• ベストアンサー

鉄橋の補助レールについて

ピントはずれな質問だったら申し訳ありません。 かねてから疑問だったのですが、鉄道の鉄橋の左右のレールの間に、補助レール(という呼称が合っているかどうかわかりませんが)が敷設されています。 しかし、脱線を防止するには、本レール?との間隔が離れすぎているように思ってなりません。 お聞きしたいのですが、通常のレールの内側にひかれている、鉄橋特有のレールの役割は何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.2

あのレールは、護輪軌条と言います。 英語ではガードレールです。 脱線防止のための物です。 本来のレールから離れているのは、目的が違うからです。 車輪が脱線した場合に、レールとガードレールの間に車輪がおさまり、それ以上は脱線しません。 それにより、脱線しても車両が鉄橋から転落するのを防ぐ目的のものです。 つまり脱線防止ではなくて転落防止のためのものです。 ではなぜ、脱線防止のためにレールに密着してカガードレールをつけないかというと、密着してつけると線路の保守が大変になるからです。 レールを枕木に締め付けているボルトの点検が、現在では100mを10分くらいで出来る物が、密着していると1時間で2Mくらい、しかもその間列車を停める必要があります。 ポイントのガードレールの点検は、そうやっています。 それほど手間を掛けても、脱線防止の効果はあまりありません。 場所によってはレールとガードレールの間に石が挟まって脱線の原因にもなりかねませんし。 そのために、転落防止のために間隔を開けて付けているわけです。

ttaihai
質問者

お礼

“ではなぜ、脱線防止のためにレールに密着してカガードレールをつけないかというと、密着してつけると線路の保守が大変になるからです” かねてからの疑問が氷解しました。 たぶん、ローカル線の線路の外側についている、間隔が開いたガードレールも同じ役割なのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

元保線区にいました。 鉄橋のレールは正式名称を護輪軌条と言います。 脱輪防止用のレールです。 鉄橋上で脱輪すると脱線の恐れがあり最悪転覆します。 これを防ぐレールです。 護輪軌条は鉄橋だけでなく、急カーブや分技器(ポイント)、踏み切りにも使われています。

ttaihai
質問者

お礼

経験者の方から回答をいただき、ありがとうございました。 脱線はするが、転覆はさせないためのレールだということがよくわかりました。 私はてっきり、鉄橋の補強のための役割かとも思っていました。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

あの軌条は、脱線時に、鉄橋上で脱線が発生したときに、鉄橋の構造物から車輪が逸脱して転落するのを防止するための軌条で、純粋に脱線防止ではありません。ですから、車輪が嵌るだけの幅がとってあります。 基本的に鉄橋はほぼ直線かつほぼ水平なので、一般的な護輪軌条で防止できるタイプの脱線はまず発生しませんが、風にあおられたりしたときには脱線があり得るのでそのためです。

ttaihai
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど。 確かに鉄橋は直線ですから、通常は脱線はありませんが、最悪の事態を防止するためなのですね。 30年近く前に、東西線が浦安辺りの鉄橋でひっくり返ったことがありましたものね。

関連するQ&A

  • 鉄道のレールの所に草が生えないのはどうして?

    素朴な疑問 鉄道のレールの所に草が生えないのはどうして? レールの下には枕木があり、 玉砂利(?)が敷設されていますよね? そこに草が一本も生えていない理由を教えてください。

  • 【鉄道・スラック】鉄道のスラックについて質問です。

    【鉄道・スラック】鉄道のスラックについて質問です。 電車は直線の輪軸で固定されているので、カーブの時にレールも幅は固定のはずなので、カーブの線路にどれだけカント(傾斜)を付けても脱線するはずです。 先頭車両はギリで曲がれたとしても後続に繋がっている後続車両は確実に脱線するはずなのに脱線しません。 あ、分かった。 レール自体がカーブで広がっているから脱線しないんだ。 としたら、 電車の車両に付いている両輪は左右に動くことになる。 けど前述で電車の車両の両輪は固定されているとある。 カーブだけレールの幅が広いということはカーブ時だけ車両の両輪は広がる構造を持っているってことですよね? なんで脱線しないんだろう。

  • 線路のケバケバは何?

    鉄道に詳しい皆様、はじめまして。 日々の通勤で疑問に思っていることがあります。 レールの内側にびっしりと生えている"毛"のようなものは 何なのでしょうか? 見かけるのは新宿駅の内回りの7号車付近に並んでいる時で、 向かいの(たぶん外回り)のレールの内側に 黒い毛のようなものがびっしりと付いているのです。 他の号車の所にはあまりありませんし、 駅間のレールにも見られないので 何らかの停車位置と関係したものと思うのですが、 いったいあれはなんなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示くださいませ。

  • マスコミはどうして修正しないのですか?

    福知山線脱線事故のときでも 列車がオーバーランすれば危険だと叩きますけど、列車がオーバーランするより自動車がオーバーランする方が危ないですよね(交差点などで衝突する危険があります) 気動車を電車と報道したり ガードレール(脱線防止ガード、護輪軌条)はレールの外側にあるとか(実際は内側にありますね) ブレーキは回すものなのに踏むと報道したり どうしてテレビ局や新聞社に苦情が多数来ているはずなのに修正しないのですか?

