検索結果

芸大

全2981件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 美大志望の受験生です。

    美大志望の受験生です。 第1志望は芸大油画科なのですが、 滑り止めとして筑波大学の芸術専門学群を併願することはできるでしょうか? 芸大は前期日程ですが、筑波に後期日程があるようなのです。 芸大と筑波で入試対策がかなり異なってくることは承知です。

    • mishih0
    • 回答数3
  • 現在芸大2回生で中退したいと思っています。

    私は広告関係の仕事に就きたいので芸術大学の入学させてもらいました。 しかし実習についていけず才能もないことを感じあと2年と半年続ける自信がなくなってしまいました。 親には申し訳なないのですがやめて働こうと思っています。 この就職難な中、中退はとても不利だと思うのですが、パチ屋のホールで働き大学で払ってもらっていたお金をすこしずつ親に返しながら今後について考えていきたいと思っています。 やはり考えが甘いでしょうか?

    • 1340
    • 回答数8
  • 芸大の合否にセンター試験の成績は関係あるのですか?

    東京芸術大学の一般入試の合否には、センター試験の成績も考慮されるのですか?

    • noname#108709
    • 回答数3
  • 芸大に行くために予備校に行こうと思うのですが…

    私は、今春から高校生になります。 高校卒業後には東京芸大のデザイン科か油画科に行きたいと思っています。 ですが、私には美術の知識がありません。 なのでデッサンなど芸大受験に必要なことを学ぶため、美術系の予備校に通おうと思うのですが、 私の住んでいる場所(兵庫県の明石です)近辺には、美術系の予備校があまりなくて…。 近所にある明石アートスクール(http://www.haru62.com/)に通おうと思っているのですが、合格実績を見ると東京芸大に進んだ生徒を出していないのが気がかりです。 ここに通って芸大に進むことは可能でしょうか? もしくは、ここ以外に兵庫県内でいい美術系予備校があれば教えてください。 拙い文章で申し訳ありません。 回答、よろしくお願いします。

    • tdw
    • 回答数4
  • 京都市立芸大へ通ってる方・通いたいと思ってる方

    今 京芸に行きたいと思っているのですが、デッサン教室に通って5年になります。でも立体や着彩の方は教えてくれない所なんです。で、ここいいよ~って言う デッサン/着彩/立体の3つを教えてくれるデッサン教室知ってる方おしえてほしいです。できれば合格率90~100%の所でお願いします。私の行ってるところはそうなので 出来ればそれくらいがいいです。知ってる方はメルアド書いていただけると嬉しいです。あと市立の1次試験はデッサンが完ぺきでもセンターの方の試験が悪いと、2次試験は無理ですよね?私は美術学部の日本画選考です。だいたいセンターは何割位とれればいいですか?なんか今はセンターとデッサンの総合で2次試験が受けれるんですよね よろしくお願いします。

  • CGをやってみたいのですが…慶応?芸大?それとも…

    こんにちは。僕は東京の高校に通う高2の男ですが、ぼくはコンピュータ系の方向に進学して、CGとかをやってみたいと思っているのです(要は、コンピュータを使って何かを作り出すエキスパートみたいなのになりたいのです)が、いくつか質問です。 1・一応色々見てみて、今は慶応の理工学部の学問5を志望としているのですが、そこではそういったことを学んだり専攻したりできるのでしょうか?もしかしたら僕がやりたいこととは微妙にずれているのかもしれません。学問5で学べることを知りたいです。 2・色々調べたり聞いたりしていると、「本格的にCGとかやりたいんだったら、専門学校のほうがいい。もしくは、芸大の先端芸術表現科がいい。」とかってきいたのですが、これはどうなのでしょうか?この話は、普通に大学の理工学部に進学するつもりでいた僕にとっては、少々びっくりしました…。 こういう話に詳しい方、回答お願いします!

    • watakei
    • 回答数3
  • 下らん質問です。絵描きになるには東京芸大卒は必須?

