• 締切済み

金田一先生の著書に関して

日本語教師をしている者です。 以前、一番汚い日本語に関してのコメントを拝見しました。その中で金田一先生が一番汚いとした言葉が『馬鹿』と記した著書があるとのことですが、ぜひその本を読んでみたいく思います。よろしければタイトルを教えていただければと思うのですが…。 コメントをされてからかなり時間が空いてから、質問させていただき大変申し訳ございません。 お忙しい中すみませんとは存じますが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 『日本人の言語表現』講談社現代新書410、昭和50年10月20日第一刷発行、66−79ページです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 往年のベストセラー『日本語』を読んだ者です。まだあると思って、ご質問に答えるため読み直そうと本棚を探したのですがどこかへ行ったと見えてありません。  でももしあったとしても、バカって頻繁に使う言葉ですから「ほっとけ」主義とは矛盾していると思います。

関連するQ&A

  • 金田一春彦先生の文献で・・・

    「知っている?」と聞かれて、その答えが”NO.”である時、 なぜ、「知っていない。」ではなく、「知らない。」と答えるのか ということに、私は非常に興味があります。 そして最近、WIKIPEDIA の金田一春彦先生の項目に、 >1942年春、橋本進吉の世話で日華学院に移り、 >終戦まで中国人に日本語を教える。 >中国人からの質問には「『知っている』の対義語は >何故『知っていない』ではなく『知らない』なのか」など、 >あまり日本人にはない視点からの問いかけが多く、 >学問的に大いなる刺激を受けた。 との記述を読み、もし金田一先生が、このことに関して 何かの著書で、ご意見を述べられているのなら、是非、 読んでみたいと思いました。 そこで、もし上記のことについて、金田一先生がご意見を 述べられている著作物(論文でもOK)をご存知の方 いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 大学の論文(特に教授の著書を読んで)の書き方

    今度大学でレポートか論文を書かなければいけないのですが、先生によれば ・先生の著書を読んで、それを参考に ・自分の経験を交えて 書くように、とのことです。 しかし先生の著書を読んで論文を書くとなると、どうしても先生が著書の中で行っていることとかぶってしまうし、要約のようになってしまってうまく書けません。 やはり要約というのは論文としておかしいですよね? こういう場合どのようなことを書いたらいいのか教えて下さい。 先生の著書は大まかにいえば『いじめ』についての本です。 よろしくお願いします。

  • オススメの躁鬱病の著書を教えて下さい

    躁鬱病(双極性障害2型)です。 病気になって5年になります。 躁鬱病の著書を探しているのですが、 なかなか思うものが見つかりません。 タイトルに『躁鬱病』と入っていても 読んでみると鬱病メインで、躁鬱病はオマケ程度だったり。 読みやすいものが良いと思っても、初心者向けだと 『躁鬱病は一生治らないけど、寛解にはなる』とか 『躁鬱病の患者に抗うつ剤はNG』とか 初歩的なことしか書いてなくて、物足りません。 Amazonなどでオススメを見てみても、 どれが良いのかサッパリ。 最寄りの書店にも鬱病の本ばかりで 躁鬱病の本は置いていません。 ・読みやすい&わかりやすい ・初歩過ぎない ・躁鬱病の患者向け(家族の対処法などは不要) ・『こうすれば治る!!』などのタイトルは少ししんどいです。汗 ・躁鬱と共存していく上での患者の心得のような本が読みたい。 というのを求めています。 出来れば、躁鬱病の本人の方か 身近に躁鬱病の患者がいる方に回答をお願いします。 読んでみて『これは良かった』 『この本はダメだった』など、教えて下さい。 レビューはどうであれ、個人的な見解で構いません。 気になっているのは神田橋先生や加藤忠史先生の著書です。 読んだことありませんが、よく見聞きします。 神田橋先生は合う合わないがあるとよく聞きますが・・・ それぞれ先生方の特徴がわかりません。 読んだことある方、よろしくお願いします。

  • 山岡荘八著書で・・・

    山岡荘八著書で『庶民の中の士魂 -野球と特攻』という 本を探しています。 いろいろ本屋さんに聞いてみたのですが そのタイトルの本は見あたらないので ひょっとしたら別のタイトルに監修されている 短編集のようなものかも・・・と言われて 検索不能状態に陥っています。 どなたかご存じの方、もしくは こういう時の本の探し方をご存じの方、 是非教えてください!!!

  • 自分の著書の中で人様の著書を紹介するのに許可いる?

