• 締切済み

SQLServer6.5から2000へのアップグレードの詳しい方法

SQLServer6.5から2000へのアップグレードを予定しています。 インターネットやマイクロソフトのナレッジなどで調べており、参考ページにある資料を見て読んではいるのですが、いまいち方法が良く分かりません。 例えば、tempdbの容量設定方法やDBCCの実行方法などが分かっておりません。 (SQLServer6.5の実機そのものは遠隔にあり、アップグレード時にならないと触れないため、アップグレードの時まで実画面を見る事すらできない状態です。) 何か、詳しくやり方が書いてあるページ(ウィザードとかの絵が記載されていればなおうれしいです)とか書籍とかはありませんでしょうか? また、実際にアップグレードを経験された方がいらっしゃいましたら説明いただけませんでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

かなり日付けるの古い質問ですので、すでに解決済とは思いますが、回答が無いようですので、私の行った方法を回答します。 SQL Server6.5と7.0以降ではソースプログラムの殆どが書き換えられています、つまり、全く別のソフトと認識する必要があります、非互換が沢山あります、したがって、単にバージョンアップすれば済む問題ではなく開発したプログラムに手を加えないと問題が出ます。 私の場合、プログラムは私の作ったIPROGRAMと言う情報処理システム開発用のツールを使っておりましたので、以下の手順は一般には使えませんが、参考にはなると思いますので一応説明します。 手順 (1)非互換項目の洗い出し。 (2)非互換項目よりテーブル構造の見直し。 (3)非互換項目に対応できるようにIPROGRAM自身の仕様を変更し修正。 (補足ですが、この時点でかなりの非互換が解決できました) (4)新サーバーを設置。 (5)リンクサーバーを使って旧データベースより新データベースへテーブル単位に毎晩移行する。 (6)開発した業務プログラムを新環境で動かしてみて問題点を洗い出す。 (7)問題部分のコーディングを自動変換するソフトを作り、全プログラムを自動で修正。 (8)新システムでプログラムを1個づつ動かして、動作を確認し修正する。 (9)全プログラムが動作OKとなった時点で旧システムを停止し、夜間のテーブル移行を停止。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AccessとSQLServerでの開発について

    はじめまして、今回はじめて、Access2003とSQLServer2000で開発することになりました。 現在、データベースの排他制御について調査しております。 排他の種類と方法について、わかりやすく解説しているホームページ、書籍がありましたら教えてもらえませんか? また、Access2003とSQLServer2000で開発時の注意点なども解説しているページがありましたら、お願いします。 漠然として申し分けませんが、情報ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 98SEへのアップグレードができない

    98SEへのアップグレードCDを入手いたしました。 アップグレードしようと思ったのですが,プロダクトキーを入れたところで,「SUWIN の一般保護違反です。モジュール : DXMIGR.DLL」の文字が。 マイクロソフトのページに行っても98の情報はない・・・ 誰か解決方法を教えてください。

  • SQLServer2005にSP1をインストールするとIntegration Servicesで異常終了する

    Windows2003Server SP1(32bit)に SQLServer 2005 Standard Edtionをインストールした後 SQLServer2005 SP1をインストールすると、 SQLServer Integration Servicesのアップグレード時に SP1が異常終了してしまいます。 原因が分からずに困っています。 順番は、SQLServer2005 Standard Edtionをインストールして、マシン再起動。 その後、MicroSoftのHPからD/Lした SQLServer2005SP1-KB913090-x86-JPN.exe を実行しています。 2回やって2回共に SQLServer Integration Servicesのアップグレード時に 「HotFixエラー」とウインドウが出ます(アプリケーション異常終了時のもので「エラーの情報を送信する/しない」のボタンが出ます) その後もSP1は動き続けます。他のサービスは正常にアップグレードされます。 SQLServer2005 Standard EdtionをSP1にアップグレードされた方で 同一の現象になった方、おられましたら対応方法等ご教示いただけませんでしょうか? また異常終了にならなかった方、そのSP1はどのようにして手に入れたもの(WindowsUpdateで当てた)でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • Winndows Media Playerのアップグレードについて

    OSは98です。 「ヘルプ」からアップグレードをしようとしたら「現在利用できるものはありません」とメッセージされました。 今のバージョンは6.407……です。 マイクロソフトのHPのWMPページで見ると98用の「9シリーズ」というのがありますが、これは今私が使っている6.407とは違うと思うのですが。これをダウンロードできますか?ダウンロード時は現在のものに上書きされるのですよね。

  • OSアップグレードによるソフト作動不良について

    先日、故障して修理に出していたHF350/Aが、工場出荷状態で帰ってきました。その際、アップグレードしていたOSのウィンドウズ10が8.1になっており、購入時にインストールされていたいくつかのソフトが消えていました。そこで再度、マイクロソフトのページからウィンドウズ10をインストールし、OSをアップグレードさせたところ、さらにいくつかのソフトが使えなくなりました。復旧させるにはどうしたらよろしいでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です

  • ME アップグレード以後の不具合

    MEのアップグレードを先日、マイクロソフトのHPより行いました。 アップグレードは正常に行え、PCは順調に使えています。 しかし、PCを立ち上げた時に 「IGFXTRAY.EXEファイルがリンクしているエクスポート HCCUTILS.DLL:IsDisplayValidは見つかりません」 と言うエラーメッセージが出てしまいます。 OKを押すと、問題なく作動はするのですが・・・・。 何か、改善方法は有りますでしょうか? アップ後のMEのバージョンは4.90.300です。

