- ベストアンサー
バスの遅れの原因とは?
- 雪の日のバスの遅れの原因は、チェーンをつけていてもスピードが出せず、所要時間がかかるためです。
- バスが遅れた場合、乗り降りする人が増えるため、乗降時間が余計にかかり、さらに遅れることがあります。
- 個々のバスが遅れれば、全体的にダイヤがずれますが、間隔が広がる理由はよく理解できません。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どうして雪の日は「運行ダイヤ通りにバスが来ないか。」ではなくて、「遅れ度合いがバラバラなのはどうしてか」と言う事でしょうか。 それは前のバスがスムーズに通過した場所でも、後続のバスがスムーズに通過できるとは限らないからです。 バス単体での走行性能が同じで、乗客の乗り降り状態もイコールと仮定します。 しかし雪の日は、バスの前を走行している一般車両の走行状態が変化していますから、バスとバスとの間隔がイコールコンディションではなくなります。その結果間隔がバラバラ状態になります。
その他の回答 (9)
- lolipop-sapporo
- ベストアンサー率23% (760/3195)
>どうして雪の日はバスが仲々来ないのでしょうか? これは地域によって事情は異なると思います。 首都圏など通常あまり雪の降らない地方の場合は、他の回答者の方々のおっしゃる通りとは思いますが、私の住む北海道(しかも豪雪地域)では、事情が違います。 先週、バスが何度も運休になったのですが、その主な理由は「道路をバスが通れない」というものでした。 国道など幹線道路は、けっこう頻繁に除排雪されますが、住宅地の道路はなかなか除排雪されず、また周囲の住宅から排雪された分が加わるため、軽自動車さえすれ違えないほど、道幅が狭くなってしまうのです。その道路に路線バスが通行できるはずがありません。 ちなみに、私の自宅周辺の積雪量は150cmを超えています。
お礼
北海道のような豪雪地帯では、そもそも通行が出来なくなるという事態になるのですね。そうなるともう遅れでなく運休ですね。
雪の日だと普段より着込んだり、ふだん着ないもっと暖かいコートやジャンパーに換えたり、手袋をしたりしますから、定期や小銭を取り出すとき時間がかかり、着ぶくれのぶん乗せられる人数も減るからでしょう。また、ふだんマイカー、バイク、自転車利用の人がバスを利用することも考えられます。 一番の可能性は電車の大幅遅延発生で、代替輸送機関としてバスに殺到したためどのバスも混雑するケースです。
お礼
着ぶくれしたり、普段別の交通手段の人が殺到するので、乗降に時間がかかり、遅れが生じるのはわかります。個々のバスが全部そうなら、全体のダイヤも加速的に遅れ、車間の間隔も長くなるのですね。
- jacky-ts
- ベストアンサー率47% (17/36)
バスと電車の違いは、個々の車両が間隔調整を「できる」か「できない」かではないでしょうか。 何らかの原因で電車1台に遅延が発生した場合、間隔調整を行います。 バスに遅延が発生した場合、間隔調整は行えません。 一般道を走るバスが間隔調整(停留所での停車時間延長)を行うと、一般車の交通に支障が出て、バスが原因の渋滞が発生してしまします。 先を走るバス(渋滞に巻き込まれなかったバス)は、後続のバス(渋滞に巻き込まれたバス)の進行状況にかかわらず、自らのダイヤにしたがって走行するしかできないんだと思います。 停留所の全てにバス専用レーン(一般車に影響を与えず停車可能なスペース)が無いと、バスが間隔調整を行うことはできないでしょうね。
お礼
バスに遅延が発生した場合、間隔調整が行えない理由がわかりました。 渋滞に巻き込まれたバスにかかわらず、前後のバスは自らのダイヤにしたがって走行するしかできないんだということですね。
アンケートということで、また何か面白いところがあるので、失礼します。 たぶん皆さんの言うのとほとんど同じですけど、 遅れの原因が1台だけのものなら、そうは後発には影響はないんでしょうね。 雪などの場合は、渋滞、それも遅れ具合が不安定で、刻々と膨らむんじゃないでしょうか?交通の流れ具合が…。 だからたぶん、川でいえば、いつもの流れ、さっきまでの流れ、今の流れ、これからの流れというのが、全く違うものになってしまうのではないでしょうか? 個々も遅れるでしょうし、全体の変化する流れも加わるので、なかなか足し算も難しくなるのでは?…ないかな?と。
お礼
