検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 【愚痴注意】学校の美術の先生についてです
僕は時々デッサンを個人的に描いたり、年に1回の講習会に参加させてもらっています ここから愚痴っぽくなってしまうのですが、自分がおかしいのかどうかお聞きしたくて… 僕は画塾の先生方に色々言われるのは全然イラつかなくて、むしろなるほどなぁ…と思うんです 理由は、「ここがおかしい」とハッキリ言ってくれるし、それを直すためにテクニックとかアドバイスをくれるからです でも学校の美術の先生にはすっっごくイライラしてしまうんです 「おかしい」と言ってくれるのは嬉しいんですが 、「ここがおかしい」みたいにハッキリ言ってくれなくて おまけに、「アレだよね」とか「ファー」とかよくわからない表現しだして…まぁ、ここまでは全然我慢できるのですが 一番イラっとくるのが言うだけ言ってなにもしてくれないことなんです 1年のときから「デッサン教えてあげるよ」「これ教えてあげるよ」って言ったのに一向に教えてくれる気配なし 「教えてください」って言っても流されます おまけに、褒める?煽てる?ことを沢山してきますが裏では色々言ってて 僕はそれをされるたび「あはは」って喜んでるふりして内心毎回げんなりします あとかなり色んなことに対して無責任なんです あとおまけに話が長くて起承転結がなくて何言ってるのかわかんない!気分屋!! 被害?は僕だけじゃなくてその先生のクラスの人達とか部活の人達とかいるらしいんですが 会話の例です 先生「ここさぁおかしいよねぇ」 自分「あ、そこ僕もおかしいと思ってたんです」 先生「ここなんでこんなふうになるの?デッサンてさぁ、自分の都合で やっていいもんじゃないんだよね」 「大体さ、違う先生と喋ってきたんだけどこんなんで美大入ってもまともに仕事できんのって話だよねwwwできるわけないでしょ?wwwこの程度作業もできない人がさぁwww美術の世界は厳しいんだよ先生達の時代は(ry」 自分「(またか、我慢して聞いていよう…)」 先生「先生達の時代は(ry」 自分「(ちょっとは先生らしく技法とか教えてくれてもいいんじゃないの?)」 まだまだ技術も未熟ですし、クラシックバレエを長年やっていましたし、絵も下手ですが長い間携わってきました芸術系の厳しさも少しだとは思いますが、理解しているつもりです… やっぱり僕がおかしいんですかね… 長々と失礼しました
- 大学の雰囲気について
高校2年生の文系女子です。 今受験に向けて志望する大学を決めようとしています。 一応、学部は経済学部がいいかなあと思っていて金銭的に余裕はないので国公立大学を目指したいなと思っています。 ですが私はあまり真面目で静かな人やガリ勉が好きではなく活発な人のほうが好きなので国公立はどちらかと言うと真面目なイメージが強く友達が出来るかなど不安です。 大学でも勉強は大切なことはわかっていますが、バイトをしたり、わいわい騒いで遊んだりもしたいと思っています。 なので国公立大学の中でもそのような人が多い大学、明るい雰囲気の大学があれば教えてください。 ちなみに私は関西に住んでいますがほんとに雰囲気の合った大学があれば関西を出ても構わないと思っています。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#215392
- 回答数8
- 音大・大学の音楽科について。また、音楽の道について
