これは病気の一種の型なのでしょうか、それともストレスを与えてしまったのでしょうか? …いざ質問するとなるとうまくできません…また思い出したら補足させて頂きます。