検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- レンガ敷きの中断タイミング
幅2m、長さ13mのアプローチにレンガを敷こうと計画中です。 人と自転車しか通らないため、今の土+石を均して踏み固め、 砂を3cm厚ほど敷いてからレンガを敷き、目地に桂砂を 詰めようと考えています。 初めてのDIYのため、一度にすべてをできる気がせず、 土日にゆっくり進めていくつもりなので、どうしても 1週間作業を中断してしまうことになります。 そこで質問なのですが、作業中断はどういったタイミングで いれるべきでしょうか? 1. すべての砂敷き→すべてのレンガ敷き→すべての目地詰め の流れで作業し、適当に作業中断しても問題無いでしょうか? 2. それとも、1日でできる範囲の砂敷き、レンガ敷き、目地詰め をし、一部でも目地詰めまで完成させてから中断すべきで しょうか? ご経験豊富な方々のご意見お聞かせください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- mori-shige
- 回答数5
- 在来工法の梁のスパン表
在来工法の杉材の梁のスパンなのですが、いろいろ検索してみましたが ベイマツの仕様が多いのですが、杉は色々な県でおのおのスパン表を 出しているようです。 基本となる杉材のスパン表はあるのでしょうか? 梁せいなどは大工さんの経験則のような感じで、割増しているのでしょうが 参考となるスパン表はあるのでしょうか?教えてください。 本来はおのおの構造計算により確かめるのだと思いますが、 現実的に概算の段階で構造計算を頼むのも金銭的にかかると思うので 参考資料などあれば助かるのですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#179478
- 回答数3
- 床材の施主支給について
このたび築30年のうちを購入し、大規模リフォームをすることになりました。床材について工務店との意見の違いがでました。 工務店さんは付き合いのある会社から購入したいですが、私はインターネットで見つけた店で買いたいです。価格の差はナラの無垢で、7500円対4600円/平米。工務店さんいわく、インターネットで買ったものは品質保証できませんと。しかし、インターネットの店でも神戸にショールームがあり、普通かなと思いますが(当方は関東。ショールームにはいけません) とりあえずサンプルを取り寄せましたが、どう工務店を説得したらいいのか、また、本当にインターネットの店は品質悪いのでしょうか。
- 南天の木はどれくらい大きくなる?
南天は、堅い木で箸などに使われる。わたしも庭先に有る南天で箸を作ってみたが、固く、肌も白くてきれいな箸となる。しかし、芯があり、どうしても弱いところがある。普通見かける南天の木は、太くても20mmくらいの太さである。もっと大きな木がないのだろうか。50mm 位の真っすぐな木があると、素晴らしい箸が出来るのですが、、、何とかそのような大きな南天の木が手に入らないだろうか。
- ベストアンサー
- バーベキュー・アウトドア料理
- SunaYS
- 回答数2
- 古代の川のぼり
歴史の本を読むと「川を使って物資を運んだ」などと書いてあることがありますが、現代のように発動機がなかった時代、日本のように狭く、流れが速い川をどのような方法で上流に上っていったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- hornfukita
- 回答数5
- 勘の鋭い女性
表題の女性は‘頭がいい’ということなのでしょうか? 反対に普通のヒトより何が長けていると勘がよくなりますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#62183
- 回答数7
- 棚板をオーダーカットしてくれて、塗装までしてくれるサイト(お店)はありますでしょうか?
自分の希望のサイズや形で(三角形など)棚板を作ってくれて、好きな色に(黒)塗装までしてくれるサイト(お店)はありませんでしょうか? 部屋の角に棚を作りたいと思っていて、棚板を探しているのですがホームセンターなどではやっていなく、自分でやろうとしても仕上がりがうまくいかないと思うので、専門家に任せたいと思っています。 誰か知っている人がいたら教えてくれませんか?
- 無垢と漆喰の家に合う外構(塀)で悩んでいます
数年前に家を建てました。 無垢の柱と梁以外は,漆喰(白)と板張り(少し)です。 周囲は,昔のブロック積みです。 合わないのは予想していましたが,予算の関係でそのままの状態です。 今回,何とかしたいと考えています。 一番いいのは,無垢の板塀かなと思っているのですが,後々のメンテナンスを考えると,ふんぎりがつきません。 詳しい方,アドバイス頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。
- 土台にベイマツ使用。
現在、新築で土台の木材について考えています。業者はベイマツを標準としていますが問題ないのでしょうか?シロアリ、耐久性の観点でお願いします。ちなみに基礎はベタ基礎です。
- 構造材に国産材を使うのは難しい?
