• ベストアンサー

動詞「知る」の使い方について

「知る」という動詞は変化動詞で、普通は「知る」という行為のあとの状態を表す「知っている」「知っています」というテイル形を使うということは分かります。また、動作動詞のマス形は未来や一般論を表すということも分かります。 ところが、そのマス形の「あなたはそれを知りますか」という質問や「私はそれを知ります」という表現は不自然なので使えません。この理由をご存知の方は解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

「知る」はその基本形のままでは扱いが不明瞭で、当事者の中には無いような事項・知識を探索・獲得しようと目指す動作動詞の側面からは、そこでは「知り・たい」「知ろ・うとする」といった活用形を取ります。 さらに知見を獲得した段階となったらば、瞬間動詞・変化動詞としての側面から、「知っ・た」「知っ・ている」といった帰着を表す結果動詞・状態動詞に活用や助動詞形になります。 ですから「私はそれを知ります。」という基本形のままでの終止形としては時制が不明確で、一般には「私はそれを知りたい/知ろうとする。」といった助動詞でその未達性や達成希望を補わないと不自然となります。 もちろん、未達のままであることから、否定形での「私はそれを知りません。」ならば問題ありません。 そして、達成した結果以降の状態表現であれば「私はそれを知りました。」や「私はそれを知っています。」などが落ち着くことになります。

hiro-0073
質問者

お礼

素晴らしいご説明ありがとうございます。

hiro-0073
質問者

補足

素晴らしいご説明、ありがとうございます。 つまり、知識がある状態は、変化動詞(瞬間動詞)としての行為の結果状態を表す「知っている」または「知った」という表現を使うけれども、知識がない状態で知識を得る行為は「見る」「聴く」などの意志動詞だけではなく、「見える」「聞こえる」などの自発動詞も含んだいろいろな知覚行為を含み具体的な行為の内容や時制などが不明確なので、「知ります」という表現は使用できないという訳ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

奥田靖雄は相手にする甲斐もないが、奥田説で「知る」は説明できるの?

hiro-0073
質問者

補足

私の質問内容は次の通りです。 「あなたはそれを知りますか」という質問や「私はそれを知ります」という表現は不自然なので使えません。この理由をご存知の方は解説をお願いします。 この質問に対する説明ではなく、逆質問することはおやめください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>状態動詞には「ている」形が使えるものがあります。 残念ながら誤解です。 >存在する → 存在している;存在していない 金田一の用語で言えば「継続動詞」です。 >分かる → 分かっている;分かっていない >困る → 困っている:困っていない 金田一の用語で言えば「瞬間動詞」です。 「わかった!」「困った!」は瞬間的に、状態が変化したことを表しますね。

hiro-0073
質問者

補足

金田一春彦は「テイルをつけずにそのまま現在の状態を表す動詞」を状態動詞としています(1950)が、これに対して、奥田靖雄は「痛む、臭う、見える、聞こえる、冷える」なども状態動詞としています(1988)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1653)
回答No.4

「知ります」が不自然ではない場面を考えました。 「ふん、あなたには何も情報源がないのに、どうやってそれを知りますか?」 「私はいつも現在の彼からの報告によって、元カレが元気に過ごしていることを知ります。」  今までがそうであった、と言う過去の場合には「知りました。」となるので、これは未来の話です。過去にそうであったから、この先もそうだろうと予想している言い方です。この先も何度も「現時点で元カレは元気」という情報を得ていくわけです。動作として連続しているわけではなく、何度もあって毎回新しい知見を得るわけです。 >到達動詞は終止形で未来のことを という回答があったとおり、上記二例は終止形でも同じ意味です。 というわけで、上記の例でなら「知る」もマス形で未来や一般論を表す、の範囲内に収まると考えましたが、いかがでしょうか。

hiro-0073
質問者

お礼

私の言葉足らずだったのですが、一般論の場合は終止形もマス形も超時制になるので、「知ります」という表現は使えます。 私の問題意識では、具体的な行為や状態を表わすときには、時制がはっきりしない「知ります」という表現は使えないということです。具体的な行為を表す動詞は未来を表しますが、具体的な状態を表わす動詞は現在を表すので、時制がはっきりしない表現は具体的な事柄には使えないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

