インフルエンザの血清型とは?血清型の意味や関連する用語について解説

このQ&Aのポイント
  • インフルエンザの血清型は、ウイルスの抗原特性に基づいて分類されるタイプのことです。具体的には、H型(ヘマグルチニン)とN型(ノイラミニダーゼ)の2つの表面タンパク質の組み合わせによって決まります。
  • 「血清型H5N2」とは、H型がH5でありN型がN2であるという意味です。血清型は、ウイルスの特徴を表すための分類方法です。
  • 「血清型」と「A型」、「H5N1亜型」との間には、異なる概念ですが関連性があります。A型はインフルエンザウイルスの分類で、H5N1亜型はその中の一部を指します。一方、「血清型」はウイルスの特性を示すための分類方法であり、H5N1亜型がどのような特性を持つかを示すために使用されることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

インフルエンザの血清型とは何でしょうか

インフルエンザの話にときどき「血清型」という言葉が出てきます。例えば、「鳥インフルエンザウイルス(血清型H5N2、H5N6)」とか「A型インフルエンザウイルスは、ウイルス表面の抗原特異性に基づいてH1~H15までの血清型に分類されています。」などです。 (1) この「血清型」とは何でしょうか。「血清」は何となく分かるのですが、「血清型」が分かりません。特に、「血清型H5N2」などと言われると分かりません。「H5N2」などはウイルスの種類だと思っていました。なぜそれが「血清型」なのでしょうか。 (2) 「血清型」の「型」と「A型」、「H5N1亜型」などの「型」とは、同じ文字ですが、何か関係があって同じ文字が使われているのでしょうか。それともこれらの間には何の関係もないのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.2

