• ベストアンサー

デフレの是非

経済にはあまり詳しくないのですが、興味があるので質問させてください。 現在日本はデフレですが、世界一物価が高い国なので、物価が下がることはいいことだという考え方と、どんなデフレも恐ろしく、緩やかなインフレが望ましいという考え方があります。 個人的には、デフレの悪影響は確かにあるものの、年マイナス0.1~0.5%程度であれば、さほど影響はないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。物価が安くなることにより、コストがかからなくなり、逆に実質的には豊かになっているという考え方もあります。

  • 経済
  • 回答数8
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.5

「世界一物価が高い国なので、物価が下がることはいいことだ」 このことをデフレで解消されると考えるのは短絡的ではないでしょうか。 外国との物価を比較するときには為替レートが介在します。 日本の物価が下がれば理論的には円高になりますので(購買力平価説)、必ずしも物価高は解消されません。       

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.8

角栄さん、中曽根さん頃、日本は、世界トップだった・・・今風に“マネーゲーム”でGDPが大きくなってるのではなく、それまでの基幹産業(造船、製鉄、自動車、工作機械!も)で米国では戦車も大砲も自国で製造する技術はもはや無くなっていた。(戦車に必要な高張力鋼特殊鋼の製造を日本は独占していた!)、だけでなく、当時のこれからの基幹産業(半導体部門)も、日本企業が独占していた(NECトップ、日立2位、東芝3位)、、だけでなく・・・経済循環の心臓とも言える“金融機関”でも、総資産世界ベスト5までに勧銀、富士、住友、三菱、、そして7位に三和だった。日本生命の資産は世界1だとか聞いた。しっかりと!堅く身も実もある実質!世界1の経済大国だった。 それが!!ベトナム戦で国内経済も貿易もボロボロになった米国の経済戦略、マネーゲームと為替を上手く使って日本に襲い掛かった。。 好調の日本国の中曽根さんに、プラザ合意で¥高と内需拡大政策を呑ませ、結果、バブルが起こり、多くの日本の固い証券会社、都市銀行、金融機関を不良債権で追い詰め、為替の力で安く買い叩いた。そこで、デフレは幕引きにし、今度は安く買ったものを高く売りたい。。 インフレを日本に起こすには、石油値段を吊り上げれば、きっかけが全てに及ぶ。。 ってのが、今の日本の置かれた現状ではないでしょうか?

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.7

再度、#2です! 大手スーパーと小売店との特徴ですが、、付け加えさせてください。。 小売店は、専門店も含まれます。。 スーパーの商品の品質、品揃え、はあくまで、企業側の利潤追求の結果にありますが、専門店の品質は、買ってからあと使い始めて分かる品質の良さが大きいのを思います。。例えば、、釘一つでも、コーナンで買った釘は、すぐ腰折れしたり、斜めになりますが、、かつて日本橋の専門店で買った釘はさび難いし、折れにくい、板を割り難い、細くも丈夫です。。 見た目は変わらないし、分からないのですが。。 食品でもそうです! さばでも!スーパーで買う¥200円のさばと鮮魚専門店のとでは断然!違います。。 その積み重ね、良品質、安価、、専門店、小売店が元気な町に活気を感じる由縁は根拠があるのを思います。。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.6

少額の身の回りのもので考えるとそうでしょうが、企業の設備投資動向などで、今日よりも明日、明日よりも明後日に買おうという風潮が強いと、やはり経済の減速感が強まりますし、結果として不景気という循環の中で私たちにも跳ね返ってきますのでマイナス成長というのは、利点が少ない事となるでしょう。 ただ、これからはむしろインフレ問題が深刻化していく可能性が高いのでデフレがどうこうという状況ではなくなると思われます。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.4

他の方の回答に付け加えをさせていただくと、デフレという事は、今日より明日の方がものが安くなるという事ですので、皆がそう思い今日ではなく明日、明日ではなく明後日にものを買おうとなるわけです。そうなるとものが売れなくなり不景気がより進んでしまう、それが更にデフレを呼ぶという事態になってしまうのです。こういう事が企業間や生活していく中での消費などあらゆるところで進んでいくとデフレスパイラルという悪循環になってしまうのです。

ryusei2
質問者

お礼

確かに、大幅に価格が下落すれば、消費を控える人が多くなりますので、とても危険だと思いますが、現在の水準でしたら、ほとんど心理的には影響がないのではないでしょうか。現在の水準を維持すれば、10年後に欧米の水準に並び、適正な状態になるわけですから、むしろ「好循環」と言うべきではないでしょうか。

