• ベストアンサー

湿田の稲作

岡山城の番組を見てふと疑問に思ったのですが、江戸時代はよく遊水地遊水路が作られ稲が植えられています。ときには湿田を作るために河川改修まで行われています。 こういった湿田の場合、水を抜くことは不可能でしょうし洪水になれば全滅覚悟ということになると思われますが、稲作といっても種をばらまくだけなのでしょうか? 何か色々世話することがあるのでしょうか?

  • 農学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 新潟は「潟」というくらいなので、湿田が多かったようでした。  少なくても湿田を作るために河川改修などはせず自然のままで、昭和の前半くらいまで、田に舟を浮かべて稲刈りをしていた所があったくらいです(亀田郷土地改良区 作:記録映画「水との闘い」…だったと思う)。  それでも、干害時に備えて、全滅覚悟(通常はほぼ全滅)で本物の「池」の浅い所や湿地(田植え時季にはそこから田に水をとるので池の水量は減った)にもこっそり苗を植えていたようで、新発田藩などでは知っていてもお目こぼししていたらしいです。  たしか、幕府内で大名3家に領地を交換させる話が出た時、新発田の殿様が余所へ行くのに住民が反対したんだったと記憶しています。結果、新発田の溝口公は、秀吉の命で新発田に来た秀吉恩顧の外様のくせに、一度も移封・減封されずに幕末を迎えています。幕府としてもインネンをつける点がなかったんですね。  ところが、薩長が政権を取るや、「稲を植えていたのだからそこは田である」「いまさら止めたってダメだ」といって池や湿地に地租を課したのだそうです。  で、地租が払えない人々は金持ちに泣きついてその湿地や池を二束三文で買い取ってもらった…ところ数十年後に乾田化されてそれが立派な農地や宅地に変わり、巡り廻って後の田中角栄の金脈事件につながったようです。少なくても、私はそう聞いています。  「情けは人のためならず」を地でいったような「人助け」美談なのですが、事情を知らない革新系の人には角栄さんが財産を盗んだインサイダーに見えたようです。  話がよそに流れましたが、日本全国そうだとは言いませんが、新潟ではちゃんと苗を植えていました。水の中なので、除草などの手間暇はあまりかけられなかったのではないでしょうか。もちろん実体験はありませんけど。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >全滅覚悟(通常はほぼ全滅)で本物の「池」の浅い所や湿地(田植え時季にはそこから田に水をとるので池の水量は減った)にもこっそり苗を植えていた 多分これが想像に近いというか本質に近いのではと思います。 水害対策も干害対策も難しいし世話もあまりできないので、とにかく様々な推進に稲を植えまくって保険を掛ける、それが湿田での稲作なのかなと思いました。

その他の回答 (4)

noname#247529
noname#247529
回答No.4

No.2の回答者です。 すみません。湿田というものについて無知でした。失礼いたしました。 ただ、わたしは庭木とかの面倒を見ているだけですが、湿田と言えども、雑草取りや、虫や病気への対処(ダメになったものを取り除いたり)、収穫後にできる範囲で整地したり、やることはいろいろありそうに思いますよ。自然のままって、不都合なので。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。こういった湿田の場合、水を抜くことは不可能でしょうし洪水になれば全滅覚悟ということになると思われますが、稲作といっても種をばらまくだけなのでしょうか?  稲は、もともと東南アジア、揚子江の南側(「南船北馬」と交通手段の違いでもおわかるように)高温多湿の場所で野生として育ったものですから、湿田が故郷です。  元は、野生で、一年に実り次第収穫していたのが、収量が大名の格付のようになると稲以外の裏作が必要となり、新開地も段々畑、というように高さの異なる田が重なって冬に水を落とすようになります。 2。何か色々世話することがあるのでしょうか?  はい、コメ以外で税を払う時代には、金になるものを植える必要ができて来、岡山では水を落とさず畳の備後表の原料の藺(い)草、水を落として、野菜、果物、花、などを植えることになります。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#247529
noname#247529
回答No.2

田んぼでは、冬は、水を入れず、流れ出るままにするみたいで、普通に乾いていますよ。 水位の調整は時代ごとに違いはあれど、水門や人力の水車が活躍していたでしょう。 時代考証をちゃんと行っているテレビ番組の時代劇でも江戸時代くらいには田植えのシーンがあると思います。それはつまり、田んぼに直接の種まきはせず、他で育てた苗を一つ一つ田んぼに植えているということです。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、ただそれは一般的な田んぼ、乾田の話ですね(´・ω・`)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

江戸時代にはもう苗床があったようなので 田んぼに直接種まきしなかったようです むろん情報伝達は今のように早くはないので 直接 田に種をまく地方もあるかもしれません また家康が灌漑に熱心であったため 世界中から見ても 江戸の治水は進んでいたはずです https://president.jp/articles/-/30381?page=2 江戸ではないですが 江戸時代に木曽三川の治水工事をした 薩摩藩士の漫画もあります https://www.mangaz.com/book/detail/43421 実話です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%9A%A6%E6%B2%BB%E6%B0%B4%E4%BA%8B%E4%BB%B6

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸の水売りについて

    江戸時代の下町は埋立地のため、井戸から飲み水が汲めず、水売から水を買っていたそうですが、神田川などの上水から引いてきた井戸水を飲めばいいのではないのでしょうか?同じ江戸でも時代が違うのでしょうか。回答お待ちしております。

  • 弥生時代が500年繰り下げられ事に対する歴史的背景は如何になりますか

    2003年,国立歴史民族博物館の研究者は弥生式土器や水田の木杭をC14年代測定法で調べたところ弥生時代の始まりを紀元前400~500年より500年古いとの結論を出しました。 その後の発表では稲作の経路は山東半島から朝鮮半島南部を経由して北九州に伝来したとあります。 日本の稲を遺伝子学に調べてみると,中国・江南種に同定されるところから,稲作の伝来経路ははビルマを起源とした中国・江南説が有力視されていました。その頃の中国は春秋時代であり,江南にあった「呉」が隣の「越」に滅ぼされまた越も「楚」に滅ぼされています。呉や越の難民が稲作や高床式建物や入れ墨の風習等を携えて日本にやってきたと史実的に辻褄が合いました。 記前年1000年と言います商周革命の時代です。商は江南まで勢力を持っていたようですが,商は華北地方ですので,当時としては稲作には不向きと考えられますし,商から見れば僻地であった江南の人が難民になったとも考え辛いです。 弥生時代の始まりに歴史的背景はなかったのでしょうか。 また前述した日本古代の稲を遺伝子学的に解析した結果,2系統があり,そのうち1系統は朝鮮半島には存在しない事でいささか矛盾があります。 ご意見をお待ちしています。

  • 江戸の銭湯が発達した訳

    江戸時代ににおいて江戸の銭湯が発達した理由に火や水不足。湯銭が安いなど理由がありますが、私は江戸の地がもともと未開の地であったということも要因の一つではないかと思うんです。未開の地であったために労働者がたくさん流入してきましたし、もし家康が入国したさいに、江戸の町が整備されていたとしたならば、それほど銭湯も発達しなかったのではないかと思うのです。勝手な予想で根拠もないのですがどうしても気になります。別に根拠がなくてもいいので私の考えについて意見があれば何でもいいので参考までにアドバイスお願いします

  • 汚れた水で作られた米は、おいしいのか?