前のお礼に書きました通り、後のバスほど渋滞量が増えると、後のバスの所要時間が増えていくと、後になればなるほど、どんどん車間の所要時間が増えてきて、差がひろがってゆく(なかなかこない)ということになるのですね。個々が遅れるだじぇでなく、全体の変化する流れも加速するので(遅れが益々膨らむので)、単純な足し算ではなく、カーブが累進するのですね。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9130)
バスは経路を一回りしたら、一定の休憩時間を挟んで、次の経路に運転手が行きます。 少ない人員で経路を効率良く走っているので、通常は何も起こりません。 が、予測される渋滞は別として、予測不能な渋滞や、想定以上の渋滞が発生した場合、運転手の人数が不足し、次の経路に向かえない事態が発生します。 また、最悪は営業所に運転手が帰ってこず、離縁しても時刻通りには走れません。 それと、雪という特殊事情の場合、運転本数が間引きされる場合があります。(これは鉄道でも同じ) ダイヤが保てないと、その時間のバス(鉄道)は運休です。 例 A系統のバスが営業所に帰ってくると、B系統を走る。 A系統のバスが時間通りに戻ってこないと、C系統のバスがB系統に導入されたりして、A系統のバスは、戻り次第D系統を走ったりと、こういった事が起こります。 で、最悪は、直近のB系統は別のバスが走るが、次回のB系統は穴が開いたりします。(つまり1本運休)
お礼
なるほど、定時にバスを運行できない場合、そのまま間引き運転になって、他の経路に振り向けられることもあるのですね。それは気付きませんでした。
- shhm28
- ベストアンサー率35% (7/20)
各々のバスがおそくなれば、間隔はひろくなりますよね?? 一台一台が遅いから差がひろがってゆく(なかなかこない)のとはちがうのでしょうか?
お礼
今、前のご質問へのお礼に書きました通り、後のバスほど渋滞量が増えると、後のバスの所要時間が増えていくと、後になればなるほど、どんどん車間の所要時間が増えてきて、差がひろがってゆく(なかなかこない)ということに気づきました。全く算数のセンスのなさを暴露してしまいました。お恥ずかしい!
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
通勤通学の時間が決まっているからってことなんじゃ? 早い時間帯に出発したバスは、渋滞が軽いウチに通過できるので遅れは少ないけど 時間が遅くなるに従って他の車両や歩行者、乗客が増える事で渋滞の度合いが酷くなる。 渋滞が酷くなれば遅延も増える、遅延が増えれば更に渋滞が悪化する。 そうやって時間帯が遅くなるほど遅延量が増える。 そうなれば、先に行ったバスの次のバスがなかなか来ない現象になる。 通勤通学の時間帯が過ぎて日中になれば自然と遅延も回復する。
お礼
時間帯が遅くなるほど遅延量が増える理屈わかるような気がします。 実は、この質問は「算数」の問題であることに気が付きました。 早い時間帯に出発したバスもその後のバスも渋滞量が変わらなければ、ダイヤ通りで運行できます。つまり、例えばダイヤが10分おきになっていれば、どのバスの速さ・所要時間も同じですから、10分おきにバスが来ます。ところが、後のバスほど渋滞量が増えると、後のバスほど所要時間がかかるようになるので、10分が12分になり、15分になり・・・とどんどん車間の所要時間が増えてきます。 ダイヤが全体的にずれこむだけで、車間は同じだという私の疑問は錯覚だということに気づきました。
チェーンを持っていない一般の車が、道路をふさぐ、事故をするなどです。
お礼
これは大きいですね。確かに特定のバスがこうしたトラブルにつかまると、そのバスだけが遅れて、その前のバスとの間隔があき、後のバスとの間隔は逆に詰まるということも考えられますね。
- 1582
- ベストアンサー率10% (292/2662)
車の量が増えるからでは 自転車やバイクだった人が車に乗ったり
お礼
早速有難うございました。 すみません。質問文の中でも断りましたが、私が知りたいのは、個々のバスの(所要時間の)遅れの原因ではなく、バス間の間隔が開いてしまう(つまり次のバスが仲々来ない)原因です。車の量が増えて渋滞や信号待ちが増えるというのは、「個々のバスが遅れる原因」ですよね。 タイトルを「雪の日バスが仲々来ないのはどうして?」とでもすればよかったですね。
お礼
>どうして雪の日は「運行ダイヤ通りにバスが来ないか。」ではなくて、「遅れ度合いがバラバラなのはどうしてか」と言う事でしょうか。 その通りです。 一台一台のバスごとに、その走行性能が同じでも、走っている時のコンディションの変化により、所要時間に変化が生じるということですね。