• 締切済み

ほんとうに困ったとき

私の祖母は、普段はどうでもいいときはお金をくれたり、モノをくれたりとジュースをおごってくれたりという人でしたが、私が人生を左右する大学入試や両親の離婚危機などのときには、一切助けてくれず、ほんとうにひどい目にあいました。それでいて、大丈夫?と声をかけてきました。教育者で周りからの評判も非常によかっただけに大ショックでした。みなさんのまわりにもこういう親族の方はいらっしゃいますか?

みんなの回答

  • midusawa
  • ベストアンサー率30% (22/72)
回答No.9

いません。

noname#249534
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 小さい頃も両親が嫌でたまらなくて、祖母にたくさん遊んでもらって恩があったので、まさかあの優しかった祖母がこんなことするはずがない、と思い、判断が遅れました。

noname#249534
質問者

補足

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1266)
回答No.8

あなたのおばあさんは父方でしょうか。父方の場合、あなたのご両親は夫婦仲が悪い、その子供は嫁の子、坊主憎けりゃの要素があると考えられないでしょうか。そして離婚した場合、多くの子供は母親についていく。両親の一人は実の子供、しかしその配偶者は彼女にとっては他人です。介入しようにも壁がありますよ。すべてがうまくいっている家庭と状況が違います。もしそれでもかわいいとなると、それは普段のあなたとおばあさんの関係次第だったかもしれません。どうでも良い時に、その時もおばあさんはあなたを見ていたでしょう。もし父方なら、息子が可愛いからです。 親とあなたは別者だと思いたいですよね。しかし実際はそうはいかない。そして家族間の貸したお金はほぼ返ってこない、老後に子供夫婦に頼れない、おばあさんはあなたが払わなかった事に拘っているとご存じだから、”自分が可愛い”とおっしゃった。しかし実際はそれはご両親の夫婦仲の影響、そしてあなたの態度も関係あったのではないでしょうか。受験費用は普通は親が(あるいは本人がお年玉を貯めておくとか)用意すべきものです。あなたも貰おうと思わず、なぜ貸して下さいと頼まなかったのですか。 おばあさんにとって、出す事は当たり前ではありませんよね’。 18歳はもう子供ではありません。お金の大事さを知っていますね。彼らにも老後がある。様々な事を考えて出さなかったと理解した方が良いと思います。普段が大事、そうです、すべては普段が大事なのですよ。

noname#249534
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり祖母が助けてくれない、というのは、祖母にも事情があるのでわからないわけではないのですが、祖母も祖母でやはりこちら側が動きやすいように、なにかしらケジメ?をつけてくれたほうが、わたしとしては動きやすかったかなとは思います。 丁寧なご回答ありがとうございました。

noname#249534
質問者

補足

ありがとうございます。 ちなみに母方の祖父母です。 やはり日頃の行いが悪かったのかなあと思います。出してもらって当たり前というところがわたしにはたしかにあったと思います。 偏差値が70前後の進学校にまぐれで入り、下校して家に帰ってからは、勉強しなさいと毎日のように言ってきた祖母。だからこちらの家でトラブルがあったら、助けてくれないの?とずうずうしさが自分にはあったんだと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2055/4878)
回答No.7

