• ベストアンサー

鉄道の標識について、曲線などに設置される…。

次の鉄道標識について質問です。鉄道では、曲線区間では、写真の白いもののことを基準杭といい、基準杭が設置されて曲線開始位置を決めたり、狂いを補正したりする基準に使われます。また、ロングレール区間にも使われたりします。 この基準杭の設置間隔について質問です。 これはおそらくは設置間隔が決まっているものだと思われますが、それは設置される曲線及びロングレールによって変わってきますか。それとも何mと一定の決まりがあるのでしょうか。 できれば、鉄道事業者か、鉄道に詳しい方にご質問願えればと思います。 写真は、鉄道趣味 宮ちゃんのホームページより引用しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.1

本来の意味での「基準杭」ではないのでは。 「こひつじの家」さんのページの写真には、「基準杭」は外側・内側とも同様のものがあり、両者を結んだレールにマークをする。と書かれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄道線路のレールはどのようにして曲げるのですか

     線路のレールは頑丈な”I”型をしていますがカーブに合わせて軌間はもちろんのこと複線でもきれいに間隔を揃えて曲がっています。どのようにしてきれいな曲線で曲げられるのでしょうか。  線路施設現場での頑丈なレール加工できないと思いますのでレール鍛造工場で赤熱しているレールを曲げているのでしょうか。明治時代の古い鉄道写真でも線路がきれいなカーブをかいています。どのようにして曲げていたのでしょうか。

  • 道路標識の設置基準

    標識には案内標識や警戒標識、規制標識等があると調べたホームページに載っていましたが、その過程で最近、愛知県の岡崎市や又他の地域でも、電力さんやNTTさんの協力で電柱に児童の通学路表示を設置した内容のホームページを見ました。これによって予算的にも結構助かると思います。vampireさんの質問(8月30日)で標識の大きさに関しては、少しだけ理解したつもりではありますが、どのようなところ(例えばこのような電柱)に標識を設置可能かといった基準があるのでしょうか。 ご存知でありましたら教えて頂きすと助かります。

  • 道路標識の有効性について

    以下のような状況でXの標識を根拠とする駐車違反を取られました。   一方通行のここから進入   |↓ |   | P|   | P|    ____ _X| A|Y__/ ココに駐車    → _____________中央分離帯    ← _____________ P:パーキング枠 A:時間制限駐車終了の標識 X:時間制限駐車標識(9-19P60分ここから・日曜休日除く・1/1~3除く)   駐車禁止標識(19-9P60分ここから・日曜休日除く・1/1~3除く) 中央分離帯によって左折のみとなっており、駐車位置に止めたんですがXの表示はもちろん後ろ向きとなっており駐車位置からは見えません。 図の右方向おおよそ100m程に同規制標識(区間表示なし)があります。 駐車位置は法定駐車禁止場所には当てはまりません。 もともと駐車禁止区間だったのか、路肩の標示は黄色の破線の上にグレーで上塗りされていました。 違反を取られてからパーキングロット区間だと気づいたわけですが、この場合標識を認識できなかったために、また路肩の駐車禁止標示が解除されていた為に駐車禁止となるとは考えませんでした。 現在は駐車禁止区間であることは理解しましたが、せめてYの場所に標識があれば気がついたのです。どうしてもこの状況に納得できませんでした。 樹木等で見えない標識は無効となる例もあると聞いたことがあります。 この場合、見えなかった事を主張する弁明の余地はあるでしょうか? また、標識の設置について何mおきにとか交差点ごとにとか基準はあるんでしょうか? 交通課の人は標識は減らす方向にあると言っていましたが、開始と終了を遙か向こうに設置するような規制はたまりませんので。 どうかご教授下さい。

  • 鉄道のレールについて

    以前、地下鉄の車両はどこから地下に入れるのか分からなくて夜も眠れない」と言った笑いを売り物にして居た漫才師がいましたが、それに類する質問です。 1.鉄道のカーブレールは何処で調節して設置するのでしょうか?最初から曲がったレールを持ってきて設置するのでしょうか、それとも現場で曲げるのでしょうか? 2.東京の山手線の様に長いカ-ブがある場合、内側のレールが短くなると思いすが、どのように調整するのでしょうか? 以上、夜、熟睡できますよう?よろしくお願い致します。

  • 鉄道の運転士に関する疑問

    基礎的、かつ内容が飛ぶ質問になりますが申し訳ありません。 ア・鉄道の路線には速度規制標識があります。(標識は工事など臨時ではなくて恒久的に設置されているもの。信号はすべて青だと想定します) 標識があればそれ以下の速度で通過するのは当然ですが標識がない箇所でもきちんと減速する箇所は減速をしているようです。 運転士は、ひとり立ちする前の訓練で標識がない箇所でも「ここは○○km/hで走行する」など、自分が運転する路線(範囲)の走行速度を徹底的に頭に入れるとの話も聞いたことがあります。 しかし見方を変えると標識は何のためにあるのでしょうか? 法律などでカーブ半径や勾配の数値で速度は定められているのでしょうか? イ・アの質問を踏まえて現実的ではないことは承知していますが法的・理論的見方から質問します。 免許を持つ車種さえ合致していれば自分が所属する会社以外の路線でも運転できるのでしょうか?(例・JR東日本の電車運転士がJR北海道の路線で電車を運転する、東急電鉄の運転士が小田急電鉄で運転する等) 可能な場合、免許を持っていてもアでお尋ねしたような事前の習熟訓練は必須なのでしょうか? わかりにくい内容の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 鉄橋の補助レールについて

    ピントはずれな質問だったら申し訳ありません。 かねてから疑問だったのですが、鉄道の鉄橋の左右のレールの間に、補助レール(という呼称が合っているかどうかわかりませんが)が敷設されています。 しかし、脱線を防止するには、本レール?との間隔が離れすぎているように思ってなりません。 お聞きしたいのですが、通常のレールの内側にひかれている、鉄橋特有のレールの役割は何なのでしょうか?

  • トイレの設置数量基準

    公共施設(鉄道駅、高速道路のサービスエリア、観光地の便所)の便所の設置数量の基準と言うのは法令で定まっているのでしょうか? 仕事場所ならば労働安全衛生違法で就業人数により、設置する数量が決まっていることまでは調べられたのですが、公共施設などでは最低基準などが判りませんでした。 法律、施行規則、条例、指針などでも構いませんので教えていただけないでしょうか? 初めての質問なので、質問方法が間違っている場合はご容赦願います。

  • 大阪府東大阪市長堂/駐車禁止/道路標識

    閲覧有難うございます。 近隣の道路について質問があります。 大阪府東大阪市長堂1丁目1のロンモール布施前の道路についての質問です。 (1)道路が一部広がっていますが(google mapのストリートビューで見ると車が数台駐車されています)、  このような形状の名称は何と言うのでしょうか。 (2)すぐ手前に駐車禁止の道路標識が設置されていますが、この標識は、上で示した道路の窪みの部分にも適用されるのでしょうか。 この箇所は、ロンモール布施を利用するにあたって格好の駐車場所とも言えます。窪んで作られた道路の形は、駐車を促すアフォーダンスをしています。ここに駐車すれば付近の道路にも迷惑を掛ません。正直言って、何故この場所が駐車禁止にされているのかがわかりません。 (3)そこで、この箇所に駐車禁止の道路標識が立てられている根拠を示して頂けないでしょうか。私的な意見ではなく、法的に説明下さると有難いです。また、「~(基準)により、ここに駐車禁止の道路標識を設置する必要性が認められない」と言った形で説明出来るような根拠を示して頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 駅はどのように設置されるのでしょうか?(他2つの質問)

    (1)題名のとおりですが、田舎のほうに行くと明らかに人気がないような場所に駅が存在したりするのでなぜこんなとこに駅が?・・・と思うのですが駅の設置場所の判断基準はどのようになっているのでしょうか? (2)質問とは少し外れますが、北海道の鉄道はこの30年間で激減したと聞いています。ただ、なかには急行が走っていたりするような幹線と思われるような路線もバスの代行輸送化されてしまった感じがするのですが、仮に路線を廃止する判断基準はどのようになっているのでしょうか? (3)(2)に関連する質問になりますが、鉄道が廃止になった沿線を見ると明らかに過疎化が進んでいるのが分かります。中には路線の廃止により無人地帯人になってしまった場所をたくさん聞きます。そこで疑問なのですが、確かに赤字を出し続ける鉄道を維持するのは困難だと分かるのですが総合的に見ると本当に 鉄道の赤字>過疎化などによる損失 のような構図になっているのでしょうか?私は無駄な道路を奥地まで作るのなら鉄道をスピードアップなどして使い勝手をあげたほうがいいと思うのですが、やはり普段車を使わない都会人の戯言だとおもいますか?

  • 鉄道模型のレイアウト作成について

    鉄道模型のレイアウト作成について何点かご質問があります。 600x900のレイアウトボード4枚を合わせ、2400x900のレイアウトを作成中ですが、 現段階で色々と問題が発生しています。 下記について、可能なもので良いので回答をお願いします。 1.半時計周りに進行する際、写真吹き出し(1)で7両の新幹線が脱線してしまいます。   45度の複線高架勾配線路です。間(カーブ中央)に直線を設けた方がよいのでしょうか?   長さ的にはわずかですが、中央に124mmの直線高架線路を設けようかと考えておりますが、如何ですか?   新幹線が脱線するかしないかの角度は何度までなどの情報はありますか? 2.写真吹き出し(2)ですが、島式駅を設置したいと考えています。   線路の分岐については、向かって上段側の線路の頭と尻尾にカーブレールを付けますが、   TOMIXのレールでいうと、どのあたりの線路の組み合わせになるでしょうか? 3.高架線路はKATOで通常の線路はTOMIXを使用しています。   写真右下にTOMIXのフィーダーを接続し、時計周りで走行すると、   写真吹き出し(3)の高架線路になった途端、電車が停まってしまいます。   これは、なぜでしょうか?   (半時計回りで高架駅に侵入した時も停まってしまいます。) 4.Nゲージ鉄道模型大辞典という本を参考にレイアウトを決めましたが、   写真吹き出し(4)の通り、高架駅の端と端を見比べると高架線路と線路が平行ではないんですが、   ここは微調整ですかね? 5.分割レイアウトということで、手軽にボードを切り離しできることを期待していたのですが、   実際、レイアウトを作ってみると高架線路などどうしてもきりのいいところで分割できない状況が発生します。   これについては、仕方ないのでしょうか?   手軽に分割したいなら、そこに意識を集中したようなレイアウト案にしなければいけないという事になりますかね? 色々とすみませんが、宜しくお願いします。 以上です。