• ベストアンサー

労災保険

労災保険は、一人でも従業員がいる事業所は入らなくてはならないはずですが、たまに日雇いで手伝ってもらう従業員だけしかいない場合、その事業所は適用になるのですか。調べたいのですが、どうも肝心なところが分かりません。一時期だけ常用雇用の従業員がいないだけで、再度雇用の可能性があるというのではなく、日雇いしか予定がない場合です。事業の種類は建設関係です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qq21
  • ベストアンサー率34% (73/210)
回答No.4

労災保険のご質問。日雇いでも労災保険対象です。ただ事業場ごとに保険関係が成立します。会社事務所は継続事業として、工事現場は有期事業として成立します。 その日雇いさんがどの事業所で業務に従事するかで答えが違います。事務所で従事するなら、その支払賃金に対して保険料納付となります。現場に出入りしてもらう日雇いなら、その現場の元請、注文主(施主)か直接請け負う建設業者が有期労災をかけ、日雇いの被災をカバーします。 現場にでてもらっている日雇いで、御社が元請になることがなければ、労災保険料はかかりません。

keisshoot
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。よく分かりました。

その他の回答 (3)

  • amfree
  • ベストアンサー率27% (128/463)
回答No.3

日雇で働く方には特別の雇用保険があります。 日雇労働者被保険者手帳をハローワークで交付を受けなければなりません。 参考:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/koyouhoken-kanyu.pdf

keisshoot
質問者

お礼

雇用保険のご回答ありがとうございました。

回答No.2

基本的に、1人だけでも・1日だけでも、事業所として人を働かせる以上は、労災保険の適用対象になりますよ。 むずかしいこと抜きに、法的にもそういったものなのだ、と納得していただくしかないと思います。 ただそれだけのことですけれど、とても大事なことですね。  

keisshoot
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございました。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17631/29446)
回答No.1
keisshoot
質問者

お礼

的確なリンク貼っていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業の労災,雇用保険

    自営業の建築の仕事をしています。雇用している従業員が一人います。私は専従者です。雇用保険と労災保険についてお伺いします。 原則は雇用保険、労災保険ともに加入しなければいけないのでしょうか。事業をはじめて数年たち、今から加入する場合は過去の2年間の保険料を労災保険は事業主分、雇用保険は事業主分と個人分を負担しなければいけないと聞いたことがあります。個人事業者で従業員がいる場合はやはり加入義務がありますよね。 個人の事業主は加入は出来ませんよね。

  • 建設業個人事業の従業員労災について

    建設業の個人事業主をしています。 この度、従業員を雇用することになり、労働保険の手続きを 進めていますが、労災について質問があります。 今までは、自身は一人親方で特別加入していましたが、 従業員を雇用することでこれが適用外となり、中小事業主の 特別加入に切り替えとなります。ただ、従業員に関しては元請工事が ほとんどなく、下請けであれば発注会社の労災が適用されますし、 万が一元受で何かあっても民間の傷害保険に会社として入っているため、必要性を 感じません。 私本人は労災の特別加入がないと信用面での問題があるために加入はしておくほうがベターです。 従業員には適用したくないというのは可能でしょうか?

  • 専従者の労災・雇用保険

    個人事業者なのですが、労働保険の申告で、「労災保険」も「雇用保険」の両方につい専従者(妻と母)の給料は含めずに申告でしょうか? 専従者については雇用保険の適用はないと思っておりましたが、労災の適用者にもならないのでしょうか? この専従者の働き方は、基本的には他の従業員と同じ程度の時間勤務しています。

  • 労災保険料率について。

    これから会社を設立します。 労働保険(労災保険・雇用保険)に加入するのですが 労災保険料率が何パーセント(何番の事業種類)になるのか わかりません。 事業内容は 電気通信設備工事業・電気工事施工です。 建設事業になるならば、料率が高いので 予算を組んでおこうと思っています。 おわかりになられる方がおられたら 教えてください。

