検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫について
猫を飼ってから、二度ほど体を洗ってあげたのですが、ダニが10匹以上いました。 それから次の日に、自分の腕に無数のぶつぶつが出来てしまって、痒くて仕方がありません。 ダニのせいなのか、アレルギーなのか分かる方回答お願いです。
- ベストアンサー
- アレルギー・花粉症
- shinee0704
- 回答数1
- 子猫のトイレ
うちでは、生後一か月の子猫を飼っています。 トイレのしつけを始めているのですが、一向に覚えません。 トイレは「ニャンとも清潔トイレ 子猫用」を使っています。 何度かトイレでしたこともあるのですが、自分からトイレに行くことは絶対にないです。 ご飯を食べて、遊んでそわそわしだしたなと思って連れていくと、砂やら、おしっこの匂いをつけたティッシュで遊び始めるか、トイレに入ってすぐ逃げ出すかのどっちかです。 目を離したスキに布団や床や紙やタオルの上でしています。 砂が嫌いなのでしょうか…。 もうトイレを置いて、1、2週間は経ちました…。 トイレを覚えさせるのは、かなり簡単と聞いていたので、ここまで苦労するとは思いませんでした。 何か解決策があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 猫
- natumemiho
- 回答数2
- 猫がくちゃくちゃと。
4歳男の子雑種・去勢済み。 一昨日くらいからドライフードを食べて10分以内くらいで形が残ったまま吐くので、ウエットを小分けして与えています。 そうすると吐きません。 昨日大きめの毛玉が出たのですが、念のためウエットをあと数日あげようと思ってます。 が、今日ふと気になったのですが 寝る前(もぞもぞと場所確保してる時)や、寝てて少し目が覚めた時・そしてまた寝につくまでの間に 口をくちゃくちゃします。 前にも見た事はありますが 今日は数が多い気がするのですが、 これはあまり心配しなくてもいいのでしょうか? 完全に起きてる時は頻繁にくちゃくちゃする事はありません。 お詳しい方、アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- 猫
- chacochaga
- 回答数2
- 猫の突然死
私は妻と子供2人と家4歳の雌猫と2歳の雄猫がいましたが、7月30日の朝起きると2歳の雄猫の方が死んでいました。 あまりにも急でショックでなりません。 夜も寝るまでいつもと変わらず元気でした。普通にご飯も食べていたので原因が解りません。 体重は6.5kg位で体は大きくがっしりしていて手足も太い感じでした。 とてもひとなつこくて特に私によく甘えていました。 私が寝る為、寝室に行くと少し後から来てあおむけで寝ている私の胸に乗ってきて、撫でてくれとあまえてきていました。 その日も同じようにのっかって来ましたが最初はなかなか前足を伸ばしたままで、寝ようとはしませんでした。 その後、冬の寒い間寝ていたカゴに前足だけ入れてそのまま立ったままの状態が数分続きました。暑くなるとかごで寝る事は無かったので、入ろうとしているのはおかしいとは思いましたが、それほど気にしていませんでした。 その横には毛布をたたんだものと、浅い段ボールが好きだったので、寝床として置いていました。 最近は暑いので段ボールで寝ていましたが、昨日は毛布の上で 寝ていました。 妻の話では、普段日中は台所の茶箪笥の上でねていましたが、その日は2階の私の部屋の出窓に置いてあった冬に寝ていた毛布の上でねていたそうです。 日当たりが良くて暑いのに毛布の上でねていたので、妻が近づくと「こないで・・・」というような顔をして妻をじっとみていたそうです。 今思えばその時調子が悪かったのかもしらません。 その時お腹触ってみると変に膨らんでいてぶよぶよしていたような感じがしたそうです。 朝起きて猫を見ると2、3個糞があったのておかしいと思い触って見ましたが、もう死んでいました。 寝ていた状態そのままで苦しんだ様子もありませんでした。 目と口を少し開いていましたがとてもきれいでした。 まだ体は少し暖かくて今にもまた起き上がりそうな感じでしたが、体はとても硬くなっていました。 とにかく悲しくてたまりません。 ネットでいろいろ調べて、心臓病だっとのかなと妻と話しています。 考えられる原因は何でしょうか?
