• 締切済み

最高裁は以下の事案に対して…

最高裁判所は、以下の事案に対して判断したのでしょうか? ① 三菱樹脂事件 → 憲法の規定を直接適用して、企業の本採用拒否は憲法 違反であり無効であると判断した。 ②日産自動車女子定年制事件 → 女性のみ定年年齢を低くした会社の就業規則が、不合理な差別を定めたものであると判断し、民法90条に違反し無効であると判断した。 ③ 百里基地訴訟 → 国が対等の立場で私人と結んだ契約については、憲法 の直接適用は受けず、私法の適用を受けるにすぎないと判断した。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17107)
回答No.1

三菱樹脂事件 いわゆる間接適用説を明確に採用するとして、東京高等裁判所に差し戻す判決を下した 日産自動車女子定年制事件 その通り 百里基地訴訟 その通り

関連するQ&A

  • 憲法の平等原則と民法の規定

    憲法の平等原則に違反する扱いをされたら、民法上も違法だなると思いますが、その論理を教えてください。 つまり、憲法14条は、直接には私人間に適用はないが、間接的に適用されるとされています。 この場合、憲法14条を民法90条(公序良俗違反)から持っていくと、他人から何かされたときに民法90条違反だから無効だとしかいえませんね。 そういうのではなく、憲法14条があるから、自分にも他の人と同じように電車に乗れるようにすべきだとか、自分も他の人と同じようにレストランに入れるようにすべきだ、というのは、民法のどの規定を使えばよいでしょうか?

  • 憲法24条2項(男女平等原則)の及ぶ範囲について

    一般に憲法上の人権は、国家と国民の間で問題になるものであって、私人間の効力には争いがあります。 しかし憲法24条2項は、男女平等の原則が私法分野に及ぶことを示した、ある意味珍しい条項です。問題はその意味(男女平等原則の及ぶ範囲)です。以下のうち、どの理解が正しいのでしょうか? 1.私人間においても、あらゆる不合理な差別は憲法上禁止されているのであって、憲法24条2項は、その中でも典型的な差別事由である性別について、注意的に規定したに過ぎない。 2.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。しかし、憲法24条2項は、男女平等原則が私法分野にも及ぶことを宣言した規定であって、私人間においても男女差別は憲法上許容されない。 3.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。男女平等原則についても同様である。憲法24条2項は、特定少数の法分野について、国に対して男女平等の立法を求めたものである。 4.1~3はいずれも誤りである。(具体的にお願いします)

  • プライバシーと私人間効力

    よく、「宴のあと事件」を引き合いに出されて、 「プライバシーは憲法上の権利だから、プライバシーが私人の事実行為による侵害をうけた場合には、憲法の趣旨を間接適用して、不法行為責任を問える」 などとかかれることがあります。 私にはこれがしっくりこないのです。 三菱樹脂雇用拒否事件で確かに最高裁は、709条の適用に際しても、憲法を間接適用できるとしましたが、不法行為の場合、侵害の対象は個人の私権であり、間接適用する意味がないと思うのです。 たしかに「宴のあと事件」で憲法を間接適用することによってプライバシー権が私権として認められたことに意義があると思いますが、プライバシー権がそれですでに民法上の権利として確立しているなら、もはや現在においてはプライバシー権侵害における不法行為責任の場面で私人間効力を改めて論じる必要はないと思うのです。 なぜ。このような質問をするのかというと、司法試験予備校の問題集にはきまってプライバシー権侵害がきたら私人間効力を論じろと書いてあるのです。 私の理解からすれば、表現の自由とプライバシー権の対立の調整というのは憲法の問題であるとしても(それに伴う裁判所の差止めや違法性阻却の論点はありますが)、プライバシー権の文脈で私人間効力が語られることはないと思うのですが、実際の問題でそのような問題はあるのでしょうか?? また、実際の問題で私人間効力がテーマとなることはあるのでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 三権分立