  • 労災保険の特別加入

    法人で、労働者を雇用していない、「一人社長」は労災保険の特別加入はできるのでしょうか。少し、ネットで調べたのですが、 ①『 一人親方は「個人事業主」、「法人の代表者」という区分ではなく、従業員を使用することなく、一人で建設業を営むことにより一人親方に加入できる。』 とのことなので、業種等要件を満たせば、 ○「一人社長」は「一人親方」の特別加入が可能。 ②『 労災保険は労働者のためのものなので、 雇用保険の対象となる労働者を雇用していないと特別加入をすることはできない。』とのことなので、 ○「一人社長」は一定の要件を満たしていても「中小事業主」の特別加入はできない。 ③個人事業主(大工等)は、本人だけ、または、同居の家族従事者のみ雇っているなら、一人親方として特別加入できる。 ○一人親方が、従業員を雇ってしまっても、一定の要件を満たせば、中小事業主として、特別加入できる。 以上の認識(○をつけた部分)で良いでしょうか。 色々なネットを読み、混乱しています。詳しい方、ご教示ください。

  • 労災について

    建設業を個人事業で営んでおり、この度株式会社にしました。(法人成り) 従業員はおらず、取締役2人だけの会社です。 この場合、労災保険はどうなるのでしょうか? 今までは一人親方保険に入っていたのですが、、、 従業員がいないので特別加入という形になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小規模事業所の労災保険

    雇用者の立場なので「起業」カテで質問します。 当方、従業員1名の自営業者(個人経営)です。従業員はアルバイトで月3、4万の給与を支給しています。 労働者がいれば労災保険の適用事業所となることはわかっております。労災保険に入らないといけないとは思う者の、存続もやっとで労災に入る余裕がありません。私のような事業主がたくさんおられることと思います。 通勤時以外はオフィスワークで危険な作業はありません。困窮した事業所が労災に加入しない方法はあるのでしょうか?また、加入していない場合、万が一労働者が通勤中事故にあった場合、どのような取り扱いになるのでしょうか?よい回答があればよいのですが・・・。

  • 労災保険の加入について

    労災保険の加入について 従業員を雇用した場合、すぐに概算保険料申告書を提出しなくてもいいのでしょうか? 会社を設立し、従業員も最初からいましたので、労働基準監督署にて最初の従業員の加入の手続きをしました。 その際、そこの事務員さんに、来月も雇用する予定なのでその際も手続きに来たらいいのかを質問したところ、4月に再度確定かどうかの申請があるため、その際に調整するので、来月の雇用の際はいりません。と言われました。 その回答が正しいのか不安で質問させて頂きます。 例えば、Aという従業員を雇用した場合、労働基準監督署にそのAを雇用したという書類を提出していないのに、もし勤務中Aが怪我などをしても問題ないのでしょうか? また、労働保険の加入は1個人ではなく、事業所で入っていれば、その際に雇用してる従業員もその都度申請していなくても加入しているという事になるのでしょうか? それと、パートを短期で雇用した場合、上記のような方法でいくと、もし、確定時期には既に辞めていたとしたらどうなるのでしょうか? こういった手続きをするのが初めての為、とまどっています。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証=労災保険被保険者証?

    わが社は、労災保険と雇用保険の一元適用事業所です。 雇用保険被保険者証(様式第7号)は、 労災保険の被保険者証でもある、という理解でいいのですか? つまり、 雇用保険被保険者証(様式第7号)に書かれている被保険者番号は、 労災保険の被保険者番号でもある、という理解でいいのですか?

  • 労災 建設業の中小事業主の特別加入について

    建設業の労災で中小事業主の特別加入について分からない事があります。 建設業の労災において、下請の事業主については元請の労災適応外であるため中小事業主の特別加入する必要があるが、下請業者に雇用されている労働者は、元請の労災が適応されるため、下請業者は従業員に対し労災を掛けなくて良い。 と私は解釈したのですが間違っていますか? ここまでの解釈が正しいとして・・・ 中小事業主の特別加入するにあたり 「自ら行う小工事について、あらかじめ「有期事業の一括扱い」の保険関係を成立させておく必要があります」 という項目があるのですがこれは、「自分に労災掛けるなら自分のところの従業員にも自分で掛けなさい」ということですか? 結局私は従業員に労災掛けるのか掛けないのかどっちなのでしょう・・ また色々な日雇いの労働者が何人も来る場合はその度になにか手続(雇用契約書以外)や労基への届け出等が必要ですか? 社労士や労働局にも電話で聞きましたが、私の知識不足のため理解不能でした。文章でしたら何度も読み返せるので、分かりやすく説明して頂けると助かります。宜しくお願いします。