• ベストアンサー

道路族、新興住宅地、ノイローゼになりそうです

kuwaraの回答

  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (185/406)
回答No.7

>雨の日が大好きになり、毎日、日が暮れて夜になるとホッとします。 その気持ち、本当によくわかります。全く同じ感覚です。 我が家の一画の話、私の気持ちの代弁をしてくれているのではないか??!と思うほど、環境・状況・心情・体調が似ています。 我が家の場合は、コロナで一斉休校を機に拡大、常態化するようになり、日にもよりますが、朝8:00台から、夜7時台まで、大人数でワーワーギャーギャー。スケボー・Jボー・一輪車・縄跳び・ボールetc...留守宅の駐車場でラジコン・自転車でドリフト…親がそばについていても注意はまったくしませんし、それどころか、子供奇声だけでなく、しゃべる親の声も大きく、連日運動会状態です。 元々こどもが好きで、子供にかかわる仕事についていましたが、 長年この状態で、神経が参ってしまい、仕事・外出先から帰宅する際、またあの光景を目にするのだ、またあの騒音に悩まされるのだ、と思うと動悸・頭痛・気持ち悪くなり、気分の落ち込みもひどく、家に帰るのが憂鬱で落ち着きません。 そのうち職場にいても子供をみるたびに平常心を保つのが難しくなり、結果、辞めました。 我が子に対してもイラつくようにまでなってしまい、これが、 我が子がしたことに対しての純粋な感情なのか?それとも、道路族のせいで疲弊している自分の心の問題で八つ当たりなのか?わからなくなりました。 引越ししようにも高額のローンを組んでいる現実もあり、 なかなか対処、打開策が見つからず、このままでは鬱になるのではないか?なんでもないのに、涙が出てくる、無気力な自分に対して、 すでに鬱になっているのではないか?などと、自問する毎日です。 道路族で悩む方が集うサイトを覗いてみたら、警察に相談したら、 注意しに来てくれるようになった…なども投稿がありましたが、 我が家のある地域の警察は、民事不介入的な対応でした。 その他の対処として、学校に苦情を入れる…などもあるようですが。 質問者さんの場合は、質問者さんご自身のお子さんの年齢が道路族の子らと年齢が被っている点が悩ましいですね。 小学校や中学校のクラス、役員などで関わることがあると思うと、 ことを荒立てられないし、親ができるだけ関わらないようにしていても、子供同士でつながりを持つこともありますし…。 我が家の場合は、地区外の習い事に通わせて週末は家族で 出かけるスタイルをとりましたが、根本的な解決にはなりません。 ほんとは、引っ越せれば、一番良いんでしょうけど、究極的には、 新天地の隣人がまともな人か?どうか?はどれだけ万全を期していても、絶対の保証があるわけではないですし…ね。 本当に悩ましい問題ですが、当事者でなおかつ、良識を持った人間にしか、この感じは理解してもらえないと思います。 家族でも、日中外で過ごしている分にはわからないと思います。 検索すると、道路族に悩む方々が集うサイトや道路族の動画などがヒットします。同じ環境・良識を持った方々の投稿を見ると、ガス抜きできるかもしれません。 体調に気を付けて、大切なお子さんとの幸せな時間を守ってください。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 私有地に・・・

    私の家の前は袋小路になっていて、そこには私を含めて2軒の住宅と駐車場と空き地があります。 我が家へはいるには、公道から袋小路になっている道路を利用するわけですが、そこは住宅2軒と駐車場所有者の三者文筆の私有道路となっています。 教えてもらいたいのですが、我が家の横の空き地が最近になって売り出し中の看板を掲げるようになりました。もしもその土地をだれかが買うと、三者の私有道路を自由に通行されてしまうということなのでしょうか。

  • 戸建分譲内の道路の駐車

    既存の道路から道をつなげて新たに道路を作って戸建分譲をよくしていますが、その新たな道路上で袋小路みたいになっていて行き止まりになっている、 一番奥の家の人が車を家の前に停めていたら、駐車禁止になるのでしょうか? そうゆう道路は公道なのでしょうか?

  • 新興住宅地の道路遊び

    こんにちは。私は新興住宅地に住んで4年になるのですが、気候の良い時期は毎日、夕方で道路遊びがあります。4時半から6時までくらいで、ボス?ぽい親子が出てくるとそれを皮切りにどんどん親子が出てきて、子どもは道路遊び、親は井戸端です。 うちは夕方一番家事が立て込むし、早く寝かせたい、井戸端が苦手などあり不参加でした。 ですがヤンヤヤンヤと外から嬌声が聞こえ、子どもがなんとも加わりたそうにすることがあるのです。 子どものきもちを考え、何度かその時間に出てみましたが親子ともに見えない壁に弾かれるというか…玉砕しました。 そこでもう割り切り、わざわざ夕方道路遊びしなくてもいいじゃないかと不参加を貫いていますが、 近所の人に挨拶をした際素っ気なくされたり、噂を流されていないか気になったり、子どもが小学生になったら登下校は誰と行けばいいのか…と懸念したり。 何度か玉砕してるので、また果敢に道路遊びに入る勇気はもう無く、そもそもなぜ夕方に道路で遊ぶのか、みなさん家事はどうしてるのか、など疑問が浮かび 新興住宅地に家を買ったことを後悔さえしています。 共感、アドバイスなどお願いします。

  • 新興住宅地に道路族は必ず出ますか?

    新規分譲地に土地を買いました。28区画ある分譲です。 先日、初めて道路族を見ました。新築が建ち並ぶ新興住宅地で、6人くらいの子どもが自転車で新興住宅地の周りをぐるぐる暴走、5人くらいの親は街のど真ん中で井戸端会議。小さな子たちは道路に座って遊んでいました。少し行った先には道路で親子でバスケットをしていました。かなり騒がしかったです。 それを見て、ぞっとしました。私は土地の条件がぴったりだったので、購入しました。新興住宅地とか、昔からある住宅地とかは気にしていませんでした。でも、新興住宅地を実際に見てみると、息が詰まりな世界です。どこの家庭にも子供がいて、家の前な道路は交通量が少ないから遊び場になって、親も井戸端会議、密な人間関係、子どもだらけ、騒音だらけ。気は休まらんでしょうか? 新興住宅地について全く知識不足でした。私にも子どもがいますが、落ち着いて伸び伸びと気楽に子育てしたいです。そうなると、新興住宅地って不向きですよね。 土地は買いましたが、なんで新興住宅地なんかにしてしまったのかと後悔しています。若い人、中高年、お年寄りの方と、さまざまな世代が住む住宅地が1番いいんですね。古くからある住宅地にポンと空いた土地にすればよかったです。 新興住宅地って、必ず道路族は出るのでしょうか?落ち着いた生活は難しいのでしょうか?

  • 道路で遊ぶ子供

    我が家はいわゆる新興住宅地にあります。近所は小さいお子さん(赤ちゃんから小学生まで)のいる家が多いです。  その子供達が,家の前の道路でボール遊びをしていることが多いのですが,私はこれがどうしても気になって仕方ありません。いくら住宅街の道路とはいえ,車はもちろんときにはトラックなどもとおる広い道なのです。何度か直接注意したこともありますが,それではきりがありませんし,全員の子供に注意するのは不可能です。  私は子供がいませんが,あの子達の親は普段子供にどういう躾をしているのでしょう?事故が起きてからでは遅いと思うのですが・・・。  道路で遊ぶのをやめさせられる何かいい方法ありませんか?また子供の躾という点でご意見あればおきかせください。 (追記:近くに公園はありますが,「危険」という理由でボール遊びは禁止になっています。守られているかどうかは定かではありませんが)

  • 道路でのボール遊び

    2人の子供(3歳と0歳)を持つ、主婦です。 私の住んでいる所は、大きい道路から、一歩入った、アパートや、一戸建てなどがある、住宅地です。家の前の道路も、ほとんど車も通らない、静かな所です。そんな、アパートの1階に住んでいます。 最近夕方になると、小学生(1年~6年生くらい様々)が、4,5人で、家の前の道路で、キャッチボール(打つ人もいるので、ミニ野球?)して遊んでるんです。周りに駐車してある車にもバンバン当たってます。その子達のお母さんらしき人も、たまに自転車で通りかかってはなしているので、親もそこでボール遊びしていることは、知っていると思います。近所には、公園もあるし、広い史跡もあって、キャッチボールぐらいなら、そこでできると思います。遊ぶ場所がないわけではありません。 皆さんは、道路で、ボール遊び、どう思われますか?別に問題ない、やめさせたほうがいいなどのご意見お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 私有地道路の嫌がらせ!

    50年前に両親が買った土地に家があります。大きなお屋敷の一番奥を買ったのですが、道路は特に契約しないまま、その屋敷内を通っていました。その後、切り売りのように売られ、30mほど入った我が家は、袋小路になりました。 両親は年老いて、亡くなり、その後息子家族の我々が住んでいるのですが、最後に売られていなかった土地が、数年前に売られ、使っていた道まで買われてしまいました。 役所の話では、「道路がないので、絶対に家は建てられない土地だから許可はしない」と言われた土地に建物を建てられ、道路まで無くなりました。 当然、既得権があるので通行は出来るのでしょうが、最近では通るのに不便なように嫌がらせが始まっています。 内容が濃く、書ききれませんが、我が家では何処まで主張できるのか?教えてください。また、何処に相談すればよいのかも教えていただけると助かります。

  • 新興住宅地に住んで3年になりますが・・・。人や子供が多く落ち着きません

    新興住宅地に住んで3年になりますが・・・。人や子供が多く落ち着きません。子供の育ち易い環境をと立地の良い大規模な新興住宅地に越してきました。子供が多い割に公園が狭く、結局子供は道路で遊んでいる状態です。井戸端会議、子供がウジャウジャ・・・。車を運転しているとヒヤヒヤします。そして、私は道路で遊ばせるのは反対です。逆に道路で遊ばせる親の感覚がよく分かりません。そんな私なので、近所で遊ぶような友達もいません。同じ住宅地で、同じ保育園の子がチラホラいる程度です。ちょっと外にでれば、近所の人が居て、気が休まりません。隣の犬もうるさいし。子供が多い方が、子供にとっては良いかなと思ったのですが、親の方がギブアップです。そして、子供も消極的で近所の子供と遊ばず、何の為にここに越してきたのか分からなくなっています。土日になると近所のお店のイベントが始まり、音楽やマイク音がうるさいです。住宅ローンもきついので正直引っ越したいです。 築浅うちに引っ越した方がいいのか、このまま様子を見た方がいいのか、どう思いますか? また引っ越には、どれくらい費用がかかり、どんな流れになるのでしょうか? 今考えているのは、今の住宅の半分ぐらいの価格の中古住宅を考えています。

  • 道路交通法改正

    今晩は。 我が家の前の道路は私道で 袋小路になっており一番奥の家が 突き当たりになっていて週末になると親類が来て2泊程 車を止めっぱなしにしている状態なのですが、私道の場合は駐車違反にはならないのでしぃうか?

  • 42条2項道路の通り抜けについて

    我が家の前の道路は私道ですが42条2項道路で4メートル幅の道に なっています。図にするとこうです↓ I    I        I          I     I I 公 I   家    I  家       I A家 I 公 I    I______I______ I      I      I    4メーター道路      I_____I I 道 I__________________________________________  I 道 I    I       I     I     I     I I    I  B家  I 家   I 自宅  I 家  I わかりにくくてすみません。こんな感じでほとんど袋小路になっています。A家が古い家でセットバックしていないため、A家の前は車が通ることはできません。そのため、車で外出する際は、必ずB家側の 公道に出る形になっています。 しかしB家の住人が家の前に車を駐車することがあるため、時々車が 出れなくて困ることがあります。その問題は今回は置いておきたいのですが、私はできれば家の前の2項道路を車で左右通り抜けできるようになればいいなと考えております。そうすれば片側ふさがれても、もう片側から公道に出ることができるからです。 もしA家がセットバックした場合、2項道路というのは、住民だけでなく第三者の車も通れるような道路になるのでしょうか? それとも一応私道なので、住民全員の賛成がなければ他人の車は通れるようにはならないでしょうか?? 片側ふさがれてるのは正直不快なので、他人の車も通行すれば停めることはできなくなるのでは・・?とか考えています。(我が家が注意しても聞かないので) ご教授お願いします・