    最高裁において一票の格差の司法判断が出ましたね。 まあ、憲法違反の判断が出るのは予想していましたが。 ところで下級裁判所の審理では違憲判断はたくさん出ていますけど、 今回の最高裁も含めて、違憲という判断なのに何故に選挙が無効にならないんでしょうか。 憲法違反の判断まではするけど選挙の無効までの判決はしない。 裁判官って少し日和見過ぎませんかね。 難しい判断をするには勇気がいるのはわかるんですけど、 三権分立って言う仕組みになっているんですから、 憲法違反の判断をするなら選挙の無効まで踏み込んでも良いんじゃないですか。 今まで下級裁判所で再三再四憲法違反の判断が出ているのに、 立法府である国会が対策をしなかったんだから厳しい判決が必要だと思うんですけど。 日本は本当は三権分立じゃないんですか。

  • 憲法I 添削をお願いします。

    某大学に通う法学部生です。 期末が近づきましたが、憲法の授業は半分ほどさぼってしまったので、今はやばいやばいと必死に勉強しています。 そこで、期末対策として、友達からもらったレジュメを一通り眺めて、適当に問題を作り、それに自分で答えてみました。 お願いしたいことは以下のことです。 ・授業に出てないので、方向性があっているか不安です。まずは方向性があっているかどうか教えてください。 ・激しくつたない文章ですが細かな点を添削できたら是非お願いします。 問題 「三菱樹脂事件判決」について分析せよ。 解答 三菱樹脂事件はX(原告)がY(三菱樹脂株式会社)に3ヶ月の試用期間を設けて採用されたが、入社試験の際に身上書および面接において学生運動を行っていたことを秘匿する虚偽の申告をしたことを理由に、試用期間の満了直前に本採用を拒否するという告知を受けた。これに対し、原告が雇用契約上の地位を保全する仮処分決定を得た上で、「三菱樹脂による本採用の拒否は被用者の思想・信条の自由を侵害するもの」として、雇用契約上の地位を確認する訴えを起こしたものである。  日本国憲法は人権については原則的に国家と私人間の間で守られるべき人権規定について述べられている。だが、人権は社会の根本的価値・秩序であることを考えれば、私人による”人権”の侵害も憲法違反として救済されるべきではないかという問題が発生する。特に、大企業・宗教団体・教育研究機関・労働組合と個人の関係においては、個人の自由の制限・抑圧が少なくなく、明らかな社会的格差が生じている現状を考えればこの問題は決して些細な問題ではない。一方で私人間の関係について国家が介入し規律することは適切ではなく、それは”契約”の考え方によって規律されるべきであるとする法の大原則、「私的自治の原則」もあり、その調整が問題となっている。三菱樹脂事件判決はこの私人間効力について争われ、裁判所が具体的な考えを明らかにしたことで著名な判決である。  そして最高裁の判決は、私的支配関係においては、民法1条や90条、不法行為に関する諸規定等の適切な運用によって、一面で私的自治の原則を尊重しながら、他面で社会的許容性の限度を超える侵害に対し基本的な自由や平等の利益を保護し、その間の適切な調整を図ることができる。また、憲法は22条、29条等において、経済活動の自由をも基本的人権として保障しているので、いかなる者を雇い入れるかについて、原則として自由にこれを決定することができるのであり、企業の特定の思想、信条を有するものをそのゆえをもって雇い入れることを拒んでも、それを当然として違法とすることはできないというものだった。  私人間効力については主に3つの学説がある。「私的自治の原則」の重要性を強調して、人権規定の私人間適用を否定する非適用説、社会的権力が国民生活に大きな影響力を及ぼす現代社会においては、人権は社会の根本的価値・秩序であり、人権規定は私人間にも適用されると考える直接適用説、「人権保障」「私的自治の原則」の双方の重要性を考えて、民法90条のような私法の一般条項を用いて、間接的に私人間の人権保障を実現すべきとする間接適用説である。学説の中では間接適用説が通説であると考えられている。そして、この判決では、最高裁が主要三説の中でも間接適用説を採用したという点で大変意義がある。 だが、この判決は憲法価値について充填があまり消極的であり、さらにはXの思想、信条の自由のほとんどが考慮されていない。「憲法の最高法規性」から考えてもこの粗暴な点はあまりに見過ごせない。そこで、私達は憲法の私人間効力に対してのスタンスを改めて考え直し、間接適用説をとると仮定しても、そのことで現行憲法にどのような価値があるのかを今一度考え直すことが必要であろう。以上。

  • 訴訟上の和解の無効

     錯誤によって訴訟上の和解をした場合、和解の無効を主張できるかどうかを論じる際に、下記の(1)と(2)のどちらの問題提起が正しいですか。 (1)「和解に私法の意思表示の規定(民法95条)の類推適用はあるかが問題となる。」 (2)「訴訟上の和解に既判力があるかが問題となる。」

  • 三菱樹脂事件について。

    三菱樹脂事件について、最高裁ではなぜ、私企業が私人の思想・信条の自由を 保障しなくてもいいんですか?根拠を教えて下さい。 それと、ヒントらしいんですが、 ・私企業は何を目的に経営しているか? ・憲法第○条を根拠にするか? ・人権の成立の歴史 テストにこれが出るのですがさっぱりわかりません! 知っている方教えて下さい!

  • 婚外子差別の違憲判決は安倍政権ぽくないのでは?

    最高裁で民法が婚外子の相続を差別してるのは 違憲と判断が出ましたが、これは安倍首相(+とりまきの文化人)が 大好きな「美しい国」路線に反してるんじゃないですか? なんでこんな判決が出ちゃったんでしょうか。 最高裁大法廷、婚外子差別は違憲  婚外子の相続分を嫡出子の半分とする民法の規定は 憲法に違反し、無効だとする決定。最高裁大法廷。 2013/09/04 15:10 【共同通信】

  • 民法は刑法などに比べて強行規定がないのが特色なのでしょうか?

    民法は刑法などに比べて強行規定がないのが特色なのでしょうか? また裁判において判断の基準となる制定法が存在しない場合、 裁判官は判定を書く必要はないそのかわり裁判官は国会に対して法律の制定を求めることができる。そうなんですか? 電車で移動する行為は法律の一種だと思うのですがこれは契約ではなく合同行為によるものなのでしょうか? 労働基準法13条によると労基法の基準に達しない労働契約はその部分は無効であり労基法の基準が適用される。 日本では2009年5月から陪審員制度がはじまってますが国民が民事裁判に参画するのでしょうか? 年少者が交通事故死した場合、女子の年少者の逸失利益は男子の年少者の逸失利益に比べて著しく低いという現象があるのでしょうか? 裁判所10条によると最高裁が判例を変更する場合は大法廷で裁判しても小法廷で裁判しても構わないのでしょうか? 民法や商法は私法に分類されますが刑訴法や民訴法の手続き法は国歌と個人の関係を規律しているため公法に分類されるのでしょうか? 法令における区別が日本国憲法で争論になった場合、裁判所がその区別を合理的に判断したとする。 その判決はその法令が日本国憲法14条に照らして違憲であると判断しちことになるのでしょうか? 自動車死亡事故の場合、被害者が加害者に損害賠償を請求するのは刑事責任、行政責任の追及なのでしょうか? ○×で教えてください。 ×の場合は、どこが間違っているのかもお願いします。

  • 国家II種 憲法

    国家II種 憲法の勉強をしています まだ初めのほうなのですが憲法を裁判で使うときには 国vs私人、それ以外は私人vs私人と習いました。 では判例の「北方ジャーナル事件」は報道機関Aは県知事選挙の立候補者であるBの人格と私生活・・という判例で憲法を使っているのですから立候補者Bは国の人と考えてよいのでしょうか? もう一つ、テキストの中の文章で、裁判所は、社会経済政策実現のための積極的規制につき「立法府の政策的技術的裁量にゆだねるほかなく、裁判所は、立法府の右裁量的判断を尊重するのを建前とし」・・とかかれているのですが右裁量的判断の右とは何を表しているのでしょうか?