検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウッドデッキ異臭の除去方法を教えて下さい
新築2ヶ月目のウッドデッキです。 木材は「イペグランデ」という種類を使用しています。 船のデッキなどに使われており、耐久性、強度に優れているとの事にて新築時に採用しましたが、梅雨に入り独特の排泄物のような臭いに悩まされています。 晴れている日は気にならないのですが、雨が降り木が湿ると最悪です、、 室内と一続きになっている為、窓を開けるとプーンと臭ってきて不快です。 この木特有の臭いなのでしょうが、何とか除去、もしくは和らげる方法は無いでしょうか? 現在は無塗装なのですが、塗装すれば多少は和らぐでしょうか。 また、経年で臭いは無くなっていくものでしょうか。 塗装する事で多少なりとも改善するのであれば、オススメの塗料などがありましたら教えて頂きたいです。 色々と検索はしてみたものの、木そのものの臭いの対処法についてはなかなかヒットしなかったので、お知恵をお借りしたいと思います。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- shamoji1279
- 回答数2
- 5mmほどの木板とアクリル板に穴を開ける場合
5mm厚さの木板とアクリル板に、直径5mmの穴を開けたいと思っています。 DIYは初めてなのですが、電動ドリルと、何をそろえればいいのでしょうか? 電動ドリルも、それほど高機能でなくてもよいのですが、「こういったものは不便だから 気をつけて」というものがあったら教えてください。 また、ドリル先端につける部品は、木材でもアクリルでも、同じものでいいのでしょうか? 5mmの直径を開けるためには、5mm用のドリルというものがあるのでしょうか? 開けたあと、アクリルのピンをさしこんで、いわゆる額(木板が後ろ側で、写真を入れて、ガラスがわりにアクリルを乗せて、その3つをピンで固定する形)にしたいのですが、5mmのピンを入れる余裕をもたせるためには6mmの穴をあけたほうがいいのでしょうか?それともそれだとピンが緩むおそれがあったりして、やはり5mmの穴がベストなのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- guitarloving
- 回答数7
- 押入床にコンパネを重ねたらカビが来た
木造80年の田舎の古家、普通に使っていた押入れをきれいにしようと床にコンパネを重ねて引きました。 1年近くしたらコンパネと建築時からの床材との間にカビが生えてきました。 基本的にカビは湿気のある板につくのは知ってますが昔からの床材は問題なく使えていました。 湿気についてもほとんどいつも外の風を入れるなど充分すぎるほど湿気対策をしています コンパネを重ねたのは昔からの木材に隙間ができたり汚れや一部ねずみの穴がある為です。 板とコンパネは重ねていけないのでしょうか。 コンパネはホームセンターで購入したままの裸です 例えば 防カビのペンキを塗るとか、コンパネの種類が違うとかあるのでしょうか? 今はコンパネをはがして 昔の床をむき出しにして穴だけ塞いでいます コンパネって床に貼る板ではないのでしょうか? 以前にも重ねて貼ったらカビが生えたことがあったように思います
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#144154
- 回答数3
- 日曜大工におすすめの電動ドライバー
2x4(SPF)木材を使って、幅x高さ=約1.8m四方、奥行き50cm程度の2段の棚を作り たいと思っています。 70mm程度のネジで組み立てていこうと考えていますが、DIY向けの電動ドライバー でおすすめの機種があれば教えてください。 10数年前に、人からもらったブランド不明の充電式ドライバーを持っていましたが、 あっという間に電池が切れる、そのうち充電もできなくなった、という使い物に ならない品でしたので今は使っていません。 コードレスも魅力ですが、作業場にはコンセントもあるし、長い延長コードも 持っているので、今度は電源コード付きのドライバーでも良いかと考えています。 ただ、機種がいろいろありすぎるのと、買ってから目的に不向きだったりする のも困るので質問させていただきました。 軽くて、必要十分な機能があって、扱いやすい機種は何でしょう? いろいろ見てたら、リョービ FDD-1010KTなどは手頃かなと思いますがいかが でしょうか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- shakerider
- 回答数9
- 電動ドライバーをグラインダーのように使いたい
カーテンレールを切断したくて、電動ドライバーをグラインダーのように使いたいのですが、先日アーバンセットなるものを買ってきて鉄切断ようの歯をつけて切断したのですが軸が小さすぎて中心にうまく取り付かず一回きっただけで歯がぼろぼろに着けた刃の内径は15mmです。 15mmで電動ドライバーのチャックの方につける側がもっと細いものがあればよいのですが、探したものは12,7mm用でどうしても振れてしまいます12.7mmの刃を探せばよいのですが売ってるのは15mmばかりなのでできれば15mmの刃が付くようにしたいのです。何かいい方法はありませんか? グラインダーを買ったほうが早いかなと思ったのですが木材を切りたいこともあって(発火するとか燻るとかは考えないとして)安いグラインダーだと外形の制限が厳しく小さな刃しか着けれず使いたい刃は大体105mm以上のものがほとんどなので付きませんでした。
- 【すみません至急お願いします】間柱にホワイトウッドはありですか?また間柱と管柱の違いは何ですか?
お世話になります。 在来工法で新築中で12日に上棟を迎えます。 本日現場に木材が搬入されており,納品書には 「通し柱 桧」 「間柱 ホワイトウッド」となっておりました。 工務店から請負契約時に受領した仕様書の中の構造材欄は「間柱」の文字は無く,「管柱 桧KD」となっておりました。 (1) これはコストダウンのため,桧→ホワイトウッドになったことでし ょうか? (2) 間柱と管柱はどうちがうのでしょうか? (3) 間柱にホワイトウッドを用いるのは好ましくないことでしょうか? (ホワイトウッドは悪評が多いようなので) (4) 仮に(1)がコストダウンのためであった場合,事前に申し出があるべ きかと思いますが,上棟式間際となった状況で工務店にはどのような 対応をしたらいいのでしょうか? 着工からこれまで基礎の施工についていろいろとトラブルがありました。 そのため,工務店の費用が増加している事実は確認しております。 よくばりな質問ですがよろしくお願いいたします。
- リビングの床材について(使いごこち、手入れなど)
現在初めての自宅建設でこちらにはお世話になっております。 そろそろ、床材を決めないといけない時期でみなさんのご意見を伺いたくお願い致します。 床材に対する要望ですが.. ・あたたかみのある無垢材 ・白すぎず、ダークすぎない中間のカラー ・素足で歩いた時に硬すぎずにここちよい ・日常の掃除やメンテが大変でない たくさんありますが、こんな感じです。 現在検討しているのがパインかチークです。 パインは一般的だし、触った感触もよさそうなのですが、傷がつきやすそうで(我が家の場合、モノを落としたりしそう)ちょっと、躊躇しています。 傷がついてへこんだ場合などは回復するのでしょうか? それとも、コーティングなど施しておけばちがいますか? チークは見本を見たのですが、色がとても好みだったのと硬さもある程度あってよいのかな?と思っております。 実際に上記の床材で暮らしている方のご意見や、その他のおすすめの木材があれば教えていただきたくお願いいたします。
- 2x4、雨続きで壁がかなり濡れています
10/4(水)に2階の壁まで立ちました(現場にはいけませんでしたが、夕方少々の雨があったと思います) 10/5(木)に屋根をかける予定でしたが、雨のため延期になり、屋根部分に養生シートを掛けた状態です。 10/4(水)に2階の壁が立ってから雨続きで、壁の木材が濡れた状態が続いているように感じます。 天気の状況を見つつ10/7(土)に屋根を掛ける予定と聞いていますが、雨続きで壁が濡れた状態のまま屋根を掛けてしまっても大丈夫なのでしょうか? 一日でもからりと晴れた日があれば大丈夫だろうと思っていましたが、2階の壁が立ってからというもの雨ばかりです。今見ることは出来ませんが、屋根部分にかかっている養生シートから水が漏れているのでは、などと心配になってしまいます。 窓になる部分も大きく空いていますし、窓部分には養生シートはされていません。大丈夫でしょうか?
- オービタルサンダー
電動サンダーを探しています。 現在、100均(セリア)のスノコを使って、ウチで使える調味料入れなど、ちょっとした木工製作を楽しんでいます。 ただ、その工程の中で、ヤスリがけの部分が面倒に感じてきました。そんな折り、オービタルサンダーの存在を知り欲しくなりましたが、どれにしていいか迷っています。 購入する上で参考にしたいので、アドバイス宜しくお願い致します。 今は100均のスノコですが、将来的にはホームセンターで売られている大きな木材で本格的な棚など作ってみたい夢はあります。なので、それを踏まえると普通の大きさのサンダーを買うべきだと思うのですが、今現在の100均スノコを考えると、逆に使いづらいような気がしています。 ミニタイプのサンダーがあり、BOSCHが予算的にも10000円弱で購入出来そうなので、第1候補ではありますが…。 購入先は、楽天市場かdショッピングです。私事ですが、ポイントを使いたいからです。 ワガママを書き連ねてしまいましたが、アドバイス宜しくお願い致します。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#265825
- 回答数2
- フラッシュ加工の扉を自作したいです。
自分で棚を作ったのですが、扉を付けようと思っています。 DIYセンターにいったら普通の木では重くて駄目。と言われてしまいました。 (一つの棚は桐集成材を使用し、化粧合板を貼ったのですが値段が・・。) 木枠に化粧合板を貼る。ということは何となくわかるのですが、その木枠の組み方などがわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? 又木枠に向く、DIYセンターなどで販売している木材でおすすめなどはありますか? 化粧合板はポリ化粧合板を使用する予定です。 合成ゴムボンドG10 ジェル状瞬間接着剤 木口テープ は購入しました。(木工用ボンドの方が良いでしょうか?) 工具は一通りあるつもりです。 《専門家の方からみるときっと笑われちゃうようなものですが。》 大きさは、30センチ×50センチ。と180センチ×55センチです。 厚みは18ミリ~24ミリ位で。 扉は今のところ外側から付けることも側面の木と面あわせ?でつけることも 可能かと思っています。) どうぞ宜しくお願いします。
- ベランダ床のシミ(約50cm四方)への対処法
こんにちは。 ベランダに板を置いていたら 雨にぬれてしまい、50cm四方の黄色いシミができてしまいました。(枠がしっかり色づき、中はところどころシミがあるという感じです) これをきれいにする方法を探しています。 1)サンドペーパーでこすって、同じような色のモルタル?セメント?で埋める 2)同じような色のペンキを買ってきて塗る の2案があると聞いたのですが、何を購入したらいいのか分かりません。 具体的には、 1-a)モルタル、セメント、どちらが向いている? 1-b)なにかDIY補修材的な便利なものがあるのですか?それとももろモルタル/セメントを買う? 2-a)屋外用の油性ペンキでいいのですか? 同じような経験のある方、 お薦めの商品などあれば、おしえてください。 よろしくおねがいいたします。 ちなみに このシミはラワン材のタンニンがしみこんだものと思われる、と木材店から言われました。 指定のオキシドールも役に立ちませんでした。 1週間たってしまってますが、まだ染み抜き可能なら、こちらもあわせて教えていただければ嬉しいです。
- シバンムシの駆除
タイトルどおりなのですが、シバンムシの駆除方法について回答をお願いいたします。 先月あたりから私の部屋でシバンムシがところどころで見られるようになり、困っていたのですが、どうやらその発生源が私の部屋ではなく、部屋を出たところすぐの本棚であるかもしれないと考えています。 その本棚はホームセンターで購入した木材で自作(正確には父が作ったものなので材質はわかりません)したものですし、立てている本そのものもかなり古いものが含まれています。 ですから、本に食い付いているのか木に穿孔しているのかはわかりません。 そこで駆除法なのですが、2通り考えています。 (1)本を動かし、本棚に穿孔がないか調べ、あった場合には殺虫剤を噴射する (2)本棚の近くでバルサンなど噴出型の殺虫剤を用いる どちらのほうが有効でしょうか。 また、それ以外の発生源があるとしたらどのような場所が考えられるでしょうか。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- hyottokotunes
- 回答数2
- 集成材(海外産)を使用した家具の安全性について。
木材に詳しい方、家具製作の専門家の方、ご教示頂けますと、ありがたいです。 家族がネット通販で見た収納付きのベッドを購入しようとしています。が、使われている材料の記載を見ると「ロシア産集成材またはその他の産地の集成材」とあり、調べてみたところ、集成材=木片を接着剤で固めたもの、とのことで 「F☆☆☆☆」の表示ではありますが、安全性について若干気になっています(シックハウス症候群ではありませんが、アレルギー体質があります)。ベッド=その上に1日8時間位寝た状態で使用する家具ということと、一度購入すると、おそらく結構長い期間使うであろうことを考えると、高価でも無垢材のものの方が良いでしょうか? それと、ロシア産の場合はチェルノブイリの放射能の影響も考えるべきでしょうか? もし集成材がNGの場合 無垢材の家具を良心的な価格で製作している会社についても、ご存じであれば、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 窓の内側の木枠の補修について(画像添付)
今の質問に、追加で画像を添付する方法がわかりませんでしたので、新しい質問で出させていただきます。 アルミサッシ窓の室内側についている木枠、サッシから手前まで約10cm幅なのですが、15年が経過して木材と思っていたら、樹脂製の木目のものが張ってあるもので、日焼けで色が変わり、パリパリの状態ではがれてきました。 ネットで調べてカッティングシートによる補修も考えたのですが、また日にちがたつと同じになると思います。 それでいっそのこと、この木枠を交換できないか考えています。適当な材料は見つかりましたし、DIYでやろうと思います。 その際木枠の撤去なのですが、この木枠にサッシは乗っかっていないのですが、釘などでとめた様子がありません。設置する際の方法がわかれば撤去も簡単にできるかな?と思います。 どなたか施工方法、または撤去方法がわかる方、教えてください。 また、カッティングシートではなく他の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- katanohosi
- 回答数3
- 「幻の漆喰」について調べています。
「幻の漆喰」について調べています。 当方、アレルギーを持っていますので、できるだけ自然素材を使った建材で建てた家に住みたいと思っています。 いろいろ調べていたところ、「幻の漆喰」「音響熟成木材」というのが引っかかってきました。 しかし、ネットで検索したところ、いずれも出てくるのは扱っている建築業者のホームページばかり。。。 実際に施工された方の感想や、評判を読んでみたいと思ったのですが、全く出てきません。 (googleなどで検索すると、ここにも質問された跡があるようなのですが、どういうわけか削除されているようです) また、普通の漆喰との違いを知りたいと思ったのですが、比較などもありません。 (漆喰については少々ではありますが勉強しております) これらの建材を使って家を建てた方、いらっしゃれば感想をお聞かせ願えませんでしょうか。 また、実際に商品を見た建築業者の方、通常の漆喰との違いなどをお教え願います。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- yamada0314
- 回答数3
- 漆器のお皿に普通に料理を盛っても大丈夫ですか?
今朝、数年ぶりに戸棚の整理をしていたら、奥から戴き物の漆器のお皿が出てきました。 直径20cmくらいで、真ん中は4~5cmくらいの深さがある物で、色は黒です。 漆器というと、どうも扱いが面倒そうなイメージがあるのですが、普通に料理(煮物とか)を盛ってもいいものなんでしょうか? いただいたのは1枚だけだし、こういう感じのお皿は、果物やお茶菓子を載せたりとかに使うものであって 料理を盛るのはヘンというか、ダメなのでしょうか? ちなみに山中漆器というもので、表面の漆はそんなにテカテカした感じじゃなくて割と素朴な感じです。 見た感じ、漆を塗ってあるといっても、料理を盛ったら使っているうちに 中の木材に油や汁が沁み込んできそう…になんとなく思えてしまいます^^; どういう用途で使うのが良いか、取り扱いで特に気をつける点があれば教えてください。
- 2階床のキシミで、工務店に見てもらいました。
木造3階建の新築に入居して2ヶ月になります。 2階リビングの床の壁際の一部を歩いた時に床、壁からきしむ音が聞こえるので、先日、建築された工務店に見に来てもらいました。 工務店の方が、床を踏んで確認し、恐らく、梁の上に欠きこみを入れて床面下に渡している横木と梁の欠きこみの部分の木材や、金具が、重量がかかった時に、若干こすれて音が鳴っていると思うとのことでした。 構造的には全く支障が無いとのことでしたが、このまま修理しなくても大丈夫でしょうか? 工務店さんは修理は可能ですが、床下ガレージの上面(実際には家の外)になるため、ボードに穴を開けてそこから直す工事になるそうです。新築のため、壁に穴を開けることに抵抗(不安)があるのですが、穴を開けて工事してもらってもきれいに直るものなのでしょうか?また、構造的に問題無いという話は信用出来るものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- special-kouji
- 回答数5
- 作業台を作ってみたいのですが…
今、スノーボードなどで使う(体重をかけることも)作業台を作ろうと思ってます。 大きさは、縦40cm・横1m・高さ80cmくらいで、引き出しなどを付けたいと思ってます。 木材は、なるべく安いもので、2×4(?)でやってみようと思います。 天板は、何か平らなものを考えてますが。 ですが、電動ドライバーを持っていませんし、それほど技術もありません。 この際、電動ドライバーを買ったほうがいいのでしょうか。 できたら、充電式じゃないものが欲しいと思っています。 ここで、誰か売ってくださいと言っていいのか分かりませんが、できたら、とにかく安くて作業台が作れる程度のものが欲しいのです。 釘で充分であるのなら、電動ドライバーを我慢したいと思っていますが… あと、作るときに、絶対必要!!というものも教えてください。 いまいち分かりません。 時間がある人でいいのですが、こんな作業台は使いやすそうとか、こんなものをつけたらどうですか?と言うものがあったら教えてください。 長くてすいません。
- 靴を履くときの踏み台のDIY
天板が幅25cm以内、奥行き13センチ以内で高さが30~35センチほどの靴を履く時に使える物を作りたいです。 その踏み台の下に物を置いておくかもしれませんので、脚同士を繋いでの補強は、奥行き側に2つ、幅側に1つで前面の幅側は開けておくのを考えています。 ホームセンターで材料を見つけ、なるべくコストを掛けずに高耐久の物を作りたいのですが、 深く考えずにつくるものだとは思いますが、初めて作るので適している木材の種類や補強の方法、天板の厚さ、脚の太さ、接着の方法、釘の種類など詳しく教えていただけると嬉しいです。 屋内で使うので、防腐加工や塗装はしません。 靴を履くときのチェアとして使い、踏み台としては使いませんがある程度の耐荷重は欲しいです。 画像のようなミニ小の足の長い版、もしくはミニ大(二段)の下段が無い版です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- weedmaster
- 回答数5
- 外用の接着剤について
こんばんは、現在、築50年以上になる古い家の軒天の修理作業を行っている所です。 軒天の表面の板もそうですが、一番はその軒天の板を支える木材が広範囲に腐っているので、その土台作りから行っていっている所です。 どうしてそういった状況になったかというと、軒天の作り的に雨が非常に当たりやすくまた、軒天の表面の板と板の間に隙間があり雨が侵入しやすく、長年メンテナンスしてなかったからだと思います。 主に、土台の板同士をビスでインパクトドライバーを使用し打ち込んでいこうと思うのですが、狭くてどうしてもビスを打ち込めない箇所に関しては、接着剤で対応しようかと考えています。 そこで、そういったケースに適した外用の長持ちできる密着力のある接着剤を、どのようなものがあるのか教えて頂きたいのです。 素人なもので、下手は出来ないのでどうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- エクステリア
- tentennodesu
- 回答数1