• 締切済み

道路の砕石敷設方法について

お世話になります。 幅員3.0mの道路(元は砕石敷設済みの道路だが、現在はところどころ砕石が飛んでない状態)に砕石敷設を計画しています。 延長は200m以上はあるのですが、予算の関係から、幅員3.0mの全面ではなく、中央の1mを除く左右両側1.0mづつに砕石を敷設したいと考えています。 砕石を積んだ小運搬のダンプから、左右に分けて砕石を落としたいのですが、何か良い方法はありますか。 ダンプに装着する治具を作ったり、砕石を落とすときに路面に何か引いたり、色々考えてみたのですが、なかなか良いアイデアが浮かびません。 経験者、プロのご意見、アイデアをいただきたいです。 ご教示ください。 何卒、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.2

簡単にできる方法はないですよ。 舗装したい部分の両側に型枠を入れて、舗装したくない部分に蓋をする。 型枠の高さを揃えれば綺麗な天端が出ます。

bambootake
質問者

お礼

お世話になります。 ありがとうございます。 型枠ですか。 作成にも外すのにも手間がかかりますね。 やはり、簡単には難しいんですかね。 自分でももう少し考えて、引き続き、回答を募集してみます。

  • bam27967
  • ベストアンサー率34% (31/90)
回答No.1
bambootake
質問者

お礼

お世話になります。 ありがとうございます。 なるほど、三転ダンプは気になっていたのですが、積替えが必要になりますよね。 一つの方法として検討してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 4tダンプが入るか

    砕石を1.5立米~2立米ほど購入したいと思っています。 だいたい4tダンプ車で運搬するのが普通らしいと聞いたのですが、私の敷地、道路で4tダンプ車が入り、砕石を下ろしてもらえるのか教えてください。 2tダンプ車だと大丈夫なようですが。 また、2tダンプだと最大何立米砕石が載りますか?サイズは6分というサイズです。業者によってサイズの呼名が変わるのですね。(号、数字(2005)、分等・・・)

  • 電柱の運搬方法

    電柱って長いものでは10m以上の高さ(長さ)があると思いますが、幅員4m未満の狭い道路上に敷設する場合、どのようにして運ぶんでしょうか? 横に寝かせて運ぶにしても壁にぶつかりそうですし、だからといって上方向に起こして運んでも電線に引っかかりそうです。ましてや狭い直角の道路では物理的に無理な気がします。 分割された状態で運び、現場で繋ぎ合わせているというのも考えたのですが、接続部が見当たらず一本丸々完成品を持ってきたようにしか見えません。 この事について知っているという方、電柱に詳しい方、あるいは敷設現場を目撃した方。 お返事していただけるとうれしいです。

  • 自宅建築の資材運搬費用について

    自宅を建築予定です。 建築の見積もりに、小運搬費用45万円 が計上されているのですが、他社に見積もっていただいたところ、運搬費用は不要とのことでした。 妥当な金額はどれくらいでしょう? 家を建築するにあたり、一般的に何トンのトラックが入れれば大丈夫ですか? 前面道路の幅員は 3.7m、土地の間口は5.8mです。 前面道路を20m程行くと、片側1車線の道路に出ます。 建築する家は延床35坪程、木造2階建てです。よろしくお願いします。

  • 開発道路の権利について教えてください

    開発道路について、すいません教えてください。 私ども10年前に貸家(8棟)付き土地を購入したんですが、今回売却を考えています。 しかし問題なのが、この貸家付きの土地は東側の市道から40m程入ったところにあり 東側の市道から土地までは開発道路(幅員4.00m)砂利敷き、登記簿上地目は 畑(税務上は雑種地)となっております。 また開発道路は私どもの名義になっているため毎年、税金を納めております。 この開発道路の両側には4件程の住宅が建っており、この道路を毎日利用している状況です。 今回売却するにあたり当方の貸家(8棟)付きの土地は西側にも道路(市道)があり、こちらから 出入りできるため、当方としてはこの開発道路は要らない為市役所の方に何度か市道に 移せないか相談したんですが、どうしてもダメでした。 そこで、この開発道路に接道している住宅の方に共有名義で無償でと、考えているんですが もう何十年も通っているため、通る権利はあるからと聞いてくれません。 そこで、お聞きしたいことが 謄本を調べたら、通行地役権等の設定が一切ない為、建築基準法上は道路だと思いますが この道路を通らないでほしい?と言うことはできるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 【法律】狭い道路セットバック部の無償取り上げ

    地方自治体の道路管理者に土地を取り上げられた者です。以下の法的根拠を教えていただけませんか? 建築基準法第42条により「都市計画区域内において、幅員4m以上の道路に接していない土地に建築物や庭を造れない」ことは知っています。 それだからと言って、自治体の言う、道路幅員が4m以上になるよう、両側の私有地(セットバック部という)を土地所有者に寄付(財産放棄)しろと強要したり、無料で使用させろと言ったり、あげくに道路拡幅工事の費用を土地所有者に求めるということは、建築基準法上には書かれていません。自治体が上記を土地所有者に要求するうえでの、法的根拠は何でしょうか?タダで土地を取り上げるというのは共産国家よりひどいと思うのですが・・・ 逆に、憲法・民法上の財産権の侵害に当たるように思うのですが? また、道路にならない限り、セットバック部の固定資産税減免をしないというのは、使えない土地に税金を掛けられることになり、納得がいきません。これの法的根拠は何でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • こんな場合もセットバックするの?

