• 締切済み

ロシアが消滅するわけじゃないどう長期的和平枠組み?

昨日の朝まで生テレビでもいっていましたが、 ウクライナがロシアを押し返して国を守りきったとしてもロシアが再び攻めてくるとか そういう芽をなくしておかないと、ソ連を崩壊に導いたアフガニスタンのようになったとしても アフガニスタンがどうなったかといえば国家が崩壊してしまったわけであり、 ロシアを抹消できるわけではないのでそこにロシア軍は存在し続け、ロシアが脅威を感じ続けていれば また来てしまうなので、ロシアとウクライナで手打の交渉をして ウクライナの要求はきちんと通しつつ、ロシアの要求も納得させておかないと ウクライナの再興ができないことになると朝まで生テレビで言ってました。 恒久的な和平の枠組み作りの可否と今後の世界経済への影響などアドバイスよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.8

> このまま困窮させてもきちんと和平の線引を 国連は、明らかにロシアを潰す気マンマンです。 あの国って、元から小国の集まりなので更に細分化させる気なのか も知れませんね? どちらにせよ、このままでは、スイス銀行口座の凍結は解除される 事は無いので戦争終結しても、ロシアは経済破綻します。 永世中立国のスイスは、昔から国連の命令など聞かない国なので? 判断は、スイスが独自に行います。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます ロシアがカオスになったら中国の草刈場になる気もしますが? サハリンとか東方の方が独立した場合は 日本がぶんどれるかもしれませんかね?(;´∀`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2046/7642)
回答No.7

ロシア軍の侵攻にウクライナ軍が勝てるとは思えません。戦時下では、相手の国が負けているという情報宣伝がおこなわれる事が多く、どちらが勝っているかは制圧地域や侵攻地域に関して十分な情報が手に入らないと判断出来ません。西側の報道はウクライナに偏り過ぎているので、過大評価され過ぎているように思いますね。客観的に見る限り、ウクライナはロシア軍に国境封鎖されて包囲されている状況で、西側の交通路を封鎖されれば四面楚歌になり、降伏するしかない状況下にあると思われます。キエフも陥落寸前ですし、強硬だったゼレンスキーもロシアの要求に軟化する姿勢を示しているのは、敗北が必死の情勢だからでしょう。 戦線が膠着状態なのは、制空権が取れないロシア軍が十分な空爆が出来ないのが原因のようで、空爆出来れば、勝敗は明らかだろうと思います。 湾岸戦争の時も戦線が膠着状態の時期がありましたが、イラク軍が壊滅状態に陥った頃で、その後でイラク軍は撤退しています。ウクライナ戦争も同じで、空軍も陸軍も補給を絶たれたウクライナ軍が壊滅状態にあるのが現実ではないでしょうか。銃火器と火炎瓶で大戦車部隊で攻めているロシア軍に勝てるとは思えません。 戦車や自走砲で都市を包囲した状態で一斉砲撃を続けると、キエフのような大都市でも炎上して壊滅状態になると聞きます。降伏寸前の状況が現在のウクライナではないでしょうか。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます ウクライナのキエフが仮に陥落しても ウクライナ国内は不安定化するわけで レジスタンス的な抵抗が各地で起こり続けるから これを正常な状態にするにはやはりウクライナ側の代表者とロシア側とを仲介して 適切な手打をさせるしかないと思います。 そうしないと、ロシア、ウクライナが今後も継続して紛争地域となり ロシア、ウクライナ双方が荒廃し続けるということではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.6

追記 国連にて、中国代表が我々は原発を攻撃するテロ国家や支援国家 では無く、ロシアと同類扱いは非常に不愉快で絶対容認出来ない と発言したそうです。 ※大体、ロシアは、東西両国から嫌われている。 ※永世中立国スイスからテロ国家認定されていて、前代未聞の スイス銀行協会から貯金口座封鎖を言い渡されています。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中国は米国から疑義をもたれている、ロシアから軍事支援の要請をうけていること これに応じないことを明言はしませんでした、 米国からの質問にはノーコメントだったそうです (;´∀`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.5

