はじめまして♪
ネットの世界ですので、インターネットが普及する時期から懸念されている事象ですね。
リンク先のニュースをよく読みますと、日本国内で多く成っている問題とか、、、
iTunesをアップルに登録するのは一人、又は1家庭の構想なんです。
日本の場合は家族等が安易に他人のPCで「私の」って、IDを打ち込んで他人のPCで展開させちゃうんですよね。(特に、高齢者と中高生が、、、)
友人知人が悪意有ればID流出は当たり前ですが、ほとんどそんな事は無くて、大抵は「セキュリティーソフトが入っている」と言うダケの甘い意識から流出します。
私はWindows95から触れていて、ネットの危険性をちょっと誇大に言いますが、自分では現在のWindowsとMacにセキュリティー対策ソフトを入れていません。
対策ソフトを入れる事で動作が重いのが嫌いなんですが、そこには自分で管理する覚悟が必要なんですね。
実際に、田舎の商店ですけれど、近所の商店や知り合いの住宅、同業者等からパソコントラブルで相談を受けていますけれど、ほとんどの人がPC購入時の対策ソフトが有るから安心と考えています。
実際には数ヶ月とか1年等のサービス期間が過ぎて実質的に機能していないのを知らないし、更新に費用を払うのを不合理と考えるようです。
こうんな現状から、iTunesでもなんでも、音楽や絵像は非合法なのに無料で欲しいというわがまま家族ですね。
私もiTunesストアの登録してますし、過去にクレジットカード登録済みです。
しかも、当時はまだWindowsが利用出来ない時代の古くからですが、今の所なにも対策無しで、問題も無しです。
IDが他人に使われちゃうのは、IDとパスが流出したか、簡単な組み合わせで見つけられたかでしょう。
ご質問者様のHNって、携帯電話番号のような気がしますが、そんな危険性の高いIDとかパスでは無いですよね?
そんなもんでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 ご心配いただきありがとうございます。HNは携帯電話の番号ではないので大丈夫ですよ、たまたま頭の中で浮かんだ数字です。
補足
カード金額を超えたら請求書って送ってくるんですか?別の話になりますけど、Windows95から触っているのはすごいですね。自分はMeとXPしか触ったことがないので…