• 締切済み

「b」や「p」の前の「n」って?

英語のネイティブの方にお聞きします(少ないかな)。 日本語のローマ字表記では、「ん」は、「b」や「p」の前でも「n」です。 例えば、「げんば(現場)」「ふんばる(踏ん張る)」「おんぷ(音符)」「さんぷん(三分)」などは、それぞれ「genba」「funbaru」「onpu」「sanpun」となります。 ところが、日本語について詳しく書いてある本を見たら、「日本語の“ん”と英語の“n”は発音の仕方が違うので原則的には、ローマ字表記上では“ば(ba)”や“ぱ(pa)”の前でも“n”であるが、実際に使われている状況では、“ば(ba)”や“ぱ(pa)”の前では“n”は発音の仕方、つまり口の形や舌の位置が変わるので、英語と同じようにば(ba)”や“ぱ(pa)”の前では“m”にした方がよい、という意見もある」というようなことが書いてありました。 そこで、英語圏の人が日本語を外来語として表記する場合、先ほどのように「b」や「p」の前は「n」の方がいいのか、または「m」の方がいいのか、どちらがいいと思いますか? わたしは個人的には、「gemba」「fumbaru」「ompu」「sampun」の方が実際の発音に合っていていいと思うのですが。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.5

A:[b][p]は口唇破裂の無声音と有声音⇒唇の先を破裂させる音 B:[n]は軟口蓋に舌をつけて鼻に空気を抜けさせる音 Aのあと瞬時(orほぼ同時?)にBを発音するのは舌と唇が忙しすぎてムリ。。だから・・ C:[m]は唇を閉じたまま鼻に息を抜く音 [b][p]の後は同じ位置で[m]が発音しやすい??から 日本語の音声学の法則として、ponkiejpさんの仰るとおりになってます。 日本人にとっての「ン」は、[n]と[m]があるということですよね。 日本語のローマ字表記は日本語の表記方法の一つ(ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字)で、発音記号の表記とは別のものです。

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.4

中学の英語教科書には「I like Tempura.(天ぷら)」という表記もあります。 普通にmが使われてますね(^^; 新聞についてもほとんどの新聞社は「○○shimbun」と表記してると思います。

  • habukun
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.3

すみません、私も日本語のネイティブですが・・・。 某新聞(大手全国紙)には、“○○Shimbun”とあります。 この「m」を「n」で発音するのは至難のワザです。 いちおう、イングランドの方に「sanpun」を読んでくれと言ったら、しばらくチャレンジして、「日本語は難しい」と言っていました。「三分」だというと、つづりが違うのでは、とのこと。 やはり表記も、「m」が自然ではないでしょうか。

ponkiejp
質問者

お礼

あなたも日本語のネイティブですか~(失礼) ほほう、“○○Shimbun”という表記が実際にあるんですね。 英語圏の方に「sanpun」は難しいでしょうね。 「サンヌパン」とか読んだりして…。 英語圏の人にとっては「b」や「p」の前に「m」が来るのは自然で、「n」を付けるのは不自然に感じるっていうことですね。 ということは、「頑張って!」も「gambatte!」が正しいということでしょうか。 ありがとうございました。

回答No.2

 私も、p・b・mの前の「ん」はnよりmが正解だと思います。 #1さんがおっしゃるように、ヘボン式ではmで書くのが通例です。  発音を考えた場合、「ん」で上唇と下唇がくっつくかどうかで考えてみますと、 「げんば」は、やはり「gemba」ですよね。 ***  ところで、最近はパソコンの普及で、 「ローマ字変換のためのローマ字表記」 みたいなものが台頭し、ヘボン式は忘れ去られつつあります。 (「ん」を「nn」と表記するなど)

ponkiejp
質問者

お礼

そうですか。やはり発音の仕方に従ってm なのですね。 ところでPCで「genba」と打っても「gemba」と打っても「現場」に変換できるんですね。今まで気が付きませんでした。 ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

純血の日本人です。 ヘボン式ローマ字表記では昔からB,P,Mの前のNは Mに変えて書くことになっています。 例 難波 Namba 新橋 Shimbashi 本間 Homma

ponkiejp
質問者

お礼

え~!純血の日本人~!(失礼しました) ヘボン式では昔からm なのですね。 よかった~!(?) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ローマ字を読めないEnglish Speakers に日本語の発音を教えるには?

    ローマ字を読めないEnglish Speakers に日本語の発音を教えるには? Yahoo Answersで英語を教えてもらっているお返しに、日本語に関する彼らの質問にも答えたいのですが、ローマ字も読めない方が多いので、彼らにも理解できる日本語発音(五十音)の表記法をご教授願いたいのですが。 早見表のようなものを紹介するサイトがあればそのURLでもOKです。 よろしくお願いします。

  • 地名、施設名などの中国語表記は併音?ローマ字?

