• ベストアンサー

人参はそのまま食べるんですか?表面を薄く切って食べるんですか?

たまに、焼き飯を作る時の材料の人参を刻んでる時に思います。 水で洗って、そのまま切って食べて良いんですか? 人参に皮はありませんが食べる時って薄く表面を切って食べるんですか? いつも、表面を切って食べるんです。 当方、男性です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.7

ニンジンは・・・ 1)洗剤のついてないタワシでゴシゴシ流水で洗う 2)皮をむいても、むかなくてもお好みで   (むくときは、後、キンピラに使えるように) 皮をむく長所 ⇒色鮮やか、口当たりがよい、人参臭さが少ない、アクが少ない、クセがなくなる、糖質が多い⇒お客様用 皮ごと食す長所 ⇒繊維質(セルロース?)が多く取れる a)炒めたり、茹でても、煮ても崩れにくい。 b)脂質を排出しやすい(お通じ効果の期待) c)口内の衛生(PH)もbetter?

noname#8147
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kurokawa
  • ベストアンサー率25% (38/147)
回答No.8

皮をむく、むかないは料理に合わせて変えれば良いと思います。 具体的に、私は野菜を調理する時は(肉じゃが作るにしても)油通しをするのですが、そのせいか皮は気にならないので皮はむいてません。 サラダの際にも白髪葱の様に、細かく切って使うので、皮の有無は気になりませんね。 それでも、キャロットグラッセやビーフシチューなどはちゃんと皮をむいて、面取りをします。 そして、皮や面取りしたにんじんの屑はきんぴらに使います。積極的に食べた方が良いですよ。皮。

noname#8147
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.6

>人参に皮はありませんが そのような植物は存在しませんよ。 皮はピーラーで剥いたほうが良いでしょう。 仕上がりがキレイです。 焼き飯に使うにはみじん切りにしますので、皮を剥かずにそのまま使っても何の問題もありません。 農薬のことですが、根菜に関しては、考える必要はありません。 怖いのは、寄生虫です。(国産でしたら、きちんと洗えばOKです)

noname#8147
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nono-n
  • ベストアンサー率31% (40/129)
回答No.5

うちもピーラーで皮をむいて料理しますが、基本的には新しいものはそのまま皮つきで使います。 栄養もあるしでよく洗えば大丈夫です。 余談ですが剥いた皮を天日干しにして、お茶のようにして飲むと(熱湯で)肌にも良いといいます(まずいので心してのみます)。男性にも良いのでは!?(^^*)

noname#8147
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.4

こんばんは。 金時人参の皮は硬いので、食用には不向きですが、 (食べられない事はないです) ハウス栽培の洋人参の皮は柔らかいので、 きちんと洗った後でしたら、食べられます。 ちなみに、人参の皮の部分にはカロチンが多く含まれていますので、 抵抗がなければ、食べる方が身体にはいいですよ。 ○ 人参茶のレシピ http://www.thirdstage.com/showcase/kondo/recipe.html ご参考までに。

参考URL:
http://www.thirdstage.com/showcase/kondo/recipe.html
noname#8147
質問者

お礼

何でも、皮の所が美味しく栄養があるらしいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakilatti
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.3

私はピーラーで薄く表面を剥いています。 皮(?)を剥かないと、黒くなるのが嫌・・という理由です。あと、農薬なんか気にされる方もいらっしゃるのでは?

noname#8147
質問者

お礼

ピーラーを使えば楽だったんだ。 あの、じゅがいもの皮を剥く道具ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは☆ あれ? 表面って皮じゃないんですか?? そのまま食べる人もいるけど(おばちゃんとか「もったいない!」って言って^^;)、あたしは気になるので剥いてます。

noname#8147
質問者

お礼

表面は皮ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9486
noname#9486
回答No.1

表面は硬いので、向いて食べています。 表面はあれって皮だと思っていました。

noname#8147
質問者

お礼

すみません。やっばり、皮ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人参の表面について

    人参を水で洗う時に (まだかわをむいてないとき) 皮がぬるぬるしている時があるのですが これはなんでしょうか? へんなしつもんですみません。 特に洗い落とす必要はないのでしょうか?