そりゃ数千円程度ならすぐに出せる人は多いし かわいい孫ならそれくらいは出してあげたいと常に思っていることでしょう。 でも、大学の費用となると相当な金額ですよね? おばあさまだって自分の生活があることでしょう。 どれだけの貯金や老後の生活費、医療費などを持っているかはわかりませんが孫とはいえ大学費用となったら数年分、簡単には出せないですよ。 このさきどれだけ収入があるかもわからない世の中で おばあさまがご自身の貯金や生活費を出してしまって別の人を頼ることになったらあなたはそれをどう見ますか? お願い~って言われただけで出せる額ではないでしょう? ましてや親じゃないんですから。 親が出さないというものを親の承諾なしに出せば険悪になることもあります。 いくらおばあ様とはいえ息子・娘世代と反発したくはないはずです。 あなたの保護者、養育者は親であり、おばあさまじゃないんですよ。 離婚問題にしたっておばあさまの存在は夫婦には基本関係ありません。夫婦二人で決める問題ですし、おばあさまが表に出ればよりこじれることくらいあなたでも分かるでしょう? 私のために自分を犠牲にしてでも行動してくれなかったということで不満のようですが、あなたが親や、おばあさまに対して今までどれだけ思いをもって接してきたかにもよるんだと思います。 いざというときは頼ればいいや、そういう想いはありませんでしたか? 親でも、親族でも、余裕がなければ助けてあげられないし 自分が生きていくことが前提になります。 年齢を重ねた人なら過去にそういう経験もあることでしょう。 自分ができること、しても良いこと、の判断は当人にだけあるんです。 本来不満をぶつけるべきは親御さんではないかしら? 親にならある程度そういう想いをぶつけても良いと思いますよ。 だからと言って好転するとは限りませんけど。 親族なんだから私を助けて!というのは無理があるものです。 でもあなたは何かあったら親族を助けてあげられる人になってください。そうなれたらきっとなぜあの時助けてくれなかったのかがわかると思います。

noname#249534
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に胸にグッとくる文章でした。 学費ではなく、受験料ですね。 ただ、非常に思い当たるふしがありました。

noname#249534
質問者

補足

やはり、祖母が助けない根本なのか、ある時、ぼそっと、 人は自分が一番かわいいものなのよ とつぶやいていました。 それがすべてかなと。。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.6

誰もいません、と思います。

noname#249534
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#249534
質問者

補足

ありがとうございました。 うちは6人の大家族でしたので、一見お互いに協力する対策が整っているじゃないかとはすごく思われるのですが、実際は良家を演じて?いざというときは、言い訳一流の逃げやら、が多かったと思います。 わたしは感謝の気持ちを忘れていたふしがあったので、気をつけなければ。。 コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

いる。うちのはそれとは別の非常識・頭のおかしさがある。 うちの場合、元教育者で周りの評判が非常によい = 結果を求めないような関わりでは、評判がよい。関係が結果を求めることになったら、評判は最低になる。実力も常識も無いので。

noname#249534
質問者

お礼

どうもありがとうございます!

noname#249534
質問者

補足

うちの祖母は助けてくれないのにもかかわらず、孫の中でわたしが一番かわいいと入院中にわたしの母に言ったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2826)
回答No.4

> みなさんのまわりにもこういう親族の方はいらっしゃいますか? 「こういう親族」って具体的に何? ”お金をくれたり、モノをくれたり”と”ジュースをおごってくれたり”を並べて書かれてますが、これって少額のお金とか安価なモノってニュアンスですか?そう捉えると、人生を左右するような状況下で助けてくれる云々は、対比としては極端すぎます。逆に、これらを同レベルに扱う人なんて居ないのでは? 話を戻しますが、こういう親族どころは、そんな人は見たことないです。

noname#249534
質問者

お礼

ありがとうございます。 モノとお金とは1000円ほどです。 私はこういう親族のニュアンスは、比較的どうでもいい?ようなことはやってくれて、 大事なところはやらないということです。

noname#249534
質問者

補足

要するに、どうでもいいようなことはしてくれるのに、ほんとうに困っているときは助けてくれないのは、祖父母で関係ないとしてもとなりに住んで状況を知っているのだから、、、と思って生きてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1137/2949)
回答No.3