ryusei2
質問者

補足

回答ありがとうございます。

回答No.3

1の方が言うように、物価が下がる=企業の売り上げが下がって給料が減るところが恐ろしいのです。 形式的に生産者と消費者を分けて考えることは一般的ですが、実際は消費者だって生産者として 働いて給料をもらっているから消費者として存続できるわけで、表裏一体なのです。 物価が下がったので、生産者は厳しいが消費者は大喜びなんてことは無いのです。 イノベーション等で一時的にあるものの価額が大幅に下落するなんてことならまだ良いですが、 全体の物価が緩やかではあっても、恒常的に下落すると本当に恐ろしいことになります。 給料の減少より恐ろしい、失業率の大幅な上昇に繋がります。戦前の大恐慌が良い例です。 市場の原則に従って、効率的に皆が野垂れ死にです。 ケインズは、極めて効率的な資本主義にもこういった市場の失敗が必ずあることを看破して 効率市場主義では反則技である政府による有効需要の創設を編み出したのです。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >失業率の大幅な上昇に繋がります 2,3年前の日本はまさにそのような状態でしたね。 その場合、「政府による有効需要の創設」は必要であり、日本政府による成果は賞賛すべきだと思います。しかし現在では、緩やかなデフレであり、失業率や給与も改善してきていますので、むしろ現在の状態を維持すべきではないでしょうか。日本は欧米に比べ、生産技術では優れていますが、流通や金融においては遅れており、効率が悪いと言われています。よって、外資の参入などによるデフレにより、ようやく欧米に追いつこうとしているところなのではないでしょうか。

  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.2

デフレと言っても小さな個人商店がどんどん姿を消し、大型店だけになってる商店街は多いのではないでしょうか? よって、私たち消費者が購入する商品も値段も、中国・韓国産やあるいは倒産商品であったり、、、かつて不況になったばかりの頃の安売り、デフレではない。商品の種類、品質も元々からその値段設定で製造されたモノが多いのではないでしょうか?

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の家の近くの商店街も、大手スーパーが進出してきて、個人商店の店はどんどん姿を消しています。しかし、個人商店の方の痛手はよくわかりますが、大手スーパーの方が品揃えが豊富で、安いため、周辺の住民は以前よりも豊かになっています。弱者が消え、強者が生き残ることにより、全体的に競争力が強くなっているのではないでしょうか。 >商品の種類、品質も元々からその値段設定で製造されたモノが多い その通りだと思います。しかし必ずしも品質が落ちていると思いません。ユニクロやトヨタなどの優良企業が安く品質のいい製品を提供してくれることにより、以前より豊かになっているのではないでしょうか。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

みんながあなたのような楽観的な考え方に立ってくれれば問題ないのですが・・・・。 デフレで物価が下がるということは、一般的には額面の給料も下がるということです。そうなると、心理的に消費を控えてしまうのが人情です。 そうなるとなかなか景気は回復せず、不況からさらに物価が下がってデフレスパイラルになる可能性が高い、というのがデフレを恐れる人の言い分ですね。 これもまた、正しいから、悩ましいのですよね・・。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、額面の給料が下がれば、消費を控える人が多いと思います。まさに現在そのような状況だと思います。 ただし、年1、2%も物価が下がれば問題だと思いますが、0.数%くらいであれば、危険は少ないのではないでしょうか。物価が下がっていますが、現在大企業の収益はとても良好ですよね。また、消費を控えて、貯蓄に回すことは必ずしも悪いことではないと思います。貯蓄が多いということは、個人にとっても、国家にとっても大きな強みになると思います。

関連するQ&A

  • 今の日本はデフレなのですか?

    先日見た、経済ニュースで、「政府はデフレ脱却に向けて取り組んでいるとし~」とあったのですが、 今の日本はデフレなのですか? 円安ですし、物価高ですし、インフレだと思っていたのですが、違うのでしょうか

  • インフレとデフレ

    学校の課題でインフレとデフレの影響について調べています。 経済の先生にインフレとデフレではインフレの方が経済にとっていいがなぜそうなのか、また、インフレがいいと言ってもどのくらいまでがよいとされるのかと言われネットであちこち検索しているのですが、よくわからなくて困っています。詳しい方助けて下さい。

  • デフレだと嫌ですか?

    ニュースで「デフレマインドの払しょく」や「デフレからの脱却」と政治家は言いますが。 デフレで良くないでしょうか? 物価やすい方が良いですよね。  日本は高齢化社会なので、物価上がると、非課税世帯への給付をするようになり、税金上がります。  インフレは家庭単位でみると、負担増の増税です。 デフレで物価安くなっていく方が改善されてる感じがして良いのでは?

  • デフレ脱却はなぜ必要なの?

    初歩的な質問をします。 デフレ脱却はなぜ必要なのでしょうか? 単純化して考えると、 インフレだと物は高く売れるのだとは思いますが、逆に日用品や原材料を買うのは高くなる。 (生活は物価が上がって苦しくなるかも・・・) デフレだと物が安い分、売り上げが上がらないかもしれませんが、その分日用品や原材料が安く買える。 (売り上げは上がらないが、原価(石油や輸入品など)が安くつく分、利益(売上げ-売上げ原価)はある程度確保できる。生活は物価が安い分楽かも・・・) デフレ脱却とはいってもインフレでも悪い面があるので、結局良い面と悪い面あり、同じではないのでしょうか。 にもかかわらず、政府が「インフレ目標」とか「デフレ脱却」というのはなぜなのでしょうか。 また、今のデフレ脱却の政策により、株価が上がっているのはなぜでしょうか。(デフレ脱却政策のためではないのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • デフレ時の金などの価値

    新聞にはデフレとか、場合によってはハイパーインフレとか様々書かれていますが、 仮にこんな時代に 金や、ダイヤなど貴金属(世界経済で通用するもの) を買いあさった場合。 価値はどうなるのですか? 逆にいうと 1.デフレ 2.ハイパーインフレ 時に強いもの(商品?)とは何でしょうか?