    お世話になります。 漫画家の弘兼憲史氏(代表作 課長島耕作シリーズ)が日経新聞紙面でこのようなことをおっしゃっています。 引用 島耕作流 夢のかなえ方  「夢は必ずかなう」。そんな言葉をよく耳にします。「願えばかなう、だから夢を持ちなさい」というのは、1つの考え方としては理解できます。ただ現実の世界では、夢はいつもいつも、かなうものではありません。かなわない夢だってある。そんな現実を、子どもたちに早く教えた方がいいと思います。 ■夢には期限をつけるべき  例えば絵描きになりたい、という人がいます。東京芸術大学を10年も受験して、それでもまだあきらめない。酷な言い方ですが、こういう人はいいかげんあきらめた方がいい。現実を知るというのも大切なことなのです。夢にはかなうものとかなわないものがある。いつまでも夢を見続けるというのは、必ずしも幸せなことではないのです。 以下略 引用終了 http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1E4E1E1EBE2EBE2E2EAE3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0EAE3E2E0E2E3E3E7E3E1E0 絵描きになるには東京芸大の入学・卒業というのが必須なのでしょうか? 絵を描けばだれでも絵描きなのではないでしょうか? 「収入が伴わなければだめだよ」 というなら、中学・高校の美術の先生の学歴は、たいてい、国公立大学の教育学部美術科ってところですが、彼らは絵描きではないのでしょうか? 「レッスンの対価としての収入では絵描きとは言えん。自分の作品を売って収入を得て生活する人が絵描きなのだ」 というなら、絵をかいて収入を得ている人はみな絵描きですよね。では街中のデザインオフィスのデザイナーは全員東京芸大出身でしょうか? 原宿の路上や上野公園で似顔絵を描いている人たちも全員東京芸大出身? YouTubeで有名になったスプレーアート(あれ、巧いですよね)の作者も東京芸大? 一体、弘兼氏、および「絵描きになりたくて東京芸大を10年受験失敗する人」の定義する絵描き、ってのはどういう人なんでしょうか? 教えて下さい。

    • s_end
    • 回答数7
  • 語学系の大学から美大・芸大に編入したいのですが・・・

    私は大学3年生で、大学では外国語の勉強をしています。ですが、就活の時期を向かえ自分が何がしたいのか考えた時に、ずっと美術が好きで、何か表現したい、創りたいという思いから、美大に行きたいという思いになりました。まだ、どこを受験するかは決めていませんが、この1年休学して、勉強して来年の編入試験を受けたいと思っています。 しかし調べて行くうちに、まったく関係ない学部から美大に編入するのは大変難しい事がわかってきました。 しかし、とりあえず来年1年間は編入のために勉強したいと思っています。もし受からなかったら今の大学に戻るなりしようと思っているのですが・・・今、何から始めたらいいのかわかりません。 予備校に行ったほうがいいのか、独学だと難しいのか・・・ 美大生の方・編入経験のある方など、よかったらアドバイスをください。

    • leet
    • 回答数3
  • 私立美大について。

    京都造形芸大、大阪芸大、女子美の日本画の中でレベルが高いのはどこですか? 実技がいるのは女子美だけだそうです。

  • 東京芸術大学

    東京芸術大学についての質問です。 新高1です。芸大の器楽科のトロンボーンを目指しています。芸大出身のトロンボーン奏者のレッスンを受けてます。 1、芸大の合格者のレベルというのはどのくらいなのでしょうか。 2、一般の教養はどのくらい必要でしょうか? 3、平日、休日はどのくらい練習が必要でしょうか? 回答お願いします。

    • suruga
    • 回答数1
  • 京都市立芸術大学について

    京都市立芸術大学について 2010年度版の大学資料で市立芸大の2次試験の偏差値が45だったんですが、市立芸大なのに 何故こんなに低いんですか? 市立芸大に入るのはこんなに難しい! 市立芸大の魅力 皆さんの体験談、噂など 何でもいいので教えてください

  • 芸大受験デッサン初心者高校3年 学べる場所おしえてください

    私はいま高校三年生です。 芸術大学への進学を考えています。 しかしデッサンをやったことがなく 今からデッサンを学ぼうと考えています しかし基礎から学ぶ教室では 高校1.2年からなどと記載されていて もう手遅れなのかととても悔やまれています もし今(高校3年)からでも基礎から 受験レベルまで教えてくれるような学校があったら 教えていただけないでしょうか よろしくおねがいします。 浪人は覚悟していたほうがいいのかも 教えていただけると嬉しいです

    • wdlove
    • 回答数3
  • 大阪芸大の学生さんが通う画材店を教えて下さい。

    最近大阪に引っ越してきました。 美術の画材を買いたいのですが、お店に詳しくありません。 そこで大阪芸大の学生さんが通う画材店が知りたいです!(芸大の方が通うお店なら専門的なものも揃いそうなので。) 現役芸大生の方・卒業生の方どこの画材店で普段買うのか教えて下さい。お願いします。 (自分が人から聞いたのは心斎橋のカワチです。)

    • kicks1
    • 回答数1
  • 芸大和声 課題5 II→Vの連結について質問です。

    芸大和声 課題5 II→Vの連結について質問です。 この課題の二問目の根音高音位の開離配分I→IV→II→Vの連結の問題なのですが、 bas、ten、alt、sopの順で音を当てはめていくと、 Iは根音高音位なのでド、ソ、ミ、ド、と当てはめました。つぎに、 IVはドが共通なのでsopを保続してファ、ラ、ファ、ド。つぎに、 IIはファ、ラが共通なので保続してレ、ファ、ラ、レ。つぎに、 Vはレを保続せずシ(vii)に下行させて、ソのつぎに、シ、はもう使ってるからレを持ってきて後はソを当てはめればってあれ? 下行させたシってsopだから残ったソを当てはめる位置がどう見繕ってもこの狭いレとシの間しかない・・・ってこれ密集しちゃってるよ!配分一致できてないよ! という状況に陥りました。どうかお助けください。 模範解答をIド、ソ、ミ、ド。みたいな感じに書いて下さると幸いです。ちょっとした解説なんかもつけて下さると尚ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 関西でおすすめの美術系大学を教えて下さい。

    ●関西のオススメの美術系の大学を教えて下さい。  やっぱり大阪芸大なのでしょうか。 ●京都芸大はどうですか? ●就職に有利なところはどこでしょうか? ●私立と国立の違いってなんですか?

