• ベストアンサー

インフルエンザの分類

インフルエンザウイルスはH5N1やH1N1などの分類がありますが、これはどういう基準で数字が変わっているのでしょうか。 ヘマグルチニンやノイラミニダーゼのタンパク質の構造が違ったりするからなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

「感染症情報センター インフルエンザ」の「インフルエンザQ&A」を御覧下さい。  ・http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/   感染症情報センター インフルエンザ  上記ページから,「インフルエンザQ&A」→「医療従事者の方はこちらから」→「(2) ウイルス」と進み,「11. インフルエンザウイルスの型は何種類ありますか?」を御覧下さい。  「H5N1」は「HAHA(赤血球凝集素)が5番の型でNA(ノイラミニダーゼ)が1番の型」の意味であり,「H1N1」は「HAが1番の型でNAも1番の型」の意味です。HAやNAの型が違うという事は,『タンパク質の構造が違う』という事で良いと思います。

参考URL:
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/

その他の回答 (1)

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

抗原性で分類しています。 HA活性を阻止する血清のグループがH1~16 NA活性を阻止する血清のグループがN1~9 あるということです。

関連するQ&A

  • インフルエンザの呼び方、型番って何を意味していますか?

    インフルエンザの呼び方について教えてください。 H5N1型などのHはヘマグルニチン(HA) Nはノイラミニダーゼ(NA) まではわかったのですが、5とか1とかは何で、どのように、ついでに誰が、決めるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • インフルエンザの血清型とは何でしょうか

    インフルエンザの話にときどき「血清型」という言葉が出てきます。例えば、「鳥インフルエンザウイルス(血清型H5N2、H5N6)」とか「A型インフルエンザウイルスは、ウイルス表面の抗原特異性に基づいてH1~H15までの血清型に分類されています。」などです。 (1) この「血清型」とは何でしょうか。「血清」は何となく分かるのですが、「血清型」が分かりません。特に、「血清型H5N2」などと言われると分かりません。「H5N2」などはウイルスの種類だと思っていました。なぜそれが「血清型」なのでしょうか。 (2) 「血清型」の「型」と「A型」、「H5N1亜型」などの「型」とは、同じ文字ですが、何か関係があって同じ文字が使われているのでしょうか。それともこれらの間には何の関係もないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インフルエンザウイルスはなぜ型、株と言うのでしょうか

    インフルエンザウイルスの種と型との関係が分かりません。 (1) A型、B型などの「型」は、属名でしょうか。 (2) H1N1などの「亜型」は、種名でしょうか。 (3) 「株」は、亜種名でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%AA を見ると亜種名ではないようにも思えます。 (4) N1、N2などはNAと言われNAはノイラミニダーゼ(neuraminidase)の略号だとお聞きしましたが、neurとaminidaseはそれぞれ何のこと(どんな意味)でしょうか。 (5) インフルエンザの場合は、例えば「A属H1N1種○○亜種」などと言わないで「A型H1N1亜型○○株」と言うのはなぜでしょうか。

  • 鳥インフルエンザウイルスと豚インフルエンザウイルスの間には進化論的関係がある?

    H5N1型鳥インフルエンザというのが数年前に流行しましたが、このウイルスと今流行しているH1N1型豚インフルエンザウイルスあるいはH1N1型新型インフルエンザウイルスとは、進化論的(血統的? 系統的?)には関連があるのでしょうか。つまり、H5N1型のRNAの一部が変化してH1N1型になったとか、あるいはその逆の現象が起きたとかのことが確認されているのでしょうか。 H1N1型豚インフルエンザウイルスが変化して人から人に感染するようになったのがH1N1型新型インフルエンザウイルスですから、H1N1型豚インフルエンザウイルスとH1N1型新型インフルエンザウイルスとの間には進化論的(血統的? 系統的?)関係があるんですよね。 いずれもここ数年に流行したインフルエンザであるし、型の記号もH5N1とH1N1とでよく似ているので、この2つの間にもそのような関係があるのではないかと思っています。 当方、生物学は全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • 豚インフルエンザと新型インフルエンザがもともと別物?

    いまさらなのですが、豚インフルエンザから新型インフルエンザに呼称変更されたのは豚インフルエンザと新型インフルエンザがもともと別物だったからでしょうか? WHOでも"swine influenza A(H1N1)"→"influenza A(H1N1)"と変更したようです。そこで調べてみたのですが、 ・養豚関連産業への影響(豚製品の敬遠など)を防ぐため ・イスラム教などの宗教関連 はわかるのですが ・新型インフルエンザがもともとあった”豚インフルエンザ”の構造によく似ていたが、まったくの別物だった。 という情報もありました。 結局、豚インフルエンザが変異して新型インフルエンザになったのでしょうか?それとも構造が似ていただけでもとから全くの別物だったのでしょうか?

  • インフルエンザウイルスにおけるノイラミニダーゼの活性について

    インフルエンザの感染メカニズムを調べていて疑問に思ったのですが、ノイラミニダーゼが感染細胞からの遊離に必要であるということはわかりました。 ただ、この新しく出来たウイルス達が、次の細胞に感染するときにノイラミニダーゼがあると、感染できないのではないでしょうか? 活性を失うのか、分解されるのかなど、色々考えてみた上で調べてみたのですが結局分かりません。 まだ分かっていないのでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 「抗原」の2つの意味

    「抗原」には、次の意味1、意味2の2つの意味があるように思います。 意味1 抗原性を有する個々の蛋白質 例えば、H5N1亜型鳥インフルエンザウイルスのH5、N1は、それぞれウイルスの表面にある特定の蛋白質であり、それぞれ抗原であるとお聞きしました。H5、N1などのような「抗原性を有する個々の蛋白質」が意味1です。 意味2 抗原を有する物質 例えば、H5N1亜型鳥インフルエンザウイルスのH5N1は、ウイルスの表面にあるH5とN1の2つの蛋白質の組み合わせであり、H5N1亜型鳥インフルエンザウイルスはH5とN1の2つの「(意味1の意味での)抗原」を用いて他の生物に感染するとお聞きしました。このような「「1つ又は複数の(意味1の意味での)抗原」を有する物質」(例えば、H5N1亜型鳥インフルエンザウイルス)が意味2です。 質問1 「抗原」には、意味1、意味2の2つの意味があるとする上記の理解は正しいでしょうか。 質問2 上記の理解が正しい場合、「意味1の意味での抗原」と「意味2の意味での抗原」とを区別するために便利な名称があるでしょうか。

  • ウィルスの細胞遊離になぜノイラミニダーゼが必要なのか

    鳥インフルエンザでタミフルが話題になっています。その作用機序をネットで調べていましたら,ノイラミニダーゼを阻害するためにウィルスが細胞より遊離できないとありました。 全くの素人ですので解らないことだらけなのですが,ノイラミニダーゼは糖タンパクか,または,糖鎖の突起と思います。細胞に侵入するのに必要なことは理解できますが,なぜ遊離に必要なのでしょう。ご教示ください。

  • 豚インフルエンザについて

    メキシコを発端とした今回の豚インフルエンザについて伺いたいのですが、つい先日まで新型鳥インフルエンザ(H5N1型)のニュースが報じられていたのですが、今回ニュースで豚インフルエンザ(H1N1型)を“新型”と呼んでいないのですが、今回の豚インフルエンザは新型ではないんでしょうか? 今回の豚インフルエンザは鳥インフルエンザとの違い、急速な勢いで流行しており、1918年のスペイン風邪のようなバンデミック(大流行)が懸念されるのですが、万一発症した場合、タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザウイルス剤は有効なんでしょうか?

  • ノイラミニダーゼの種類の数

    新型インフルエンザが流行して、H5N1などウイルスの型が取りざたされています。 ヘマグルチニン(H)には少なくともH1~H16の16種類がある( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%B3 )そうですが、ノイラミニダーゼ(N)には何種類あるのでしょうか。