    本を読んでいるとよく他の本の文章を引用しているのを見かけたりしますが、あれってわざわざ許可を取ってるんでしょうか? 著作権上はどの本から引用したかを書いておけば問題ないということは聞いたことがあるんですが、どこまでOKなのかよく分かりませんし。 小学生がよくやるインチキ読書感想文のように、人様の本のほとんどを引用してきて「僕はこう思いました」とだけ書いても問題ないのか?(そんな本が売れるかどうかは別として) 「自分は誰それさんの○○という本が参考になりましたのでオススメします」と自分の著書の中にタイトルだけ書くのにも実は許可を取っているのか? まあ例えば卑猥な本の中で勝手に紹介されたら名誉に関わりますし、やっぱり許可がいるのかな? この辺、出版の裏でどのようなやり取りがあるのでしょうか?

  • 先生を「patient」と言うことについて

    こんばんは。 海外で日本語を教えています。 生徒からよく私は「patient」だと感謝されます。賛辞には大変有難く思うのですが、こちらは生徒に理解させるのが仕事なので、あえてそう言葉にしていただくのがやや不思議です。 日本では「あの先生は何度でも説明してくれる=やさしい」となるため、「忍耐強い」という表現と異なるだけ?とも思うのですが、でもせっかちな教師なんているのでしょうか。記憶を辿っても日本で受けた学校教育でせっかちだった先生は一人も思い当たりません。それは日本の先生が皆総じて「patient」だからなのでしょうか。 それともこの「patient」には「忍耐強い」ということ以外のニュアンスなどもあるのでしょうか。

  • 良い先生になる為に。

    高校生諸君! 学校の先生にもとめているものってなんですか?単刀直入すぎてごめんなさい。 教師になって、3年目です。 学校大好きです。音楽と日本語の教師です。教科を教えるというのが、もちろん学校の先生のしごとですが、どうしたら、いつまでも心に残してもらえるような、教師になれるでしょうか? まじめな回答、おねがいします。

  • 先生に「お疲れさまでした」

    海外在住者です。 天皇・皇后両陛下に「お疲れさまでした」と何かで発信した若い女性タレントが物議を醸したという件は読んでいました。 「お疲れさま」の使われ方のマナーが、時代とともに変化しているというコメントも読みました。 私は現地の人に初級の日本語を教えているのですが たまに学習者から「お疲れさまでした」と言われることがあります。 英訳では「thanks for performing your hard job」とされることが多いためかと思います。 通常日本では教師にその言葉はかけず「ありがとうございました」と言う旨を伝えるのですが しかしなぜ教師が学習者に「お疲れさまでした」と言われると違和感があるのでしょうか。 会社内であれば社長に対してもその言葉は使いますし、 年配の方のお話に「それはお疲れさまでしたね」と言うこともあるのではと思います。 ただやはり私も天皇陛下にかける言葉の選択としては、あまり適切でないと感じます。 でもなぜ教師に対しても違和感があるのでしょうか。 私自身は「お疲れさまでした」という挨拶は、会社に入ってから使うようになったと記憶しています。 単純に私たちが生徒(学生)時代に、その言葉を教師に使う習慣がなかったというだけの感覚的なものでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • カール・セーガンの著書で探しているものがあります

    いつもお世話になっております。なかなか見つからないのでお尋ねします。●昔読んだカール・セーガンの著書で、もう一度読みたいものが一冊あるのですがタイトルがわからないものがあります。 ●その本の中で特に読みたい部分は以下です。 宇宙に、地球以外に知的生物が進化しているかどうか、その確率についての話です。宇宙には、地球以外にも生物が溢れているという話の中のくだりです。『サルがタイプライターを無作為に叩きまくった場合、シェイクスピアの「生きるべきか死ぬべきか」というような意味のある文章を打ち出せる確率がどのくらいなのか』を語り、それを引き合いにして、地球の生物の進化の世代の長さを語っていました。  この本をもう一度読みたいのです。  ちなみに『サルがタイプライターを無作為に叩きまくった場合、シェイクスピアの「生きるべきか死ぬべきか」というような意味のある文章を打ち出せる確率がどのくらいなのか』この可能性を語るエピソードはあちこちで使われているらしく、「あり得ない」と明言している学者もいらっしゃるそうです。 「宇宙ではこんな可能性はささいなこと」としたセーガン氏の著書、どなたかお教えくださいませ。

  • GHQによる日本人の読み書き能力

    金田一春彦先生の「日本語」を読み、戦後行われたGHQの日本人の読み書き能力検査のことに興味を持ちました。 このことに関する書籍を読んでみたいのですが、「日本語」の中で紹介されていた野田氏他編の「日本人の読み書き能力」という本は見つかりませんでした。 他に関連の書籍はないでしょうか?教えてください