色々思いなどはあるのですが。 現在、学年的には高校一年(4年制)、音楽経験今までなし、ピアノは初心者レベル 今から音楽を学べる大学を目指してピアノを練習しようと思います。教室に通っています。 作曲科が良い、作曲を学びたいです。 色々あり、とにかくピアノならという感じで、必死にやれます。 当然不安になります。ピアノ以外にもやらなければならないことも多いと思います。 音大、実際中でどのようなことをしてるのかも詳しくは知りません。 質問は、 たとえば今から4年、間に合うのか?、どうしてももっとかかるなら、たとえばどのくらいか?、一日何時間やればいい?、どのようにやればいい?。 といったことや。 それらから見た色々な選択肢もあると思います。 音大というのは重要でなく。ただそのぐらいの気持ちでやりたいのです。それで実際できたならそれ以上は無いです。 また自身で作曲しようとしている時に色々あり、根本から変えて行きたいというのも気持ちの一つです。 音大行けるぐらいピアノ弾いてそれで作曲を教えてもらえたら一番いい。(音大や音楽科にはdtmを教えている所も見た気がしますが、どうなのでしょう。) それも別に音大に限らなくても良いとは思いますが、専門校というのもちょっと不安です。 そういった選択肢についても教えていただきたいです。 その場で話してるようなまとまりの無い文章だと思いますが、その中のどの部分でもどんな回答でもいいいので、私に知恵をかしてほしいです。 勇気になるような回答がくれば良い物ですが、現実的な話や、問題点をそのままお願いします。 文章に出ている私の人格や考えについてでも良いです。 なんにせよ簡単であまいことでは無いと思います。そういう所から現実をぶつけてくれるのも良いです。私は正直今自分のことでも何も分かれていないです。混乱しています。でもいままであまい人間でした。 まとまりが無く申し訳ありません。
- 大学についての質問です。
私は今高2の美術大学を志望する女です。 行きたいところとして 迷っている大学は 静岡県立芸術大学と沖縄県立芸術大学と金沢工芸美術大学の3つです。 やりたいことは 舞台などの服の作成やグラフィックデザイン 家具などの作成です。 金沢工芸美術大学は卒業式で有名ですよね。それを聞いて 楽しいことが大好きな私はとても惹かれました。しかし学部が 製品デザイン と視覚デザインにしか別れておりません しかも視覚デザインは倍率12倍という…。 静岡県立芸術大学には留学制度と メディア造形学科に惹かれました。メディア造形学科は服も家具もグラフィックデザインもできるような気がするのですが(私の思い込みでしょうか) 沖縄県立芸術大学には デザイン専攻があると言うのに惹かれました。(これも私のやりたいことをやれる学部だと思ったのですが気のせいでしょうか) しかし 沖縄県立芸術大学と静岡県立芸術大学の 何か楽しいイベントを聞いたことがありません。 一つ目の質問は 沖縄県立芸術大学と静岡県立芸術大学に 楽しいイベントはありますか?あるのならば そのイベントの極細を教えてください。(例えば 金沢工芸美術大学のように 卒業式はコスプレするよ!など) 二つ目の質問は 金沢工芸美術大学の製品デザイン学部で グラフィックデザインや 舞台で着るような服の制作や家具の制作などをやるでしょうか。 また それらをやりたいとしたら 3つの学校のうちどれに行ったらやれるでしょうか。 あと 三つ目の質問は それぞれの学校の男女の比率はどれくらいでしょうか。 お恥ずかしい話しですが 少しでも出会いがあればなあなんて阿呆なことを考えています。 女の人だらけだと、少し怖いイメージもあるというのも事実です。 実際に聞きに行ければいいのですが、オープンキャンパスの日は全て留学で潰れてしまい行けませんでした。 良ければ一つの学校だけでも教えてもらえると助かります。
- ベストアンサー
- 美術
- crazyyyfukuro
- 回答数3
- 未経験からデザインの仕事に転職するには
