• ベストアンサー

安全運転支援システム

安全運転支援システムが付いている車を運転していて、運転しにくいとか安全のはずがシステムのせいで逆に怖かったということがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.2
sweet1000r
質問者

お礼

ありがとうございます。

sweet1000r
質問者

補足

実際に乗ってみての感想が知りたかったけど書いていただいたURLの動画は他の方に書いていただいたこと等を実際に車を走らせた動画で分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 ありません。  ただし,正しく使っていればの話です。 9年前,初めてアイサイト装備車を買ったときに,「ACC(アダプティヴクルーズコントロール)は,ワインディングのように前車が急に見えなくなる場所では絶対使わないように……」とセールスの人から強く注意されました。  しかし,「するな」と言われるとしてみたくなるのが人間の習性。当然実験してみました。60kmにセットしおいて40kmで走っている先行車が要ればそれに追従して40㎞それに追従しますが,急カーブでアイサイトの視界から消えると,セットした速度まで急加速します。なるほど!セットを40kmにしておけば防げるなとは思いましたが,基本は「急カーブの多い道では使うな」です。それを守らないから怖い目に遇うのですね。  システムと運転者とのインターフェースでメーカーごとに違いがあるようですね。自分のは運転者優先です。機械が強く介在してくるのは,車線を逸脱しそうな場合(レーンキープ機能で,ステリングを離して車線を維持して走るか実験してみました。でも,間もなく「ハンドルを操作してください」と警告が出ました。わかるんですね)と,ぶつかる直前までブレーキ操作をしない時のようです。プリクラッシュブレーキはかなりの急ブレーキらしいです。これだけは実験したことありません。

sweet1000r
質問者

お礼

ありがとうございます。 カーブで加速は怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2202/4881)
回答No.4

>安全運転支援システムが付いている車を運転していて、運転しにくいとか安全のはずがシステムのせいで逆に怖かったということがあれば教えてください。 運転していて怖かった!というのではありませんが・・・。 最近の車種には「前方の車に追尾スルシステム」が付いていますよね。 実は、高速道路で追尾された事があります。 一定の車間距離を保ったままで、づーーーっとついて来るのです。 速度を上げると、追尾車の速度を上げる。 速度を落とすと、追尾車も速度を落とす。 もう、煽られている!と思いましたね。 怖くなったので、追い越し車線に移動して追尾車から離れました。 今度は、私の前に走っていた車がロックオン!された様です。^^;

sweet1000r
質問者

お礼

ありがとうございます。 その機能だと気づくまで気になってしまいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4360/10764)
回答No.3

安全運転支援システムと言っても多種多様に及んでいるので難しいですね 個人的なTANK乗車経験として(装備機能は多くない) アイドリングストップ 交差点右折時や一時停止後のエンジン再始動のタイムラグで出だしが遅れ怖かった経験がある(通り慣れた道は事前に切っている) 短くなったとはいえ待ちが必要 車が完全停止する前にアイドリングストップが働きエンジンが止まるとブレーキの効きが悪くなる エンジンブレーキの効きが無くなり飛び出した感覚が怖い時もある 衝突防止機能 施設の駐車場に上がるスロープ手前でスビードの出し過ぎ?複数人乗車だったので車高が下がった?で急制動が掛かった経験がある 何度も昇り降りしている直線のスロープ 数キロ差?乗車人数?で強い制動が掛かるのは怖い が今までに感じた事になります

sweet1000r
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろと慣れて分かってくるまで怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.1

数年前に聞いた話ですが、車間距離を自動で保つ機能を使っていて前の車がカーブに入ったら、急に速度が上がったとか。(当然これからカーブですよね) 前の車がいなくなったからだとか。

sweet1000r
質問者

お礼

ありがとうございます。 カーブで自分の意思に反して加速は恐ろしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運転支援システム

    車も最近は誤発進防止システム(踏み間違え防止)、車線逸脱システムなど様々な機能が普及してきました。車線変更時に後続車がくることを知らせる機能、バックモニター(全方位タイプ)機能ももはや当たり前になっています。 しかし、よくそういった機能がある運転する人を何気に見てみると本当にこれでいいのかなと思うことがあります。本来、人がやるべきことを車の機能が自動化されることで、運転手自体の注意散漫、技術力の低下があるのではないかなと思います。バックする時も、ミラーで目視確認せずバックモニターしか見ない人がいたり、携帯やクルーズコントロールを使用しながらのながら運転。 車でのこういった運転の支援システムは必要か否か様々な意見あるとはおもいますがどう思いますか?

  • 自動車の運転支援システム・安全機能について

    今回、トヨタが標記システム・機能付きのニュー・プリウスを発売しましたが、スバルがすでに発売しているアイサイトと比較してどちらが良いのか迷っています。と言うのは、小生加齢と共に矢張り運転に対して心配しています。しかし、運転は必要なので少しでも安全なシステム・機能をもった自動車を探している所です。勿論、完全な安全システム・機能は現在の所、無理だと思っていますが、丁度、車検の時期も近づいているのでこの時期に買換えを考えている次第です。どなたか教えて下さい。

  • 弱視者のためのクルマ運転支援システムは。

    クルマの身体障害者の為の運転支援システムが年々は充実し、門が拡がっています。しかし、目に関する項目は狭まる一方です。例えば、中型免許が新設されてから4トン車にも、深視力が必要になりました。確かに、情報の多くのは目から入って来ます。そこで、自動車会社と眼鏡会社が視覚障害者の為の支援システムは開発出来ない無い物でしょうか。 話題の自動運転車は、どうですか。 それから、仮に原付免許が廃止されて、125ccの免許と統合されたらば、視力基準も引き上げられそうですか。

  • 運転支援システムで事故

    最近いろいろな運転支援システムが普及(義務づけ)されてきて、お世話になっていますが、うちの車だけかもしれませんが、誤作動(過剰反応)がまれに起きることがあります。 これが原因で事故になった場合は、運転手の責任になるのでしょうか。くるまの勝手な挙動が原因なのですが。 ・衝突軽減装置が、道路形状によっては路外の駐車車両や対向車に反応して急ブレーキがかかることがあります。これで追突された場合。 ・路外逸脱防止機能が、予期せず作動して、道路中央に出てしまい、対向車と接触した。(実際に日陰を縁石と誤認してハンドルを切られたことはある)

  • こんな運転支援システムはありませんか?

    発達障害者なのですが、交通の便の関係上自動車の運転が出来ないと不便です。 ですが、障害の特性上健常者の方のようにスムーズに運転が出来ません。 そこで ・交通規則や状況判断 (カーナビ道案内してくれる様に、交通規則やその場の状況に合わせて進む方向や、発進、停止などを指示してくれるシステム) ・空間認識 (他の車とぶつからないように教えてくれたり自動的に軌道修正してくれるシステム) があればとても助かります。 現在そのようなシステムはないのでしょうか。また開発されているなどの話はありますか。 よろしくお願いします。

  • 安全運転とは、…

    安全運転とは、… 車を運転していて、ふと思うことがあります。制限速度で走っている車が無いこと。それと一時停止。守っている車が、皆無に等しいのはナゼ!?

  • 私は安全運転をしています

    車の後部に安全運転をすることを確約したようなメッセージが掲載 されており,名前がはっきりと掲載されている車を見かけます。 しかしその車がユーターン禁止の場所で反対車線にでて引き返して いきました。 交通ルールでいうと明らかに違反です 違反をしている車が安全運転をしているといえるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • コムテックドライブレコーダーの安全運転支援機能につ

    ドライブレコーダー_『TZ-DR210』を現在車両に設置しています。 『TZ-DR210』の安全運転支援機能について 2023年8月1日にデータを更新しましたが GPSデータ・取締・検問データはどれだけの件数が入っているのでしょうか? 下記レーダー探知機には、『GPSデータ』と『取締・検問』データが記載されています。 ドライビング・セーフティ・センサー ZERO 909LS GPSデータ:180,000件以上 取締・検問データ:60,000件以上 『TZ-DR210』の安全運転支援機能の GPSデータ・取締・検問データはどれだけの件数が入っているか 教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。        以上

  • 最新の安全運転支援システム

    「作動には一定の要件があります」とありますが,最近問題の煽り運転,特に直前の割り込み⇒急ブレーキ にも対応して,自動ブレーキシステムが追突事故を防止してくれるのでしょうか。

  • 安全運転しない人

    安全運転しない人 アンケート質問になりますが、よければお答え下さい。 昨日私の家の前の国道で事故がありました。 ドカンという音がしたので見ると、後ろの車から 追突されたようで、前の車は壊れて横転してました。 ドアが壊れたらしく運転者は救出されましたが 救急車で運ばれました。 急ブレーキの音も聞こえなかったので後ろの車が よそ見でもしたのか、追突したようです。 その現場を見て改めて事故は怖いと思いました。 特に自分が注意してても後ろの車が追突してきたり 走行中急に前に入り込んできたりされたらと思うと 怖いです。それでも安全運転をしない運転手は やはり事故にあってから後悔しないと分からないのでしょうか。 このような安全運転をしない相手からの事故に巻き込まれないようにするには どのように気を付けるといいと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • A4両面印刷途中で突然に紙詰まりが発生しました。内部を掃除し、復帰手順を試しましたが、用紙詰まりのメッセージが消えず、復帰できません。
  • 購入は2021年11月21日で、以前のブラザー製品からの更新です。電源を抜いても解決しません。
  • お使いの環境はWindows10で、電話FAXラインに有線で接続しています。電話回線はひかりのJCOMです。
回答を見る