 Jagar39です。  事情は理解しました。ですが、前の質問に対する回答に何も反応しないまま関連した新たな質問を立ち上げる方が"礼を失した"行為でしょう。前の質問に対する回答を理解する努力をしているとのことですが、理解できれば今回の質問もしなくて良い(前の質問に対する回答が、今回の質問に対する回答も含んでいるから)わけですし。  まあ、以後気をつけて頂ければと思います。  というわけで、前回の回答と重複する回答になりますが、本質問に対する回答を。  まず、生物の分類という基本から説明します。  生物の分類は大きな階級から、ドメイン・界・門・綱・目・科・属・種となっています。例えばヒトは「真核生物・動物界・脊索動物門・脊椎動物亜門・哺乳綱・霊長目・真猿亜目・狭鼻下目・ヒト上科・ヒト科・ヒト属・ヒト種・ヒト亜種」です。ヒトの学名は "Homo sapience sapience" ですが、このHomoが属名(ホモ属)、sapienceが種名です。  生物の"学名"は、このように「属・種名」という二名法で表記されます。学名がラテン語表記なのもご存じのとおりです。  ですがウイルスの分類は他の生物とは大きく異なり(そもそもウイルスは生物か?という議論がされるくらいですから)、まず"目"から上の階級はありません。最近"目"の分類がされているようですがあまり馴染まれてません。  で、ウイルスの分類は「群・(目)・科・属・種」の階級ということになります。群というのは遺伝子の形態による分類で、細かな説明は省略しますが、インフルエンザウイルスの分類は「第4群(1本鎖-鎖RNA)・目未分類・オルソミクソウイルス科・A型インフルエンザウイルス属・A型インフルエンザウイルス」ということになります。  学名も二名法ではなくただの英文表記です。"Influenzavirus A"というのが学名になります。  で、前の回答で「型」は正式な分類学用語ではない、と書きました。  つまり、これ以上細かく分類できない「種(または亜種)」の下でさらに分類する必要がある場合に、「型」という言葉を使っているのです。  例えば、ヒトも肌の色で黒人、白人、黄色人種などと分類しています。この黄色人種の"種"は分類学での"種"ではないことはご存じのとおりです。  また、属している社会単位によって日本人とかカナダ人、はたまた関西人や東北人といった分類もします。  さらに、生活習慣によって夜型とか朝型などという"分類"もできます。  この夜型という言葉の「型」と血清型の「型」は、言葉の意味において本質的に同じです。  A型インフルエンザウイルスという1つの種のウイルスを、さらに細分化する必要がある場合に、いろいろな分類の仕方があるわけですが、それらの分類に対しては通常は「型(type)」という言葉を使っているだけの話です。  ですから、「何で細分類しているか」によって「○○型」に入る言葉が違うわけです。  A型インフルエンザウイルスの場合、鳥に感染するウイルスとヒトに感染するウイルス、また豚に感染するウイルス、さらに馬に感染するウイルスの4つの「型」が存在します。一般的には「鳥型インフルエンザウイルス」とか「ヒト型インフルエンザウイルス」という言い方はしませんが、これは紛れもなく「どの動物に感染するウイルスか」という生物学的な特徴によって型別しているわけですから、もしA型インフルエンザウイルスを「鳥型」とか「ヒト型」に分類すれば、それは「生物型」ということになるでしょう。  また、インフルエンザウイルスの話ではありませんが、ある特定の遺伝子領域にバリエーションがあって識別可能な時、「遺伝子型」に分類することはウイルスではよくあります。  例えそのウイルスの遺伝子型によって病原性や感染動物などの生物学的な差がなくても、遺伝子型に分類することは意義があることがあります。  例えばある地域には遺伝子型1がほとんどで別の地域には遺伝子型2が大半を占めていることが解明されれば、この2つの地域では別々に流行が起きていることが推察できるわけです。そういう疫学的な解析に利用できる情報になり得るわけです。  さて、問題の「血清型」ですが、インフルエンザの場合はHAとNAというウイルスを構成する2つの蛋白質の"形"によって分類されています。  "形"が違う、ということは、そのウイルス蛋白に対して感染した宿主が作る抗体が違う、ということです。  この"形"がHAに関しては16種類(15ではありません)、NAに関しては9種類あり、その組み合わせでH1N1亜型とかH5N1亜型、という血清型別をしているわけです。  なぜ「血清型」と呼ぶかですが、この型別をするには要するにウイルスとそれぞれの"型"に対する抗体を反応させて「どの型に対する抗体と最もよく反応するか」を調べて決めるわけですが、それはもちろん「抗体を含んだ血清」と反応させるわけです。ですから「血清型」なのです。英語だとserotypeです。  つまり「血清型」と「抗原型」はほぼ同義です。  具体的には、あらかじめH1と判っているウイルス、H2と判っているウイルス、H3...のそれぞれのウイルスをウサギやモルモットなどの実験動物に感染させて抗体を作らせ、それらの動物から血液を回収して血清を作り、それを検査用にストックしておくわけです。もちろん主要なウイルスに対してはたいてい製薬会社が市販しているモノを購入することも多々あります。  で、調べたいウイルスや細菌を、それらの血清と反応させて「どの血清と反応したか」で血清型を決めていくわけです。  (2)については、前の回答の繰り返しになりますが、「亜型」は「型」の下位の分類です。種と亜種の関係と同じです。  インフルエンザウイルスの場合、「インフルエンザウイルス」という1つの「種」の下で、A~Cの3つの「型」に分類されていた時期がありました。つまりこの3つのウイルスは1つの種に分類するのが妥当なほど"同じような"ウイルスだと考えられていたわけです。  ですが、遺伝子構造の解析が進むにつれて、それぞのウイルスの遺伝子構造がかなり大きく異なっていることが判ってきました。また、A型は鳥やヒト、馬や豚など宿主域が広いのに対してBやC型はほとんどヒトにしか感染しないこと、抗原変異もA型は激しいのに対しBはそれほどでもなく、Cはほとんど変異しないなど、生物学的な特徴も異なっていることが解明されてきました。  そこで、それまでA~Cに「型別」されていたそれぞれの「型」が、種を飛び越えて一気に「属」のレベルまで格上げされて再分類されたわけです。  一方、A型インフルエンザは抗原性のバリエーションが多く、HAとNAの2つの蛋白質については多くの「型」があることが判り、それらは「A型」の中の分類ですから「亜型」として型別されてきたわけです。  そこにこれまでの「型」が一気に属に格上げされたのですから、HAやNAの血清型は本来だと血清型として「型」と呼べば良かったのですが、従来からの慣習で「亜型」のままの呼ばれ方をされている、という話です。  余談ですが、インフルエンザウイルスの「型」には、他に比較的馴染みがある言葉としては「強毒型(高病原型)と弱毒型(低病原型)」をご存じだと思います。これも「型」です。  これは現在きちんと定義されている型別基準としては、「鶏の呼吸器あるいは消化器粘膜にのみ感染するのが低病原型で、全身臓器に感染するのが高病原型」ということになります。すなわちこれは「生物型」です。  ただし、別のPBという遺伝子領域が特定の変異をすれば、全身感染型にならなくてもサイトカインストームという、いわば宿主側の免疫系の暴走を誘導しやすくなることが知られていて、これもサイトカインストーム誘導型になれば病原性が強くなるわけですから、「強毒型」と呼ばれることがあります。スペイン風邪の流行時、流行中に「強毒変異した」のですが、これはこのサイトカインストーム誘導型になったことを示しています。  この2つの意味の「強毒型&弱毒型」という型別は、後者の方がまだ十分コンセンサスを得られていないまま使われたりしているので、特に報道では混乱が見られています。  現在の新型インフルエンザウイルスは、まず絶対に「全身感染型」には変異しませんが、「サイトカインストーム誘導型」には変異する可能性があります。ですから現在の新型に対して「強毒型に変異するかも」等という場合は、本来は全て「サイトカイン誘導型に変異するかも」と読み替えるべきなのですが、H5N1と同じ意味の強毒型になるかも(こちらは全身感染型の流行が危惧される)、と誤解された報道やコメントが多々あります。