はじめて質問します、家を新築中の者です。 (今は基礎工事中です。) 構造材に国産材を使用するつもりなのですが、今日工務店経由で木材屋から以下のようなメールが届きました。 「柱と梁は高温乾燥のため、材色がこげ茶となってしまいます。 ご了承下さい」 国産材使用の場合、色がこげ茶になるのは仕方のないことなのでしょうか? 新居では薪ストーブを使用するため、工務店さんが材の反りに気を使って下さっているようで、もしかしたらそのためなのかもしれないのですが・・・そんなものなのでしょうか? 今回お願いする工務店は、元々輸入材で家を建てることが多いらしく、 以前梁材も「国産材がみつからないから輸入材に変更したい」と言われたのですが、こちらがそれを拒否したら最終的には国産材が見つかったという経緯があります。 (結局ただ国産材ではなく、輸入材を使いたかったからそういうことを言ってきたのかもしれません。) なので考えすぎかもしれないですが、「こげ茶になるなら輸入材で」と こちらが申し出るのを期待してるのかな、などとちょっとうがった見方をしてしまってます。 すみませんが、回答よろしくお願いします。
- 東京都墨田区周辺で木材を豊富に取り扱っているホームセンターを教えてください。
東京都墨田区周辺で木材を豊富に取り扱っているホームセンターを教えてください。 車は持っていないので、電車の駅近くでそんなに遠くなければ区外でもかまいません。 宜しくお願いします。
- 建材のメーカーとの直接取引について。
リフォーム事業に参入しようとしている小さな工務店です。 今までは、建材店を通し材料を購入してきましたが、あまり安くありません。 そこで、メーカーと直接取引がしたいのですが、当然というか・・・ 代理店を通すように言われてしまいました。 そこで代理店登録をしたいのですが、まず何かすることはあるのでしょうか? また、どういう流れで代理店登録ができるのでしょうか? 「ニチハ・アイジー・トステム、TOTO、INAX、サンウェーブ」等との取引を望んでいます。 建材を取引する上で免許(建築業登録のような)ものはありますか? 色々と値上がりし、他社代理店を通すとコストがかかるので これからは自社で何とか取引したいと考えています。
- gibson レスポールカスタム白 87年製の価値
宜しくお願い致します。 今から20年以上前に当時有名楽器店で購入した gibson USA製のレスポールカスタム(ホワイト)の価値に ついて教えて下さい。 既に多少なりともヴィンテージの域?にたっしているのでしょうか。 諸事情から手放すつもりなのですが、価値が解らず金額の設定が 解りません。 ネットオークションで同年代の黒が30万近くで落札されてました。 説明には、既にヴィンテージの域といった旨の記載もあったように 記憶しております。 勿論、コンディション等で価格差があるのは当然ですが、おおよその 価値は現状どの程度の査定なのでしょうか。 ワンオーナー物で大きなトラブル、修理は一度もありません。 重量もかなり重く、サスティーンもかなりあり、色々なレスポ-ルと 引き比べても音、固さ?等は非で無いものがあります。 お詳しい方宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- yamasann19
- 回答数2
- 鬼瓦の取り付け方について
お世話になってます。 鬼瓦のことでお聞きします。鬼瓦は、銅線で固定されてるみたいですが、どこに固定されてるのですか?それと、鬼瓦の下というか、外に取り付けてある瓦の名前はなんと言うのですか? 鬼瓦は次のサイトの下段のように http://www.kawarazen.com/ibusifukikae.html 手前側に引っ張るような形で銅線で固定されてますが、銅線で縛り上げてる時に手前にずれたり、傾いたりしないのでしょうか? 以上3つの質問について教えて下さいよろしくお願い致します。
- 大型インコ (ヨウム) のおもちゃを手作りにしてみたい【やや長文】
今月末、我が家にヨウム (♂) が来ます。 丁度挿し餌から一人餌に切り替わるかぐらいの若鳥です。 そこで、大型インコは退屈が嫌いと聞きました。 仕事の日は朝から晩まで家を空けてるので退屈になると思います。 (日中はラジオを付けてるとしたら、少しはストレス軽減になるかな?) あと、おもちゃも用意しておきたいのですが、買うにしても市販だと高く 壊したり飽きられるとその度にまた買わないといけないので、手作りにしようと思いました。 幸い、木材やノコギリや錐など最低限の工具と材料も揃っています。 しかし、そこでいくつか疑問があるので質問させていただきます。 ◇おもちゃの色、形など 市販で見かけるおもちゃはカラフルなので、やはり色はあった方が良いですか? その場合、着色料は何を使ってるのでしょうか。 また、自作でも安全な着色料は手に入るのかが気になります。 そして今ある素材の中で一番小さいのが、3cm四方の木材です。 いくら大型とはいえ、もう少し小さくした方が良いでしょうか? あと、使っても良い素材、悪い素材などあれば教えてください。 (紙紐、ビニール紐、わら縄を持ってますが麻などの方が良いですか?) ◇素材の質について 木材は主に100均で購入しました。全て無着色です。 念のため、一応日光消毒などした方が良いでしょうか。 あとおもちゃを吊るすチェーンは 金属製の鎖かステンレス製のワイヤーかプラスチックチェーンにするか迷っています。 ◇自我の芽生えについて ヨウムには若いときに1~2回ほど反抗期に入ると聞きました。 恐らく迎え入れてしばらくして、・・・早くてもGW中にはなると思います。 そんな時期は放鳥時間を短めにしたり、見守るだけの方が良いですか? あと同室にインコとフインチが居ますが、攻撃したりしないでしょうか? ◇各素材の入手場所 素材によっては、100均やホームセンターや手芸店で入手できますが、 だいたい100均一でなければホームセンターや手芸店に行くのですが 「この素材はここで買っとけ」というのがあれば教えてください。 ◇ナッツ系のおやつについて これも専用の袋が市販でありますが、近場の店には置いてないので通販になります。 一応100均一のおやつコーナーで皮付きピスタチオを買ったんですが、これを与えることは出来ますか? 皮は付いてるとはいえもう既に人用に調味料で加工されているのでしょうか・・・ 他にもスーパー等で殻付きピーナッツなど売ってますが、これも大丈夫でしょうか? いろいろ長くなりましたが、どうか回答よろしくお願いします。
- 水害の死体
防災のとこで質問すべきか悩みましたがこちらで質問します 水害の死体写真を見るとまるで火事にでもあったかのように焼け焦げた感じに黒くなってます 中にはやけどのように赤くむけてます なぜそのようになるのでしょう
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#63044
- 回答数3
- コンクリートで作る板について
自分で厚さ4センチくらい、縦、横150センチの正方形のコンクリート板を作って、両端の下にブロックなどを入れて上に物を置こうと考えていますが可能でしょうか?? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- hiphop7557
- 回答数6
- 2×4の上棟式について
わが家は輸入住宅で2×4なのですが、6月に上棟式をやる予定です。 ところが、メーカーさんは上棟式をやった事がなく知識も少ししかありません(一応勉強してくれているようですが・・・) 大工さんも棟梁がおらず、それぞれ専門の方が作業をするようなので、自分の作業が終わったら次の現場へ行ってしまわれるようなのです。 当日はいても2人、最悪の場合は作業している方がいないとの事でした。 上棟式に参加してくださるのは営業1名、設計1名、工事部(監督)1名、工事部部長(お会いした事がありません)の計4名+職人さんです。 職人さんがいなかったら上棟式の意味もないし、それぞれ専門の方がやるようなので差別(当日、現場にいた職人さんにはご祝儀を出したのに、他の職人さんには何もなかった)になってしまってもイケナイのではないかと思っています。 かといって全員を集めるのは厳しいそうです(別の現場があるので) こういう場合、ご祝儀は誰にいくら払えばよいのでしょう? また、幣束は誰がたてればよいのでしょう? 上棟式をやめるべきですか? 同じような経験をされた方、上棟式に詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いいたします。
- 丸太の輪切りを上手に乾燥させたい。
最近丸太を頂きました。 伐ったばかりの物です。 2種類ありまして、 推定ですが椿とコブシです。 長さは900ぐらいで直径は200 ~300ぐらいです。 後々輪切りにして鍋敷やら花台やらと思ってるんですが、できればひび割れさせたくないんです。 ヤフオクなんか見てますと業者の方が出品されてるものでもかなり割れてますので難しいものだとは思いますがアドバイスなどあればお願いいたします。 因みに以前ヤフオクで桑の輪切り ひび無しを購入したんですが、出品者様は「上手く乾燥できました」とコメントがありました。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- daigonpapa
- 回答数3
- 栃の板を3等分にスライスしたい。
200×500の栃の板 厚さが23ミリなんですが、箱物を作るべく厚さを3等分ぐらいにしたいのですが、ノコギリでやったらとてつもなく大変な作業となりました。 そういった作業を引き受けてくれるところはありますでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- daigonpapa
- 回答数2