こんにちは、社会人5年目の22歳男です。 工業高校を卒業し、電気機器系の大手製造メーカーに就職しました。 しかし、やりがい等様々な理由があり、デザインに関わりたいと考え転職を考えるようになりました。 デザイン関係に関しては、まったくのど素人で 転職先を探しても、Illustrator、Photoshopの操作経験や、~年の実務経験のある方と求人に条件があったりします。転職組だと即戦力が必要だと思いますので仕方のないことなのでしょうが… このようなことから、未経験からデザインの仕事に就職したいと考えるなら一度、短期の専門学校などに通い、基本的な知識を身につけてからの方が良いのでしょうか?今さら専門学校(22歳っていろんな意味で大丈夫?)というのも抵抗があります。また、社会人のための短期スクールってあるのでしょうか? いつ頃、退職する(退職できる?)かも責任を感じて思い悩んでいますし、現在の仕事はとても忙しいため働きながら、土日に学校に通うことはできませんので、初めは時期を見て未経験のまま、第二新卒枠で転職を考えていました。 希望の内容としては、グラフィックデザインで、 パンフレット作成やアルバムなどのフォト関係の編集等に携われたら良いなと考えていますが、もちろんど素人のため正直なところ仕事内容や大変さも、ちゃんと理解できていませんし、自分は甘い考えだとも思いますが、こんな自分に、何かアドバイス頂けませんでしょうか。 下記以外でも何でも構いませんのでお願い致します。 ・オススメの学校等 ・そのまま転職が良いか ・どのような仕事があるのか ・デザイン会社のやりがい
- 博士課程への進学か、就職か
私は地方国立大学の医薬系M1です。 昔から研究職に就きたいと思っており、自分の実力のなさや無知さに苦労しつつ日々研究に没頭しています。 修士に入学してすぐ、教授には「将来はM卒で企業がいいのか、アカデミアでやっていきたいのかを考えておきなさい。君の素質や実力をこの一年で見るから」と言われました。しかし、「君がD2の時に僕は定年だから、ドクターは別のラボで取ることになると思う。信頼できるところがいくつかあるから、そこから選んでもらう事になる」とも言われています。 できればドクターを取りアカデミックで研究をしていきたいです。私は女性ですが、結婚願望も出産願望も無いので、研究ができればそれで幸せです。 しかし、自分の実力で厳しい世界を勝ち残れるのか、無職という可能性に怯えることも多々あります。 国家資格を2つ所持しているので、最悪食いっぱぐれることはありませんがそれでは意味がありません。国家資格自体、受験資格があったから取ったというだけです。 もちろんやれる努力はすべてします。しかし、なにか指標のようなものが欲しいのです。 学振を取れないと研究職には向いていないなど、自らの素質を考えられるような指標はあるでしょうか。考えが甘く無知なことは重々承知です。叱咤激励頂けると幸いです。
- 漫画家になりたいが進学をどうすれはいいのか
長文です。割と焦っています。 現在高3の受験生です。 漫画家志望です。 いろいろと調べると ・いろんな人や経験によって見聞を深める ・大学は、働くよりも暇が多い ・漫画家になるための猶予期間になる という理由で、大学に行った方がいいと思ったんですが、どの大学、どんな学部がいいんでしょうか。 前提 ・親は漫画家に反対してないです。自分の将来は自分で決めろ、と。 ・高校で選択したのは文系です ・得意な科目は英語、現代文、生物基礎、地学基礎 ・中国史以外の世界史は好き(しかし成績は良くない) ・経済的に、奨学金を借りて国公立大に入るしかありません。 ・美術系は、画塾に通ってないんで無理です。 ・今は特に興味ある学問がなく、この前までは行くなら社会学か国際学?かなーと考えてました。 ・とは言っても好きじゃない学問を4年間するのは今から憂鬱になります ・数学が苦手なので経済学部は厳しいと思います。 ・学力はそんなに無く、マーク模試が900点中普段は6割5分くらい、7割取れることが一度だけありました。でも最近点数がいきなり落ちました。(もちろん、勉強せずに大学に行きたいとかは言いません。