shozi_nk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 前の質問と同じく、理解するのに時間がかかりました。 しかし、このような体系だったお教えを頂き、大きく前進できたように思います。御礼の申し上げようもありません。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160718
noname#160718
回答No.1

 前の質問(http://okwave.jp/qa5340779.html)に対する私のNo.2の回答で、この質問にもほぼ答えていると思うのですが、そちらに何のレスポンスもなしにわざわざ再質問を立てるのはどういうおつもりなのでしょう。  それが前の質問に対する私のNo.2の回答がまったく信用できないという意思表示であるなら、私はもう貴方の質問には回答するのは控えますが、前のNo.2の回答でまだ判らないところがあるのなら、レスで再質問するなり締め切った上で新たに再質問を立てるのが礼儀ではないですか?

shozi_nk
質問者

補足

早速の御回答ありがとうございます。 また、前回の御回答に何の補足、御礼もしないで申し訳ありません。何の補足、御礼もしなかったのは、内容があまりにも専門的であり、また余りにも正にお尋ねしたかった点にピンポイントで御回答いただいたので、感激し、お教えいただいた内容を少しでも充分に理解しようとして今悪戦苦闘中のためです。お教えいただいた内容は、素人のためよく分かっていませんが、おそらく二百万パーセント正しいと思っています。疑っている点は皆無です。ただ、理解したいと思っているだけです。 今回の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5346194.html)を前回の御回答への補足の形でしなかったのは、1回の質問で補足、補足、補足...で多くのことをお尋ねするのは失礼ではないかと思ったからです。1回の質問では最初の質問の範囲を超えないように補足させていただくべきではないかと思ったからです。 そのような事情で、前回の質問にはまだ補足、御礼ともできる段階にありません。もしよろしければ今回の質問にも御回答いただけると本当に有り難いです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 「抗原」の2つの意味

    「抗原」には、次の意味1、意味2の2つの意味があるように思います。 意味1 抗原性を有する個々の蛋白質 例えば、H5N1亜型鳥インフルエンザウイルスのH5、N1は、それぞれウイルスの表面にある特定の蛋白質であり、それぞれ抗原であるとお聞きしました。H5、N1などのような「抗原性を有する個々の蛋白質」が意味1です。 意味2 抗原を有する物質 例えば、H5N1亜型鳥インフルエンザウイルスのH5N1は、ウイルスの表面にあるH5とN1の2つの蛋白質の組み合わせであり、H5N1亜型鳥インフルエンザウイルスはH5とN1の2つの「(意味1の意味での)抗原」を用いて他の生物に感染するとお聞きしました。このような「「1つ又は複数の(意味1の意味での)抗原」を有する物質」(例えば、H5N1亜型鳥インフルエンザウイルス)が意味2です。 質問1 「抗原」には、意味1、意味2の2つの意味があるとする上記の理解は正しいでしょうか。 質問2 上記の理解が正しい場合、「意味1の意味での抗原」と「意味2の意味での抗原」とを区別するために便利な名称があるでしょうか。

