• ベストアンサー

読書量と年収の関係

日本のビジネスマンは読書量が少ないらしいですが、読書量の差は年収の差になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1095)
回答No.3

読書量で年収が決まると言っている大富豪もいれば ビジネスや人間関係に絶対に必要な知識だけしか得る必要はないと言っている大富豪もいます。 要するによくわからない。 日本のケースは、就職後に学力が重視されない土壌の問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.6

ウーム。 擬相関(=疑似相関)は有りそうですが、 相関は無さそうな雰囲気ですなぁ。 「例外」を探してみませんか。 Adios.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.5

読書の量=想像力 だと思います。 マンガばっかりいくら読んでもダメだと思います。 想像力の差=顧客に対してできる気遣いの差 だと思います。 ビジネス書を読めばビジネスの知恵は確かにありますが、あまり関係がないように思えます。そもそも読書家は、ビジネス本も一杯読んでる中に当然含まれている だけ 年収を上げようとして大人になってから本を読んでも、結果が出るのは何十年も先だと思います。子供の頃に読まないと無意味 かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2825)
回答No.4

昔、そういう話があったので色々調べたのですが、結論ありきの統計結果みたいなのしか出てこなかったので、あまり関係ないのではと思っています。 統計結果に対しての考察が、統計というものを知らないのか、若しくは意図的なのか分かりませんが、高年収の人は読書量が多いという結論に結び付けようとしている資料が目に付きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (176/640)
回答No.2

例えば日本の金持ちの人がどれくらい読書しているか考えてみてはどうでしょうか? 例えばソフトバンクの孫さん、楽天の三木谷さん、前澤さんなどなど。 彼らはどれくらい読書しているのかを調べてみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

嘘書いてるビジネス書もあります。嘘ハッタリで業績上げて出世してる人も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年収と読書量の関係

    年収と読書量が比例するというのは合っていますか?

  • 読書量と年収

    読書量と年収について質問です。月平均3冊以上の本を読むのは、年収1500万以上で30.8%というデータがありますが、読書量と年収には相関関係があると思いますか?

  • 年収と読書の関係

    年収と読書量が比例するのは事実ですか?皆さんは月にどのくらい本を読みますか?(kindle含めて)

  • 読書と年収の関係

    20代後半から読書が好きになりました。毎月ビジネス書を大体10〜20冊読んでいます。ただ読むだけでなく、実践して地道に継続すれば年収は上がるでしょうか?

  • 読書と年収

    読書が趣味で月に3万~5万円くらい本を買っています。全国の20~60代の男女5000人を対象に行ったある調査によると、全年代の合計で、1カ月の間にまったく紙の本を読まなかった人は49.8%のようです。年収300万前後の人たちの中で1日30分以上の読書をしていたのは、たったの2%しかいないのに対して、ビルゲイツや孫正義などの成功者は読書家です。やはり読書を習慣的にしている人と全く読書しない人では、年収が変わってくるのでしょうか?

  • 読書をすれば、日本人上位10%の年収が手に入る ?

    ある本に「読書をすれば、日本人上位10%の年収を手に入れることができる」とありました。この「日本人上位10%の年収」という記述は不適切(言葉足らず)ではありませんか。 以下、その本からの抜粋です。 本を読む量と、その人の年収について調査した面白いデータがあります。 平成21年の日本経済新聞産業地域研究所の調査によると、年収の高い人ほど書籍や雑誌の購入費が高いという調査結果がでています。 つまり、本や雑誌を読む人ほど年収が高いのです。 特に本を読む人と読まない人の差が大きかったのが、20代から30代。…(省略)…。年収800万円以上の人は、年収400万円の人より2倍も本を読んでいるといってよいかもしれません。 このように、本を読む量とその人の年収は比例する関係があるのです。 また別の調査によれば、月に3、4冊本を読むという人は、日本人の10.7%にしかすぎません。 このデータと「本を読む量とその人の年収の額は比例する」という法則を併せて考えると、次のようにいえるでしょう。 “日本人の上位10%の年収を得るためには、本を月に3、4冊以上読めばいい“ 「月に3、4冊以上読めば、日本人上位10%の年収が稼げるなんてウソくさい」と思うかもしれません。これはデータを単純化したものですから、例外も多くあるでしょう。ただし、次のデータを見ればそれがあながちウソではないことがわかります。 国税庁の民間給与実態統計調査結果によれば、年収800万円以上の人の割合は男性で14%程度となっています。 年収900万円以上になると7.5%になります。 先ほどのデータによれば、年収800万円以上の人はビジネス書を月にだいたい2冊購入しているわけですから、それ以上、月に3、4冊を読めば、年収900万円以上稼ぐことができるということになります。ようするに日本人上位10%以内の年収を得ることができるのです。 以上です。皆さんのお考えをお聞かせください。

  • 読書「量」の計り方を教えてください

    読書の「量」の計り方についてご教授下さい。 より正確に読書量を計りたいと思っています。まず、現実的な計り方は次の二点ではないかと思います。 1,冊数で計る 2,ページ数で計る この二つの選択肢(外にあれば教えてください)ですが、 1はページ数のばらつきがあり正確に測れません 2はページに含まれる文字数で正確に計れません。 もちろん「計る」ことにこだわらずに読めばいいのですが、一ヶ月にどれだけ読んだのかという「指標」が作成できると、もっと読書するモチベーションが上がると思っています。 もしよい「読書指標」なるものがありましたらおしえてください。 ある本で、義務として、月に1万ページを読むというような読書家がいることを知って、なかなか面白い計り方だなと思いましたので質問させていただきました。

  • 読書について

    語彙力をつけるため、読書をはじめようかと思います。興味のある分野は、やっぱりエロ系です。その他のジャンルは読みたいけれども、かっこだけで興味をひきません。エロ系でも大丈夫でしょうか?ちなみに読書は苦手です。現職はビジネスマンです。

  • 読書量の減少

    大学4年で現在卒論を書いています。 卒論のテーマが現代の若者の読書量の減少と分析について書いているのですが、 どう調べれば読書量が減少してる状況をみつけられるのでしょうか? アンケートも小学生、中学生、高校生、大学生にとるつもりです。しかし、 昔の方が読書を若者はしていたのでしょうか? きちんとしたデータがとりたいのですが(昔と現在の読書量) 減っていればその理由もどうして減っているのかをしらべたいのですが、 現在は困りきっています。何かいい案があれば教えて下さい。

  • 一日の読書量

    漫画でも小説でも雑誌でも構いませんが、 一日の読書量を大まかに教えて下さい。