気柱共鳴の実験における音の共鳴条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 気柱共鳴実験で、特定の距離で音が大きく聞こえる現象が共鳴である。
  • 音波の波長と気柱の長さが関係し、共鳴が起こる条件が存在する。
  • 問題ではピストンと管口の距離が34.0cmで共鳴が起こり、シリンダーのみとなるという事象が起こる。シリンダーの長さは44.0cmである。
回答を見る
  • ベストアンサー

気柱共鳴2

・太さが一葉なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、全然分からなかったので答えを見たら、問題集の答えには「44.0cm」とだけ書いてあって、この問題だけどうやれば「44.0cm」に行き着くのか全く分かりませんでした😢分かる方がいたら、なるべく高校生でも分かるように教えて下さい🙇 ※『音波の波長λ』『開口端補正Δx』『音波の振動数f』は次の通りです。『λ=48.0cm/Δx=2.0cm/f=7.08×10^2』

  • GLHF
  • お礼率77% (17/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

シリンダーが外れると両方とも開放端になるので両方とも逆相で反射する音が小さな所になるので、1/2波長で共鳴する開管共鳴になります。 管内の共鳴は閉管共鳴でも周波数で開管があったり、色々ですが、きわめて大きく共鳴しているなーと感じる典型的な共鳴を共鳴と言うみたいです。

GLHF
質問者

お礼

何度も回答してくださり有り難うございました!ご迷惑おかけしました😅

その他の回答 (1)

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.1

https://okwave.jp/qa/q9943861.html これと同じ問題ですか?

GLHF
質問者

補足

え!同じ問題に答えてくださった方ですよね😮回答で分からない部分があったので質問しようと思ったのですが、「okwave」を始めてまだ日が浅いので、質問を締め切った後に「補足する」が出てこないということを知らなくて、困ってたところだったんですよ~😅 質問なのですが、回答の「『閉管の3倍振動』からシリンダーが外れると両方が開口端になるので『開管の2倍振動』になります。」というのがイマイチ理解できないのですが、なぜそうなるのですか🤔

関連するQ&A

  • 気柱共鳴

    ※λ=48cm,Δx(開口端補正)=2cm,f=7.08×10^2Hz ・太さが一様なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、『L(長さ)=58未満』という事しか分からなかったので答えを見ると「44cm」と書いていました。「44cm」ということは、『閉管の3倍振動』→『開管の2倍振動』になったということですよね...。なぜ『閉管の3倍振動』からシリンダーが外れて『開管の2倍振動』になるのですか🤔分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに、問題集には答えの値だけしか書いてありませんでした。

  • 気柱共鳴の実験

    こんばんわ。共鳴実験についてご質問させてください 共鳴実験から波長を求め、振動数を求めるというものです。 気柱共鳴装置の管口で音叉を鳴らし続けます。 だんだんと水面を下げていき、共鳴音を出す所を3箇所探します。 管口からはじめの共鳴地点までの距離をL1.2,3番目をL2.L3とします。 この実験について3点のご質問をさせていただきます。 (1)共鳴している気柱は定常波が生じていますが、この ときの定常波の位置は管口端より、何cm外側に存在 するのでしょうか。 (2)波長λを求めるときに、λ=2(L2-L1)とせずに、λ =4L1としてよいのでしょうか。 (3)温度が上がるとL1.L2のあたいは、それぞれどのよう に変化するのでしょうか。 以上の3点になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • おんさの振動と気柱の共鳴

    おんさの振動と気柱の共鳴 気柱の開口端から共鳴点の長さが1/4λ、3/4λ、、、となっていくのはなぜでしょうか 気柱の固有振動数とおんさの振動数がいっちするというのがよくイメージできないのですが、かいせつしていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 気柱共鳴装置について

    こんばんは。 先日、物理実験で気柱共鳴装置を用いておんさの振動数の測定を行いました。 考察をしている際に、疑問に思ったことがあります。 自分で調べてみましたが、分からなかったので、教えていただけたらなと思います。 もし、実験の際の室内の温度が変化したら、気柱共鳴装置をつかっておんさによる音波の波長は変化するのでしょうか。 疑問に思ったので、よろしくお願いします。

  • 気柱共鳴装置について

    以下のような気柱共鳴装置を例に考えてみたいのですが http://www.nararika.com/butsuri/jikken/nami/kityuu.htm 水面を調節して開口部が定常波の腹になったとき、音が大きく聞こえますよね?つまりこの状態はおんさから出る音波と反射波が強め合って開口部が腹となり音が大きく聞こえますよね? (1)では開口部が節と腹の中間に来るように水面を調節したらどのように音は聞こえるのでしょうか? (2)開口部では自由端反射するので反射波はさらに開口部で自由端反射すると思うのですが、この実験ではその影響は考えなくてもいいのでしょうか?

  • 気柱の共鳴実験で共鳴点に幅があるのはなぜ?

    当方は高校三年理系履修者です。 http://www.phy.sakura.ne.jp/hp/onsa.htm 気柱の共鳴を利用して音叉の振動数を測定するという上のリンク先のような実験をやりました。気柱の水位を下げていくことにより共鳴点を探すという内容なんですが、 水位を1cmくらい上下しても音が聞こえてきます。 共鳴点に上下の幅があるのでは何故でしょうか? これに関して減衰振動というのは関係があるのでしょうか?あるとすれば ・減衰の原因になるもの ・なぜ減衰振動だと幅がでるのかなど 教えて下さい。

  • クインケ菅と気柱の共鳴の問題の違いについて

    こんばんは。 クインケ菅と気柱の共鳴の問題の違いがわかりません。 クインケ菅の問題: 両方の長さを等しくすると強く聞こえた。5CM片方を引き出すとまた強く聞こえた。 この答えは10CMですよね。5CM延ばすとクインケ菅の場合は10CM菅を伸ばすことになるからですよね? 共鳴の問題: 管長を0の時共鳴した。二センチのばしたらまた共鳴した。 答えは4センチですよね。 クインケ菅の場合、半波長ずれたら打ち消しあい、一波長のづれなら強めあうんですよね。 気柱の共鳴の問題の場合、半波長ずつ強めあうんですよね。 同じ菅なのに、なぜクインケ菅は一波長づつ、気柱の共鳴は半波長づつと違うのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 気柱 物理

    以下の問題の解き方を教えてください 長さlが自由に変えられる開菅と音叉がある はじめl=15cmで共鳴していた 菅の長さを長くしていくとl=20cmで次の共鳴が起こった 音叉の振動数はいくらか 音速を340m/sとする

  • 気柱の共鳴 振動数の測定方法

    気柱の共鳴 振動数の測定方法 気柱の共鳴の実験をしたのですがその後の検討で、 0℃の乾燥空気中の音速331.4m/sとし、常温で気柱の共鳴を用いて未知の音さの振動数を測定する方法を具体的に述べよ。 という問いがあり、何をどう書けばいいのかわからず困っています。 一応箇条書きでいいといわれているのですが、どのような回答が最も適切でしょうか。

  • 気柱の振動

    長さ68.0cmの両端が開いた筒がある。音速は340m/sとする。 二倍振動の波長はいくらか。開口端補正は無視する。 この答えなのですが、自分ではλ1(←右下につく小さい数字です)/2となったのですがあっているでしょうか。 そして、開口部付近にあるスピーカーの音量を0から次第に大きくしたとき3回目に共鳴した音の波長を求めろとあるのですが、まったくわかりません。 どなたか教えてください・・・。