    我が家の敷地の前後が道路です。前は県道(幅員5m接道15m)、後ろは市道(幅員2.5m接道12m)です。後ろの市道の両側は古くからの住宅密集地で、どこもセットバックしていません。というより、セットバックそのものを拒否しています。今回、我が家を建て替えることになり、市道の中心線を確定するために近所の10人ほどに立ち会ってもらいましたが、どうも認印を押そうという気配はありません。逆に、我が家だけがセットバックすると冷たい視線を浴びそうです。どうしたらよいのでしょうか?

  • パイプの穴加工

    NC旋盤で、肉厚20mmくらい、長さ2mの内径をφ100くらいで全面切削(両側から削るかたちでも)したいんですが市販される工具も無く(予算も・・・)何か良い刃物台に取り付ける治具の製作、段取り、工具等教えてもらいたいんですが。 ちなみに刃物台は縦型の8角タレットです。

  • 歩行者自転車道路から交差点に出てきた自転車の事故について

    愚息が車と接触した、下記の交通事故の過失割合に付いてご教示ください。宜しくお願いします。 自転車で、歩行者自転車専用道路から一般道路へ出てくるための道路(幅員3メートル)と一般道路が交差する見通しの悪い交差点で車と接触しました。なお、この交差点には、実際には十字路になっているにもかかわらず、丁字路の路面表示表示があり、愚息の進行してきた道路は、その表示には表示されていない道路(十マイナスTの残りの方向)ということになっています。自転車道路からこの交差点へは、少し下りになっていてスピードが出て危険なため、現在は、一般道路に出る手前に障害物が設けてあり一般道路へは、障害物を迂回して侵入するためほとんどスピードが出せない構造になっています。そのような交差点に、前輪の半分だけ道路にはみ出して左右の安全を確認しようとしたところ、道路の左側よりに右側から走行してきた車の左側ドアの側面に接触しました。相手方の言い分ではこの交差点は丁字路であり当方は道路外から道路に侵入してきたといっており過失割合は40:60だといいます。相手方は、事故時免許不携帯で相当あせっていたらしく交差店内の侵入の際に徐行はしていません。それに、車は左側ぎりぎりに走行してもいいのか疑問です。詳しく書けませんでしたが宜しくお願いします。

  • 2台分の地下車庫を建築するために必要な幅員を教えていただけませんでしょ

    2台分の地下車庫を建築するために必要な幅員を教えていただけませんでしょうか。 また下記の想定している幅員が不足しているか否かも教えていただければ幸いです。  ※特に側壁の厚みや、設置工事のための地下車庫の側壁と隣家との距離/マージンについての   予測の甘さを心配しています。  [土地の条件]   ●土地の接道=9メートル (北接道)   ●前面道路からの土地の高さ=4メートル   ●土地の奥行き=13メートル   ●土地の前面道路の幅員=6.5メートル   ●隣家との接面=西側  [地下車庫の条件]   ●構造=RC構造   ●設置場所=北東方向   ●内寸     W=6メートル、H=3.5メートル、L=5.5メートル   ●外寸     W=7メートル、H=4メートル、L=6メートル      ※両側の側壁の厚み=50cm   ●その他     設置工事のための、地下車庫の側壁と隣家との距離/マージン=1メートル 以上、何卒よろしくお願い致します。

  • 無余地駐車について

     家の前の市道は、車道幅員5m、両側にセミフラット構造の歩道(幅員0.80m)が設置された道路です。  道路管理者である市に80cmの歩道は歩道なのでしょうかと質問をしたところ、現在の道路構造令から見れば歩道の規格から外れるそうなのですが、市としては、人が歩行することを目的に設置した歩道とのことです。  こうした道路の場合、セミフラット構造の歩道に乗り上げて駐車した車両は、他の通行(歩行者)の妨害していることになるため、違反車両になると考えられますが、”歩道に乗り上げない”で駐車した車があった場合、車幅が1.51m以上の車は反対側の車道部に3.49mしか余地しかないことになります。  この判断をしようとした時、反対側の0.80mの歩道を含めてしまうと4.29mの余地あることになり、無余地駐車ではないことになります。  道路交通法第45条の無余地駐車3.5mをよく見てみると”道路の部分”というように書いてあります。  道路交通法では”道路”は”車道と歩道を含めた部分となっており、歩道を含むのではないかとの判断もできそうです。  無余地駐車3.5mの判断は、駐車車両と反対側にある歩道幅を含めた余地のことを云うのでしょうか?  それとも、あくまでも車道で考えるのでしょうか?  詳しい方、御教示宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう