• 締切済み

植物の学名表記の意味について

例えばあじさいの園芸品種に「森の泉」というものがあります。 学名を調べると以下のような表記になるようですが、カッコ書きなどあって何を意味しているか分かりません。 Hydrangea macrophylla (Thunb. ex J. Murr.) Ser. forma normalis (E. H. Wils.) Hara "Mori-no-izumi" ①Hydrangea…属名 ②macrophylla…種名 ③(Thunb. ex J. Murr.)…命名者?? ④Ser. forma normalis (E. H. Wils.)…?? ⑤Hara ⑥"Mori-no-izumi"…森の泉 ①②⑥は分かるのですが、③④⑤は何を意味しているでしょうか?

みんなの回答

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (280/338)
回答No.4

近代植物分類学的に、最初にアジサイを調査したのは、 ツンベルクが江戸時代後期長崎出島にきて、将軍謁見の 道中で植物採集したようです。その後、シーボルトが 来てヨーロッパに広め、forma hortensia になった。 hortensia とは、元々人名で、アジサイのヨーロッパ名 です。たぶん、原寛が、原産が日本の意味をこめて normalis としたのでしょう。 その他、植物全般に使われる品種名 forma macrophylla :大きい葉 (アジサイの種名と同じ) forma grandiflora :大きい花

pusuta
質問者

お礼

品種の特徴のようなものを表していると理解すればいいのですかね。回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (280/338)
回答No.3

切り方を↓のようにして説明します。 (1)Hydrangea (2)macrophylla (3)(Thunb. ex J. Murr.) Ser. (4)forma normalis (5)(E. H. Wils.) Hara (6)"Mori-no-izumi" (1)(2)(6)は説明不要ですね。 (3) まず、人名から Thunberg カール・ペーテル・ツンベルク(スウェーデンの植物学者) J.Murray ヨハン・アンドレアス・マレー(ドイツの植物学者) N.C.Seringe ニコラ・シャルル・セランジュ(フランスの植物学者) ツンベルクが最初命名し、マレーが整理統一し、最終的に、 セランジュが、整理採用された。 前のカッコは、いろいろあって変わったのでカッコ。その後、最新。 ex は基本「命名者 ex 発表者(記載者)」で使われます。 Thunb. ex Murr. は、よくあるコンビのようです。 マレーは、スウェーデン生まれで大学まですごし、ドイツに帰って 分類学を広めたんでしょうね。 (4) forma 品種 は normalis ←標準種的な意味で名付けたようです。 (5) E.H.Wilson アーネスト・ヘンリー・ウィルソン(イギリスプラントハンター) Hara : 植物学者 原 寛 品種名は、最初ウィルソンが命名したが、原 寛 が整理した。 カッコは、(3)と同様。最終は、原 寛。 植物分類に貢献した学者は、短く省略されます。 L.だけで、カール・フォン・リンネ を表します。

pusuta
質問者

補足

大変詳しくかつ、分かりやすい回答ありがとうございました!ちなみに「forma normalis」の所は一般的じゃない種の場合は何か別の表記になるのでしょうか?? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。 >>はい、それは分かるのですが、質問にある③④ ⑤が何を意味しているのかが知りたかったのですが…(^^;  ③(Thunb. ex J. Murr.)…最初の命名者  ④Ser. forma normalis (E. H. Wils.)…次の植物学者の名と学名の改変  ⑤Hara 今のところ最終の発見者の名  多少経験があるのですが素人と玄人を交えて分類はたえず変わっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 第一に、地方地方で名前が違うこと。  第二に、自然や人工交配で新品種が出来ること。  第三に、新しい品種が発見せれて改訂が必要になること。  これを属、種、と各国共通の分類法も併記すれば、ふと目にした草花でも植物図鑑などでの特定がしやすくなるからでしょう。  

pusuta
質問者

補足

回答ありがとうございます。はい、それは分かるのですが、質問にある③④⑤が何を意味しているのかが知りたかったのですが…(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インフルエンザウイルスはなぜ型、株と言うのでしょうか

    インフルエンザウイルスの種と型との関係が分かりません。 (1) A型、B型などの「型」は、属名でしょうか。 (2) H1N1などの「亜型」は、種名でしょうか。 (3) 「株」は、亜種名でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%AA を見ると亜種名ではないようにも思えます。 (4) N1、N2などはNAと言われNAはノイラミニダーゼ(neuraminidase)の略号だとお聞きしましたが、neurとaminidaseはそれぞれ何のこと(どんな意味)でしょうか。 (5) インフルエンザの場合は、例えば「A属H1N1種○○亜種」などと言わないで「A型H1N1亜型○○株」と言うのはなぜでしょうか。

  • 学名の表記について。

    こんにちは。今細菌培養の実験をしているのですが、細菌の学名表記は、イタリックというのはわかるのですが、アンダーバーをどこに付ければ良いのか迷っています。(属名・種名など)教科書だとアンダーバーそのものが付いてないので、良く分かりません。分かる方、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 植物の学名

    植物の学名について教えて下さい。 植物を同定する上で、「学名」が重要であるということは、先日の下記の質問で理解できたつもりでいました。 http://okwave.jp/qa/q9247251.html ところが、たまたま、ハエドクソウとナガバハエドクソウのことを調べていて、ハエドクソウの学名について、下記の2例がありました。 (1) Phryma leptostachya var. asiatica (2) Phryma leptostachya subsp. asiatica  (1) 植物の「学名」というのは、誰が決めるのですか??? (2) 統一されているのでしょうか??? (3) 決まった「学名」は、世界共通なのですか??? (4) 「そんなもの認めない」という他の学者や団体・機関はないのですか??? 蛇足ながら、「ナガバハエドクソウ」の学名は、下記のように表示されていました。 ナガバハエドクソウ Phryma leptostachya ssp. asiatica f. oblongifolia

  • 植物の学名の見方

    下記のシソ科の植物3種の学名を例にして、植物の学名の見方を教えて下さい。  イヌゴマ   Stachys riederi var. intermedia (Kudo) Hara  エゾイヌゴマ   Stachys riederi Chamisso var. villosa (Kudo) Hara  シラゲイヌゴマ   Stachys riederi var. intermedia (Kudo) Hara f. villosa Kudo 質問なのですが、 (1) 「Stachys riederi」は共通していますが、何でしょうか??? (2) 「Stachys riederi」のあとに、エゾイヌゴマだけ、「Chamisso」が記入されていますが、何でしょうか???どんな意味があるのでしょうか??? (3) 「intermedia」と「villosa」は何ですか??? (4) 「(Kudo) Hara f. villosa Kudo」は、 どういうことを意味するのですか???Kudoと Haraというのは、人名だと思うのですが。

  • 植物の学名を調べたいのですが。

    Boswellia属の植物の学名について調べたいのですが、植物の学名を網羅している本、または検索サイトなどはあるのでしょうか? 全ての学名ですので膨大な量になると思いますが、図書館などに 置いてありますかね・・?

  • 植物の学名について

    こんにちは。植物の学名について質問があります。 あるAという学名の植物があるのですが、そのAの属が何種類あるのか調べたいのですが、どのようなサイト、文献から調べればよいでしょうか?国際植物命名規約によって学名は管理されてるとよく聞きますが、具体的に網羅していて、検索できる場所はあるのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。 また素人的な質問で申し訳ないのですが、学名は属名+種小名で構成されているとされていますが、学名を管理している機関があったとして、例えば私が調べようとしているAという学名が登録されていないという場合はありえるのでしょうか?学名が存在しない植物は時々あるみたいですが・・。 最後の質問なのですが、植物には和名(英名)というものがありますがこれはどこかの機関が命名しているのでしょうか?できればこちらも教えていただけると助かります。

  • 植物の学名

    くだらない質問ですがどなたか教えていただけると助かります。 植物や生物の学名には二名法と呼ばれる、「属名」と「種小名」が ありますが、後者の「種小名」はなんと読むのですか? そのまま普通に(しゅしょうめい)でいいんでしょうか?

  • 植物の学名

    植物の学名で、どうしてもわからないものがあるので、教えていただけないでしょうか? インドヨメナという植物ですが、帰化植物でしょうか…。 できれば科と学名を教えてください。 もし、学名が詳しく正確にのっているようなサイト、あるいは辞典があれば教えていただけるとありがたいです。

  • 植物の学名caloneuraの意味を教えてください。

    植物の学名caloneuraの意味を教えてください。 マンゴーことMangifera indicaが属するマンゴー属のなかに、Mangifera caloneuraという種があります。 この種のcaloneuraという名の語源を知りたいんです。 この種がはじめて記載されたのは1873年ビルマにおいて、のようです。 しかし文献が古くて手に入りません。 また、別の生物にもcaloneuraという種名が与えられているようです。 ビルマの地名でしょうか? ご意見いただきたく、お待ちもうしあげます。

  • WEBでの植物の学名の表記方法について

    初めまして、宜しくお願い致します。 私は趣味で水草栽培をやっており、WEBページにて紹介したいと思い制作中なのですが、学名の表記方法について教えて下さい。 ・学名を表記する際は他の文章と明示的に区別する為にイタリック体で表記する ・イタリック体で表記できない場合は下線を表記する 上記の様に認識しておりますが、日本語のWEBページで学名を記述する場合は、イタリック体にしなくても他の文字と容易に区別できますが、やはりイタリック体で表記しなければならないのでしょうか? Mac、およびWindow + Safariでは綺麗にイタリック体を表示してくれますが、 Windows XP + IE 、Windows XP + Firefox などではフォントサイズをかなり大きくしないとイタリック体は読みづらく、可能であればイタリック体での表記をしたくないので質問させていただきました。 また、植物の学名の意味について解説している書籍をご存じでしたら教授下さい。 WEBページではいくつか見つけましたが、手元に置いて辞書の様に使いたいのと、WEBページの内容が正しいのか確認が取れないのである程度内容が正しいと思われる書籍が欲しいのです。 ・・・自分でWEBページを作っていてこんな事を言うのもおかしい話ですが(笑) 宜しくお願い致します。