  • にんじんの皮

    にんじんの皮 にんじんの皮って食べても大丈夫でしょうか? にんじんをゆでてそのまま食べるつもりなのですが

  • 出荷用の人参の匂い

    道の駅や地産地消を標榜しているお店で売っている人参ですが、ビニール袋に入れないで、葉付き・土付きで並べられているものは、いわゆる昔のままの人参のにおいがしてなつかしく買わせていただいています。 ところが、その人参がもっと太くなったからだと思うのですが、葉っぱを切り取り、洗われてビニール袋に入れて口を縛って売られているものを買ったら、まったく今までのようなにおいがせず、妙に甘ったるいにおいで、切っても青臭いにおいが全くしないのはなぜでしょうか。 袋を空けた瞬間、鼻につく甘いにおいは、どういうことかご存知の方は教えてください。 一般に流通している人参は、見栄えをよくするために人参の表面の薄い透明の皮を洗い落とすと聞いたことがあるのですが、そのときに加える(かどうか知りませんが)薬品のせいか、などと思ったりもしました。 単に、水で洗うとき表面にできた傷からそういうにおいの成分が出て、ビニール袋の中にこもったということでしょうか。 昔ながらの人参の青臭いにおいは土付きでないと失われるのでしょうか。 おしえていただけると嬉しいのですが。

  • ニンジンの皮はむくの?

    結婚するまで私は、ニンジンの皮はむかずにそのまま千切りしてたんですけど、ある日、夫がニンジンは普通は皮をむくって言ってたので、あれれって思いました。色々と調べてはみたのですがニンジンの皮は栄養があるからそのまま切って料理する人と皮をむいて料理する人がいるということがわかったのですが、いったいどっちが正しいのかわかりかねません。

  • ニンジン、じゃがいもの皮は剥かなくても平気でしょうか?

    ニンジン、じゃがいもを、皮を剥かないまま調理しても味や衛生面などで支障はないでしょうか? これらはカレーやシチューの材料、味噌汁の具などに使いたいと思っています。 ご回答宜しくお願いします。

  • にんじんの種まき

    いつもお世話になっています。 去年からガーデニングを初めてた者ですが、明後日 人参の種を蒔こうと思っているのですが、去年惨敗(全く芽が出てこなかった)ので 今年こそは…と 思っているのですが、 インターネットで人参の栽培で検索すると、発芽させるのが難しいとあったのですが、何かコツとかありましたら 教えて頂けないでしょうか? また、人参の様に細かい種を一晩水に浸けると蒔く時にパラパラしないので蒔き難いのですが 上手に薄く蒔ける様なアイディアとか ありましたら宜しくお願いします。

  • にんじんが育ってしまった

    冷蔵庫で忘れていた【にんじん】が育ってしまいました。 オレンジのところからは白い根っこがもじゃもじゃ生えてきて 上からは綺麗な細かいグリーンの葉っぱが20cm位伸びています。 水栽培して2週間ほどたちましたが、元気なままです。 この後、どうすればいいんでしょうか。 土に植えたらにんじんができるんでしょうか? どなたか教えてください。 また私は同じような状態を【じゃがいも】でも良くやってしまいます。

  • ニンジンが主役の一品おしえて。

    ニンジンを買って少し調理すると、いつも余ったニンジンが 冷蔵庫の中に転がっています。 一人暮らしなもんで、どうしてもそうなることが多いんです。 だいたい弁当に入れる時にしか料理はしないんですが。 茹でてそのまま食べるか、金平にするか、ポテトサラダみたいに 茹でた後、マヨネーズであえるぐらいしか思いつかないんですが、 なにか簡単で素早くできる一品があったら、教えてください。

  • 人参 かたい

     人参を茹でる時、先に醤油とか入れてしまうとなかなか柔くなりませんか?  つまり、  水で茹でる  ではなく  醤油水で茹でる  ということです。  このような話を特に聞いたことはないのですが、実体験でこんな気がしていて・・・  気になっています。  知っている方がいたら教えてください。  お願いします。

  • 芽の出たニンジンのその後

    ニンジンとか、サツマイモとか、芽が出たのを気って水につけとくと育っていきますよね?ある程度育ったら、その後はどうするのですか?いつもなんとなく枯れたり、腐ったりしてたような気がするんですが、地植えとかして、付くのでしょうか?今ニンジンがあるんですが、植えたら育つのでしょうか?

地方の財政赤字問題とは?
このQ&Aのポイント
  • 大阪や京都といった地方の財政赤字が問題視されています。国の財政赤字と同じく、地方の財政赤字も国民の資産の増加を表しているのでは?
  • 国の財政赤字は問題ではないと言われていますが、なぜ地方の財政赤字は問題なのでしょうか?地方の財政赤字も国民の借金ではなく、資産を表していると考えるべきです。
  • 地方の財政赤字が問題視されている不思議。国の財政赤字が問題ではないのに、なぜ地方の財政赤字は問題視されるのでしょうか?地方の財政赤字も国民の資産の増加を意味していると言えます。
回答を見る