受験の厳しさは高校でも再三聞かされてます) 本題 もし大学に合格したら、漫画を描きつつバイトをしつつ大学生活を送ることになると思うんですが、 ・自分のやり方次第で変わるとは思いますが、勉強以外の経験や人との出会いという意味で、最低限どのくらいの学力の大学がいいのか ・たいした興味も無くその学問を4年間続けられるのか ・漫画を描く時間、バイトをする時間の確保 ・持ち込みしやすい、刺激が多い、等を考えると都会の方がいいのか ・サークルはどんなのがいいか(運動経験無し、いわゆるリア充の話題についていけない、というかリア充が怖い…。努力して入るべきでしょうか?漫画家はコミュ力必須らしいですが) などを考慮して現実的にどんな大学、学部(学科?)がいいのか教えてください。 考えがまとまっておらず、文書がおかしいかもしれません。 失礼な事も書いてあるかもしれません。すみません。 高卒の人を見下してるわけじゃないです。ただ、今の自分には高卒でこれから現実的にやっていく見込みというかビジョンというか、価値?中身?とにかく何かが足りない気がします。 (言い訳がましいですが、昔とある質問サイトで似たような質問をした所、高卒の人に失礼だと叱られたことがあります。) また大学に行けば上手くいくと考えてるわけではないです。 漫画家になる厳しさ、仮になれてもなってからが大変だとも分かってます 長々と甘い事をぬかしてますが、周りに相談できる人がいないのでどうかお願いします。
- 中学レベルの学力から国立医学部を目指したい
色々な事情があって、今日、国立の医学部に行こうと決心した24歳女です。 目指そうと思うのは、東京医科歯科大学の医学部です。 決心はしたのですが、私は中学から全く勉強したことがない劣等生でした。 定期テストの勉強もほとんどしたことがないですし、高校は面接のみで合格し、高卒で働き始めたので大学受験の勉強も一切経験がありません。 特に数学は、中学や高校で0点を取った事があるぐらい苦手です。 高校では数2Bまで学びましたが、全く覚えていません。 物理や化学も苦手で、ちょっと現代文が得意だったぐらい、勉強が全く出来ません。 勉強法すら、どう勉強すれば良いのか分かりません。 周りからも無理だとか不可能だとか言われていて、私自身も無謀過ぎると思っています。 ですが、どうしても医学部に入学して医学を学びたいのです。 【大学入学を考える上で、調べなければいけない事は何があるか】 とりあえず東京医科歯科大学のホームページは一通り見ましたが、医学部か歯学部しかない?のでしょうか。 内科とか外科とかでは分類されないものなのでしょうか。 他にも、調べておいた方が良い事があれば教えていただきたいです。 【受験勉強では一体何をどこからどこまで勉強すれば良いのか】 中学レベルから分からないので、まずは中学レベルから学ぶのでも良いのでしょうか? 数学は3Cまでやらなければいけませんよね? 本屋に行ったのですが、色々あり過ぎて一体どこから始めれば良いのか分からなかったので、とりあえずバカでもわかる数2みたいなものを買いました…。 【勉強した事の無い底辺でも勉強が上手く出来るようになる勉強法、もしくは勉強法が載っているオススメの本などがあれば教えて欲しい】 私はひたすらノートに書き写したりする勉強法しか分かりません。 それで覚えられた事なんて少ししかなかったなぁと、学生生活を振り返って思います。 周りの友達も、専門やFラン大学に簡単に入ったというような友達ばかりで、勉強についてアドバイスを貰う事は出来ませんでした。 なので、オススメの勉強法や本があれば教えていただきたいです。 また、働きながら勉強するつもりです。 恥ずかしながらこんなレベルです…。 無謀過ぎると思いますが、本当に必死こいて勉強するつもりです。 皆さんのお力をお借りしたく質問させていただきました。 動機については、とても辛い出来事がきっかけなので聞かないで下さい。 どうかご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#200778
- 回答数19
- 日本におけるシューベルトの評価は正しい?
シューベルト = 「未完成交響曲」 シューベルト = 「歌曲王」 シューベルト = ロマン派初期の一作曲家 日本におけるシューベルトの評価はこんなものじゃないでしょうか。 シューベルトの評価は、なぜ、かくも低いのでしょうか? ───シューベルトは、弦楽四重奏曲やピアノソナタも数多く残しているのに・・・。─── それとも、この評価が正当なものなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- NemurinekoNya
- 回答数19
- 絵の評価お願いします
絵の評価お願いします。 自分では満足してしまい、客観的に見れないので出来るだけ客観的な意見をお願いします。 (1)最初に見た時の印象 (2)どこが良くてどこが悪いか (3)どうしたらいいと思うか (4)何歳が描いた絵に見えるか 因みに油絵で描きました。将来絵画関係の仕事につきたく、絵が上手くなりたいです。 上手くなりたいので辛口でお願いします。 因みに私は中三です。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- nnngift
- 回答数8
- 大学受験について
私は大学に行っていなくて、とても大学に憧れています 25歳です 現在は通うお金も無く、学力も付けないといけないので働いてお金を貯めてから大学を受験したいなと考えています たぶん50歳ころになるかと思います 私が学びたいのは音楽です 国公立大学の芸術音楽を受験したいと思っています センター試験、3教科3科目で2次試験は実技のみです ピアノには少し自信があります まだまだ先のことなので受験内容も変わっているかもしれませんよね・・・ これを読んでくれている方は、今受験勉強したらいいじゃないか?と思うかもしれませんが、今家には本当にお金が無くてギリギリの生活なんです だから自分で働いてお金を得てから大学受験しよう!と考えているのです そこでですが、大学受験では50歳や60歳の人もいるようですが・・・やはり受験で周りの若い子より少しでも結果が良くても50歳では落とされる可能性が高いでしょうか?やはり若い子を入れるのでしょうか?50歳60歳で受験した方教えてください!! <補足>私は社会人入学ではなく、あくまでも一般入試を目指しているので宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- lovely3486
- 回答数1
- 北海道の美術・デザイン系高校について
はじめまして。 受験生になり、高校の進学先について迷っています。 将来は美術大に行くことを目標としています。 今頭の中の候補としては、 札幌大谷高校の美術科、江別高校生活デザイン科、札幌南陵高校(こちらは普通科になります) を考えております。 大谷高校はランクがギリギリで、単願で受けると合格ライン内に入れると思うのですが、 両親は私立にとても反対しています。 また学力がギリギリなので、授業についていけなくなるのではと心配しているようです。 しかし私はこの3校の中では、大谷を第一志望にしたいと考えています。 ただ、全ての情報が確かではないインターネットの世界ですが、 平岸高校のデザインアートコースや大谷高校の美術科などには いわゆる「アニメヲタク」な方々が多いとお聞きしました。 それは全然構いませんし、私もアニメや漫画は大好きです。 ですが、その年によっても違ってくるようですが、そちらの方面に熱中し 美術(デッサンなど)への関心が薄れているという方も少なくはないという話を目にしました。 大谷高校の最近のレベルといいますか、実力はどのくらいのものなのか 教えていただけるとありがたいです。 南陵高校については、私にとってメリットが一番多いと思われます。 油断大敵ですが、道コンの結果でも不安はなさそうです。 そこで質問なのですが、高校で美術科やデザインの専門のコースや科に行くのと、 普通科にゆき、美術の予備校に通いながらだと、 どちらが確かな技術を身に着けることができますでしょうか? その高校や私の取り組みによっても大きく変わると思いますが、 私立を反対されている今、普通科に行き美術予備校へ行くという 道もあると頭に入れておきたいです。 文才がないので分かりづらい面が多々あったと思います。 長々とおつきあいありがとうございました。
- 上野、新宿、池袋方面の中で住むとしたら
上野、新宿、池袋方面で住むとしたらどこがお勧めですか。 自分は今は新宿の近くの中野に住んでいるのですが、自転車で新宿や大久保のほうに行くのですが、どうも合わない気がします。 とにかく人が多いし、道は狭いとこが多いし、人もなんか色々なひとがいるので。 なんか、韓国の人がたくさんいる大久保のすぐ近くに、歌舞伎町や、西口のほうは都庁や、でかい会社のビルなど、複雑な感じなので。 池袋は風俗街って感じで、そんなに住みたくないです。 巣鴨や大塚あたりなら、まだいいかなって思います。 そっちも風俗がそこそこあるけれど。巣鴨辺りは道も広そうなので。 なので上野あたりなら、秋葉原も近いし、そんなに新宿や池袋に比べると殺伐やゴミゴミとしていない気がして、そっち方面に引っ越そうと考えています。 ただ、そうなると今度は新宿や池袋方面に出るのに手間がかかるようになるので・・・。 まだ慣れてないだけで、もしかしたら新宿や池袋もいいと思うようになるかもしれないからw 上野のほうに住みたいのは、秋葉原と上野という町が個人的にいいと思うのですが、まだ住んだことないので、実際はどうなのか気になります。ゲーセンやマンガ、アイドルなどもそこそこ好きなほうですw それか間をとって、板橋とか大塚とか巣鴨辺りにしようかとも迷っています。 変な質問で申し訳ないですが、どこに住めばよさそうですかね? または、○○に住んでよかった悪かったなどの感想ありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- 引越し
- forte-note
- 回答数2
- 指揮者になりたい
音楽経験の全くない高校生です。クラシックの曲を聴いて指揮者になりたいと思っています。でも何をどうすればいいかわかりません。何をまずするべきですか。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- shiroutoshirou
- 回答数7
- この時期での志望大学の変更について
先日、第一志望の地方国立大学(音楽系)のオープンキャンパスに行きました。しかし、その大学の雰囲気が私に合わず、さらに、志望する学科の人にどういうことを勉強するのか詳しく質問したところ、実際は私のやりたいこととは違いました。 私はこの大学しか考えていなかったので、絶望しています。この時期で志望大学を変えるのはもう遅いでしょうか? というのも、私は音楽高校に通っていて、十分な勉強(国語・英語・数学・理科・社会ともに)をしてきていません。国語と英語はベネッセの模試を受けたのですが、国語偏差値60(100点ちょっと)と英語偏差値55~57(90点あるかないか)くらいです。 これでは当然、(1)センター試験が受けられません。 それに加えて、 (2)家の金銭的な事情で国立か私立短大しか行けない という悪条件です。 上記の大学は、センター試験がないため、私にはこの大学しかない、と担任に言われていました。 そこで、それを踏まえて他の道を探してみました。 (1)私は、前から文学に興味があり、将来は本に関わる仕事がしたいと思い、書店店員になる、または出版社でアルバイトをするということを夢見ているのですが、そうなると都内の大学に進学した方がいいと聞きます。 ・社会学部(情報メディア) ・文学部 この2つならそれに通ずることが学べると思うのですが、都内で国立または私立短大で、センター試験を受けなくても受験できる大学はあるのでしょうか? (2)音楽をやってきたことを生かして、私立短大の音大に入る。ということも考えました。 しかし、やはり音大でしかも短大となると就職が厳しい気がします。 私は、オープンキャンパスに行ってからすっかりやる気をなくしてしまいました。試験はあと3ヵ月しかないというのに。 余計に東京に出たい、文学をやりたい、出版社での仕事を経験してみたいという気持ちが強くなってしまいました。 今の第一志望の国立で我慢して4年間を過ごす方がよいのでしょうか。 自分の中で、4年大学を卒業したいという気持ちが強く、短大に踏み込めません。私立の4年大学に行かせてもらえないことを恨んだって仕方がないのに、でも国立でやりたくないことをやるのも辛いです。 考え方の問題でしょうか? 混乱していて文章がまとまっていないかもしれませんが、皆様の現実的で厳しいご意見を頂戴したく、質問に至りました。 どうかご助力ください。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#145331
- 回答数16
- 絵を描くのが楽しすぎて・・
私は現在大学生です。 小さい頃から絵を描くのが好きで、暇さえあればいつも絵を描いていました。 高校のときは部活などで多忙だったため一旦絵を描くのをやめていたのですが、大学になってからまた絵を描くのが開花してしまい、 最近とくに絵を描くのが楽しくて楽しくて、 ずっと描いていたら、今日のようにこんな時間です^^;; もちろん今日は普通に学校の授業があります>< 早く寝なきゃ寝なきゃと思うのですが、絵を描いていたらどんどん 『あれも描きたい!これも描きたい!』と 描きたい構図が頭の中で出来上がって、描きたいと思った絵が全部描きたくなって、 どうしても中断できなくなってしまうのです。。 学校へ行っても 『早く途中の絵の続きが描きたい』と思い、早く学校から帰ることを考えています。 絵が描きたすぎて、学校を休んで描くこともあります><; 絵ばかり描いているため、学校の課題はすべてなおざりです>< 学校へ行くと絵を描く時間が削られてしまうため、最近学校へ行くことが憂鬱でたまりません; こんなことばかり続けていてはいけないと思うんです; せっかく学校に行っているのに勿体ないし、親にお金を出してもらっているのに本当に情けないです。。 でも、絵を描くのは楽しいし、やめたくありません>< どうしたらケジメがつけられるんでしょうか(´;ω;`)? アドバイスお願いします><
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- lucoton
- 回答数7