• ベストアンサー

あなたと関わるメリットは?

人が関わる時、互いに、信頼や評価のジャッジをしていると思うのです たとえ意図的ではないにしても 結局のところ、自分が相手に何か利益や支援を与えることができるから、評価をされると定式化できる気がするのです そこで気になる点があります 人が人に与えるメリットというと、あらゆる観点から見出すことができると思うのです なので、ここで質問をすることで、思いもよらぬ観点を見出すことができるのではないかと考えました あなたと関わるメリットは?に対する、柔軟なアンサーを期待します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.3

確信。悩み苦しみがなくなる。願い叶う。幸せ、喜び。教え。智慧。悪友から離れる。利益、支援、与える、欲ばらない、離欲。慈しむ、哀れむ、ほめる、怒らない。害さない。一人一人のできること違う、個性ある、補い合う。二人でできることもある協力、共有、分かち合い、話し合い、教え学ぶ。知識違う。とか思いました。

Questioner_1
質問者

お礼

多角的な観点から、端的に列挙する文体。 非常にわかりやすく、参考になりました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • light50
  • ベストアンサー率20% (12/60)
回答No.4

人との関わりは、私の中では大きく内と外の2種類あると考えています。 ひとつはお互いの損得で繋がっているも外との関わり。 もうひとつは、家族や仲間、会社などの、同調と反発で繋がる内の関わりです。 ひとつめの、外との関りでのメリットは、お金を払って欲しいものを買うといった類のもので、ふたつめの内との関わりでのメリットは、反発でねじれることがあっても、ひとつの目標に向かって協力できることだと考えています。 よく言うウィンウィンな関係は、内との関りのみで生じるものだと思っています。(住み込みバイトなど) もしも外との関りで生じる場合は、私は詐欺を疑います。 損する人が居なければ誰が得をするのかという点からです。(例えば誰でも勝てるFX必勝法など) 論点がずれてしまいましたが、貴方が私と関わるメリットは、こうして内の関係として意見を交わせることかと思います。 意味不明な部分があるかと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#253616
noname#253616
回答No.2

友達か仕事の人脈かで変わってくるかと思います。 私は個人的には一緒にいて楽しい、不快じゃなければ関わりを持ちたいと思っており、特にメリットデメリットについては考えてないですが、以下のようなメリットを求めている人もいるかと思います。 思ったこと書いてみましたが、あまりメリットを求めすぎると、人間関係が狭くなってしまいそうですね。 友達: ・一緒にいて楽しいか(趣味が合う、笑いのツボが一緒、気をつかわない...など) ・情報や人脈を提供してくれるか ・共感したり悩みを聞いたりして、精神的安定をもたらしてくれるか ・寂しさを埋めてくれるか ・どこかに属しているという安心感を与えてくれるか ・何かを行うとき協力してくれるか 仕事: ・役立つ情報や人脈を提供してくれるか ・利益につながるか ・自分に協力的か ・自分に迷惑をかけないか ・世間的に見て関わった方がいいか(後輩の指導係になった場合、面倒を見てあげないと周りからの評価が下がるから)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2269/15088)
回答No.1

そもそも人間関係でメリットを考えて付き合っていたらメリットが無くなったら関係を解除するってことになると思いませんか? そういう付き合いをしてきたんですか? 少なくとも、人間関係にメリットなど求めて無いし、求められても無いですし、一緒に居たいから一緒に居る、それだけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論破することで得られるメリットってなに?

    論破することのメリットってなに? 世の中には言わなくてもいい余計なお世話を言うのが大好きな人がいますね、 「英検準一級取ったよ!」って言ってる人に「英検って海外では全く評価されていないよ。TOEICの方が良い。」って言ってみたり 「年商五十億円の開始を経営してます。」って人に「年商は単に売上がそれだけあるってこと。当期純利益は?あなたの手取りは?」みたいに言うとか。  このサイトにも多くいますが、他人の発言の穴を突いて相手を論破することで得られるメリットって何があるんですか? 「うざったいな。死ねばいいのに。」って他人に思われるだけだと思うのですが。 倒してやったぜ!っていう優越感が得られるから?

  • 東大に入ることのメリットは?

