• 締切済み

経済の仕組みはどうなっているのでしょうか。

よく前からデフレはよくないっていうじゃないですか。 8年か10年くらい前でしょうか? 牛丼チェーン店で牛丼が240円なんてことがありましたよね。 あのころはありがたかったものです。 しかしよくないっていうでしょ。 お金がまわらないと経済がまわらないからって。 海外だとそこらのマクドナルドみたいなところでも日本では考えられない高時給だそうですが、その分物価も高いそうです。 何の意味があるんですか? 来月から今まで給料20万円の君が40万円になる。 だが今まで牛丼400円が来月から800円だ! 電化製品も安く売ってたな?1万円だっけ? 来月からは2万円だ、ガハハ。 意味ねぇじゃん。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10471/32926)
回答No.4

で、値段が下がるから儲けも出なくて、儲けが出ないから給料も下がる、というのがデフレスパイラルで、平成の30年間はほぼずーっとこのデフレスパイラルに陥ったということなのです。 平成になるくらいのバブルの若者は、車に乗って苗場に行ってスキーして、ブランドのバッグを持ち歩いてクラブで踊って高い酒を飲んでたんですよ。 今の若い人はみんなそんなお金を持ってないじゃないですか。車もなかなか持てないし、スノボは結構お金がかかる遊びだし、ブランドのバッグを買い漁ることもできないし、クラブで見栄を張って高いお酒を飲むこともできない。 デフレで一番割を食うのは、若い世代の人たちです。上の世代はいい給料をもらって、なんというか「勝ち逃げ」をしちゃうじゃないですか。一方の若い世代はそれでなくても安い給与で使われて、おまけに将来的に給与が上がる期待もない。 そうこうしているうちに、20代の給与が韓国や中国に追いつかれる、ひょっとすると追い抜かれるなんてことになりつつあります。 日本人が景気が良かったときは「焼肉を食べるためだけに韓国に行く」なんてことがあったけど、そのうち「寿司を食べるためだけに日本に行く」なんてことになりますよ。 よくここでも「デフレの何が悪いんですか」っておそらく若い世代と思われる人からの質問が出てくるけど、それって自分たちが一生うだつが上がらないことになるってことなんですよ。それでいいのかしらって思うのです。 若い男の子はお金がないから女の子をデートに誘えない。女の子はそりゃできればそれなりにお金がある人とデートしたい。するとお金を持ってるのがおっさんで、若い女の子がおっさんにとられてしまうと。最近の「パパ活」なんてのはそういうことなわけじゃないですか。それで君たち若い男の子はええんですか?って思うのです。女の子だって、同世代の男がまあまあお金があるならおっさんとデートなんてしたくないですし、女の子自身もお金に困っていなければおっさんとデートする必要もないのですからね。 デフレ社会は、中高年ばかりが得をして若者が割を食う社会ですよ。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (714/1473)
回答No.3

追加で、 物価が下がるという事は、逆の見方をすれば、お金の価値が上がるという事です。 貴殿が上げたのは、インフレの例なので、逆を考えて下さい。 ・来月から今まで給料20万円の君が10万円になる。 ・その代わり牛丼 400円が来月から 200円だ! 給料、物価全てが半額になる。(同時に起こりえないが、起こったと仮定します) 今までの貯蓄が倍になったのと同じです。 すると、お金(日本円)が投機対象になる。 ・お金を持っている人は手放そうとしない。(また起こると思う) ・日本円の購入者が増えるので、日本円が値上がり、ますますデフレになる。 (日本経済が不安定ならこうなりませんが、安定していると世界は見ています)

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (714/1473)
回答No.2

 一見同じに見えますが、違いがあります。  デフレは値段が下がり続ける事。すると消費者は、もう少し待てばもう少し下がる。買い控えをします。その結果、ますます値下がりする。  すると困るのは、非正規雇用者など弱者。企業は正社員の首をなかなか切れないし、給料もそう簡単に減らせない。その為に非正規雇用者の首を切ります。彼らは牛丼が値下がりしても買えません。  すると生活保護受給者・路上生活者が増えて、国が困ります。

回答No.1

 電化製品はまあ毎月買うわけではないので、使うのは食費ですね。例えばデフレで給料20万で食費3万だと、残り17万。  インフレで給料40万で食費6万だと残り34万。明らかにインフレの方が余裕があるのでさらに使おうと思うし、デフレでは生活不安で貯めようとします。  やはりエンゲル係数以外の使い道で、気分的にインフレの方が欲望が活性化し、経済が回ると思います。

関連するQ&A

  • 日本の経済発展について

    自分の親は60代ですが、初任給は、3万5千円だそうです。 当時の物価は、パン30円バス30円 そこから10年くらいのうちに、ボーナスが100万円ほどになり、 物価も高くなり、母が言うには、物価が高くなって、インフレが起きていた。というのですが意味がよくわかりません。 土地を祖父から160万で譲り受けていたので、ほとんど借金を簡単に 返したようです。 経済が発展するとき、物価が上昇するのは簡単にわかりますが、 インフレが起きる。。というのがよくわかりません。 インフレが貨幣価値が落ちて、デフレが物価が高くなるということですが、どうゆうことでしょうか 10年のうちにボーナスが100万になり、もらう金が増えているのに インフレという状態がまったくイメージできません。

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • 経済学に関して質問です。

    経済学に関して質問です。 ・液晶やプラズマTVのCMに有名人(矢沢永吉など)が登場する経済的意味を答えよ。 ・デフレ経済において子供手当て1万2千円を支給するのは、政策として有効か。デフレの時はどうすべきか。 この2問です。 よろしくおねがいします!

  • デフレについて教えてください。

    マクドナルドって美味しいですか? 安いとは思うけどうまいとは思わないんです。 テレビでデフレの代名詞のごとく使われるマクドナルド 安いものを安く売るってデフレなんですか? モスバーガーがマックくらいの値段だったら 分かりますが、モスは味で勝負してきっちり 値段は高いけど顧客を獲得してるじゃないですか。 うまいもの良い物なら高い金をだしても買うと 思うんです。 電気製品でも日本製で部品もすべて同じで以前に 比べやすいなら分かりますが、アジアの工場で 生産し部品コストの安いものを使えば値段はさがるんだし 、安くなんないのがおかしいと思うんです。 例えば、電気店にソニーの中国製ラジカセ4000円 ソニーの日本製ラジオ(ラジオしか使えない)7000円でした。 また先日ボーリングに行ったら以前200円の店が 450円でした。物価が上がってませんか? 空いてるのに値上げしてるんです。 中学の時の教科書ではインフレ=物が足りない デフレ=物が余るよって物価がさがる みたくのってたんです。でも現状を考えたら 必ずしもそうではないと思うんです。 なのでデフレーションって本来はもっと違う 深い意味があるのではと疑問に感じました。 誰か教えてください。

  • デフレ経済で得したことは?

    デフレ経済は商品が売れなくて価格が下がるものが多くあってもいいと思いますが、実際の生活の中で価格が下がったような商品があまり見当たりません。 最近では、100円均一や回転寿司、発泡酒や牛丼やハンバーグなどは価格面で以前より割安感を感じますが、デフレの影響だけで価格が下がったとも思えません。 土地の価格や株価は大きく値を下げ、また給料は下がり気味ですが、直接生活にかかわる商品で値段が下がったものはあまりないように思います。 デフレで価格が下がるはずと考えるのは間違いなのでしょうか。またデフレで価格が下がっているものはあるのでしょうか。

  • 例えば日本が公定歩合を3%に引き上げたら、経済は?

    デフレ対策で金融緩和しろと盛んに言われますが、ずっとゼロ金利なのにデフレは改善されません。 逆に金融引き締めをして、公定歩合を思いっきり引き上げたら日本経済はどうなりますか? 日本の国内の預貯金総額が1150兆円だそうです。仮に公定歩合を3%引き上げたら年30兆円以上の資産&税の増大となります。 となるとGDPも増えデフレも脱却できそうですが!? 実際どうなるのか教えて下さい! 公定歩合を3%に引き上げたら、 景気は、 為替は、 デフレは、 どうなりますか??

  • 経済の本を読んでいたのですが、わからないことがあり

    経済の本を読んでいたのですが、わからないことがありました。本には 「たとえば、物価上昇率を年間で1%と仮定する。一方、銀行預金金利は0.1%とする。そこで今持っている1万円を10年間銀行に預けおく場合と、10年後に同じ商品を買う場合を比較してみましょう。0.1%の金利で銀行に10年預金したら、1万100円になっています。10年間の利子は100円なんですね。一方、物価上昇率が1%だったとして、10年後に同じ商品を買ったら、1万1046円かかります。」 と書いていたのですが、物価上昇率が1%とすると、普通に計算すると10年後の商品の値段は1万1000円になると思うんですけど、なんで1万1046円になっているんですか? 46円はどっからきたのでしょうか? 解説お願いします。

  • デフレの是非

    経済にはあまり詳しくないのですが、興味があるので質問させてください。 現在日本はデフレですが、世界一物価が高い国なので、物価が下がることはいいことだという考え方と、どんなデフレも恐ろしく、緩やかなインフレが望ましいという考え方があります。 個人的には、デフレの悪影響は確かにあるものの、年マイナス0.1~0.5%程度であれば、さほど影響はないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。物価が安くなることにより、コストがかからなくなり、逆に実質的には豊かになっているという考え方もあります。

  • またデフレに戻るのでは?

    「物価高と給料アップの好循環」 4月に給料がちょっと上がりはしましたが、その後毎月何かしら物価って上がっていますよね。 多分ベースアップ分なんて、もう物価高に呑まれてしまっている。 為替は相変わらず138円あたりをウロウロ、ガソリン補助が夏に打ち切りになった後で、防衛費と「異次元の少子化対策」で増税しますよね(少なくとも減税はない)。 この状況が続くと、日本の経済ってどうなるのでしょうか?? 私はこの後、国民の多くが「やっぱ経済って良くなってないじゃん」と気づいて、急に貯蓄を始めてそれがブーム宇みたいになって、景気冷え込んでまたデフレに戻るんじゃないかなあ、と思うのですが。

  • 今の日本はデフレなのですか?

    先日見た、経済ニュースで、「政府はデフレ脱却に向けて取り組んでいるとし~」とあったのですが、 今の日本はデフレなのですか? 円安ですし、物価高ですし、インフレだと思っていたのですが、違うのでしょうか