• ベストアンサー

陽性率 抗ウイルス薬 コロナウイルス

以下のような記事を見つけました。 最後のP=0.001は何を表しているのでしょうか。 【MSDの親会社の米メルクが、・・・その結果、MK-4482投与群の投与5日目のウイルス培養陽性率は0%(47例中、陽性0例)、プラセボ群の同陽性率は24%(25例中、陽性6例)だった(P=0.001)。】

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2026/5576)
回答No.2

 有意差検定です。質問に記述の試験を、実薬群とプラセボ群のどちらも同じもの(例えば両方プラセボ)で1000回実験した場合に、1回程度しか起こらない珍しいことが起こっているという意味。だから偶然じゃない。すなわち薬には効果がある。という判断、一般的にはP<0.05ならば有意差あり。P=0.01なら結構すごいな。P=0.001これはエクセレントという感じです。  ただし今回は陽性陰性だけの定性的な評価ですので問題はないですが、定量的な評価の場合どれくらい良く効くかという意味は含んでいないことには注意が必要です。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験を感じられる回答でした。 周辺知識を勉強してみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

説明が難しく、説明を理解しにくい質問です。暴論かもしれませんが、Pの値が小さいと、「プラセボ群の同陽性率は24%」は統計的に意味のあることだということです。 少し辛抱が要りますが、わりと分りやすい説明を、下記のURLで参照してください。 https://www.amed.go.jp/content/000034155.pdf

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本語のチェックをしていただけますか?

    不明なところがあれば教えていただけますか? 有効性主要評価項目である初回投与後240分の胃痛改善率では、 ITT解析対象集団において、改善が認められた患者の割合はABC123TABLETS1.0 mg 群(57%)、2.5 mg群(68%)、プラセボ群(33%)と、プラセボ群との間に有意差が認められた。 有害事象の発生率は二回目の治験薬投与後に1.0 mg群以外の投与群でわずかに減少した(二回目投与後31%、投与後25%)。主な有害事象として、吐き気および嘔吐がすべての投与群において報告された。その他にも頭痛および上気道感染症が頻繁に報告された。 有害事象による治験中止は合計14例認められたが、重篤な有害事象に該当する事象はなかった。

  • 新型コロナウイルスの致死率と毒性について質問です。

    新型コロナウイルスの致死率と毒性について質問です。 以下の記事は、アメリカ合衆国の著名なシンクタンクが報告した新型コロナウイルスが、日本国内に流行した場合、日本人は57万人になると書かれているのですが、ここで質問です。 新型コロナウイルスの致死率や毒性はそんなに強いのでしょうか? ●『「新型コロナで死亡する日本人は57万人」米著名シンクタンクが掲載する報告書の中身(飯塚真紀子) - 個人 - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20200306-00166303/

  • 和訳のチェックしていただけますか?

    以下の文章ですが、何か直したほうが良い箇所があれば教えていただけますか? よろしくお願いいたします。 The primary efficacy analysis of stomachache-relief at 60 minutes post first dose in the intent-to-treat population revealed that a statistically significantly greater percentage of patients experienced stomachache-relief with ABCtablets 1.0 mg (57%) and 2.5 mg (68%) compared to placebo (33%) (all p<0.001). ITT解析対象集団において、有効性の主要評価項目である初回投与60分後の胃痛改善率は、それぞれABCタブレット1.0 mg 群 (57%) 、2.5 mg群 (68%) 、プラセボ群 (33%) であり、ABCタブレット群がプラセボ群に対して統計学的に有意な改善を示した (すべて p<0.001) 。

  • 新型コロナウイルスの血漿療法について

    新型コロナウイルスの対処として昨年アメリカで血漿療法を緊急許可したことがあった模様ですが、日本では治験または緊急使用の方向性は考えられないのでしょうか? 日経バイオテクというサイトにこの様な一文がありました。 「ただし、米Icahn School of Medicine at Mount Sinaiの研究グループが、最近Nature Medicine誌のオンライン版に発表した論文では、酸素を必要とするような重症患者であっても、抗体価の高い(320倍まで希釈しても結合活性のある)血漿を投与すれば、人工呼吸器につながれる(重症化する)割合が、対照群に比べて有意に低下し、生存率も改善するとのことだ。」 昨年9月の記事ですが少しでも有用性があるなら対策の1つとして進めるべきではないかと思いますが専門的な知識のある方はどうお考えでしょうか。 ちなみに国会で3月に松原議員が同じ様な内容を質問していますが回答が「血漿療法がどのようなものを指し示すのか分からないから答えようがない、医薬品ならば厚生省の認可を得れば良い」という様な回答でした。  よろしくお願いします。

  • 損益分岐点分析の安全率について

    P社のある年度の3月期の営業利益がマイナスの場合、 (1)同年度の損益分岐点売上高は、同年度の売上高を上回るというので間違えないですよね? (2)この場合の安全率はマイナスのパーセンテージということでいいのですよね? (安全率がマイナスという具体例を目にしたことがなく戸惑っています。) 以上、ご教授ください。

  • 市中感染率の実態はなぜ出ない、出せないのか?

    民間のPCR検査会社の検査データーを集計すれば比較的正確な 市中感染率が得られると思いますがなぜ厚労省は集計しないの でしょうか?いわゆる「行政検査」では感染の可能性のある人の 検査が主体でその陽性率は市中全体のそれとは大きく異なる値に なると思います。民間のPCR検査を受ける人はほとんどの人が 症状のない健康と思っている人(感染とは関連のない人)ですので 陽性の人はほぼ無症状感染者に相当する人になります。 これらから得られる値は現実の市中感染率、無症状感染者率になる と思います。厚労省は現実の実態の数値が公表されるのを避けて いるのでしょうか? ちなみに木下グループの検査結果の陽性率の推移は7月上旬まで 1.3%だったのが7月末で3%になっているそうです。 100人中3人が知らずにウイルスをまき散らしている無症状感染者 と言うことになります。今は*%に増えているのか?? 8月13日朝日デジタルの記事 https://www.asahi.com/articles/ASP8F4VXPP8CULBJ003.html

  • 正規分布の問題でわからないところがあります

    正規分布の問題でわからないところがあります 正規分布のところをつい先日習ったのですがわからない問題があります 以下問題です 次の表はハーバードメディカルスクールのPhysicians' Health Study Research Groupにより行われたアスピリンと心筋梗塞との関係についての報告書からの引用である。 アスピリンの服用と心筋梗塞(MI)とのクロス集計 群 MI発症あり MI発症なし 合計 プラセボ 189 10845 11034(n1) アスピリン 104 10933 11037(n2) プラセボ群の発症率をp1 アスピリン群の発症率をp2とする。 (1)リスク差p1-p2の推定量p'1-p'2はn1,n2が十分大きければ正規分布に従うと考えられる。p'1-p'2の期待値と分散を求めて95%Clを導き、表のデータからリスク差の推定値、95%Clを計算しなさい。 (2)リスク比p1/p2は非負であるため、推定量p'1/p'2の分布はゆがんでしまう。そこでlog(p'1/p'2)と変換すると、これはn1,n2が十分大きければ正規分布に従う。 logp'1,logp'2をそれぞれp1,p2のまわりで1次近似し、log(p'1/p'2)の期待値と分散を求めて95%Clを導きなさい (3)(2)の結果からリスク比の95%Clを導き、表のデータからリスク比の推定値、95%Clを計算しなさい。

  • 放熱問題

    Q1. HT-04という厚さ0.5mmの放熱シートがあります。(CPU用)  スペックが   熱伝導率 [5.0W/mK]   熱抵抗  [0.25℃/W]  と記載されています。  熱伝導率から熱抵抗を求めるには、厚さの他に何かデータが要ると思います。  その数値は”何”で、”いくら”なのでしょうか? Q2.カタログに [35W/mK]と記載されたシートがあります。  同じシリコンシートでこんなにも差があるものでしょうか?  (このような材料があり得るか? という質問です) Q3. シリコングリースのSCH-20はポピュラーな品ですが、この熱伝導率は[0.84W/mK]です。  これに対してTK-P3Sという製品は[6.5W/mK]とカタログに表示があります。  一桁近く熱伝導率が違うのに、ほぼ同価格・・・こんなことがあり得るでしょうか? (メーカー名はあえて伏せます・・・ご容赦) 選択に迷っています。 ご賢察よろしくお願いいたします。

  • 2群間のデータ比較

    ある化合物Xの生体への影響を調べる実験をしました。 A群は無処置,B群には化合物Xを投与。各群n=5。 その結果,ある血中パラメータ(正常値:20-50)において下記のような数値が得 られました。 A群:30,35,40,35,40 B群:9000,200,40,7000,4000 正常値が25-50なので,明らかにB群(5例中4例)は異常値を示しており,「生物 学的有意差あり」と結論できます。 では統計学的にはどうだろうかと思いExcel関数を用いて統計処理をしました。 まず,FTEST関数で等分散性を調べたところ,P=7.15E-12となり,不等分散である ことがわかりました。 次に,TTEST関数(不等分散,両側検定)で群間比較したところ,P=0.088538(P>0.05 )となり,統計学的有意差なしとなりました。 生物学的有意差は明らかなのに統計学的有意差が無しとなり,気持ち悪いです。 この統計処理の手順,どこか間違っているでしょうか?

  • コロナ陽性者です。

    本日コロナ陽性となりました。熱は37℃後半に落ち着きました。 家族と同居ですが 消毒スプレーを肌身離さず持ち 自分が使ったノブなどは必ず消毒しています。 家族がいない時にキッチンで洗い物や食器を片付けたりしたいのですがそれは大丈夫なのでしょうか?きれいに手を洗い消毒をすれば問題ないでしょうか? あと洗濯物もほしたいのですがみなさんどうされてますか?アドバイスよろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう