検索結果
Mac 外付け ドライブ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 保存フォルダー
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名(例:ScanSnap iX1600・ScanSnap iX1300) ===ご記入ください=== ScanSnapで保存するフォルダーを変更できないので,一度『ScanSnap Home Setup』をアンインストールして,インストールし直し,カスタム・インストールを選択しても,保存フォルダーを変更する「ボタン」が選択できない(色が薄いまま).そもそも,支障なく使用していたが,ある日,突然,ドライブ名が書き換わり(原因不明),それまで外付けGドライブがFドライブに変更された.その際,一時的に,すべての作業をFドライブとして設定しなおしたが,支障が大きいので,FドライブをGドライブに名称変更した.すると,他のソフトはすべて支障なく作動しているが,ScanSnapだけ,スキャンしたデータの保存が,Fドライブへ保存する設定のままで,Gドライブへの変更ができない.それで,文頭に書いたように,一旦,アンインストールして,インストールし,設定でフォルダーを変更しようとすると,フォリダーを選択する画面までは,進むが,フォルダーを選ぶと,「指定されたフォルダーは設定できません。G:2025\PDF」と表示されます. ・ソフトウェア・サービス(例:ScanSnap Home・ScanSnap Cloud) ===ご記入ください=== ScanSnap Home ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル) ===ご記入ください=== 無線LAN・USBケーブル両方 ▼使用しているOS(※Mac・Windows) ===ご記入ください=== Windows11 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。
- 受付中
- プリンター・スキャナー
- OKP-235E7F8C
- 回答数1
- Mac book(OS 10.5.6)を使用していて、最近どうも調子が
Mac book(OS 10.5.6)を使用していて、最近どうも調子が悪いので、再インストールを行いました。 内臓ドライブが故障しているので、DVD-DL対応の外付けドライブを買ってきて、それで試みたのですが、何回やっても途中でエラーが出て止まってしまいます。 エラーの内容は「Additional Speech Voice のファイルが見つかりません」等と出ます。 ディスクに傷が少しついているので、そのせいで読み込めなかったのかなと思っているのですが、消去してインストールを選択してしまったので、現状macが使えなくなってしまいました。 そこで、macを購入してからもうすでに1年以上経っているので、snow leopardを購入してインストールしたいと考えています。 しかし、snow leopardはleopardが入ってない状態からでもインストールできるのかがよくわかりません。 もしできるならそれに越したことはありませんが、できないならどうすればいいのか知りたいです。 どなたか、教えていただけるとありがたいです。
- iTunes内のプレイリストをCD-Rに…
iTunes内のプレイリストをCD-Rに焼こうとした所、 「このプレイリストの曲は 1 枚のオーディオ CD に書き込むことはできません。」と表示されました。 データが重いのかと思いましたが、プレイリストにはたった三曲で合わせても250MBほどしかありません。CD-RはTDKのもので700MBまで入るそうです。 速度は1倍から最大まで試しましたが、どれもダメでした。 出来ればmp3に変換等、音の劣化に繋がることは避けたいです。 原因としては何が考えられますか?この曲数なので出来れば一枚で処理したいと思っています。回答宜しくお願いします。 PC /Mac OS X 10.6.8 外付けCDドライブ /Logitec LDR-PMG8U2LBK CD-R /TDK 700MB(データ用)48x対応
- 締切済み
- Mac
- rockolucko
- 回答数2
- CD、DVDの認識が不安定
機種名:Power Mac G5 Quad 機種 ID:PowerMac11,2 プロセッサ名:PowerPC G5 (1.1) プロセッサ速度:2.5 GHz CPU 数:4 二次キャッシュ(CPU 単位):1 MB メモリ:2.5 GB バス速度:1.25 GHz OS:10.5.8 です。 iTune に読み込む事を試みましたがDVDは受け付けるもののCDは(音楽入り)は吐き出してしまいます。 仕方が無いので外付けのDVD/CD ドライブを使用しました。 なんとかなったものの「CDの安定性が得られない為、書き込みに失敗しました」というのが 良く出ます。そして最初からやり直しです。全然すすみません。 10.5に更新してからDVDの書き込みが完了する直前に駄目になったり、rippingも不安定になってしまった事を思い出します。 電源供給等が不安定なのでしょうか? メモリー不足でしょうか アドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- Mac
- kuro_michi
- 回答数1
- CDの読み込み書き込みが不安定
機種名:Power Mac G5 Quad 機種 ID:PowerMac11,2 プロセッサ名:PowerPC G5 (1.1) プロセッサ速度:2.5 GHz CPU 数:4 二次キャッシュ(CPU 単位):1 MB メモリ:2.5 GB バス速度:1.25 GHz OS:10.5.8 です。 iTune に読み込む事を試みましたがDVDは受け付けるもののCDは(音楽入り)は吐き出してしまいます。 仕方が無いので外付けのDVD/CD ドライブを使用しました。 なんとかなったものの「CDの安定性が得られない為、書き込みに失敗しました」というのが 良く出ます。そして最初からやり直しです。全然すすみません。 10.5に更新してからDVDの書き込みが完了する直前に駄目になったり、rippingも不安定になってしまった事を思い出します。 電源供給等が不安定なのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。
- NEC9821とMacでLinaxするには?