  • 脱デフレ策としてのインフレターゲット

    デフレからの脱却のためにインフレターゲットを設定する、 これに対してかなり違和感を感じています。 好景気の末期には確かに物価高(インフレ)になりますが、 それはあくまで結果だと思います。 インフレにすれば景気が良くなるということではないですよね? そもそもインフレターゲットって、 インフレを抑えるためのものではないのでしょうか? どうも古い経済学(ケインズ)を、 序論的にしか学んでいない人間にとってはよく分かりません。 価格(物価)は需要と供給によって決まる。 デフレから脱却するためには、有効需要を増大させればよい。 しかしその有効需要の増大とインフレターゲットが、 どう結び付くのか分からないということなのです。 どなたか分かりやすくご教示願えませんでしょうか?

  • デフレギャップという名称をなぜ使うのか

    ケインズのマクロ経済学、45度線分析で デフレギャップというのがありますが、なぜデフレギャップというのでしょうか。 まず物価一定というのを前提にしているはずです。 インフレギャップというのは、供給過剰なのでインフレになっているという状況を言っているわけですから(物価はこの場合上がるしかないので)ネーミングとしてはわかります。 あるテキストでは、以下のように説明があります。 「もし完全雇用国民所得まで生産すると超過供給が発生し、もし物価が伸縮的であれば、どんどん物価が下落してデフレになってしまう状況」だから、ということです。 (速習マクロ経済学、中央経済社、石川著、p110) しかしその時点においては、まだ「完全雇用国民所得まで生産」していないわけですし、「物価が伸縮的」とも前提していないわけですから、その時点の状況を「デフレギャップ」というのは飛躍しすぎた表現のように思います。 どうなのでしょうか?

  • デフレについて教えてください。

    マクドナルドって美味しいですか? 安いとは思うけどうまいとは思わないんです。 テレビでデフレの代名詞のごとく使われるマクドナルド 安いものを安く売るってデフレなんですか? モスバーガーがマックくらいの値段だったら 分かりますが、モスは味で勝負してきっちり 値段は高いけど顧客を獲得してるじゃないですか。 うまいもの良い物なら高い金をだしても買うと 思うんです。 電気製品でも日本製で部品もすべて同じで以前に 比べやすいなら分かりますが、アジアの工場で 生産し部品コストの安いものを使えば値段はさがるんだし 、安くなんないのがおかしいと思うんです。 例えば、電気店にソニーの中国製ラジカセ4000円 ソニーの日本製ラジオ(ラジオしか使えない)7000円でした。 また先日ボーリングに行ったら以前200円の店が 450円でした。物価が上がってませんか? 空いてるのに値上げしてるんです。 中学の時の教科書ではインフレ=物が足りない デフレ=物が余るよって物価がさがる みたくのってたんです。でも現状を考えたら 必ずしもそうではないと思うんです。 なのでデフレーションって本来はもっと違う 深い意味があるのではと疑問に感じました。 誰か教えてください。

  • インフレとかデフレってどゆこと?

    早速質問させて頂きます。 さて、質問なんですが「インフレやデフレはどのようにして起こるのか?」というものです。 インフレ・デフレとはそれぞれ物価の上下のことですよね。 ここで物価の意味なんですが、(正確な理解をしているかが私は怪しいです…)私の認識では次のように認識しています。 「お金に対する物の価値」ただ単にこれだけです。 ですから、いくら私たちの所得が全体的に増えたとしても、それに伴って物の値段が同比率であがれば物価は変わらないと認識しております。 これは、いわゆる神の見えざる手によって価格調整が行われた結果、価格が丁度よい所で落ち着いたという理解です。 つまり、結局何が言いたいかというと、神の見えざる手によって私たちの所得に関わらず物の価値はそれに見合った価格になるのではないか、ということです。 この考えに基づくと、僅かな物価の変動はあれど大きく変化することはないと思うのです。 しかし、この考えは間違っているはずです。 というのも、実際の現象としてドイツでのハイパーインフレなどがあるからです。 では、どのようにしてドイツのようなハイパーインフレや現在の日本のようなデフレが起こっているのでしょうか。 詳しい方お願いいたします。 的外れな質問をしているようでしたら、どうぞご容赦のほどを…

  • やはりデフレは悪なのか?

     今朝配信されました小泉メルマガで、竹中大臣は『「物価が下がるのは良いことだ」と言う時、自然に一つのことを前提にしているのではないでしょうか。「自分の給料が変わらなければ・・・・・」』という趣旨の発言をしておりますが、インフレになって(給料が上がることが前提の上で)物価がさらに上昇すれば、日本の国際競争力はさらに低下するのではないでしょうか?  やはり今のデフレは、「自然なデフレ」ですから、デフレが進み給与も下がり、国際競争力をつけることが、真の日本再生への道ではないかと思うのですが、如何でしょうか?