• ベストアンサー

インフルエンザウイルスはなぜ型、株と言うのでしょうか

インフルエンザウイルスの種と型との関係が分かりません。 (1) A型、B型などの「型」は、属名でしょうか。 (2) H1N1などの「亜型」は、種名でしょうか。 (3) 「株」は、亜種名でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%AA を見ると亜種名ではないようにも思えます。 (4) N1、N2などはNAと言われNAはノイラミニダーゼ(neuraminidase)の略号だとお聞きしましたが、neurとaminidaseはそれぞれ何のこと(どんな意味)でしょうか。 (5) インフルエンザの場合は、例えば「A属H1N1種○○亜種」などと言わないで「A型H1N1亜型○○株」と言うのはなぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.3

 No.2のJagar39です。  No.2の回答の中で"細分類"とあるのは"再分類"の間違いでした。

shozi_nk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内容が高度かつ多岐にわたり理解するのに時間がかかり、御返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。 インフルエンザウイルスについて必須知識、現在の最新の研究成果、勉強の方向性などについて基本的かつ包括的御教示を頂いたように思います。このような体系立ったお教えを頂き、本当に感謝しております。このお教えがなければ未だ深い闇の中にいたことは間違いありません。 まだ分からないことが若干あり別質問させていただきましたので、もしよろしければ御回答いただけるとありがたいです。 今後ともよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#160718
noname#160718
回答No.2

 獣医師でウイルスに専門知識を有します。  生物の分類は「科」-「属」-「種」です。例えばA型インフルエンザウイルスの分類は、「オルソミクソ科インフルエンザウイルスA属のインフルエンザウイルスA」です。  普通、「型」という分類は、種や亜種の下の便宜的な分類に用います。なので正式な分類学用語ではありません。 (1) インフルエンザウイルスの場合、「インフルエンザウイルス」という種の下のA型B型・・として分類されていた時期があったのですが(比較的最近まで)、遺伝子構造などが詳細に解明されると互いにかなり異なったウイルスであることが判ったため、これらA~C型をオルソミクソ科の中の「属」として細分類されることになりました。  ですが、従来からの慣習もあって「A型インフルエンザウイルス」などと相変わらず呼ばれています。ちなみに正式な学名は、「インフルエンザウイルスA(Influenzavirus A)」です。ここに「型」という言葉(type)は入りません。 (2) 言葉通り「亜型」です。  先に説明したとおり、「インフルエンザウイルス」という「種」の下でウイルス学者が便宜的にA~Cまでの「型」に分類していたわけですが、この中でA型はHAとNAという2つの構造蛋白に多くの血清型があることが判ってきました。  そこで、これらの血清型を「亜型」として分類していたわけです。  なので、A~Cが属に細分類された現在では、これらのHAとNAの亜型は、それこそ「型」として分類すべきでしょうが、れも従来の慣習どおり「亜型」と呼ばれている、というわけです。 (3) 株というのはそもそも分類の用語ですらありません。  ある患者や動物などから分離されたウイルスを「株」と呼んでいるだけです。  ですから、今年の4月にアメリカの患者から分離された新型インフルエンザウイルスと7月に日本の患者から分離されたウイルスの遺伝子の塩基配列がほとんど同じであった場合、「アメリカ株と日本株は同じウイルスである」というような言い方をします。 (4)についてはNo.1さんの回答のとおりです。  "酵素"を意味する接尾語は本来"ase"です。直前のタームによってdaseになったりnaseになったり変化するので、ここは"NA"という略称で何の違和感も感じないのですが。 (5)については、上の説明で十分説明になっていると思います。  ちなみにオルソミクソ科のA~C型の属には、それぞれ1つの種しかありません。  余談ですが、「型」は正式な分類学用語ではないと書きましたが、分類学上ではなくウイルス学的な都合によって分けられるので、わりと"適当"です。  鳥インフルエンザとヒトインフルエンザ、さらに豚インフルエンザは少なくともHA遺伝子の構造はそれぞれ異なっていて、亜種あたりで分類しても良さそうなものですが、これらは特に分類されず「A型インフルエンザウイルス」に全て含まれます。  これは「感染する宿主動物が異なる」ので、敢えて言えば「型」として分類していることになるでしょう。生物型での分類ですね。  HAやNAの亜型は、これごれの蛋白の"形"によって分類しています。つまり抗体反応の違いで分類しているので、典型的な「血清型」です。病原微生物の型分類は、この血清型が一番多いですね。サルモネラ菌などは(これも正確にはサルモネラ属)2000以上も血清型があります。  また、「遺伝子型」という型分類もあります。HAやNAももちろん蛋白の形が違うということは遺伝子も違うわけですが、これらは抗体反応で分けた方が利便性が高いので血清型として分類しています。  が、例えば非翻訳領域のようなウイルスの生物学的な性質は何も左右しない領域の遺伝子で分類することもよくあります。十分解析が進んでいないウイルスが、とにかくある特定の領域の遺伝子構造が複数種類あることが判った時点で、これを遺伝子型として分類してしまう、ということもよくあります。  これは主に疫学的な調査を整理しやすくするためです。ある地域にはgenotype1が多く、別の地域にはgenotype3が多い、というような知見が得られるわけです。  また、とりあえず分類した遺伝子型が、後で血清学的にも生物学的にも違いがあることが判ったりすることも多いです。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