手持ちのマシン2台が浮いているので、Linaxの勉強をしたいと考えています。取りあえずは、ファイルサーバーから始めて、Webサーバーぐらいに到達するのが目標です。 使えるマシンはどちらもハード適に個性が強いので、どちらにするか迷っています。経験者の方に、良きアドバイスをお願いしたいのですが。マシンのスペックは以下の通りです。 ○NEC9821バリュースター・Pen100Mhz ・メモリ64Mb ・ハードディスク2G(メルコ1.2Gを内蔵で増設済) ・SCSIボード増設済(メルコ) ・LANボード増設済(メルコ) ○Mac PM7600/200・604e-200Mhz ・メモリ80Mb ・ハードディスク2G(オリジナルのまま) ・SCSI及びLANボードはオリジナル ※この他に、どちらでも使用可能な4G外付けハードディスク(I・O DETA)があります。 ※またメルコ製MO230Mb、iomega製jazzドライブ(1G)も使用可能です。 ※LAN環境はMac中心に10BSE-Tで、エプソン製PSプリンターが2台・エプソン製インクジェットプリンターが2台あります。 ※インターネットにはMacでCATVのケーブル接続、ウィルス防止のため現状はスタンドアローンで運用中です。 手元には、MAC LIFE誌付録のHOLON Linaxがありますが。。 周囲にLinax経験者がいないので、インストールにためらっています。 やっぱり、中古でもDOS/V機を手に入れたほうが良いのでしょうか? Win3.1からの入門で、多少DOSはやったことがありますが、コマンドは覚えておりません。(笑) 覚えていても役に立たない? 超初心者向けのアドバイスでお願いしたいと思います。
- Googleバックアップと同期のステータスアイコン
Googleバックアップと同期のステータスアイコン(フォルダの緑チェックマーク)が表示されなくなってしまいました。 Windows10 64bitを使用しています。 外付けHD上の特定のフォルダ(写真を保管している場所)をGoogleドライブ(Googleフォト)に継続的にバックアップするように指定しており、これまではフォルダに緑色のチェックマークが付いて同期されていることが示されていたのですが、最近、そのチェックマークが付かない、普通のフォルダアイコンになっていることに気付きました。 いつからステータスを示すアイコンが消えたのかは特定できないのですが、バックアップと同期を一度停止してから再起動してみたり、下記(Macの場合のきじですが)を参考にして、いったんフォルダの同期を切って、フォルダの名前を変えてから再度同期指定してみたりと、いろいろ試してみましたが改善しません。 https://hoshii-mono.com/features/subcategory-22.php また、同期しているフォルダが入っている、外付けHDのチェックディスクも行いましたが、状況に変化はありません。 どなたか、解決方法を御存じでしたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- Googleサービス全般
- hiro_1116
- 回答数2
- Mac 10.5.6にしてからの不具合?
OSを10.5.5から10.5.6にアップしました。 intelMac Pro 2x2.8GHz Quad-Core intel Xeon 4GB 800Mhz DDR2 FB-DIMM アップしてから外付けMOドライブにMOディスクを挿入すると必ずシステムエラー(上から黒いカーテンのようにおりてくる)になります。 そのディスクを10.5.5のMacでは普通にマウントできます。 他にも10.5.6にしたMac(MacPro2台とiMac2台)も同じくシステムエラーになります。 同じ現象が起きている方はいらっしゃるでしょうか? それと回避方法がわかる方はいますでしょうか? MacProを1台だけクリーンインストールし直して再度10.5.6にしてみたのですが同じ現象でシステムエラーになります。 OSを簡単に戻す事ができないので(OSを一から入れ直すしかないと記憶しています)困っています。 よろしくお願いします。
- SDカードがwindowsで認識しない
Macのbootcampを外付けドライブで起動できる記事を読み、やってみたところ失敗。(winがインストールできたものの再起動ループに陥る) 再インストールをしようと思い、SDカードを初期化したところ、SDカードがwindowsでまったく読み込めない事態になってしまいました。 Macであれば、読み込み、書き込みもできますし、 試しにデジカメに挿してみたところ認識されました。 bootcampを導入するためにあれこれ試し、パーティションをいじり、初期化を繰り返したので、中でなにかが壊れてしまっていると思うのですが、winで認識させるように直すことはできますでしょうか。 お知恵をお借りできますと幸いです。 状況 ・ドライバには問題なし(複数のwinPCで反応しない) ・MacでexFATにフォーマットし直しても反応なし ・ターミナルから初期化しても変わりなし 参考にしたサイト https://e-take4.com/sdwindows10/2/
- 締切済み
- Windows系OS
- noname#264476
- 回答数3
- ノートンゴースト2003
ノートパソコンを2台持っているのですが(NEC LaVie LL850FD3E , 東芝 Libretto L1)Librettoのレジストリーが壊れてしまいウンドズが途中から起動しなくなったためノートンゴースト2003のバックアップを使いLaVieで復旧させようとしたのですが下記のような状態になってしまいました。どうすれば直るのでしょうか? LaVieを使いバファロー製外付けHDDの中のバックアップファイルをUSBでつなげたLibrettoのHDDに復元しようとした LaVieでノートンゴーストを起動しそこからバックアップファイル,復元先を選択し進める。その後PCが再起動し 1.Run Norton Ghost Dos Operation 2.Return to Windows without running Norton Ghost が表示され1を選択 Iomega ASP11394-Firewire 1.0 V.06 : 24 Mar 2003. Copyright (C) 2003 Iomega Corporation. ALL rights reserved. No Devices Found. Imega ASP1 USB-EHCI 1.0 V.1 09 May 2003 Copyright (C) 203 Iomega Corporation. All rights reserved. ID3 = SAMSUNC HD321KJ ID4 = TOSHIBA MK1016GAP Installed Successfully. Iomega Guest Driver Version 8.5 Finding a drive lstter for your Iomega drive... No drive letters were added . Microsoft '(R) Mouse Driver Versfon 8.20 Copyright (C) Microsoft Corp. 983-1992. Copyright (C) IBM Corp. 1992-1993. Mouse driver installed _ と表示されその後進展がないので再起動し2のReturn to Windows without running Norton Ghostを選択すると Enter a choice : 2 _ で止まってしまいます(LaVieがXPに行けません) ミイラ取りがミイラになてしなっているような状態です 今はMac G5でここにコメントを書いています
- ベストアンサー
- Windows XP
- nanbuchou
- 回答数9
- iBook内蔵ドライブでメディアが認識されません
iBookの型番:M8598J/A OS 10.2.8(OS9.2.2もインストールされています) 故障の原因と成った操作 iTunes6で、CD-R(語学が録音されている市販のもの)を再生途中に「1 項目をリピートする」を選択 ↓ フリーズして、音が出なくなり他の操作ができなくなる ↓ [コマンド][option][esc]で強制終了 ↓ 再起動後、音楽CD DVD CD-R インストールCD 湿式クリーニングCDなど全てのメディアが読み込まれずに、内蔵ドライブから吐き出されてしまいます.(ウィーンと4~5回読み込もうとしているようですが) iTunesに取り込まれている音は再生できます。 ・自分で確認したこと Mac OS X では、【Apple System Profiler】で、【装置とボリューム】タブにある【バス】の項目に、DVD/DVD-RWというふうに表示されています Mac OS 9 では、【Appleシステム・プロフィール】の【デバイスとボリューム】タブにある【内部ATA】の項目に、ドライブの名称が表示されています。 ただし、メディアを挿入しても「挿入されていません」という表示のままで、メディアは途中で吐き出されます。 OS9.2.2では拡張機能でApple CD/DVD Driver、Foreign File Accessのドライバは確認で、使用中になっています。 OS Xでは、確認の仕方がわかりませんでした。 appleのサポートに連絡して、以下の操作を実行しました。 PC起動時に[コマンド][option][P][R]キーを同時に押したり、バッテリを外すなどの操作をしましたが、何も変わりませんでした。修理に50,000円かかると言われました. 今同じ者を購入すると10万前後だと思うので、修理に50,000円は痛いです。ちなみにDVDを見たり音楽CDを聞く以外には使用していませんので. 外付けのドライブではまだ試していませんが、何か設定を変更して直せる手立てはありますでしょうか? 教えてください.