- 猫の膀胱腫瘤
腎不全の猫が細菌性ではない膀胱炎を頻発していました。何度目かの膀胱炎の症状でエコーをとったところ膀胱に1~2cmくらいの腫瘤ができていることが分かりました。細胞診断検査では良性と判定され、腎不全、シニアであるため投薬治療で経過観察をすることにしました。 3ヵ月くらい経過した先日急激に食欲不振になり検査したところ、腫瘤は膀胱全体の1/2になっていました。更に膀胱から少量の尿がお腹に漏れ出ていることが分かりました。膀胱を洗浄し、お腹の尿を取り除き、尿道から膀胱にカテーテルを挿入しました。 担当医師から以下の説明を受けました。 (1)腫瘤は膀胱出口付近にある。切除手術した場合残りの組織が健全な状態ではなかった時は縫合部分がうまくつかなかったり、うまく機能しない可能性がある。膀胱全体摘出手術もあるが腎不全、シニアであるためリスクが大きいと思われる。 (2)病巣部はそのままで、カテーテルをつけた状態で自宅にもどり、出てきた尿を定期的に取り出してあげる。定期的な通院で管理する。 手術が出来る可能性があるとき、その予後のケア方法、またその他のアドバイスなどがあれば教えていただきたいのです。加えて(2)のように病巣部はそのままで自宅で排尿を管理する際の例もあれば教えていただきたいのです。 情報量が足りなくて判断、アドバイスしかねるかもしれませんが何か少しでも教えていただければ大変ありがたく思いますので何卒ご指導くださいますようお願い申し上げます。
- 猫のフミフミ、スリスリ
子猫を飼い始めました。今までも何匹か飼ったことがあるのですが、今飼っている猫は猫独特の行動「お布団フミフミ」をしません。あの、前足をフミフミフミフミ、、、とするあの行動です。 そして猫が人間の足にすり寄って臭い付けするスリスリもしません。 今までどの猫もするのかと思っていたのでしない猫もいることに驚いています。 これらの行動はする猫もいるししない猫もいる、という程度なのでしょうか? 猫のフミフミはとっても好きだったのでしてほしいな~と思いつつ、、、、。
- ベストアンサー
- 猫
- yellow_happy
- 回答数3
- 猫の睡眠時間
猫の睡眠時間 猫はたくさん寝る、特に子猫は16~20時間くらいとか聞いたんですが、うちの子猫2匹(3か月♂)は絶対そんなに寝ません。 眠りも浅くてすぐ起きます。 今日は休みでずっと一緒にいたのですが、わたしが朝10時に起きた時はすでに起きてましたから、あの時間に起きたとしてももう半日ですよね。 やっとさっき寝たみたいで今は静かですが。 12時間はず~っと起きてたわけですから、あと12時間寝たとしてもふつうの子猫ほど寝てないですよね。 おそらくこの後絶対起きるし。 いろんな人の話では、猫は寝入ると起きないとか子猫は寝てばっかでつまんないとか聞くけどうちのはまったく違うからもっと寝てほしいんですけど(笑) みなさんの猫ちゃんはいっぱい寝ますか? 眠り浅いですか? 教えてください♪
- ベストアンサー
- 猫
- noname#125529
- 回答数2
- 猫の鳴きかた
猫の鳴きかた 以前に「なかない猫」の質問でお世話になりました。 今回は実家の猫のついて気になったので質問です。 その猫は生後5カ月くらいの(生後すぐに捨てられていた猫なので詳細不明)オス猫くんなんですが、 ニャーとはいっさい鳴かず、時々「くるるっ」と鳩みたいにのどを鳴らす感じなんです。特に他の猫や甥っ子なんかと遊んでいるときなどによく「くるるっ、くるるっ」とのどを鳴らします。 猫の鳴き方についての資料はいろいろあるんですが、「くるるっ」という鳴き方の意味について書かれているものが見つからず、気になっています。どういう意味なんでしょうか? また同じような鳴き方をする猫ちゃんは他にもたくさんいるんでしょうか?