  • インフルエンザウイルスはなぜ型、株と言うのでしょうか

    インフルエンザウイルスの種と型との関係が分かりません。 (1) A型、B型などの「型」は、属名でしょうか。 (2) H1N1などの「亜型」は、種名でしょうか。 (3) 「株」は、亜種名でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%AA を見ると亜種名ではないようにも思えます。 (4) N1、N2などはNAと言われNAはノイラミニダーゼ(neuraminidase)の略号だとお聞きしましたが、neurとaminidaseはそれぞれ何のこと(どんな意味)でしょうか。 (5) インフルエンザの場合は、例えば「A属H1N1種○○亜種」などと言わないで「A型H1N1亜型○○株」と言うのはなぜでしょうか。

  • HiN1インフルエンザウイルス内での塩基配列の相違

    H5N1インフルエンザウイルスとH1N1インフルエンザウイルスとの間には系統関係(いずれかがいずれかから進化して生じたという関係)はないこと、両ウイルスのRNAの塩基配列は1例として40%程度異なることを教えていただきました。 この40%という値はヒトとチンパンジーのDNAの塩基配列の違いなどに比べると極めて大きな値だと思うのですが、A型インフルエンザウイルスは同じ亜型内でも少し異なっているともお教えいただきました。そのため、40%という値は同じ亜型内での相違との比較において見る必要があるのではないかと思います。 それでお尋ねしたいのですが、豚、ヒト、鳥なども含めて、H1N1型インフルエンザウイルス内ではそのRNAの塩基配列はどの程度異なっているのでしょうか。もし1例でも御存知でしたらお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インフルエンザ そもそも新型とは??

    豚インフルエンザでメキシコやアメリカで死者がでています。 「新型」インフルエンザと世間では騒いでおりますますが、そもそも今騒がれている「新型」とはどんな型を指すのでしょうか? 「そもそも論」が分からないので、どなたか交通整理していただけないでしょうか? 私の認識ではインフルにはA・B・Cの型がありB・Cは知りませんが、A型にはウィルスの表面の棘の形状により、H1N1やH3N2などの亜型がある? でも、今回の感染者ってH1N1(WHOもそう改称)って発表ばかりなのに、どのあたりが「新型」と呼ぶ理由なのでしょう? ついでですが、同じA-H1N1であるスペイン型とソ連型って何処に違いがあって、今回の「新型」と何が違うのでしょう…?分からない… どなたか、お願いします!

  • 鳥インフルエンザウイルスと豚インフルエンザウイルスの間には進化論的関係がある?

    H5N1型鳥インフルエンザというのが数年前に流行しましたが、このウイルスと今流行しているH1N1型豚インフルエンザウイルスあるいはH1N1型新型インフルエンザウイルスとは、進化論的(血統的? 系統的?)には関連があるのでしょうか。つまり、H5N1型のRNAの一部が変化してH1N1型になったとか、あるいはその逆の現象が起きたとかのことが確認されているのでしょうか。 H1N1型豚インフルエンザウイルスが変化して人から人に感染するようになったのがH1N1型新型インフルエンザウイルスですから、H1N1型豚インフルエンザウイルスとH1N1型新型インフルエンザウイルスとの間には進化論的(血統的? 系統的?)関係があるんですよね。 いずれもここ数年に流行したインフルエンザであるし、型の記号もH5N1とH1N1とでよく似ているので、この2つの間にもそのような関係があるのではないかと思っています。 当方、生物学は全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • A型インフルエンザ 鳥インフルエンザ

    A型インフルエンザ 鳥インフルエンザ A型インフルエンザは鳥インフルエンザでしょうか?ウィキで調べたところインフルエンザの中で鳥に感染するものがA型インフルエンザと記述してあったので。 4類感染症に H5N1以外の鳥インフルエンザ と載っていました。つまりこれはA型インフルエンザの残り143種を意味しているのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • インフルエンザの分類

    インフルエンザウイルスはH5N1やH1N1などの分類がありますが、これはどういう基準で数字が変わっているのでしょうか。 ヘマグルチニンやノイラミニダーゼのタンパク質の構造が違ったりするからなのでしょうか?