    高2男です。 今まで模試などの成績から考えて狙える位置にあるということで東大の文3を志望していたのですが、本当にそんな理由ででいいのかと思い始めました。 志望理由を聞かれても、「進学振り分けがあるから」とか「社会的評価が高いから」など漠然とした答えしかできず、しかも後付けの理由であるような気がしてなりません。 こんな漠然とした動機では明確な目標を持って志望している方には勝てないだろうし、東大を受ける資格もないと思いました。 そこで東大に入ることのメリットを教えて下さい。 ただここでメリットを聞いたところで、結局は後付けにしかならないような気がしてきましたが・・・。 とりあえず、参考のためにお聞かせください。

  • 起業するメリットがあれば聞かせて下さい♪

    個人事業を起業するにあたってですが、 何か知っておけば得するメリットや体験談教えて下さい。 なんか変な質問だとは分かっているのですが…(^-^;) 以前「起業する時2年間税金免除」という言葉を見て、 「そっか。2年以上経営してる会社は税金の義務があるけど  起業したばかりはいろんな税金が免除されるんだ。  現在務めてる会社から独立したらとりあえずいろんな種類の税金分、  節約できる。」これはメリットだと勘違いしていました。 しかしこの「教えてgoo」でみなさんから教えて頂き、 起業は関係なく、利益が1000万超えた2年後から消費税の納税義務。 利益が1000万達しないと何年たっても「消費税」の免税を理解しました。 何か、起業しようとしてる人にお得な情報ってありますか? 例えば、ハローワーク等で申請条件にあえば支援金がもらえる話ありますよね。 (独立しようとする会社、雇用保険を考えてる会社等) 税理士さんを雇わなくても、 地元の中小企業センターで無料で労務士さんと相談できたり わずかな年間料を払えば青色申告の仕方を教えてくれるとか。 青色申告での経費の控除、専従者控除、配偶者控除、生命保険控除 基礎控除、社会保険控除(個人事業が社会保険に入れば?)のような 具体的なお金についてのメリット また雇われで上司に左右される事なく 自分の思い通りの経営ができる、自分のお店ができる喜びなど 将来への夢についてのメリット 些細な事でもいいのでよろしければ回答お願いします。(^-^)

  • 中国に加担して一体どんなメリットがあるのか、とても不思議です

    福田首相の中国寄りの姿勢はハッキリしていますよね。 毒入りギョウザ事件でも、「中国で発生した事件ではない」 とする中国政府の拒否姿勢に、「とても前向きじゃないですか」 と高く評価したのが典型です。 「このオッサン、アホじゃないか」 と感じました。 その他にも、チベット問題でもダンマリを決め込んでいますよね。 日本国民の事より、中国共産党政権のご機嫌を伺ってばかりのような印象があります。 ここで気になるのは、あんなに中国寄りの姿勢を取って、福田首相にとって、一体どんなメリットがあるのでしょうか? 例えば、どの政治家にも支援団体というか、バックがあって、その主張や権利を実現するのが目的になっていると思います。 評判が極めて悪い 「道路族」 は、土建業者の利権が絡んでいるため、とにかく道路建設さえ続けば日本国は安泰と主張していますよね? 良い悪いは別として、この関係は非常に分かりやすいです。 要は、道路を作る → 土建業者が儲かる → 政治家に票と金というシステムです。 ところが福田首相がどんなに中国寄りの政策を取っても、カネの方はどうか分かりませんが、恩恵を受けるのが中国政府であれば、少なくとも 「票」 にはなりませんよね。 福田首相は一体どんなメリットというか、見返りを期待しているのでしょうか? 将来、中国に移住して、北京でいい思いをするつもりではないと思いますが ・・・

  • 人を育てるメリットって?

    会社で働いていると 人を育てる、教えるという機会があります。 育てる側、教える側のメリットって何でしょう? 会社にとってではなく、あくまでも個人として良い事がお聞きしたいです。 教える側って時間も手間もとられちゃうし、 その割には報酬など直接的評価も低い 偉そうな感じがするのも嫌だったので 今まで避けてきました。 でも、なんとなくそれでは自分にとって良くない気がしていて 皆さんはどう思いますか?

  • 恋愛で前向きでいることのメリットは?