60歳男 最終的にどぅ成るのか不明だけど? 今、ロシア軍は負け続けていて占領地域をウクライナ軍が 取り戻しつつ有ります。 日本のマスゴミは、事実隠蔽に躍起に成っているが真実は、 異なります。 報道内容では、ロシア軍が攻勢だとしているが本当は敗走 を続けていて沢山の捕虜を取られて撤退をしています。 ロシア国会では、早くプーチン大統領はウクライナ政府に 土下座して謝って来いと言われている。との事です。 何故この様に成ったのか中国がロシア支援を正式断りして 前線は、兵糧攻めに有って撤退を余儀なくされています。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨日の朝まで生テレビで ロシアが悪いのは間違いないけれども ウクライナの隣にロシアが今後もあり続けることはかわらないのだから このまま困窮させてもきちんと和平の線引をしないと 困窮して北朝鮮のような国にしても軍事的脅威(ウクライナに再侵攻する)をやめさせるべく ロシアの条件ものまないといけないといっていました 無責任に戦い続けさせてアフガンのように何十年もレジスタンス化して戦い続けろというのは無責任だとも また、ロシアを跳ね返したアフガニスタンはその後の、荒廃して国が滅んでしまいました そうならないためにも、ロシアのメンツもたてつつロシアを100%疑いのないかたちでノックアウトしてしまうのは 間違えだといっていました。 (;´∀`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.4

ソ連が崩壊して冷戦が終わったとき、100年ぶりに恒久的平和が訪れました。今のアメリカを中心にした一極体制です。今回のことでこの体制は終わりを告げました。アメリカの弱体ぶりがさらけ出されました。もう恒久的平和はありません。ウクライナ問題が落ち着いた後、アメリカを中心にした体制と中国ロシアによる二大体制に別れ、新しい冷戦状態になります。とても恒久平和とは言えません。この状態が少なくとも40~50年、下手すると前回と同じ100年続くでしょう。その中で日本はどういう立ち位置を取るかが大問題です。わかりやすく言うとアメリカに付くか中国に着くかです。ロシアはとっくに中国の属国になっています。その場合、アメリカは比較的優しい親分でしたが、中国は違うでしょうね。日本を属国扱いする厳しい親分になるでしょう。チベット、ウイグルの扱いを見れば分かります。日本人はウクライナに妙な感情移入をしていないで、もう少し日本の将来について沈思黙考すべきですね。行動として、まずは憲法改正から始めるべきですね。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます (*´ω`*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.3

はっきりしている事は、人類同士が争っていると、異星人がきて 有害な生物と判断される可能性が高いです、なぜなら宇宙にも 危険なチャレンジするであろうと、可能性は否定できない、 人類が有害な生物を駆除するように、異星人からすれば地面 でしか活動できない、蟻みたいな存在で、知的生命体だとし ても、意思疎通には無理と判断されかねません、異星人が異 次元の人で有っても、友好的とは思われない、そうなると 動物園のペットのように、人権が損なわれてしまい、動物園 と同じように、檻に入れられてしまう可能性が高まります。 ペットにみなされないとしても、奴隷か肥料か駆除かは、 誰にもわかりません、SF映画のように全世界がまとまら ないと、宇宙からくるであろう外敵に対抗できません、 ちなみに異星人はレベルが高いので、人類のようにちっぽ けな事では、争わない事が予想されます。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます (*´ω`*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.2

ウクライナが国を守り切るか・・・わからない 1か月程度で戦争が終結するか・・・わからない プーチンが権力の座に残るか・・・わからない

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます (*´ω`*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1260/3838)
回答No.1

”恒久的な和平の枠組み作りの可否と今後の世界経済への影響などアドバイス”ができる人はまずいないと思います。 いくつかの場合分けで○○ならこうなるからこうすれば良いという意見は各TV局のワイドショーのコメンテーターが言っています。 時々刻々と変化し続けている現在、的確なアドバイスができるのは神様 だけだと思います。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます 勉強になりました (*´ω`*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソ連が崩壊した時ウクライナはなぜロシアと分かれたの

    ウクライナ情勢がややこしくなってますが、そもそもなぜソ連が崩壊した時点でロシアとウクライナに分かれたのですか? 政治音痴なのでわかりやすく教えてください。

  • ウクライナ、なぜロシアに怒らすことをしたのでしょう

    ロシアの侵攻が問題になってますが、ウクライナは冷戦時代はソ連の一部であり西側諸国(NATO等)と対立してましたが、ソ連崩壊により今度は敵対してたNATOに加盟したいと言えば、ロシアが怒るのも十分想定できますよね。 日本で例えれば、あるキッカケで沖縄が独立し琉球国になったとたんに「中国の同盟国になりたい、尖閣は中国の領土」だと言い続ければ日本は「ふざけるな!」と思いますよね。 ロシアになってからは西側へエネルギーを輸出したり、西側もロシアに企業が進出したり、冷戦時代のような緊張関係はなくなったのに、なぜウクライナは今までNATO加盟を希望してたのでしょうか。 武力侵攻は絶対にあってはなりませんが、ウクライナも自ら大きな原因を作ったように思いますが、どうなのでしょう?

  • ウクライナはドイツの勝利で、ロシアの敗北では?

    ウクライナ問題で多くの専門家はロシア、プーチンの勝利で欧米の敗北と主張しています。 木を見て森を見ずの愚かな考えです。 ソ連は崩壊後25年で東ヨーロッパに続き、ソ連を構成した共和国すべてをEU(=ドイツ)に取られ残るはロシアのみです。 無論ドイツの目的はウクライナのようなチンケなものでは無くロシアです。 ロシアをEUに併合することによりドイツの目的(ヒトラーが発動したバルバロッサ作戦)は完遂します。以上が私の見解ですが、皆様はどう思われますか?

  • ウクライナ戦争の終結はどう治まるのでしょうか?

    1.ウクライナがNATOに加盟しておればロシアも簡単に攻めて来られなかったと思われますが? 2.ロシアにしてみれば、ソ連時代には同族であったウクライナがNATOに加盟しそうになって急遽ウクライナに侵攻して来たわけですね。 3.ロシアの要求はウクライナの中立をしつっこく要求しています。 4.ウクライナにしてみればNATOに入りたいことでしょう。時既に遅いですが!! 5.国連も、常任理事国が起こした戦争であり、国連の総意を得られず”大変遺憾である”と言っているだけで大変まだるっこい限り。 6.この戦争はどう決着が付くと思われますか?

  • ロシアがクリミアを併合した理由

    今更な質問なんですが。 もともとソ連崩壊時にウクライナが独立したせいでロシアでなくなったクリミアは、ロシアへの帰属を希望していたのですよね。 そこへ、ウクライナの東西衝突で、親欧米派の暫定政権が誕生したことを不満に思うクリミアをロシアが併合したがった理由は、やはり黒海艦隊基地、ウクライナを通る欧州向けのガスパイプライン、そしてロシア企業によるウクライナへの投資の安全保護が大事だからでしょうか? 一応、名目上は、ロシア系や親露派住民の保護ということになっていますが・・・。 あと、もともとクリミアはロシアの一部だったという意見もあったようで・・・。 また、親欧米派の暫定政権が誕生したのをきっかけに、武装集団とか空港の占拠とか出てきたので、クリミア多数派住民の不満が高まったタイミングを狙ったのかな?と思ったのですが、その辺はどうなのでしょうか?

  • ソ連ってどこまで範囲だったんですか

    ゴルゴ13というマンガをみていたらソ連というものが出てきました。 wikiで調べたら今のEUに相当するものだと分かりました。 ロシアやウクライナなどが中心と書いてありましたが、 マンガの中ではハンガリーやドイツまでソ連の中に出てきました。 私はドイツは昔からEUだと思いこんでいたのでこれには非常に驚きました。 昔あったというソ連の実質的な枠組みはどこまで含まれるのでしょう。 中国がソ連に入るのは分かりますが、 ひょっとしてトルコやインドとかもソ連に入るんですか?

  • なぜロシアがウクライナとのガス紛争において責められなければならないのでしょうか?

    ロシアがウクライナへ供給するガスの値上げを行った事を非難する人がいますが、なぜロシアが非難されなくてはならないのですか? ロシアはウクライナやベラルーシなどの旧ソ連国家に対し、自分たちと縁があるからという理由で格安の身内価格でガスを提供していたんですよね?ですが、ウクライナは欧米に擦り寄るためにロシアとの縁を切った。ならばロシアが格安でガスを提供する理由はありません。値上げといいますが、もともと格安に値下げしていたガスをEUに提供するときの通常価格に戻しただけ。こんなのは値上げとはいえないのでは? ロシアはEUで1バレル250ドルで売っていたガスをウクライナに1バレル50ドルで売っていたのを、ウクライナがEU寄りになったということで230ドルにしただけ。EUへ売る価格よりもまだ安いのですから、これで払えないというのはただの我侭のような気がします。 そもそもウクライナ自身ロシアから格安で購入していたガスを高値でEUに売り飛ばしていたわけでしょう?ロシアがEUに売る際の値段とは変わらないとはいえ、原価の数倍で転売するなどという事をされればロシアだって怒っても不思議ではありません。 このガス紛争のことでロシアは自分に逆らうものに圧力をかけている悪い国だという批評が数多くありますが、私に言わせればロシアのどこに非があるのでしょうか? 自分と縁があると理由でガスの値下げをしていたのに縁を切ろうとした上、格安で売ったガスを高値で転売していた。これでウクライナに対して何の措置もとらず今までどおり格安の値段でガスを売っていたらロシアはただのアホじゃないですか。 今のところはガスの値上げについての質問であり、他にもいろいろと疑問点がありますが、それは追って補足します。

  • ロシアの底力とプーチンの支持率どうなっている?

    旧ソ連時代は国土が広すぎて、国の予算では崩壊してしまうので ロシアとして、こじんまりとした国にするため、地方を分裂し独 立させたのだと推測します。今のロシアは石油とガスで他国から 莫大な予算を得ているのですが、ウクライナのクリミア半島での 船舶基地が必要で占領した、までは理解できますが、東部2州と 製鉄所はロシアからクリミア半島までの陸路確保の為占領。ロシ アは勝手に仕掛けて勝手に終戦すると言うウクライナ無視で支援 のアメリカ・NATO(EU)のメンツもズタズタにされ西側はそれ で良しとするのか、これからの西側に注目します。  質問です。 ロシアの底力とプーチンの支持率どうなっている?

  • ロシア・ソ連での“家柄”志向について

    旧ロシア帝国には、皇帝を頂点とする貴族制度がありました。 テレビ番組などでは、市民のロマノフ王朝に対する関心の高さが伺えるのですが、 1.現在のロシアでも帝室や貴族への「憧れ」のようなものはあるのでしょうか?(日本で皇室・旧華族が何かと関心を引くような感じ) 2.ソ連崩壊後のロシアで、かつて貴族だった家柄があらためて「侯爵」「伯爵」などと名乗っている例はありますか? ふと疑問に思いました。ロシアに詳しい方、よろしくお願いします。

  • このまままだとロシアデホルトで北方領土getだぜ?

    ウクライナががんばってロシアがボロンボロンになったら ソ連が崩壊してそのごの超低迷期になって 北方領土、日本にやるからカネチョウダイ みたいになってた時期のようにま、ロシアが困窮して 北方領土が帰ってくるかもしれない千載一遇のチャンスになるかもしれないですか? アドバイス宜しくおねがいします。