質問内容だけではよくわからないのですが、あなたはどのように助けて欲しかったのですか? 助けを求めたのですか? 助けを求めてもいないのに、自ら進んで助けに来るような人をおせっかいと感じる人もいるので、助けを求めていないなら、助けに来てくれることを期待するのは無理があります。

noname#249534
質問者

お礼

ありがとうございます。 受験料を両親が、出さないということで、助けてほしいとは何度も言いましたが、奨学金で行けばほんとうによかったと思います、。 出願の2日前まで、第一志望の大学の出願料が出せずといった感じです。

noname#249534
質問者

補足

おそらく、祖母は、わたしの母親と父親を敵に回すと、自分の生存に関わるほど、痛いのからなのかなあと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuzu7x1
  • ベストアンサー率19% (244/1241)
回答No.2

> 私が人生を左右する大学入試や両親の離婚危機などのときには、一切助けてくれず、ほんとうにひどい目にあいました。 それは酷い目に遭いましたね。 でもなんとか人生が左右されながらも 質問者様は逞しく試練を乗り越えられましたね。とてもすごいと思います。 もしかしたらお祖母様は質問者様や御家族を心から信頼していたのかもしれません。 訪問してくれた際には愛情を持って心よりもてなし、困難な状況の時はただ優しく見守ってきたのだと思います。 恐らくですが、入試やご両親の仲の問題はご両親の方針がありますから、お祖母様は下手に口が出せないので仕方ないと思いました。 お言葉ですが、どうぞお祖母様に失望なされたり加害者扱いされないように願います。 以下御託 私も似たようなこと思います。 いつも教えてくれる先輩や上司が、 理解しやすい簡単なことは丁寧に頻繁に教えてくれるのに、イレギュラーな仕事や頻度が少ない仕事に関しては厳しい時があります。 自分にとって単純で教えやすい時は 余裕があるのだと思いました。 結局期待できるのは自分だけですね。 以上のことから私はとても周囲の方々に恵まれていると思いました。

noname#249534
質問者

お礼

どうもありがとうございます。受験料を出されないという嫌がらせを受けましたが、それでも禁止にはなっているものの、働いて稼いでおけばと思っています。

noname#249534
質問者

補足

おそらくというより、間違いなく祖母からわたしへの愛情は、わたしが思っていたよりも少なく、というよりもなかったのであろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.1

自分から助けてくれと頼みに行ったわけではないのです? 察して自ら助けに来てくれなかったことを根に持っては いけません。 助けてくれて当然と思うこと、期待することは傲慢です。 人を助けるのは相手の大変さを背負い込む覚悟もいります。 貴方が同じ立場に直面した時に、正面からぶつかっていけるでしょうか? できる!と思っていてもいざその立場、状況になると 想像していなかった困難さに諦めることも多々あります。 基本的に、人は自分のことは自分でするものです。 助けてくれたら最大の感謝を。しかし助けてくれなかった ことに不満を持つのは正しい心持ちとは言えないと思う。 私は人に期待しないように常に気をつけています。

noname#249534
質問者

お礼

ありがとうございます。何度も助けは求めたのですが、、。 ただ、助けてもらえなくて加害者扱いはしてしまったと思います。 どうもありがとうございました。

noname#249534
質問者

補足

現役時代も浪人時代も模試の判定はCとかでしたが、第一志望の大学の受験料を嫌がらせで受けさせてくれないなどとされました。 祖父母に泣きついても、それができないのが大人の世界なのよと言われました。 一浪なんて崖っぷちに近いのだからそれはどうなのかわかりませんが、やはり恨んでしまいます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母について、、、ほんとうにすいません

    20代前半です。 私の祖母は、普段のどうでもいいときは1000円程度のお金をくれたり、モノをくれたりという人でしたが、私の人生が左右される大学入試や両親の離婚危機などのときには、一切助けてくれず、ほんとうにひどい目にあいました。 それでいて、大丈夫?と声だけかけてくる感じです。教育者で周りからの評判も非常によかっただけに大ショックでした。みなさんのまわりにもこういう親族の方はいらっしゃいますか?逃げ癖なのか? 大学入試は、C判定以上出してる第1志望の大学の受験料を父親がださない、嫌がらせです。おそらく父親に学歴コンプレックスがあるからだと思います。 祖母は私が高校時代に毎日のようにゲームするな、とか遊ぶな、とか小言が多かったので、だったら私がピンチのときは助けてくれるだろうと判断して、動きました。私の高校の偏差値が70とか71とかでしたので期待してくれているのかと思ったら予想外れだったのかもしれないです。 こんな祖母がまともに見れません。みなさんの感覚では、これっぽっちの情報ですがどうお感じになりますか。