    日本語の地名や施設名などを中国語表記にする場合どう表記すればいいのかわからずに困っています。 英語の場合はローマ字で書けば発音は通じると思うのですが、中国語には併音というローマ字にあたるようなものがある(併音ぴんいん)とネットで検索して確認しました。 たとえば「環境センター」という施設名(訳すことができない名詞)の場合「kankyou senta」?とローマ字表記して中国人の読む発音は「環境センタ」となるのでしょうか。又は併音というもので表記しなければ音を認識できないのでしょうか? 中国語に詳しい方、教えていただければ幸いです。

  • ローマ字表記について

    ローマ字表記についてなのですが なぜ日本語のローマ字表記では「ふ」が「Fu (Hu でなく)」で、 「らりるれろ」が「Ra Ri Ru Re Ro (La Li Lu Le Lo でなく)」なのでしょうか。 それは日本語で呼ばれるローマ字表記が、正式には「ラテン・アルファベット」で そのラテン・アルファベットで、もっとも日本語の音に近い発音が 上記の「Fu」とか「Ra Ri....」だからということでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • スペルについて

    自信のある方にお尋ねします。 「コケコッコー」という鶏の鳴き方を英語の綴りや、ローマ字表記にする場合「KOKEKOKKOO」「KOKEKOKKOー」でしょうか? 「cock-a-doodle-doo」という、英語表現ではなく、日本語の発音を綴る場合の書き方を教えて下さい。 急いでいます。詳しい方、自信のある方、宜しくお願いします。

  • facebookで英語名での検索にかかりたい

    フェイスブックの友達検索で、相手方が私の名前を英語名(ローマ字)で 入力して探し出せるようにするにはどうしたらよいか教えてください。 登録名は日本語ですが、ニックネーム(別名)のところにローマ字表記の名前を 入れてみました。すると私の表示は「日本語名(ローマ字名)」と表記されました。 しかし、友達検索で、ローマ字名で自分の名前を入れても出てきません。 (日本語表記のみの人(同じ読み)も出ていますが私のものは出ません) 外国の知り合いが私のページを探せるようにしたいのです。 (日本語名の表記はやめたくありません) どうぞよろしくお願いいたします。

  • wordのローマ字で長母音を表記するには?

    Wordを使って日本語の発音をローマ字で表記しています。 「東京」などの長母音の表記を"toukyou"とするのでなく、母音の上に横棒を付けるにはどうしたらいいでしゅか? どなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語のスペルと日本語の歴史的仮名遣い

    英語のスペルと日本語の歴史的仮名遣いが似ていると思いました。 今の中学生に、戦前に発行された小説を読ませたら、文字の通りに発音してしまうものですから、おかしなことになります。 英語のスペルも、私たち日本人の習うローマ字とは大分違っていますので、習い始めは発音しにくかったです。 1.英語も昔はローマ字読みのような発音ではなかったのでしょうか。 2.英米人はスペルを間違えて書いたり、発音を間違えたりすることはないのでしょうか。

  • カタカナ英語発音は、いつ、どのようにして始まったのでしょう?

    カタカナ英語発音は、いつ、どのようにして始まったのでしょう? (ここでは「借用語」や「和製英語」のことではなく、「日本語的に発音される英語」を指すことにします。) カタカナ英語発音は、全くローマ字読みをしてるわけでもなく、又、必ずしも元の発音に近い日本語の音をあてはめたわけでもなく、カタカナ発音独自のルールのようなものができあがってるように見えます。 例えば communication → コミュニケーション saw → ソウ ●ローマ字読みするなら  communication → コンムニカティオン saw → サウ ●元の音に似せるなら  communication → カミュナケイシャン 又は カミュナケイシャヌ ※アクセントの無い母音「シュワー」は「ア」に近い saw → 米ならサー 英ならソー つまり「コミュニケーション」は、ローマ字読みとも、元の発音ベースとも違う、独自のルールがあるまでに発達しているようです。 もはや英語の1方言になりつつあると言ってもいいほどの。 これはいつどうやって始まったのでしょう??

  • 始まりは半分のアルファベット

    韓国語のことわざで 始まりは半分だ=ジハッギ パニダ とありますが、ハングルをアルファベットなどで表記している 参考書などがありません。 発音を勉強するのが難しいのですが、 私の場合、ルビを日本語で振るよりアルファベットの方が入りやすく これを表記すると、「si jak pa(ba)nida」 これでよいでしょうか? どなたかアドバイスお願いします

  • 葉月、美月などの名前はローマ字でどう書くのか?

    子供の名前を「葉月」にしようと考えています。 国際結婚なので、すぐに名前をローマ字で登録する必要があるのですが、「Haduki」と書くと、外国人の発音では「はどぅき」となってしまい、「はずき」と発音するためには「Hazuki」と記載する必要があります。 でも、本来「はづき」と日本語では書くので、日本人の私からすると、「Hazuki」ではなくて、やっぱり「Haduki」と書くのではないだろうか?と思ってしまいます。 同じような名前をお持ちの方、パスポートではどのようにローマ字表記をしていますか?教えて下さい。