動詞 rely on についての質問

このQ&Aのポイント
  • 動詞 rely on についての質問です。
  • rely on は状態動詞として使われていると考えられます。
  • 和訳の「当てにする」とは「当てにしている」という状態を表すことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

動詞 rely on についての質問になります

In making a decision, I rely not on logic but on instinct. (どうするかを決める時、僕は論理ではなく本能を当てにする。) という例文中の 動詞 rely on についての質問です。 ここでは現在形で書かれています。 「一般に動詞が現在形で書かれている場合 動詞が動作動詞なら「現在の習慣」や「普遍の真理や一般論」や「近い未来」を表し 動詞が状態動詞なら、単純に「現在の状態」を表す」 と学んだ事があります。 そこで辞書を引くとrely on は動作動詞、状態動詞でもどちらにも取れる様です。 おそらく意味によるのでしょう。 ここでは和訳から考えると動作動詞として使われているのかと最初は思いました。 しかし、 動作動詞として取ると、「現在の習慣」しかないと思うのですが、 その場合は 「繰り返しを示す語、everyやusuallyなどの語が必要」 と文法書に書いてあり、ここではそう言った語句はありません。 in doing~ というのも繰り返しを示す語句とは言い難いと思います。 そうすると、消去法からこのrely on を状態動詞と取らざるを得ません。 その場合「当てにしている」という状態を表す事になります。 例文の和訳の「当てにする」とは、この「当てにしている」の意訳と取るべきなのでしょうか? 少々混乱してきました。正しいかどうか教えて下さい。間違いがあれば解説をお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

In making a decision, あえて言えば,in ~ing は「~する時はいつでも」を暗示します。 だから,この部分が「繰り返しを示す語」 ということになりますが,別にこのような語がなくても,習慣を表します。 My father works for the bank. My brother teaches English. 職業を表す。 I walk to school. 別に every day は必要ありません。

standupjoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 習慣を表すのに、その様な言葉が必ずしも必要ではない、という事ですね。 私は参考書等は、この先生と決めたらそれしかやりません。 特に英語は根本的にはどれも書いてある事は同じなのでしょうが、先生によって表現方法みたいなのがかなり異なりますので。 その先生の本に書いてある事を絶対視し過ぎておりました。 もっと柔軟な理解力を持たなくてはいけないと思いました。

その他の回答 (3)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.4

久しぶりに英語を回答させてもらいますが・・・。 rely upon (ゴメンクイーンズなんで^^;) は、別段に習慣でも状態でも構わないですよ。 多分、昔聞かれたことは何か別のことだったのでは? くらいで 流してください。 日本語と英語ですからね、もともと違う言語を扱っているのですから これはこう! あれはあれだ! なんてことはそうそうないわけです。  #そしてそうじゃないといけません。  #同じ言語でいいということになりますからね。 え~、これはあまり言わないほうがいいのかもしれませんが、 「日本語」が出来ていないのなら、英語は無理ですよ>< ~~になります。 変身するんじゃないんですから! ~~です。で構いませんよ。 丁寧に書いたつもりでも間違うことは多々ありますよ。 とまぁ、こういうことが、日本語と英語の間でも起こるわけですね。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

standupjoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は確かに国語も苦手です。 どちらももっと勉強しなければなりません。

回答No.3

[意思決定するにあたって、私は論理ではなく本能に頼っている]という文の意味からいって、あきらかに、あなたの分類でいうと、「習慣」をあらわす文ですね!その場合に、かならずevery day、とかusuallyという繰り返しをつかう言葉がついていることが必要があるとはいえないのではないでしょうか?前後の関係で習慣であればよいと思います。もしそうでないなら、    I get up early in the morning. という習慣をあらわす文は、every day とかusuallyということばがはいっていないから文法的に正しくない文だということになってしまう!

standupjoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最初の回答者の方のお礼にも書きましたが、 私が唯一やっている文法の問題集には動作動詞を現在形で書いてそれが習慣を表すなら、繰り返しを示す語句が必要と書いてあり、それを絶対視しておりました。もっと辞書の例文を読んだりして、柔軟に考える様にしたいと思います。

  • ca-jp
  • ベストアンサー率56% (123/219)
回答No.2

あなたの文章は 一種の私(I)の性格の癖(habit) ですね~。ですから難しく考えないで。 rely は自動詞(intr.v.)でrely onは句動(動詞句) rely on → あてにする - put trust in with confidence → あてにする →信頼する - be dependent on, as for support or maintenance ~に頼る rely on はdepend on と同じようなものです。 Put trust in with confidence; “You can rely on her work.” "あなたは彼女の仕事を当てにするすることができます。" "She is someone you can really rely on when times get rough" "あなたが苦しい(運が悪い) 時、彼女はあなたが本当に頼る(当てにする)ことができる人です" Be dependent on, as for support or maintenance; "elderly parents often depend on their adult children" "高齢者の両親は頻繁に彼らの大人の子供に依存する"

standupjoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに難しく考え過ぎだと思います。 易しい事を難しく考えてしまうから 英語が苦手なんだと思います。 もう少し柔軟になる様、心掛けたいと思っております。

関連するQ&A

  • 動作動詞と状態動詞

    学校のプリントに書かれていました。 「状態動詞=現在の性質、状態」 「動作動詞=現在の反復、習慣」 これって正しいんですか? 例えば、「パン屋の前を通る時に、とても良い匂いがする」と言った場合のsmellは、現在の状態なんですか? 言葉として大袈裟ですが真理や社会通念の類に分類される気もするし、alwaysが付けば習慣のような気もするんですが。

  • 関係詞節の動詞について質問です。

    I want to paint such pictures as I see in museums. 初めに見た時、seeの所は習慣だと思いましたが、状態動詞なので違うかなと思いました。参考書には動作動詞が習慣とかを表すとなってます。 どういうことなのでしょうか?