  • Windows10のアップグレードに関して

    Windows10のアップグレードに関して 右下の田アイコンから事前予約し、 昨日、ダウンロード可能になりました。 しかし、 「読み込んでいます」でグルグル回っています。  ● ● ● ● ●     ○  ● ● ○ 30時間ぐらいずっと回っているだけでどうにもなりません。 マイクロソフトのページに Windows 10 のダウンロード https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 というのがあるのをみつけました。 『ツールを今すぐダウンロード』 をダウンロードし、 ISOデータを焼き、 インストールを試みましたが、 プロダクトIDが認識しませんでした。 そのPCは、XPからWin8へアップグレードしたものをさらに8.1にしたものでした。 プロダクトIDにWin8のプロダクトIDを入れたのでしたが、Win8のプロダクトIDではダメでした。 『ツールを今すぐダウンロード』のツールには、 ISOデータの作成 の他に このPCをアップグレード があった事を思い出し、 『ツールを今すぐダウンロード』のツールを起動し、今度はこのPCをアップグレードを選択しました。 そのまま続けて行くと、Windows 10 へのアップグレードは完了しました。 アプリも引き継ぐ形でやったので、全部そのまま使えています。 ライセンス認証のところを見ても、認証されている状態です。 ここまでやった後、 いろいろ調べてみると、やはり、推奨されているやり方ではないようです。 通常は、右下の田アイコンから事前予約し、 通知が来るまで待って、 右下の田アイコンからアップグレードするのが 正常ルートのようです。 でも、ダウンロードOKから30時間も待たされたら、さすがにシビレが切れて色々試してしまいました。 【質問1】 右下の田アイコンからアップグレードをして、 「読み込んでいます」でグルグル回っている状態から、その次の展開ってどうなるのが正常でしょうか? 【質問2】 この推奨されていない方法でインストール完了したこの状態で使い続けて問題は無いでしょうか? XPのライセンス Win8アップグレード版のライセンス は正規の物です。 【質問3】 Win10のプロダクトIDは結局、謎のままです。 Win10のプロダクトIDは、Win10の製品版を購入しない限り謎のままなのでしょうか? 正式な手順でアップグレードすれば、プロダクトIDは分かったのでしょうか?

  • パワーポイントで

    パワーポイントにて資料を作成しているのですが、貼り付けている絵の容量が大きく困っています。 この絵は雑誌か何かをスキャナーで読み込んだ物だと思うのですが、 ファイルの作成者がパワーポイントに貼り付けて、それを私が貰ったために、 絵のみのファイルは持っていません。 この絵を含むシートが11MB程あり、容量を小さくしたいのですが、何か良い方法が有るのでしょうか? PCに詳しくないためよく分からなくて困っています。 どなたかご存じの方、教えてください。

  • フロッピーディスクの容量を越えたBIOSのアップグレード方法

    初めてパソコンの自作を試みたのですが、 BIOSのアップグレードができなくて困っております。 使用しているマザーボードはASUSの「P5E」というものでして これにCPUの「Core2Extreme9650」を乗せて起動してみたところ マザーボードはCPUを認識してくれませんでした。(マザーボードに対してCPUが新しすぎるのが理由らしいです) ここまでは店員さんなどから聞いた通りで、BIOSのアップグレードをすればCPUを認識してくれるようになるらしいのですがここから先に進めません。 当初に聞いた話だと、アップグレードファイルをフロッピーに入れ、 「EZ Flash BIOS」という機能を使って更新するだけでよかったはずなのですが 解凍を解いたアップグレードファイルが2Mになり、フロッピーに収まらなくて弱っております。(未解凍時1.23M) 私なりに考えた解決策は、 1.CD-ROMを使ってアップグレードを試みる 2.容量の大きいフロッピーディスクを探してみる 3.なんとかしてアップグレードファイルをフロッピー2枚に分割する 以上の3点ですが、 1についてはネット上でBIOSのアップグレードを検索してみたところ、 ほぼ全てがフロッピーディスクからのアップデートでしたのでためらっている状況です。(公式もフロッピーディスクからのアップグレードでした) CDを使ってアップグレードは可能なのでしょうか。 2については、存在はするようなのですが現在も販売しているかどうかが分からないので考えないことにしました。 3は、CDからのアップグレードができなかったらこれしかないと思っておりますが、これについてはやり方がさっぱり分からない状況です。 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。 **************************************************************** 公式HPのBIOSの設定方法(EZ Flash BIOSについても記述されております) http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments_content.aspx?no=648&SLanguage=ja-jp アップグレードするファイル(ここに置いてあるファイルは圧縮されております) http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=P5E&SLanguage=ja-jp

  • 戦国時代の城内の様子について(図説)

    お世話になります。 日本の戦国時代の城内の資料を探しているものです。 城の建築方法や、外側からの写真などを取り扱った書籍は良く見かけるのですが、城内の写真などが載っている書籍に巡り合えません。 当方が知りたいのは、城内の人間の生活空間が載っている図説のような資料で、 床の間・寝室・廊下・庭園・厠などが写真・絵などで図説されているものを探しています。 また、当時の城の資料でなくとも、和室・座敷などについて図説されている資料も、探しています。 写真集・ムック・コミックなど、書籍の種類は問いません。 上記のような書籍をご存知の方は、お教え願えませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 両面コピーにセットされているので、片面コピーでも必ず二枚目の原稿を要求されるので一枚目の原稿を取り出して何もない状況で二枚目の読み取りをするのですが、一枚目の印刷が終わってから用紙が自動でプリンターに取り込まれて二枚目の印刷をする動作をしないと終わりません。
  • 時間がかかって困っています。
回答を見る