かつて金田一春彦は「知る」「知っている」「知らない」に関する問題を質問されて答えられず、考察を重ねて、国語学史に残る名論文を書きました。 ところがなんということか、肝心のこの問題に他する答えが十分ではないのです。 ご指摘のとおり、「知る」は瞬間的に状態が変化することを表す動詞(到達動詞、achievement verb)です。到達動詞は終止形で未来のことを、「ている」形で結果状態を表します。 ・(まもなく)東京駅に着きます。 ・(もう)東京駅に着いています。 ・(まもなく)政府は崩壊する。 ・(すでに)政府は崩壊している。 したがって、 ・あなたはそれを知りますか ・私はそれを知ります の不自然さは予言めいた言い方のせいです。 ・彼もそのうちそれを知るだろう ・あなたもそれを知るでしょう なら、不自然さはかなり緩和されると思います。 しかし、話はこれにとどまりません。最大の問題は否定形です。 ・彼はそのことを知りません。 これは未来のことではなく、現在の状態を表します。 しかも「ている」形が使えない。 ・☓彼はそのことを知っていません。 他の到達動詞とは振る舞いが異なります。 ・僕は死にません。 ・僕は死んでいません。 「ている」形が使えないのは状態動詞の特徴です。 ・彼は英語ができる ・☓彼は英語ができていない。 ・彼はフランス語ができない。 ・☓かれはフランス語ができていない。 このように「知る」は、肯定文では到達動詞、否定文では状態動詞になってしまうという、摩訶不思議な動詞なのです。

hiro-0073
質問者

補足

>>「ている」形が使えないのは状態動詞の特徴です。 状態動詞には「ている」形が使えるものがあります。 存在する → 存在している;存在していない 分かる → 分かっている;分かっていない 困る → 困っている:困っていない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1653)
回答No.2

 コメントを読み、あらためて考えてみました。  日本語の「知る」は形の上では動詞ですが、動きのあるものではなく、「記憶の状態」とでも言うような、形容詞に近い、現状を言い表す言葉だと思えてきました。  「あなたはそれを知りますか」とは言いません。動作ではないから、状態であることを強調するために「テイル形」使うのでしょう。しかし「あなたはそれを知りませんか」は不自然ではありません。よく使います。「知る」のあとに「ます」は接続可能なのです。「私はそれを知りません」も普通に使います。  わからないのは、なぜここで否定形の疑問文にするのかです。  「あなたはそれを知っていますか」  「あなたはそれを知りませんか」 二つはほぼ同じ意味です。  これ以上は考えが進まないので、他の回答者に期待します。

hiro-0073
質問者

補足

私たちは、見るや聴くなどの知覚作用で得た知識が頭に残っている状態を「知っている」と表現しますが、「知る」という動詞の動作内容について具体的に把握できているわけではないので、「知る」という動詞の辞書形やマス形を使うと不自然になると思います。 また、初めから知識が得られていない状態は、結果状態を表すテイル形で表すのはおかしいので、動詞「知る」の辞書形やマス形の否定形が使われるのだと思います。 したがって、すでに知識がある肯定表現では、「知っている」とテイル形が使われ、知識がない否定表現では「知らない」や「知りません」が使われるのだと思います。 ただし、否定表現は「知識がない」という意味ではなく、「拗ねる」場合や「あなたに関係ない」という意味でも使われますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1653)
回答No.1

 おもしろい問いですね。考えてみました。  まず「知る」は瞬間的な動作であること。知ってしまえばそのあとは「知っている」という状態になるので、動作ではなくなるんですね。日本語にはこの「知っている状態」を表す言葉がないのではないかと思います。「存じる」は和語でしょうか? 元は「存ず」だから和語でいいのかな。とにかく、一瞬で「知る」という動作は終わり、あとは状態になるので「知っている」となるのでしょう。  「あなたはそれを持ちますか」「あなたはそれを考えますか」ならいいのは、「持つ」「考える」という動作が持続的なことだからでしょう。  もう一つは「知る」は自分の意志でもできるが、自分の意志にかかわらずともできるということ。だから「知りますか?」と問われても、それって自分の意志で決められないじゃん、と思ってしまうし、「私はそれを知ります」と宣言されても、教えてやらないよーと思ってしまう。  かなり特殊な場面、たとえば医者が、 「私の見解では、あなたの余命は……知りますか?」つまり知りたいですかということですが、自分の意志で知る・知らないを決める場面でなら使えるかもしれません。それでも不自然さは残りますが。  というわけで、瞬間的な動作であること、自分の意志でなくてもその動作ができること、この二つが理由のような気がします。ほかのかたの解答が楽しみです。  外国人に日本語を教えている方ですか?

hiro-0073
質問者

補足

コメントありがとうございます。 変化動詞(瞬間動詞とも呼ばれる)の「行く」、「来る」は「行きます」、「来ます」と言えますし、無意志動詞で変化動詞の「枯れる」、「落ちる」は「あの草は1週間後に枯れます」、「彼は試験に落ちます」と表現できます。 したがって、変化動詞(瞬間動詞)や無意志動詞ということが「知ります」や「知りますか」が使えない理由ではないと思います。 多分、意味や内容の問題で使えないのではないかと思います。 なお、私は外国の大学で日本語を教えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動詞 rely on についての質問になります

    In making a decision, I rely not on logic but on instinct. (どうするかを決める時、僕は論理ではなく本能を当てにする。) という例文中の 動詞 rely on についての質問です。 ここでは現在形で書かれています。 「一般に動詞が現在形で書かれている場合 動詞が動作動詞なら「現在の習慣」や「普遍の真理や一般論」や「近い未来」を表し 動詞が状態動詞なら、単純に「現在の状態」を表す」 と学んだ事があります。 そこで辞書を引くとrely on は動作動詞、状態動詞でもどちらにも取れる様です。 おそらく意味によるのでしょう。 ここでは和訳から考えると動作動詞として使われているのかと最初は思いました。 しかし、 動作動詞として取ると、「現在の習慣」しかないと思うのですが、 その場合は 「繰り返しを示す語、everyやusuallyなどの語が必要」 と文法書に書いてあり、ここではそう言った語句はありません。 in doing~ というのも繰り返しを示す語句とは言い難いと思います。 そうすると、消去法からこのrely on を状態動詞と取らざるを得ません。 その場合「当てにしている」という状態を表す事になります。 例文の和訳の「当てにする」とは、この「当てにしている」の意訳と取るべきなのでしょうか? 少々混乱してきました。正しいかどうか教えて下さい。間違いがあれば解説をお願いします。

  • 謙譲の助動詞はなぜない?

     現在の学校文法では、尊敬の助動詞とされる「れる・られる」があり、これを動詞につけることで簡単に尊敬表現を作ることができます。それに対して謙譲の表現は、動詞を「お~する」ではさむか、動詞を謙譲の動詞に換えますが、同様のやり方は尊敬の表現にもあります。尊敬の表現にだけ、「助動詞をつける」というやり方が、いわば一つ多くあると言えませんか。  なぜ、尊敬の助動詞はあるのに謙譲の助動詞はないのでしょうか。どなたか理由を解説していただけませんか。

  • 動詞の正確なイメージを汲み取るには。

    動詞を辞書でよく引きます。英英辞典もよく使います。解説に the state~やらの記載など で、 これは状態動詞だな、だの 完了動詞だな などを見分けているつもりなのですが、^『何かの動作の始まりから終わりまでを表す動詞』や『 瞬間動作を表す 動詞(ingにすると 継続の意味をもつ語です。)』 などを見分けることが出来ません。(簡単な jump やらhopやらはわかります。) みなさんは、動詞をどのようにして 見分けているのでしょうか? それが出来ると 表現の幅がぐっと広がるのが期待できるので 習得したいのです。      たぶん 辞書を読み落としている気がしているのですが、 なにかコツとかがあれば ご意見頂きたいのです。  宜しくお願いいたします。

  • 「跳んで入る」と「跳んで出る」にあたる動詞

     日本語を勉強中の中国人です。二つの動作の動詞についてお伺いします。  チョークで地面に自転車のタイヤのような大きさのまるをひとつ書いて、まるの外に立つとします。まるの外から中に両足で一歩跳んで入る行為を日本語で何と言うのでしょうか。  さきほどの動作の次に、まるの中から、外に両足で一歩飛んで出る行為を日本語でどのように表現するのでしょうか。  両方とも「跳びなんとか」のような構造の動詞になると思いますが、適切な言葉が思い当たりませんでした。教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 可能動詞 について

