• 締切済み

税務署による農家への行動規制

農家は、畑で作物を耕作だけしていなければならず、税務署によれば軽トラしか100%事業経費として落とせないらしいのですが、6次産業に持っていくには、なかなか難しい業界なのでしょうか? 税務署からすれば、農家は作物を耕作だけしているもんで、他の行動は農業ではないと行動制限かけられているという事でしょうか? 農家は耕作だけするものだという認識の税務署で働いている人、中には、貧農出身者がいたりして、農家の資本主義的な行動の自由に、規制をかけていたりするのでしょうか?

みんなの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2552/11347)
回答No.2

「農家」と「農業」を取り違えてませんか? 農家の人が新しい「事業」をするのは自由ですし、そこで必要なものは経費として計上できます 必要であれば別法人を設立します 農業の人が豪華クルーザーを経費で落とすことは許されません

回答No.1

>税務署によれば軽トラしか100%事業経費として落とせないらしいのですが んなわけないです。 ネットでちょっと調べれば分かるレベルの話ですよ?

関連するQ&A

  • 日本の農家

    野焼き禁止条例が出来たことで農地の耕作放棄地が増えてますが、例えば果樹など古い木の場合、新しい木を植え替えるのに、業者に頼んで根っこを重機で引き抜き全て廃棄処分するのに何百万とかかります。毎年剪定した枝なども燃やせなくなり、樹木の高齢化と一緒に農業人口が減っています。気候変動により育たなくなった木を、新しい作物に植え替えることも出来ず、代謝が悪くなっています。 洗濯物に匂い、目が痛い、ことが原因のようですが、昔は火を焚き、虫除けもしていたし、火と人間は近い関係にありました。 農地が調整区域に変わり、周りに新しく越してきた来た人達の家がたって、消毒もしずらくなり害虫にやられ止むなくその畑を耕作放棄地にする他ならなくなった人の話も聞きます。 法律や条例は、都心部をモデルとしているのか、または新しく越してきた人達のために作られるのでしょうか? 畑や田んぼにしても、細切れで小さい畑を耕すのにバカ高い機械をいくつも農家は買わされています。機械により生産性が良くなったかのように言われますが、ローンです。面積がどこの家も小さく、いくつか点在しているので、効率が悪いです。 今まで農業は潰すような政策が取られてきたのですか? 農業で補償されてるのは、国に申請を出して認められた特定の農家だけとも聞きます。

  • 法的に、事業で使用する車は職業に固定されるのか

    農家は耕作に使う軽トラ以外、燃料代を経費として落としてはならない。と、社会で言われていますが、農家が乗る車は軽トラでなければならないと職業的に車種が固定され、法律で決められているのですか? 税務署の思い込みで決めているのですか?農家を知らない人や、元農家だった人達が話し合って決めてしまったのですか? なぜ農家はいつまで、耕作のみという取り扱いのまま農地法で縛られ、行動に自由がないのでしょうか。 交通費が出ている会社でも、従業員に燃料費がかからないように軽自動車にするよう規制がかけられているのでしょうか? 勤務外の従業員は、通勤の際に寄り道をしたりはしないのでしょうか?

  • 農家の世襲制限

    農家は耕作する土地を持っていることで納税猶予と相続税があるため、兼業農家は死ぬまで強制労働です。政府は、世襲農家ではなく、新規参入する非世襲を優遇するのですか?土地には固定資産税もかかるのですが、非世襲に農業させるために、無料で貸し出すのですか? この非世襲の新規農家は、相続税も払わないで、ただで土地借りて農業生産物の収入が自分の物になるのに。親の農業を継ぐ世襲にだけ相続税など規制や重圧かけて潰しておいて、後継者がいないからと言って非世襲を投入する政府は何を考えているのですか?

  • 農家の生産性を上げるには

    農家が毎日何をしているのかが分からない。 彼らが企業に雇われていないのはおかしいのではないか? 農地の相続税上げて農家から取り上げるか、企業に譲渡。 企業が作れと言った物を作らせた方がよい。 それかは、朝8時から17時(昼休憩12時から13時まで)と勤務時間を決め業務管理したほうがよい。 ①農業の聖域化を見直す ②農業の「産業」としての位置づけが明確にする ③農地が農地解放で分散した以上「経営と資本」の分離をする ④産官学の共同体制を明確にする ⑤農業を ・ネクタイで出勤する ・社会保険がある ・休暇がある 職場にする 等々が必要 。

  • 農地法 農家認定 所有権について

    75坪の畑付き物件を検討しています。 売却対象は、宅地・建物・畑、全部で〇万円。 物件を取扱ってる不動産によれば、 宅地、建物は所有権が移転できるとのことですが、畑は農地法の規制により仮登記になるそうです。 まず、この件が1つ。売却対象が宅地・建物・畑、全部で〇万円。 この〇万円を支払った際でも畑が仮登記だと、お金は支払ってあるのに自由に使えないのでしょうか? 次に、移住後、農家認定を受ければ所有権が移転します。農家認定の条件は各市町村で異なるため市の農業委員会で問い合わせて下さい。とのこと。 市にメールして3日。返事が来ないので聞きますが、自給自足では認定は無理ですか? というのも、ネットで調べたところ、農家(農業)を仕事としてやるには75坪ではまだまだ小さすぎると判断しました。 一応、ここを見ての判断ですがhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1176895991 また、興味はあるものの農業に本腰入れるには資金もなく、知識もありません。 だからといって、宅地・建物・畑、全部で〇万円で購入した場合、お金払ってるんだから当然、畑の所有権は欲しいです。 土地が広く、安い物件を条件に探していたところ、たまたま、畑付きのこの物件がありました。 特に畑が必要というわけではありませんが、農業、家庭菜園には興味もあり、折角、建物と畑がセットで安くあるので欲しいです。 農家認定を受けなくても所有権を得られたり、自由に使える方法、又は農家としてやらなくても農家認定、所有権を得られる方法はありますか? どうも、宅地・建物・畑、全部で〇万円なのに、所有権が畑だけ仮というのが引っかかります。 不動産は市町村の農業委員会へ聞いてくれ。 市の農業委員会へメールしましたが、3日経っても連絡が返ってきません。 法や農業に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 農家の後継ぎなんですが……

    農家の後継ぎなんですが、近頃祖父が年齢からか限界を感じ畑の一部を売りました。 今では30aの畑と山の一部だけになってしまいました。 私は今20歳(男)で、簿記の専門学校を卒業後、来年から農業関係(生産)の仕事に就く事になりました。 作物によると思いますが将来的に独立を考えた時に、今の農地ではやはり狭いですか。 それと、とっておいた方がいい資格はありますか。ちなみに普通AT限定しかありません。 幼い頃から、畑仕事を部活なり、塾なりでサボっていたので畑については、まだまだ初心者です。アドバイスの方お願いします。

  • 農業経営者と農家

    TPP参加の賛否で日本の農業の危機が話題となっているが、農家には、大きく分けて、生活の糧として作物を生産し販売をして利益を追求している農業経営者と兼業農家のように生活の糧は別にあり、農地の維持管理を主に農業を営んでいる農家がある。前者は経営者としての意識もあり、費用対コスト、販路の開拓など利益追求に熱心に取り組んでおられる。一方後者は、生活の糧が別にあり利益追求についても経営の拡大などはあまり熱心でないと思われる。(私の個人的見解・・・謝っていればご指摘ください。)前者は経営がうまくいけば、利益も大きく必然的に納税も増える、積極的な納税者だと思う。一方後者は利益追求はされるだろうが積極的な納税者ではないと思われる。これまでの農業政策は前者にあまり有利なものではなく、保護の観点から後者に他する補助金が主であったと考える。しかし先に述べたように納税に積極的でないところへ補助しても税収の増加は見込めず、投資とはならない。これでは農業振興にはならないのではないか。現にこれまで多くの税金が使われてきたが農業経営の強化にはつながっていないと思う。工場で生産調整(減反)をしている業界が景気のよい状態といえるだろうか。それが10年以上も続いている産業は・・・・・、皆さんのご意見をお聞かせください。(以上は私の勝手な推測ですので間違いの指摘も含めて遠慮なくお願いします。)

  • 農地法作ったのは農林省?

    農業が、社会主義じみてませんか? 日本は資本主義なのに規制があって、農地がない人間が新規参入出来ないのはなぜですか?規制緩和をして、社会主義体制で肥えてる農業関連機関の人達などを一掃した方がよいのでは? この人達、農地もない人達だという話を聞きますが、社会主義って離農した水飲み百姓が、農家から搾取して肥える仕組みなんですか?

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

専門家に質問してみよう