  • TOMIX カーブポイントの規格

    TOMIXのレール規格についての質問です。 ・CPR317/280-45 ・CPL317/280-45 この2種類のカーブポイントのうち、内側のカーブはC280-45と同じ円弧になっていると思いますが、外側の規格はどうなっているのでしょうか?C317-45そのままではないようです。 一般的な使途として、C280-45で構成される単線長円エンドレスの左右にカーブポイントを組込み、片側の直線を複線とすることが挙げられますが、この場合カーブポイントの分岐後には、内側・外側ともC280-45が接続されることで、複線間隔が37mmとなり、直線の始点も内側・外側でズレなく揃います。 ここから考えるに、カーブポイントの分岐前を基準として、内側はC280-45、外側はS18.5+S18.5+C280-45の組み合わせになっている…?との結論に至りましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • 西武新宿線に主に乗っている方に質問

    西武鉄道が再上場したって喜んでいますが、 西武線が冷房率の低かった、赤い電車の頃から乗っています。 最近、乗りごごちが良くないと思いませんか。 特に、特急、急行の横ゆれはひどい。 特急、急行は追い越し車線を通るから揺れがひどいのはわかりますが、 ちょっとひどいと思いませんか。 良く新宿線の特急は利用しますが、すいている車体が軽い場合がひどい。 横ゆれがひどいと言う事は、レールの間隔が一定ではないと 言う事ではないんですかね。 高田馬場で東西線に乗り換えるとそのひどさがわかります。 新幹線のドクターイエローのような、定期的な保線の仕事は実施していないみたいです。 新幹線と比べるとかわいそうなので、在来線の小田急あたりと比べると 聞いた話ですが小田急ロマンスカーの乗りこごちは非常に良いみたいです。 JR北海道のように、脱線、転覆等々なんかは起きないか心配です。 主に西武線から他の電車に乗りかえる方の感想を教えてください。

  • トンネル内にある、ミニミニ扇風機のようなポールの正体

    ずーっと疑問に思い続けてきたので、思い切って質問します。 車でトンネル内を走ると、左右の両端に等間隔で黄色いポールが立っており、 そのポールのてっぺんに、直径7~8センチほどの、 ミニミニ扇風機のような物体がついています。   ◯ の中に 卍 みたいなプロペラ様のものがついており、 その 卍 はどうやら動くようになっているみたいですが、 車が通り過ぎる時の風で「微妙に」動く程度で、 換気の役割までは果たしていないと思われます。 あれは一体、何の為につけてあるのでしょうか? たまにトンネル内ではなく、普通の道路脇で見かける事も あります。 御存知の方、よろしくお願い致します。 気になって仕方ありません。 

  • EOS kiss Digital Nでの撮影について

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 先日、友人の結婚式で写真を撮りましたが、カメラの機能について疑問があるのでご質問させて頂きます。 機種は、EOS kissDigital N、レンズはEFS18-55mmを使用しています。モードは、絞り優先AEで撮影。 (1)室内での撮影という事で被写体ブレを防止したく、シャッター速度が1/125以上確保できるように、絞り優先AEで開放値4.5、ISO1600程度で撮影をしましたが、例えば、室内のように光が十分確保出来ない場所での撮影で、被写体ブレもなく撮影するためには、どのような設定で行うのが一般的なのでしょうか?撮影目的は、結婚式として・・・。 (2)結婚式では、カメラマンが撮影をしている事が多いのですが、そのような方が撮影する際には、どのような設定をして撮影をしているのでしょうか? (3)絞りを開けると、背景をボカス事ができますが、例えば、山を背景に人が3人横に並んでいる風景を撮影する場合、真ん中の人にだけピントを合わせて撮影した場合でも、左右の人にもピントがあたり、背景が綺麗にボケるのですが、なぜ、左右の人にはピントがあたっていないのに、はっきり写り、背景だけがボケるのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 静かな鉄橋

    ここ数年前から、特定の鉄橋しか知りませんが走行音が静かになったところがあります。 最近では、東海道本線大阪~塚本間の淀川橋梁外側線なのですが上りで言うと、去年でしたかロングレールに取り替えられたと同時に鉄橋を走行するときのあのうるさい音が消えました。 単にロングレールに取り替えただけではあのように静かにはならないと思います。 レールと枕木の間に何かを挟みこんだのでしょうか。 同じ淀川橋梁外側線ではロングレールではないうえに、大阪~新大阪間はうるさいままです。 他に静かになったところは知る限りでは、桂川橋梁です。 どんな技術が導入されているのか、ご存知の方お願いいたします。

  • 一番高い鉄橋

    一番高い鉄橋 先日「余部鉄橋」が掛け替えのために休止になりましたが、それに関して仲間内で「高い鉄橋」の話で盛り上がりました。とはいえ、かつて鉄道用で一番高かった「高千穂鉄橋」は廃止になっているので、今現在営業中の鉄道路線で「一番高い」鉄橋を、だれも分からなかったんです。 「南阿蘇の白川鉄橋やで」「いやいや、大井川の関の沢だろ」「案外瀬戸大橋かも」「中央線の桂川」「青梅線の軍畑」「東海道線の白糸川」・・・ ということで、どなたか博識な方、「現在営業中の鉄道用橋梁でもっとも高い位置にある鉄橋」はどこなのか、この論争に決着をつけてくれませんか?