    • neeyna
    • 回答数2
  • ▽東京芸大作曲科の先生方の作品と講義内容について

    ▽東京芸大作曲科の先生方の人数は以下のたったの5名だけですか? 他に客員教授とか常勤講師とか非常勤講師の先生はいないのですか? またそれぞれの最高傑作である代表作は何ですか? (1)小鍛冶邦隆(コカジ クニタカ)教授(作曲科) (2)野平一郎(ノダイラ イチロウ)教授(作曲科) (3)安良岡章夫(ヤスラオカ アキオ)教授(作曲科) (4)鈴木純明(スズキ ジュンメイ)准教授(作曲科) (5)林達也(ハヤシ タツヤ)准教授(作曲科) 更に東京芸大作曲科の授業で、と言いますか、作曲科の学生が、 歌を歌わされる事って頻繁にありますか?つまり、 高い声で歌えない学生は、恥をかいたり、単位が出なかったり するのでしょうか?わかる方、わかる範囲だけでも構いませんので、 教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。

  • 芸大付属高校・桐朋女子高校の入試(聴音)の内容を教えてください。

    音楽高校の入試の質問です。 聴音の課題についてご存知の方、どうぞ教えてください。 芸校のホームページには入試情報が殆ど書いてありませんでした。。。 「旋律の書き取り」は勿論あると推測しますが、 その他に何があるのでしょうか? また、桐朋女子は、 「旋律、和音、和声」となっていますが、 「和声」は4声の「開離」でしょうか? 現在、海外在住なので、資料を入手できません。 どうぞ、宜しくお願い致します。

    • Japsin
    • 回答数2
  • 坂本龍一はなぜ東京芸大卒なのにピアノが下手なの?

    坂本龍一の音楽を聞くたびに思うのですが、坂本龍一は東京藝術大学作曲学科卒業で、大学院まで卒業している人ですよね。なのに彼の公演を聴いていてピアノが上手いと思ったことが一度もないのですが、どうしてでしょうか。作曲学科なら、他の音大のピアノ科ぐらい厳しいピアノの演奏試験があるはずですが、彼が弾いている曲はバイエル程度の初級者でも弾けそうな曲。しかも坂本龍一がNHKの番組に出演した時、エンディングでクラシックの曲を演奏していたのですが、素人並の演奏でびっくりしたぐらいです。本当に東京藝術大学卒業なのでしょうか。どうしてあんなにピアノが下手なんですか?

    • taiji
    • 回答数5
  • 21歳女 芸大中退して国公立の看護系大学に行きます

    国公立の看護系大学を目指してます。看護師と保健師の資格を取れる大学を受けるつもりです。 将来は成人看護の道に進みたいと思ってます。 話せば長くなってしまうので、これまでのいきさつは省かせてください。 私は今まで勉強を大変疎かにしてきました。自分はどうせ何をやってもできないのだと諦めていました。でも、思い直すきっかけができたんです。今までまともに勉強をしたことなんてなかったです。でも、考え方が変わりました。やれば出来るんだと。 正直勉強は5年ぶりになります。はじめたのは4月の中旬で、数学と生物、化学の問題集を一周しました。やはり長い間勉強を疎かにしてきただけあり、難しさを痛感しました。でも、どうしても来年看護系の大学に受かりたいです。 そこで、皆さんに質問なのですが、ほぼ無勉の状態でどこまで目指せるものなのでしょうか;大学に受かったら認定看護師の資格をとるつもりをしています。必要なら留学もしたいです。 とにもかくにも、大学に受かることが大前提になりますが、現在在学中の芸術大学を中退すると4浪というかたちになってしまいます。資格を取ったり、留学をするなら、やはりレベルの高い大学の方がいいのでしょうか?(5浪してでも……)また、看護留学に力を入れている大学や、大学のサイトがあれば教えてください。 最後に、看護大学、単科大学、総合大学、それぞれのメリットデメリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。説明不足でしたら書き足します。すみません。

  • 芸大のデザインのデッサンどういうのでした?石膏は誰でした?

    芸大のデザインのデッサンどういうのでした?石膏は誰でした?

    • noname#107173
    • 回答数1