  • 結婚について

    よく言い伝えで、 「結婚は人生の墓場だ」 といいますが、 結婚すると 常に「離婚」の危機や、 もし、子供がいるとしたら、 「子供の養育費」や「子供の教育」、 「家庭の危機」、 「老後」や「不慮の事故」 で大変、不安な日々を過ごさなければ、 ならないとおもいますが、 どうなんでしょうか? その苦労も人生の糧 となるのでしょうか? 是非、教えてください。

  • 入試時期ですが、疑問があります。

    私はインフルエンザで入試に参加できず一年を棒に振ったことがあります。 何故雪が降り、インフルエンザが流行するこの厳しい時期に人生を左右する重要な入試がこの時期にあるのでしょうか。季節の良い秋でも良いじゃないでしょうか。新学期や国の会計年度等一切を4月でなく一月にして入試などを9月にやれば問題ないと思うのですが如何でしょうか。

  • 家庭環境について

    私は両親も離婚しており、姉も離婚していて 今現在私の祖父、祖母、母、姉、姪っ子2人、私の7人で暮らしています。 周りに言いずらいのですがどうすればいいですか?

  • これは我慢しなければいけないことですか?

    私が子供の頃に経験したことで、こういうのはおかしいと感じていることなのですが、自分ではよく分からないので、一般的に考えてどう思うか、感想を聞かせて下さい。 両親が離婚しており、母に引き取られました。 まだ幼稚園児だった私に、母と母方の祖母は何かにつけて父と父の実家の人たちの悪口を言って、私はそれがとても不愉快でした。 父の悪口のみならず、時折父の家に電話をかける私に「お父さんも向こうのお祖母ちゃん(父方の祖母)もあんたが電話するのは迷惑なんだよ」と言われ、私にとってそれが人生でいちばん悲しい出来事で、未だに思い出すと涙が出てきます。 こういうのって両親が離婚している家庭では当たり前にあることなのでしょうか? 私は我慢しなければいけませんか?

  • 個人情報を漏らされた時の対応について

    私は去年二度目の離婚をしました。一度目の離婚の時はまだ若く、子供も小さかったので実家に出戻りしました。二度目だったので離婚することを伝えたのは母親だけでした。現在も知ってるのは母親だけだと思ってたのですが…私の実家は離島の小さな島で、先日リフレッシュに帰省したら…離婚した事を周りの人が知ってました。祖母は、近所の人から「また子供連れて帰ってこんように」と言われたそうですが、離婚した事を知らない祖母は何のことか未だに分かってないです。その祖母の近所の人の息子が役場の職員で、教育の関係から私の離婚は職業上知っていました。その人が母親に言ったのが、広まっていってるようで…すごく嫌な思いをしてます。どういった措置をとったらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 交流のなかった祖母への弔辞

    私は、30代の女です。 祖母が、本日朝他界し、突然、親族から私が内孫として弔辞を述べるよう言われましたが、祖母とはほぼ交流がなかったため困っています。 交流がなかった原因は、田舎の家に入ることを条件に結婚した母が、田舎や祖母、父の兄弟を嫌い家に入らなかったことです。 父は、本来は母と結婚したくなかったため、離婚を希望しましたが、母が一人で生きていく自信がないからと離婚しませんでした。 私は、父には望まない人生の八つ当たりか、私に対する過干渉、暴言がひどく、母からは日々出てけて言われたらどうしようと泣き疲れ、暗い思春期を過ごしました。 今は、父が人生をあきらめ、逆に、円満に過ごしています。 しかし、母が私を父方の祖父母に近づけなかったため、数回しか会ったことがなく、また、母から祖母の悪口ばかり聞かされていたため、全く思い出がありません。 そのような状況で、弔辞に何を書けば良いでしょうか? 敢えての思い出は、祖母が、うちの子になりな、遊びにおいでと何回も言ってくれたこと、百姓仕事を頑張ってたことくらいです。

  • 本当に彼と結婚して良いのか、迷っています。

    私は37歳。 一途な性格で長年のお付き合いや遠距離、どれも真剣に恋愛してきましたが、結婚まで私が決心出来ず、まだ未経験です。28歳の時に父が病気になり、母と2人で支え合い現在も父の看病をしています。 彼は34歳。 バツ2。1度目は18歳で10年結婚生活子供2人。しかし彼の気性の荒さと元奥様の気性も強かったらしく衝突ばかりで離婚。寂しさゆえ再婚同士の2度目。しかし過ちと分かり半年で離婚。 彼とは出会ってまだ半年なんですが、お互い運命だと確信するほど価値観・性格・直感・色んなタイミングが信じられないほど合い、とんとん拍子で婚約・結婚式招待状発送まで済ませ、式まで1ヶ月半です。 彼のご両親もとても素晴らしい方で、3度目とあり念を押されても迷いが一切ありませんでした。 彼は凄く優しく、尽くしてくれるし、仕事も熱心で、私の両親や恩師や周りの人たちも凄く良い青年だと言ってくれます。 欠点は独占欲が強く寂しがりやで、自由に生きてきた私には少々キツイ部分もありますが、彼の愛情表現、辛い経験ゆえの不安感も理解しているつもりなので、愛情で支えようと思っています。 時々喧嘩になるんですが、衝突したくないので、お互い感情的な時は冷静になるまで離れるようにしています。 そして喧嘩するたび話し合い仲直りしてそれ以上に仲良くなれていると思います。 ただ喧嘩すると(特に彼がお酒入ってるトキ)彼の暴言や乱暴な態度にショックを受け、翌日話し合うと謝罪してくれますが、毎回同じ繰り返しで。。。 先日初めて暴力があり(殴られてはないですが前髪をつかまれ持ち上げられ)今、相当ショックを受け、結婚を迷い始めています。。。 今までの喧嘩の理由は全て、私を好きすぎて、とか、こんなにオレは想ってるのに、というものです。 確かにそれほどまでに尽くされ好かれています。 仲良いときは本当に良いし、私の両親にも尽くしてくれるし、根は本当に優しい人です。 彼は初めて人(私)を愛した、自分でも信じられないくらい生まれ変わった感じだと。 彼のご両親や友人たちも、私と出会い彼は凄く良い表情になったと祝福してくれていますが。。。 1度の暴力?でDVとは言えませんが、この先、結婚して暴力があるかもしれないと思うと不安になり。。。 結婚するべきかキャンセルするべきか、迷っています。 私が完璧に近い人を求めすぎでしょうか。。。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 親を客観的に見るということ

    よろしくお願いします。 最近知ったのですが、私の母方の祖母が離婚をしていたのです。そのことに関しては母親は私に一切話すことをしませんでした。 自分の母親が離婚したという事実はかなりのショックだと思います。そのことを息子(私)からみれば、母親は離婚家庭で育ったのであり、親が離婚していない私は色々考えずにいられません。 いつ、祖母は離婚したのか、どういう理由か、というのも知りたいですが、母親の手ひとつで姉妹三人を育てた人だったのか、大変な肉体的、精神的苦労をしただろうな、もしも離婚の事実を知っていれば、祖母や母に対する接しかたはもっと違ったものになっていたと思うのです。 母親は息子の私に対して負い目を抱かせないために隠していたと思うのですが、現実を知ってしまった私としては何も知らないように接するのが一番でしょうか?離婚家庭で育ったからこそ、家族への愛情に対する思い入れは人並み以上だと思うのです。私はそれに答えるように態度を改める(なるべく親といる時間を長くするなど)べきでしょうか? それは親の望んでいることでしょうか? アドバイスをいただけたらと思います。 祖母ですが、今朝亡くなったため、もう二度と孝行することはできません。もしも離婚の事実を知っていれば、もっと優しくできたかもしれない、そんなことも思ってしまうのです。この現実をふまえ、私はどのように親と接して行けばいいのでしょうか? アドバイスをください。

  • 祖母が嫌いで憎いです。

    祖母のことが嫌いで、この先もずっと会いたくないと思ってます。 幼い頃は祖母が好きだったんですが、嫌いになったのは私が17歳ぐらいの時です。私の両親が離婚したばっかりの頃で、祖母が家に来ていた時に近所の人に、離婚は私の父に愛人ができたことが原因だと喋ってしまいました。祖母の声は大きく、家の中にいても聞こえてきてきっと周辺の家にも聞こえたと思います。私は近所の人に言って欲しくなかったのでショックで泣いてしまいました。祖母は私に対して謝ってはいましたが、心の底ではたいした事じゃないじゃないのと思っているようでした。 この件があって私は祖母をあんまり良く思わなくなりました。 更に、私が祖母を嫌いになる事件が起きました。 祖母が来てから数ヵ月後、私の母の姉(私の伯母にあたる人)が家に来ました。伯母はとても優しくて穏やかな人です。私とも少し会話をして楽しい時間を過ごしました。 その数日後、一本の電話がかかってきました。祖母からでした。 私が出て、「お母さんなら今いないよ」と言うと、「いやいや、あなたに用があってさ」と言いました。珍しいな、私に用があるなんて、と思って向こうから話し出すのを待っていましたが、すごくおしゃべりな祖母がしばらく黙ってるんです。 私が「何?」と言うと、「いや、○○(私の伯母)があんたを褒めてたからさ」と、明らかに面白くなさそうな感じで言ってきました。祖母と伯母は同居しており、伯母が私のことをどうも褒めたらしいのです。それが祖母としては面白くなかったようです。いつも明るくおしゃべりな祖母の雰囲気ではなく、何だか暗い、ネチネチした感じの話し方で、「親が離婚して気持ちが吹っ切れたんだろ」と言いました。私はびっくりしました。更に、父の悪口を長々と聞かされました。私がやめてと言っても喋り続け、だんだん声が大きくなってきてまるで私を痛めつけるような感じでこれでもか!という感じでした。祖母は私が聞きたくない話を無理矢理聞かせようとしたんです。私は電話口でただ泣いていました。祖母は「もうすぐお母さん帰ってくるんだろ、じゃあね」と言って電話を切りました。 しばらく私は放心状態でした。祖母は何の為に電話かけてきたの?私に意地悪する為?ショックで祖母が大嫌いになりました。 この事を母に言っても信じてもらえません。母にとっては大事な母親なので信じたくない事実なのかもしれません。 今までを思い起こせば、祖母は私のことを他の人がいる前で絶対に褒めませんでした。2人きりになった時は褒めてくれたこともあります。 私のいとこのことは周りに誰がいても褒めていたのに、私は皆の前で褒めてくれたことはないです。 私は今26なのでもう10年ぐらい祖母に会ってないです。 祖母の心理が未だにわからないんです。あの電話は明らかに私に対する嫌がらせでした。私は子供の頃祖母が好きだったし、祖母も私を可愛がってくれたと思ってます。なのに、伯母が私を褒めた途端に態度が豹変した。今まで気付かなかった祖母の正体を見た気がしました。 孫のことを嫌う祖母っているんでしょうか。孫が褒められて面白くないって理解できないんですが。祖母の心理が本当にわかりません。こんなことってあるんでしょうか。思い出せば思い出すほど戸惑うばかりです。