  • oppose の現在形について

    電子辞書のジーニアス英和大辞典の We oppose racism in all its forms. (我々はあらゆる形態の人種差別に反対する) という例文についてです。 その辞書にはoppose は 「反対する、対抗する、妨害する」という意味で「動作動詞」と分類されています。 例文ではこの動作動詞を現在形で書いています。 動作動詞を現在形で書くのは、 1 普遍の真理や一般論を示す 2 現在の習慣を示す 3 近い未来を示す の各場合である。 と学んだ事がありますが、上記の例文はこのどれにもあてはまりません。 むしろ、この例文の場合、opposeが状態動詞である気がしてなりません。そうすれば辻褄が合いますが。 辞書では「反対する」という意味でひとくくりに動作動詞に分類してありますが、 「反対するという動作」と「反対してるという心理・状態」に分けて後者を状態動詞と 考えれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 助動詞の現在形

    現在時制の用法は助動詞の現在形が動詞に意味を付け加えた場合も変わらないのですか。 I go to school by bus.は習慣的な動作ですが、I will go to school.と意志の助動詞willを付け加えたら習慣的な動作ではないですよね。canなら現在の「出来る」という状態だとか考えられるんですが。 ただ「現在のことを言うんだから現在形」とだけ考えれば意志であろうが何であろうが疑問はないのですが。 ちょっと馬鹿なので、このことがいつまでも理解できなくて気持ち悪いです。

  • run(経営する)は状態動詞ですか?

    英語の動詞には動作動詞と状態動詞があり、動作動詞は現在進行形にできるけど、状態動詞は進行形にできないと習いました。 ところでrunという動詞は「走る」という動作動詞の時に、He is running in the park. などと現在進行形にできるのはわかりますが、「経営する」という意味に用いた場合、進行形にできるのでしょうか? YAHOO!知恵袋には次のようなQ&Aがあって、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358713038 そこには、 > He is running a shop. としたら、彼は一時的に、今現在進行形で店を経営しているというニュアンスになり、一日でも休むと即座に店は潰れてしまうという、おかしな解釈になります。< と書いてあります。 ところが、ある英語の教材に次のような例文がありました。 My family has been running a small jewelry store for 60 years. これは My family has run a small jewelry store for 60 years. と言うべきなのではないでしょうか? だけど、アルクの英辞郎で調べたら、 He is running a business in Tokyo.(彼は東京で事業を営んでいる) のような例文も見つかり頭が混乱してきました。 いったい、run(経営する)は状態動詞なのですか、それとも動作動詞なのですか? どなたか教えて下さい。

  • 動詞 workは状態動詞か動作動詞かについて

    動詞 workについて。 workは状態動詞として使えますか? I was working in New York. work は自動詞で、-に勤める、-で職を持つと言う意味があるらしいです。この意味の場合は、状態動詞として解釈するべきでしょうか?上の文は、一時的(ある一定の期間に)にニューヨークに勤めていた。 逆に I’m working now. は今働いている、なので動作動詞だと思います。 この解釈は合っていますか?

  • be動詞の呼応と、いくつかの語句から成る動詞の呼び方

    (1) be動詞の呼応について   shoes や glassesは片方だけでは使い物にならないため、「a pair of~」という語句とセットになると学校で習った記憶があります。 「a pair of shoes」や「a pair of glasses」などが主語の場合、単数扱いになりbe動詞はis で、 A pair of glasses 「is」 on the desk . There 「is」 a pair of glasses on the desk . となりますが、 「a bunch of ~」の場合、be動詞はどうなるのでしょう? たとえば、「a bunch of grapes」が主語の場合、どうなるのでしょうか。「a pair of~」と同様に「bunch」の前に「a」があるのでやはり単数扱いでisになり、 A bunch of grapes 「is」 on the table. There 「is」 a bunch of grapes on the table. のようになるのでしょうか。 それとも「grapes」はshoes や glasses と違って片方だけでは使い物にならないというわけではないので、be動詞は「are」なのでしょうか。 (2) いくつかの語句から成る動詞の呼び方について いくつかの語句がまとまってひとつの動詞の役割を果たすことがありますが、熟語、連語、句動詞、群動詞…の違いは何でしょうか。 参考書によっていろいろな呼び方が出てきますが、呼び方だけが違うだけで同じことを指しているのか時々疑問に思います。 よろしくお願いします。

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • 助動詞「would」の使い方

    助動詞「would」の使い方について質問があります。 とある単語帳の例文に以下のようなものがありました。 The disease would eventually rob him of his ability to walk. (その病気はついには彼から歩く能力を奪った。) そこで、この例文の「would」の使い方に疑問が浮かびました。 この例文での「would」は明らかに過去の内容を表していますよね? 英語の知識に乏しい私は、「would」が過去の内容を表すときは「used to ~」と同じような「よく~したものだ」という過去の習慣を表すのだと認識していましたが、この例文には当てはまりません。 この場合、例文の「would」にはどのような用法があるのでしょうか?

  • 「状態動詞」の進行形は普通にありますか?

    次のような例文は、僕としてはあまり違和感がありませんが、正式な文法としてはどうなのでしょうか? The girl who is standing over there is my sister. 動詞standは動作動詞とは違って、ふつう進行形を作らない「状態動詞」と一般にはされていますが、上の例文での、「立っている」standの進行形は不自然なのでしょうか? お教えいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。