    家の近くでは、田植えが始まっています。 ところが、水田に使われている水(河川)は大変汚く、水田の土もドブ臭いです。(川の下地流域で、上流地域の生活排水も流れ込んでいます) そこで質問です。(1)そんな環境でおいしい米ができるのでしょうか?(西日本の温暖な地方です) また、(2)どのように流通されるのでしょうか? 1)稲自身に、自浄作用があり、水や土の影響は受けずおいしい米ができる。生産地の△△県産と表示して、流通される。 2)やはり、味が落ちるが、正直に生産地の△△県産と表示して、流通される。 3)味に関係なく、魚○産コ○ヒカリ等の有名ブランド米とブレンドされる。 やたら、有名ブランドの米が多すぎる様に思えるのですが。

  • 私有地に流れる河川についての質問です。

    私有地に流れる河川についての質問です。 このたび、所有している土地に家を新築しようと思ってます。 住宅ローンを申請するのに、協会協定書を制作することになりました。 図を参考にしていただけるとわかりやすいかと思います。 現況では公図河川の場所は雑木林になっており水は流れておりません。 この土地は父から相続したものです。 前地主から買うときに測量などはしておらず、立会いだけで境界はここからここまでといった口頭の説明だけでした。 川は普通河川ですので、市役所の土木課の方に協定の申し出をしたところ、あなたの土地は紫の線までと言われました。 前地主から買ったときは赤線の場所までが所有地になると説明を受けていたので、なかなか納得が行かなかったのですが、法律上地番の無い土地は国有という説明を受け諦めました。 ただ、所有地に河川が流れてることが納得できません。 そこで、この河川を公図の位置に戻してもらうか、もしくは河川より東側の土地を市で買い取ってもらうことはできないでしょうか? どちらも不可能であれば河川の通行料を取るなど、何らかのメリットがないと納得できません。 因みにこの河川は元々は公図の位置に流れていたのですが、明治~大正時代あたりに水害があって川が氾濫し、現況の位置に掘り直したそうです。 私有地に河川を流す代わりに旧河川の土地をもらい受けたらしいのですが、そういった記録は今のところ見つかっておりません。 所有地に川が流れているせいで東側の土地約30坪が使い物にならない状態です。 このまま諦めるしかないのでしょうか? 因みにこの河川の管理はずさんで、護岸工事など一切しておりません。 年々土地が削られ参っています。 市や土地改良区に相談しても護岸工事する予算が無いの一点張りで何もしてくれません。 何か良い案がありましたらお願いします。

  • やぶ蚊退治に薬を撒きたい

    お世話になります。 拙宅の隣が実質空き地で、雑草(特にイネ科のもの)の生え放題になっています。 何年か前から、こちらで年に1~2回、草刈をしているのですが、 やぶ蚊の生息地になっていると思われます。 そこで、やぶ蚊退治に薬剤を撒きたいと思うのですが、.推奨される液薬剤を教えてください。 (その昔、汲み取り式トイレの時代にあった蛆虫退治用の白い液剤が一番いいと思うのですが、ホームセンターに行っても見当たりません。) じょうろに薬剤を溶かした水を入れて、撒くといったイメージです。 ご教示、よろしくお願いします。

  • 韓国は、日韓併合まで寺子屋で学びコーリャンを食べる

     韓国は、日韓併合まで、寺子屋で学び、コーリャンを食べていた。 鉄道はないし、道路は狭く、汚物を流し、臭かった。 家は、藁、葦葺きの木造が、殆どだった。 字は読めない、飢え死にするわで、可哀想にと同情して、近代化してあげた。 具体には、学校を、日本と同じように、朝鮮半島全域、小中高大学制度にして、無知に教育した。 韓国人は、急に勉強させられて、日本を恨んだ。 勉強させると、労働力が減り、飢え死にが増えるので、日本は、食糧の増産と品質改良、日本と同じコメが食べられるように、河川にダムを造り水を貯め、河川改修をして洪水被害を失くした。 韓国人は、川幅を、道路、鉄道を、広げられ、土地を取り上げられたと、日本を恨んだ。 最後に、韓国人は、平安時代に、漢字や織物などの技術を日本に教えたやったのに、断りも無く追い越したと、日本を恨んだ。 これが、韓国の恨の心、ど根性です。 前置きが、長くなりましたが、質問は、韓国の方、日本人の方、こんな考えどう思います。 特に、在日の方は、在韓国の人と違って、漢字が読めるから、戦中の韓国の新聞が読める、慰安婦が高給で雇われたことも読める。 在韓国の人の戯言も解るでしょう。 だったら、はっきした主張をしないと、日本に必要ない人と選別されますよ。

  • 町役場への苦情はどうしたらよいですか?

    両親が田舎でお米を作っていますが、今年は塩害で稲が全滅しました。 原因は、田んぼに水を引く為の水門が壊れてしまった事です。 その事に気付いた農家の方が、すぐに町役場(水門の管理をしている)へ連絡をしたそうですが、 役場の人間から住民(稲作をしている農家)へは、その周知がありませんでした。 水門の故障を何からの形で知っていた方達は、雨水だけに頼るなどして塩害を免れましたが、 それを知らなかった何軒かの農家は被害にあいました。 母は『周知してくれなかった役場の責任だから、何らかの保障をしてほしい』 と苦情を言いに行きましたが、後日、農協から (なぜ役場への苦情の回答が、農協から来るのか分かりませんが・・) 『お宅は共済保険に加入していないので、保険は下りません』と連絡がありました。 我が家では、家族が食べるだけの少しのお米しか作っていないので、 保険には加入していない(入れない)のですが、 他の被害にあった農家の方達は保険が下りる様で、 こんな損害を被っているのは我が家くらいの様です。 (少しのお米を作るにも結構な費用がかかるんです) 一体、どこに苦情を言えばよいのか日々悩んでいます。 小さな片田舎の町役場のことです。 役場以外に苦情を聞いてくれる所はないのでしょうか? どうか何かご存知の方、教えてください。

  • れんげ草の種の蒔き方

    れんげ草の種をこの秋蒔きたいと思います。 成功する蒔き方を教えてください。 (1) 田んぼに蒔く時期は? 年配の方に聞いたら、まだ田んぼに水があるうちに(刈り取る前に)蒔かないとダメだ。と言います。 本などで調べると、稲を刈り取った後でも良いと書いてある。(どちらでも良いと書いてあるものもある。) どちらが良いのか? (2)また、刈り取り前に蒔くと、稲刈り時にコンバインなどが入り踏み潰す可能性があるが、それでも刈り取り前にまいても良いのか?。 (3) 蒔く土地は耕して蒔いたほうが良いのか?   耕したほうが良いとなると、(1)の刈り取り前では不可能となる。 質問の要点は、年配の方が経験上語っていることを信じたいが、矛盾点がある。本などと違う点がる。 現在、水稲を栽培している田んぼに、れんげ草を来春咲かす為の工程を教えてください。 なお、栽培地は長野県南部です。   

  • 稲作を始めます

    稲作を始めます  わずか1.5反ばかりの田んぼがあり、これまで委託でやってもらってました。  委託先の方が加齢で近々引退なさる予定なのですが、趣味を兼ねて自分でやってみようと思います。  とは言え平日は仕事があるので基本は土日だけで、農繁期に何日か休んで・・・くらいの作業時間しか取れそうにありません。  よって、ある程度は機械化せざるを得ないのですが、一気に揃えるのも経済的に大変・・・というジレンマに陥ってます。 ・耕耘機(トラクター) ・田植機 ・稲刈機 あたり3種の神器?と思ってまして追々中古で揃えていこうと思ってますが迷ってるのが「稲刈機」  コンバインにするかバインダーにするかで迷ってます。  わずか1.5反でコンバインというのも大袈裟な気がしますし、バインダー+稲架かけ も何とか出来るくらいの面積かな、とも思ってます。  天日干しの美味しい?と言われる米も味わってみたいですし。。(近所で稲架かけしてるとこは殆どありません)  ただ、稲架かけに使う丸太がありません。(大昔に使ってたのが僅かにあるが全く足りない)  単管パイプか何かで代用しても問題ないものでしょうか。