• 締切済み

読書感想文について。

こんにちは。 明後日提出の読書感想文があります。 こんなまじかまで残した自分も悪いと思っています。「自分で書け」と言われるかも知れませんが、手を貸してくださる方がもしいるならばどんな本でもいいので書いてくださると嬉しいです。本当にお願いしますm(_ _)m(規定は800字以上です。)

みんなの回答

  • ONE-STEP
  • ベストアンサー率35% (44/123)
回答No.4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33350)
回答No.3

書いてやってもいいですけれど、文章って意外に個性が出るので、読めばすぐその人が書いたかどうかって分かりますよ。 私は独特のリズムの文体らしくて「すぐ分かる」っていわれます。だいたい質問者さんは普段本を読まない人なのに、表現豊かな文章を書いたら「コピペしました」って自白しているようなもんですよ。 昔から使われる古典的方法は、文章を抜き出して書いて「ここの部分はすごいと思いました」とかやって字数を稼ぐやり方ですね。ま、学校の先生もそこはよく知ってますからやったところで「古典的手法を使ったな」と思われるだけですが。 「どんな本でもいい」なら、「性獣家庭教師 狂わされた母と息子」でもいいですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12178)
回答No.2

少し長いです(約1400字)が、以下のような感想文の例をご紹介します。 村上春樹作『神の子どもたちはみな踊る』を読んで  本書は1999年「新潮」に連載された5編に作者がもう一つ書き下ろしを加えて、2002年に6編の短編集にまとめたものである。本書の表題「神の子どもたちはみな踊る」はその6編のうちの1編である。なお、「神の子」とはキリストやマホメットのような存在とは一切関係ない。以下、全6編のあらすじをざっと見ておこう。 「UFOが釧路に降りる」  妻に逃げられた小村は気分転換のために休暇をとって旅に出ようと考える。同僚に勧められて釧路行きを決心すると、妹ケイコに荷物を運ぶように頼まれる。釧路に着くと、ケイコが友人シマオと一緒に迎えにきている。二人に宿まで案内され、三人で雑談をするが、その際小村はシマオから「UFOが釧路に降りるのを目撃したある人妻が蒸発した話」を聞く…。 「アイロンのある風景」  神戸出身の中年男性三宅が妻子を神戸に残したまま茨城の海辺に住んでいる。ある冬の深夜、流木を集め、知り合った順子・啓介夫妻を誘って焚き火をする。啓介は途中で腹痛を訴えて先に帰宅する。残った二人は対話の中で親密さを増していく。そして、火が消えたら二人一緒に死ぬ約束(!)をする。とろ火の前で順子は三宅にもたれたまま眠りに落ちる。 「神の子どもたちはみな踊る」  善也は私生児だが、母親や知人から「神の子」と聞かされて育った。しかし17歳の時、出生の秘密を聞き、父親は「犬にかじられて右耳たぶを失った産婦人科医」であることを確信する。その後25歳の時、帰宅途上の電車内で父親と思しき人を見かけ、後を追う…。 「タイランド」  医師のさつきは学会でタイへ出向した折に一週間の観光をする。帰国の直前にガイドに引き合わされた占い師の老女に「あなたは体の中に石を持っている。夢の中に現れる大蛇にそれを飲み込んでもらうように」と言われる。さつきは帰路の機中で、帰ったら思い切り眠ろうと考える。 「かえるくん、東京を救う」  金融会社に勤める片桐が帰宅してアパートに入ると、大きな蛙が待っている。「かえるくん」の言うには、近々東京に大地震が起こるはずだから、協力してそれを食い止めようというのだ。地震の震源である「みみずくん」と闘うのである。かえるくんは、片桐の支援を受けて勇敢に闘い、みみずくんに勝って地震を未然に防ぐことに成功する。 「蜜蜂パイ」  淳平おじさんは沙羅に「熊のとんきちとまさきちは親友だ。とんきちは鮭取りが、まさきちは蜂蜜取りが上手だったので、それを交換しあった。ところが鮭が取れなくなってとんきちは困り、二人の間にひびが入った」という物話を語った。物語はそこで終りだったが、淳平は沙羅のために「とんきちは、まさきちが集めた蜂蜜を使ってパイをつくることを思いついた。そしてとてもおいしい蜂蜜パイができて、二人の間に元の仲良しの関係が甦った」という続きを考える。 全6編に共通する事柄は「地震」である。ただし上述の「かえるくん」以外は、登場人物が被災地の出身であるとか、設定された時期が阪神大震災の直後で、登場人物たちがその報道に接したり話題にしたりする場面がちらちらと描かれている…などである。ところで、本書の表題「神の子どもたちはみな踊る」は正直面白くないのに対し、「かえるくん、東京を救う」はとても面白いと思った。それで、もし私が本書に表題をつけるとしたら、《「かえるくん、東京を救う」ほか-大震災のあとに見た夢》といった感じにしたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8101/17312)
回答No.1

「読書感想文 例文」で検索して,適当な文章をコピペして,選んだ本の内容に合うように一部を書き換えれば出来上がりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読書感想文

    私は中学2年生で夏休みの宿題に読書感想文が出ました。 明後日提出しないといけないんですけど… 本も決まっていなくて… 図書館にもいったんですけどなかなかピンとくる本 も見つからなくて困っています。 もし短期間で読めて、読書感想文が5枚ぐらい書ける 本があればおしえてください

  • 読書感想文

    学校に提出しなければならない 読書感想文の規定が1200字 と書いてあるのですが 1200字以内で書けということでしょうか。 最低でも1200字は書かなければいけない ということでしょうか?