  • 豚インフルエンザについて

    メキシコを発端とした今回の豚インフルエンザについて伺いたいのですが、つい先日まで新型鳥インフルエンザ(H5N1型)のニュースが報じられていたのですが、今回ニュースで豚インフルエンザ(H1N1型)を“新型”と呼んでいないのですが、今回の豚インフルエンザは新型ではないんでしょうか? 今回の豚インフルエンザは鳥インフルエンザとの違い、急速な勢いで流行しており、1918年のスペイン風邪のようなバンデミック(大流行)が懸念されるのですが、万一発症した場合、タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザウイルス剤は有効なんでしょうか?

  • インフルエンザ等のワクチン(抗体持続期間)について

    専門家の皆様、学生の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 (1)ポリオとかは、(一応)終生免疫ということで、ワクチン投与は1回ですよね。日本脳炎や黄熱病は10年おき推奨でしたっけ?これらは、ワクチンによって発生させられる抗体の持続期間が、疾病によって異なることを意味しますよね。なんで、日本脳炎の抗体は(もちろん個人差はあるでしょうが)ポリオの抗体のように長続きしないのでしょうか? (2)インフルエンザとかだと抗原性が変わるからということで、その年に流行する抗原性を予測して、毎年打つワクチンを変えますよね。例えば今年はZZZ、来年はXXX、再来年はVVVというインフルエンザワクチンを打ったとして、ZZZ、XXX、VVVによって惹起された各抗体は、それぞれ40年、50年という期間、(次回の同一抗原侵入に対して有効なレベルで)持続すのでしょうか?メキシコ風邪に老年世代がかからないのは、数十年前の過去の感染時の免疫が残っているからだという意見が、最近一部から上がっていると思いますが、抗体と言うのはそんなに長く持続するものなのでしょうか(個人差はあると思いますが)? (3)もし、ZZZ、XXX、VVVそれぞれによって発生させられる抗体がそれぞれ、40,50年持続するのなら、何故、ZZZ、XXX、VVVを同一のワクチンに混ぜ、同時接種できないのでしょうか。1回打てば、約150種(程度でしたっけ!?)の全てのH型N型に対応できるワクチンは何故無理なのでしょうか?僕は、毎年インフルエンザのワクチンを打たなければいけないのは、それらによって発生する抗体の寿命が、1年くらいからだと思っていました。したがって、今回の、「老年世代はメキシコ風邪に対して数十年前の古い免疫を持っているから、、、」という報道には???となりました。 (4)もう一点、前からよくわからなかった事をどさくさにまぎれて、聞いておきたいのですが、よろしいでしょうか? 【2005年現在、サルモネラ属は生物学的性状からS.entericaと S.bongoriの2菌種に分類され、さらにS.entericaは6亜種に分類される。また、血清学的には、細胞壁リポ多糖体であるO抗原と鞭毛タンパク質であるH抗原の組み合わせで2500種類以上に分類される】 例えば、この文章中にある【血清学的には、、、2500種類以上に分類される】という表現は、【抗サルモネラ抗体は、2500種類以上ある】という事と同義なのでしょうか。血清分類というのは、抗体により分類するということでしょうか? もしサルモネラに有効なワクチンを作ろうと思ったら、2500種の抗体を誘発しうる2500種の抗原タイプを含んだワクチンを作らないといけないということでしょうか。(もっとも2500種の抗原のうち人体に有毒なものは一部でしょうけども) ちなみに、DPTワクチンは、ジフテリア、百日咳、破傷風というバクテリアの病気に対するものだと思いますが、これらのワクチンには、それぞれ1種の抗原しか含まれていないのでしょうか。(ジフテリアに対して1種の抗原、百日咳に対して1種の抗原、破傷風に対して1種の抗原) もしそうであるなら、サルモネラ菌との2500倍の違いと言うのは何に由来するのでしょうか。

  • 鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)

     鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)の報道がありました。 http://www.asahi.com/international/update/0106/TKY200901060296.html  これの感染経路なのですが、雀さんは菌を運び、人間までに何らかの経路で仲介・媒介するでしょうか?  施餓鬼のつもりというより、狭い庭への来訪者の接遇のつもりで、時間でえさをだしてやるのですが、どうも植木などに白い“ふん”が一杯ついて、ご近所から鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)のことで何か言われないか、心配なものですから。  なお、(都内23)区通には長く面していますが、車の関係ではご迷惑は全くかけてはいません。  道路にはふん”が落ちますが。まめに掃除はしております。