- 猫の歩行困難
5歳のメス猫を飼ってますが、2週間程前に歯槽膿漏のため、抜歯手術をしました。経過は良好だったのですが、先週から歩行困難になり、段々ひどくなってきています。レントゲンでは骨には異常なし、白血球の検査でも異常なし、と言われ、とりあえず抗生物質と抗炎症薬で様子を見よう、と言われました。餌は食べるのですが、背中のお尻に近い箇所がとても痛むようで、時々震えたり声を発したりします。トイレには行けますが、歩行が悪化してきており、今は低いソファの上にも自分で上がる事を躊躇しています。元々我慢強い猫なので、声を出すというのはかなりの痛みだと思います。手術の前は、歯槽膿漏での辛さはあったものの、他は健康で元気にしていたのですが、今は一日中ほとんど動く事もなく、見ているのも辛い程で、どうしてあげたらいいのかわかりません。抗生物質で治癒してくれればいいのですが、原因がわからないままこの状態が続いていくのでは、と不安でなりません。何か他に出来る事はあるでしょうか?また症状からどういう病気が考えられるか、アイデアがありましたら教えて頂けますか?よろしくお願い致します。
- 子猫の熱
いつもお世話になります。 かなり長い説明文ですが宜しくお願いします。 アメリカンショートヘア生後3ヶ月メスを飼っています。 10月の末頃に家に来たのですがその時から下痢気味でした。 11月5日に2回目のワクチンを打ちに行った時に相談したのですが熱も無く、食欲、元気満タンで問題ないと言われ気になるなら検便にきて下さいと言われ10日に検便しに行きました。虫の疑いも晴れ、缶詰めの脂肪が原因かもということでヒルズのidサンプルと飲み薬を処方してもらい 下痢止めの注射と保水?の注射を暴れまわるので少しだけしてもらいました。 当日と昨日は食欲も元気も申し分なかったのですが 本日朝に仕事へ行き夕方帰ってくるとぐったりしていて食欲はあるものの 後ろ右足の踏み込みが甘い感じで歩いていました。 今日はいつもの病院は休みなので急病だとかわいそうだし違う病院へ連れていき、触診、レントゲンを撮って頂きました。熱が39度ありレントゲンと触診では何の異常も見られず風邪だと思うけど解熱剤も鎮痛剤も850グラムしかない子猫に使うには細心の注意がいると言われ、また私も凄く緊急でなければ明日にいきつけの病院で治療したいと伝えて帰ってきました。 少しご飯食べて少しマシになったウンチして寝続けてますが私の判断は間違いでしょうか? 今からでも解熱剤とか貰いに行った方が良いでしょうか?何だか心配になってきて…このような経験を持っている方はどうしましたか? 長文すみません。
- 子猫に熱湯
10分程前にミルクを作ろうと思い、火にかけめたばかりのお湯をほ乳瓶にうつしてた所、子猫が突然動き出し、私がびっくりしてスプーンに入ったお湯をかけてしまいました。 子猫はまだ生後13日程です。 お湯は火にかけたばかりで、私の人差し指にもかかったのですが、いまだにヒリヒリとしているくらいの結構熱めなかんじです。 お湯がかかってしまった後、すぐにタオルで拭き、ドライヤーで乾かしました。 その後に、ミルクを飲ませたのですがちゃんと飲みました。 なにかで冷やしたほうが良いのかと思いますが、体温の低下はよくないときいたのでどうしたらよろしいでしょうか? 近くの病院はもうやっていないので行けません。 回答の方よろしくお願いします。
- 猫の咬み癖
約1歳、オス、白のアメショーの猫を母が飼っています。 生後1ヶ月から飼い始め、ずっと家飼いです。 獣医から耳が聞こえてないかもしれないと言われました。音にまったくと言っていいほど反応しません。 悩みなのですが、咬み癖がなかなか治りません!! 母に会いに行く度に生傷が体中に増えて心配です( ̄□ ̄;)!! 私も咬まれた事があるのですが容赦なく咬んできました。 飛び付つかれ脇を咬まれた時は激痛でした(>_<。) ネットで人が「痛い!!」と痛がるという対処法をしてみたのですが耳が聞こえないので“きょとん”としていました(笑) 耳が聞こえない猫でも大丈夫な咬み癖の対処法はありますか?