  • 読書感想文について

    私は学校の課題として読書感想文を書かなければならないです。読む本も決まってないですけど提出期限が迫ってます。800字の感想文を書くのですが、読みやすい本・感想の書きやすい本があれば教えていただきたいです。あと、読書感想文を書くにおいて気をつける点や注目する点、文章の書き方などアドバイスをくださると幸いです。

  • 読書感想文の書き方教えて!

    高校新2年の男です。 春休みもあと1日となって大ピンチです!読書感想文2000字(原稿用紙5枚分)の読書感想文の宿題が終わりません(;;) なんとか3枚目にはいけるのですがそこでペンが止まってしまいます…1900字以上書かないと提出してはいけないというハードな課題で明日に終わる気がしません。なにか話を長くのばすテクニックは無いでしょうか?教えてください。 一応・・・ 環境問題についての本を選んでいます。もう時間が無いし、自分は優柔不断なので(本屋に行ったら1,2時間掛かってしまう可能性があるので)この本を変えることは考えていません。

  • 読書感想文の本はどれがいいか

    僕は高校1年の者です。 この夏休み宿題に読書感想文(1600字~2000字)を書かなくてはならないのですが、どの本を読もうか迷っています。 迷っているのは 「黒い雨」 井伏鱒二 「博士の愛した数式」 小川洋子  「ナイフ」 重松清  「きよしこ」 重松清  です。 (「きみに読んでほしい50冊『新潮文庫』」より) みなさんはどの本がお勧めですか? また、他のお勧めもあればおしえてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに提出日は8/18・19です。 読書感想文は僕にとって大敵でなるべく早く終わらせておきたいので、明日、明後日には本を買いに行こうと思います。

  • 読書感想文について

    高校の夏休みの宿題で読書感想文がでたのですが、400字詰原稿用紙5枚分書かないといけません。 めったに読書感想文を書いたことがないし、1つの本のことを5枚も書きにくいです。 私は太宰治の「人間失格」を読んでいるのでそれを感想文に書こうと思うのですが、読書感想文をどのように書いていいのか分かりません。 誰か読書感想文を書く上でのコツとかあればぜひ教えてください。

  • 読書感想文について

    読書感想文について 現在、高校1年生なのですが、読書感想文に困っています。 自分の家の本棚を物色していたところ、本を発見したのですが それが児童文学でした。 高校生の読書感想文は児童文学でも良いのでしょうか? 学校からの本の指定は特にありません。 皆さんは児童文学で書いても良いと思いますか? それと、感想文は800字でまとめるのですが児童文学で書けるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 読書感想文の書き方について・・・

    読書感想文の書き方について・・・ 私は中学1年生です。今年、読書感想文を書くことになり、梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」を読みました。もう時間もないのでこの本で感想を書こうと思っているのですが、書き方がよくわかりません。  (1)タイトルは、「〇〇を読んで」なのと、自分で考えるのとではどちらのほうがいいのか  (2)書き出しに、何を書けばいいのか(どんな感想からはじめればいいのか) 賞とかは別にいらないのですが、評価に入るそうなのでそれなりのものは提出したいと思っています。 よろしくお願いします!!

  • 読書感想文

    私は春から高校生になります。春休みで読書感想文の課題が出され、養老孟司さんの「超バカの壁」という本を読んでいます。この本について感想文を書かなければいけないのですが…。私は物語の本でしか書いたことがないので、文の構成や内容に困っています。このような本は具体的にどんな風に書けばよいのでしょうか?? ちなみに量は400字詰め原稿用紙3枚以上で、字数1000字を超えることになっています。 何かいいアドバイスなどあったらぜひ教えてください!!!!

  • 読書感想文の書き方

    高校生にもなって読書感想文で困っています。読書感想文は小学校以来書いていません。中学は読書感想文か普通の作文ていうのを選べたので。なので高校生レベルの読書感想文がわかりません。どういうことを書けば良いのかわかりません。枚数は400字以上との事です。 前に少し読書感想文を書いてみたのですが親がこれは小学生レベルの感想文だよと言われました。 どういう風に書けば良いのかアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • IPOE設定をぷらこみ0に変更した場合、自動的に解除されるのか?
  • 利用状況を確認すると、IPOE設定は対象外になっているようです。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る