知っている範囲でお答えします。 (1)A型、B型などの「型」は、属名でしょうか。 はい、属名です。 (2)H1N1などの「亜型」は、種名でしょうか。 分かりません。 (3)「株」は、亜種名でしょうか。 基本的に株は、分離されたウイルスごとに名前をつけられますから亜種とは違うように思われます。 (4)neurとaminidaseはそれぞれ何のこと? 切るところが違います。neuraminiとdaseです。 ノイラミン酸(シアル酸)をきる酵素という意味です。 (5)インフルエンザの場合は、例えば「A属H1N1種○○亜種」などと言わないで「A型H1N1亜型○○株」と言うのはなぜでしょうか。 分かりません。

shozi_nk
質問者

補足

早速の御回答ありがとうございます。 「切るところが違います。neuraminiとdaseです。」とのことですが、そうするとNAという名前の起源はneurとaminiの頭文字でしょうか。NAという略号の理由を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • インフルエンザの呼び方、型番って何を意味していますか?

    インフルエンザの呼び方について教えてください。 H5N1型などのHはヘマグルニチン(HA) Nはノイラミニダーゼ(NA) まではわかったのですが、5とか1とかは何で、どのように、ついでに誰が、決めるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • インフルエンザの血清型とは何でしょうか

    インフルエンザの話にときどき「血清型」という言葉が出てきます。例えば、「鳥インフルエンザウイルス(血清型H5N2、H5N6)」とか「A型インフルエンザウイルスは、ウイルス表面の抗原特異性に基づいてH1~H15までの血清型に分類されています。」などです。 (1) この「血清型」とは何でしょうか。「血清」は何となく分かるのですが、「血清型」が分かりません。特に、「血清型H5N2」などと言われると分かりません。「H5N2」などはウイルスの種類だと思っていました。なぜそれが「血清型」なのでしょうか。 (2) 「血清型」の「型」と「A型」、「H5N1亜型」などの「型」とは、同じ文字ですが、何か関係があって同じ文字が使われているのでしょうか。それともこれらの間には何の関係もないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インフルエンザの流行種

    現在国内で流行しているインフルエンザの株種は何でしょう? 主にA型だということはわかっているのですが、具体的にH?N?型ということが分かる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 60歳以上が新型インフルエンザにかからない理由

    60歳以上の人が今回の新型インフルエンザにかかりにくい原因としてアジア風邪に対する抗体獲得が挙げられています。アジア風邪はH2N2亜種で、今回の新型インフルエンザはH1N1亜種で型が違うようです。 季節性インフルエンザでも毎年新種が出てきて新たにワクチンを作り直していると聞きます。 こんなに明らかに違う型に罹患して獲得した免疫が有効になることがあるのでしょうか?

  • HiN1インフルエンザウイルス内での塩基配列の相違

    H5N1インフルエンザウイルスとH1N1インフルエンザウイルスとの間には系統関係(いずれかがいずれかから進化して生じたという関係)はないこと、両ウイルスのRNAの塩基配列は1例として40%程度異なることを教えていただきました。 この40%という値はヒトとチンパンジーのDNAの塩基配列の違いなどに比べると極めて大きな値だと思うのですが、A型インフルエンザウイルスは同じ亜型内でも少し異なっているともお教えいただきました。そのため、40%という値は同じ亜型内での相違との比較において見る必要があるのではないかと思います。 それでお尋ねしたいのですが、豚、ヒト、鳥なども含めて、H1N1型インフルエンザウイルス内ではそのRNAの塩基配列はどの程度異なっているのでしょうか。もし1例でも御存知でしたらお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インフルエンザ そもそも新型とは??

    豚インフルエンザでメキシコやアメリカで死者がでています。 「新型」インフルエンザと世間では騒いでおりますますが、そもそも今騒がれている「新型」とはどんな型を指すのでしょうか? 「そもそも論」が分からないので、どなたか交通整理していただけないでしょうか? 私の認識ではインフルにはA・B・Cの型がありB・Cは知りませんが、A型にはウィルスの表面の棘の形状により、H1N1やH3N2などの亜型がある? でも、今回の感染者ってH1N1(WHOもそう改称)って発表ばかりなのに、どのあたりが「新型」と呼ぶ理由なのでしょう? ついでですが、同じA-H1N1であるスペイン型とソ連型って何処に違いがあって、今回の「新型」と何が違うのでしょう…?分からない… どなたか、お願いします!

  • 今年のインフルエンザワクチン、いま流行中の型に適合してるんですか?

    今年流行しているインフルエンザは「ソ連・・・型」「例年より症状が重くなる」とニュースでやっていました。(詳しくは聞き逃してしまいました) これからも同じ型が流行し続けるかどうかは分からないでしょうが、少なくともニュースでとりあげられるほど「今」流行している型に、今年のワクチンが適合しているのかどうかが知りたいのですが、どうすれば分かるのでしょうか。 調べてみたところ、今年のインフルエンザワクチン株は、 *Aソ連型 : A/Solomon islands(ソロモン諸島)/3/2006(H1N1) *A香港型 : A/Hiroshima(広島)/52/2005(H3N2) *B型   : B/Malaysia(マレーシア)/2506/2004 だそうですが、今流行中の型は何でしょうか?

  • A型インフルエンザ 鳥インフルエンザ

    A型インフルエンザ 鳥インフルエンザ A型インフルエンザは鳥インフルエンザでしょうか?ウィキで調べたところインフルエンザの中で鳥に感染するものがA型インフルエンザと記述してあったので。 4類感染症に H5N1以外の鳥インフルエンザ と載っていました。つまりこれはA型インフルエンザの残り143種を意味しているのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 鳥インフルエンザウイルスと豚インフルエンザウイルスの間には進化論的関係がある?

    H5N1型鳥インフルエンザというのが数年前に流行しましたが、このウイルスと今流行しているH1N1型豚インフルエンザウイルスあるいはH1N1型新型インフルエンザウイルスとは、進化論的(血統的? 系統的?)には関連があるのでしょうか。つまり、H5N1型のRNAの一部が変化してH1N1型になったとか、あるいはその逆の現象が起きたとかのことが確認されているのでしょうか。 H1N1型豚インフルエンザウイルスが変化して人から人に感染するようになったのがH1N1型新型インフルエンザウイルスですから、H1N1型豚インフルエンザウイルスとH1N1型新型インフルエンザウイルスとの間には進化論的(血統的? 系統的?)関係があるんですよね。 いずれもここ数年に流行したインフルエンザであるし、型の記号もH5N1とH1N1とでよく似ているので、この2つの間にもそのような関係があるのではないかと思っています。 当方、生物学は全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • 豚インフルエンザについて

    豚インフルエンザの方はH1N1型とニュースで知りました。これはソ連かぜといわれたものと同型だと思うのですが、この株は現在の三種混合ワクチンにも含まれていると思うのですが、全く予防効果はないのでしょうか。