    一連の質問をさせていただいた総括としての質問です。 多少、新しい見解も提示しております。 http://okwave.jp/qa/q6524818.html の続編と受け止めていただくと良いと思います。 ラ抜き動詞に関しては別掲いたします。 <結論> 可能動詞は主体重視、動詞+助動詞れる・られるは対象重視。 <前提 1> 以下はウィキからの抜粋です。 『「行かれる」のような「~れる・られる」の形は、古語の「~る・らる」の形から変化したものだが、「行ける」のような可能動詞はそれとの関係は不明である。 由来には大きく2説があり、「知るる(知れる)」等からの類推で、従来からあった四段(後に五段)活用動詞に対する下二段(後に下一段)段活用の自発動詞が一般化した(類似の動詞の項を参照)という説[1]と、 「行き得(る)」のような「連用形+得(る)」の表現が変化したという説[2]とがある。』 この後者、「連用形+得(る)」の表現が変化したという説に、かなり共感を覚えます。 <前提 2> 以下は、 http://okwave.jp/qa/q6524818.html に寄せられた#16さんのご回答です。 『そのように感じられるのは、「れる・られる」の可能以外の意味(受身、尊敬、自発)に大きく影響されているからではないでしょうか。 受身、尊敬、自発には、主体の積極的意志が感じられません。 「れる・られる」には4つの意味あると言っても、一つの言葉ですから、「れる・られる」の可能表現でも、可能以外の「受身、尊敬、自発」に引っ張られることがあってもよいと思います。』 これら2点を主な前提にさせていただきつつ、私の感じたことを総括いたします。 率直な(しかし可能なかぎり論理的な)ご感想をお願いできれば幸いです。 1. 可能動詞の誕生は次のような過程を経ていることになると思います。   読む(YOMU)→読む[を]得る(YOMU-ERU)→読める(YOMERU)   休む(YASUMU)→休む[を]得る(YASUMU-ERU)→休める(YASUMERU)    泳ぐ(OYOGU)→泳ぐ[を]得る(OYOGU-ERU)→泳げる(OYOGERU) これが、「動詞+得る」が可能動詞の発生過程と推測します。 [U]は発音上の便宜性で消滅したと考えることに無理はないでしょう。 3. そして、「得る」が可能の意味であることは当然ですが、「【主体(人とは限りません)】が(何事かを)得る」という用法だと思います。 つまり、可能動詞は主体性重視を意図した表現である、ということの根拠となり得るのではないか、ということです。 例を2点挙げます。 a. 「【会社を休むこと】を得ない」という意図ではなく、 「【わたしが休むこと】を得ない」という意図の場合、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休めない』 と表現する所以です。 逆に、 「会社が、休むことを得ないほど繁忙状態にある」という意図を表現したい場合には、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休まれない』 となる。 「会社は、わたしに休まれると困るような状態にある」 という受身の要素、 「私が意図したわけではないが、会社は、わたしに休まれると困るような状態になっている」 という自発の要素、 なども含まれているでしょう。 いずれも、【休むという行為の主体(=わたし)】の存在を薄めるニュアンスが込められていると思います。 b. 「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図ではなく、 「わたしが泳ぐことを得ない」という意図が強い場合、 『わたしは泳ぐのが大好きだが、この海は汚れているので泳げない』 と表現するでしょう。 ただし、「私という主体」ではなく「海が汚れているために」泳げない、という意図でも、 「この海は汚れているので泳げない」と表現することは、往々にしてあるでしょう。 その場合は、 「この海は汚れているので(私たちは / 人々は)泳げない」という主体の転換がなされているにすぎません。 逆に、私という主体に強い関連性が乏しい場合、 つまり、「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図を表現したい場合は、 「この海は汚れているので泳がれない」となる。 タンカー事故などによる油の大量流出で、観光地である【海自体の明らかな汚染】を嘆く人は、 「この海は汚されて、泳げない海になってしまった」ではなく、 「この海は汚されて、泳がれない海になってしまった」と表現する割合が高くなるように思われます。

  • 動作動詞⇒状態動詞

    qa4000270の質問をした中で腑に落ちない点があったので再度質問させて頂きます。 世の中の動作動詞の動作を行ってその結果その状態にある場合の「状態動詞」はどのように作れば良いのでしょうか? 「つながる」という動作をした後で「つながっている」という状態になります。 これはlink⇒be linkedという意見を頂きました。 例えばopen(開く)が開いているになるとbe openのように原型で使われていることがあります。 貸す⇒貸している へこむ⇒へこんでいる 止まる⇒止まっている (be stoppingだと止まるという動作をし続けているようなイメージに聞こえるのですが。。。つまりブレーキをかけている最中というイメージ) この「動作が起こった後にその状態になっている」場合の使い分けとか訳し方の法則みたいなのはあるのでしょうか? それ以前に使い分けているのでしょうか? sitの場合、座るという「腰を下ろそうとしている」という意味と座っているという「腰を下ろした結果座っている状態になっている」という意味が、 どちらも原型のsitで表現されているような気がします。

  • 状態動詞の進行形

    英語について初歩的なことですが、質問があります。 状態動詞は一般的に進行的にならないと学校で習いました。 でも、例外が二つ… (1)動作を表す意味でその動詞が使われれている場合 (2)一般的なことを強調する場合 でも、この二つの例外に当てはまらない場合でも、状態動詞が進行形で使われていることがあります。 例えば、 The team is looking good. Mark is deserving of honor. lookも状態動詞としての「みえる、ようである」という意味で使われていますし、deserveも「値する」という動作ではない意味で使われているのに進行形になっています。 なんででしょう? どなたか、状態動詞が進行形になる場合について詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。

  • 「状態動詞」の進行形は普通にありますか?

    次のような例文は、僕としてはあまり違和感がありませんが、正式な文法としてはどうなのでしょうか? The girl who is standing over there is my sister. 動詞standは動作動詞とは違って、ふつう進行形を作らない「状態動詞」と一般にはされていますが、上の例文での、「立っている」standの進行形は不自然なのでしょうか? お教えいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。