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- jisub1102
- 回答数1
- PowerBookG4から外付けHDDにバックアップ
PowerBookG4(OS10.39)がそのうち死にそうです。3年つかってきました。CDRWドライブは3ヶ月前壊れてしまい、ディスクを読み込む事が出来ず、取り替えるしかない状況でして、これがバックアップに問題となっています。.Macなど定期バックアップはしてません。どうにかするために外付けHDDを買おうと思ってます。ちなみに新しいMacはお金がないので、今のが完全に動かなくなるまで買わないつもりです。 今のHDは50GBくらい使っていて、なくなっては非常に困るデータがあります。それとCS1やOfficeなど、大学時代に学校でもらったapplicationがあり(インストールディスクはもってません)、古いものですが、新しいコンピューターを買った後もしばらく使えればと(買うのは高いので)思ってたので、今のうちに丸ごと外付けにバックアップできればと思ってました。 以下質問です。分かりにくい文ですいません。 その一) ふと考えたのですが、新しいパソコンをかっても、IntelMacなので古いCSとかは使えないのでしょうか?だとすると丸ごとバックアップをする必要はなく、必要なデータを外付けHDDに移せばよいでしょうか? そのニ)ディスクユーティリティを使っての丸ごとバックアップはOS XインストールDVDが必要だと思ったのですが、すると私の壊れかけてるパソコンではそもそも無理でしょうか? その三)可能不可能はともかく、ディスクユーティリティを使っての丸ごとバックアップはUSBではなくFirewire接続HDDでないとだめですか? その四)同居人もMacを持っています。Firewireでつないでtargetとかなんとかで、データを移動する方法があったと思いますが、とりあえずの処理として大事なファイルをそっちに移動するという考え、どう思いますか?具体的方法はわかってません。 一度に何個も質問をつけてすいません。どうするのが良いのか、書き出すとわけがわからなくなってきました。。。アドバイスお願いします。
- MOのフォーマットはFAT16ですべき?それともFAT32ですべき?
いつもお世話になっています。 質問は表題の通りなのですが、一応以下詳細です。 私は、自宅でWindows98のパソコンを使い、それとセットでオリンパスの外付けMOドライブ(TURBO MO MINI,2001年発売)を使っています。 一方職場では、WindowsXPのパソコンを使い、それとセットで富士通の外付けMOドライブ(DynaMO,比較的新しいもの)を使っています。 以前、職場で作ったデータを自宅に持ち帰って、ファイルを使おうとしたのですが、自宅のMOドライブでは持ち帰ったMOを読み込めず、うまくいきませんでした。 そこで、その原因が、機器同士の相性問題にあるのか、それとも別の問題なのか探るべく、色々と実験してみました。 すると、どうやら、職場でFAT32でフォーマットしたMOは自宅でうまく読み込めるようなのですが、普通のFAT(FAT16)でフォーマットしたMOは読み込めないようだ、ということが分かりました。 今まで何のこだわりもなしにFAT16でフォーマットしてきたのですが、今度、FAT32に切り替えようと思います。 そこで、質問なのですが、 (1)ネットで調べてみて、FAT32の方が容量使用効率がいいというのは何となく分かったのですが、仮にFAT32に変えたときに何かデメリットとかあるでしょうか? また逆に、FAT16のメリットなんかがあれば、参考までに教えてください。 (2)また、よく分からないのですが、「FAT16でフォーマットされたパーティションには、NTFSからアクセスすることができます。しかし、FAT32のパーティションにはNTFSからアクセスすることはできません」という記述を見かけました(http://www.synnex.co.jp/support/faq/hdd.html#14)。こういうデメリットみたいなのは、MOの場合、何か関係あるでしょうか? 以上の点、教えてください。ちなみに、Windows95やマックを今後使う予定はありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- green_shot
- 回答数2
- MacBookのOSX10.5を使用しています。長年WindowsXP
MacBookのOSX10.5を使用しています。長年WindowsXPを使っていたせいかMacだととてもストレスが溜まり再度Windowsに変えようかと思っています。Parallels Desktop4でWindowsXPも使っていますがやはり仮想環境だと疲れます。Parallels~で使用しているソフトはFireworks3,Dreamwaver3,illustrator8,macromediaFlash5,Photeshop5,ホームページビルダー8です。WindowsXPのPCを探したのですがミニノートばかりでメモリ1GB、ハードディスク160GBの物がほとんどでした。現在MacのiTunesには音楽もたくさん入っておりWindowsXPを購入したら音楽も全て移行したいと考えています。作業するのは上記のソフトとiTunesとネット閲覧とメール送受信、ノートンなども入れます。これらの全てをまかなえるWindowsXPのPCで良い製品がありましたら教えて下さい。価格は4~5万円代まででお願いします。 現在MacBookには液晶モニタ、BENQ,M2400HDを繋げて使用しているので、WindowsXPのPCにミニD-SUB 15ピン×1が付いている物が良いです。後は外付け光ディスクドライブも付いていると良いですが、もし付いていなかったら別途に購入します。 *Macに入っている音楽をWindowsXPに移行する方法はあまりよく分かりませんが頑張ってやります。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#103501
- 回答数3
- Power Mac G4 466MHz(青いG4)で真っ暗になる
電源を入れると同時に、Cを押します。 「ボーン」と音を立ててMacが立ち上がって、CDからブートします。 スクリーンにOS9.2の文字とMacのおなじみの顔が出てきます。 そして、起動中と表示され、ステータスバーが右に動きます。 ところがそのステータスバーが1/3ほどになった時点で、突然スクリーン(液晶)が真っ暗になります。 しばらくCDはランプが点滅しているので、ロードしているように見えるのですが。 そしていくら待っても真っ暗なままです。 よく通常Macの解像度を変えたとき、一瞬真っ暗になりますよね? あんな消え方です。 ポイント1) このCDは買ったときの付属です。傷ありません。 ポイント2) 液晶は壊れていません。他のPCでバリバリ使っています。 ポイント3) OS10.4をインストールされている外付けHDDをFirewireでこのMacに接続して、それから起動すると、問題なく10.4が起動します。 起動してからCDを挿入しても、読み込みも問題は全くありません。 ポイント4) 他のCD-Romドライブで試しても全く症状が同じです。 ポイント5) PRAMクリアーしてもダメでした。 壊れていると考えたらいいでしょうか? あー、でもOS10.4は問題なく使えるのにな。。。何が考えられるでしょうか?教えて下さい。
- Tigerのインストール
既出に似た質問があったのですが、若干内容が違ってましたので、一部かぶりますが再度質問させてください。 今現在手持ちのMacが2台ありますが、片方にはDVDドライブがありません。 両方ともにTigerをインストールしたいのですが、2台をLanケーブルで繋いで、DVDドライブの付いているMac側からもう片方のMacにインストールというのは可能なのでしょうか?(既出の質問と違うのは「インストールDVDを外付けにコピーして、そこからインストール」ではなく、「DVDはそのまま、1台のMacからLanケーブル経由で直にインストールできるか」という点です) また、その片方のMacはOS9.2.2とOS10.1の両方で起動できるタイプなのですが、知人に話を聞いていると「OS9.2.2とOS10.1」に追加で「OS10.4(Tiger)」がインストールされたらしいのです。「OS10.1」は不要なので、これを上書きするようにTigerをインストールしたいのですが、これはMacを一度初期化しなくては不可能なのでしょうか? 早めに今のMacをバージョンアップさせたいので困っております。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Mac
- noname#15764
- 回答数2
- 外付けHDDを認識しなくなる
外付けHDDを認識しなくなる 毎度お世話様になります。 MacBook用にSerialATA(SATA)タイプの2.5インチハードディスク320GBを購入しました。 MacBookにて初期化(フォーマットはMac OS 拡張)しました。 そのHDDにTiger,Leopard,SnowLeopardの順序でインストールしました。 (MacBookはTigerなので) インストールは無事に完了して移行アシスタントを使い移行する事ができました(外付けのまま)。 何かを書き込むと認識しなくなるようです。 Macでは動作が不安定になります。 ウィンドウズでは当然ながらマイコンピューターでは認識しません。 TestDriveというソフトも使ってみました。 MacではHDDを認識しているのかしていないのかわかりませんでしたが、不安定なので使用できませんでした。 ウィンドウズで(よく覚えていないのですが)消去をしてドライブを振り当てたような事をしました。 それでウィンドウズでもMacでも認識するようにはなりました。 その後にMacで0消去にて初期化をしました。 無事に初期化を終えた後にまた同じ症状となりました。 HDDが壊れているとは思えないのですが、何か私のやり方が悪いのでしょうか? 少し慌てています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#115946
- 回答数2
- 内蔵HDDの有効利用
先日、HDDの不具合でコチラにて質問させてもらい、アドバイスを頂き、結果的に容量の関係から新たにHDDを購入し、バックアップをした後に無事復旧させたのですが、元々内蔵HDDを2つ搭載していたので、今回の件でHDDが1つ余る形になってしまいました。 そこで、折角なので余ったHDDも利用したいのですが、当初、どうせなら起動ディスクとしても使用したいのでFireWire接続のできる外付けケースを考えたのですが、大手PCショップでは\15,000前後でして、予算的に少し厳しくて諦めてしまいました。 その時に見た商品の中には、\10,000を切るモノもあったのですが、Winのみ対応でMacは動作保証対象外とあり、情報収集せずに探していたので見合わせるコトにしたのですが、ハードウェア的には問題なさそうですが、やはり無理なんでしょうか? また、外付けではなく本体に内蔵する場合、現状ではATAカードの増設を行うしかなく、それ自体は問題ないのですが、電源の取り回しなどの知識が無く、どのような作業をすれば良いのか見当がついておりません。 質問の要点としては、 1:\10,000程度でMac対応のFireWire接続のできる外付けケースはあるのか? 2:Win対応のケースでもMacで問題なく使えるのか? 3:ATAカードで接続する場合、電源関係はどう処理したらよいのか? なのですが、基本的に予算が\10,000でその範囲で考えられるもっとも安全な手段を取りたいと思っています。 もし、該当するサイトもしくは雑誌などをご存知でしたら合わせて教えて頂きたいのですが、僕の技量を判断する材料としては、PCIカードの増設・メモリの増設(バルク品含)・HDDの増設(バルク品含)などは経験しております。 また使用機種はPowerMacG4/350 AGPで、ATAバスにはHDDが2つ、CD-ROMドライブに加えてZIPドライブが接続されています。 よろしくお願いいたします。
- 緊急事態です!!
外付けハードディスクがwin7でもmac osx10.6.7でもubuntu10.10でもマウントされなくなってしまった!!!!!!!!!! メーカーはシリコンパワーのusb3.0のやつ。 やってみたこと。 win7・XPでは、デバイスは認識しているみたいです。ですがディスクの管理などからデータをみることはできませんでした。 macではドライブが読み込めないためフォーマットしてくださいみたいな項目がでてきます。 ubuntu10.10でもマウントできず、ディスクユーティリティでもマウントできませんでした。 調べてわかったこと(ubuntu) どうやらパーティションのタイプが「appl hfs/hfs+パーティション」になっており、パーティションラベルが「Time Machine ??????」になっていた。 原因だと思われること macのタイムマシーンが起動してしまい、noを選んだはずなのにタイムマシーンが始まってしまい、速攻でキャンセルを押したのですが、時すでに遅しみたいで、その後HDDがマウントしなくなってしまった。 どうにかして中をサルベージしたいんです。 よろしくお願いします。。。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- luz-0326
- 回答数2
- Macから、外付けハーディスクに入れる方法を教えて
MacOXP 10.6.8のデーターが一杯になり、TOSHIBA ハードディスクに入れたいと思っています。自分でするのが初めてよくわかりません。 ネットで、調べてみるのですが、今一、分からず困っています。詳しい方いらっしゃれば分かり易く教えて下さい。 データバックアップの利点にはUSB3.0外付けハードディスクドライブ ソフトウェアのインストールを必要としない使い易い設計とかかれたあり、互換性にはMac OS X Tiger Leopard Snow Leopard でご使用の際には再フォーマットが必要とかかれてあります。また、ご使用の際には、USB2.0 USB3.0が必要とのことです。 私のMacは、再フォーマットが必要なのでしょうか?また、必要ならやり方を教えて下さい。私のもっているTOSHIBA CANVID BASIC3.0 1.0TB/TOは、知り合いから頂いたもので、既にその中には、沢山の映画は入っています。でも、空き要領は、70GBあるようで、読み込みたいのは50GBなのでそこは、問題ないと思います。 宜しくお願い致します。