    恋愛で前向きでいることのメリットって何でしょう? 後ろ向きでいるよりも、自分が気が楽で色々行動に移せることがあるのは分かります。 でも、前向きでいても後ろ向きでいても、結局相手の人の気持ち次第ですよね。 例えば、メールの返信がなくてくよくよ悩んでても、そのうち連絡つくさと楽観視してても、返信がない事実は一緒だし…。 前向きでいても、実際の進展には何の影響もない…ですよね?

  • 自分と一緒にいることのメリットは?

    恋愛に限らないとは思うのですが、良い関係を続けるには ギブアンドテイクが成立する関係であることが大事だと思います。 お互いに一緒にいてメリットがあるというか…。 今片思い中の人がいるのですが、私は彼といて楽しいし 知らない世界を教えてくれるし、正直打算的なメリットも ないとは言えないです。 しかし、彼にとって私はそれ程メリットがないように思え だから両想いになれないのかなと思うようになりました。 彼は私より年上で、恋愛経験も(それ以外も)豊富なので 私が新しい世界を提供してあげるというのがなかなか難しいです。 駆け引きをしようにも空回りしている気がします。 一緒に連れて歩くのがメリットになるほどの美貌ではありません。 家事は好きなので、もし一緒にいたらそれなりにしたいとは 思いますが、付き合ってもいないので全然プラスになりません。 身体で…というのも違うと思います。 彼は仕事が忙しいので、彼の暇な時にいつでも呼び出せる 存在にはなれると思いますが、それでは都合のいい女に なってしまう気がします。 だけど、こういう女の子ってどこにでもいる普通の子ですよね? ギブアンドテイクが成立している女の子って彼に何を与えれて いるのでしょう? 私は、彼に一緒にいてメリットがあると思われるには どうしたら良いのでしょう?駆け引きのコツみたいなのも あれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 住所変更をするメリットについて

    会社で人事の仕事をしているのですが、 社保の加入手続きをしている際に、住所を移動していない人が多く、住民票を今、住んでいる場所に移しておいてくださいねというと、「なんかメリットは、あるんですか?」と聞かれました。こんなことを言う輩がでてくるとは、思いもしてなかったので教えてください。法律にあったような気もしてますが・・・

  • 不動産屋を変えるメリットはありますか?

    不動産屋を変えるメリットはありますか? 一戸建て賃貸を探しています. 先日、A不動産に気になる物件の見学に連れて行ってもらいました.その際、途中でB不動産に寄って見学予定の家のカギを借りていました. A不動産の人曰く「B不動産の物件なので自分たちの利益は薄い」とのことでした. 借りる立場に立って考えると、仲介であるA不動産を通さずにB不動産と直接話をした方が、間に入る人が少ない分スムーズに話が進むように思うのですがいかがでしょうか? 手続きや金銭面、借りた後のフォローなど違ってくるのでしょうか? その他にもこのような場合、カギを持っている(管理している?)不動産会社に変更した方がメリットがあるようでしたら教えてください.

  • 価格.comにおける店舗出展のメリットに関する質問です。

    価格.comにおける店舗出展のメリットに関する質問です。 価格.comに店舗側として有料出展を行う場合、 以下の部分で、本当に出展メリットがあるか、腑に落ちません。 1、価格.comから店舗誘導をしても、価格目的で訪問するユーザーであれば、 ユーザー層の観点から、価格.comで安く提示した商品だけを購入され、 複数商品の購入による利益獲得、自店舗のリピート利用、 それに伴う実質的な店舗PRにつながらないのではないか。 2、自店舗の仕入れ理由などから、価格.com内で、 他店舗よりも、価格が高い商品しか掲載できない場合は、 ユーザーの注目度・興味度の低さから、 出展の基本料金だけを取られ、出展費用の利益回収にならないのではないか。 ※店舗の評価欄を参考にして、 金額が高くても訪問するユーザーは稀にいるかも知れませんが。 上記に該当する場合、出展メリットはないのでしょうか。 出展のご経験を問わず、考え方・他のご経験などから、 参考になるアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 女性のご飯代は男が払うべきかについての考え方について、一部の人がまだ古い価値観を持っていることがある。
  • 男女の食事量がそれほど変わらない場合、自分が食べたものは自分が払うべきだという主張もある。
  • 一部の人が女性にメシを奢るのは当然と考える昭和脳の価値観がまだ存在している。
回答を見る