• 締切済み

強制決済

とあるファンドが債務不履行になり、関係した金融機関は巨額損出に なるといわれています、金融機関には一定の損が見込まれたら、損切 という手段は使わないのでしょうか、損が損を呼ぶ展開になるとして も、ババだとするなら、いつまでも持っていたら、ファンドが破綻し たら意味無いような気がします、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.2

傍から見れば確かにお考えの通りですが、巨額の損失であろうが、それは自社の取引分だけであり、他社の取引では利益が出ているかもしれません。 今回のケースですと、ヘッジファンドの取引を金融機関(銀行・証券会社)が受けていた訳ですけど、顧客の取引を引き受け側が勝手に損切りする事は出来ません。 またデフォルトしたファンドは業界ではリスクを高く取って大きなリターンを得る取引を得意とする事で有名なので、フルレバでしかも片張りだったのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 お考えの通りだと思います。担当者が監視していることでしょうから、損切りしようと思えばできると思いますし、営利団体であるかぎりは損切りすべきでしょう。  ただ、金融機関が一般大衆を相手にする機関だとすると、さまざまな大人の事情がありそうです。  金融機関が損切りのためにたたき売った後に、さらにファンドが売り込まれて破綻でもすると、その金融機関はマスコミから「破綻の引き金をひいた極悪非道の〇×銀行」とか叩かれることになるカモと思います。  金融機関は、貸金を返してもらえないからやむを得ず担保物件をとりあげたというような事情でも、「〇●銀行に家を盗られた」と言われてしまうのですから、あえて損をかぶるという判断もあろうかと思います。  たたき売って自分は損を減らしても、銀行を介して買った一般大衆の損失をどうするのか。  損すれば税金が減ります。自行の損失(我が行も被害者です)を口実に顧客から責められるのを避けることも、従業員のベースアップを拒否することもできるかもしれません。  というわけで、例えば100億円の大損害、とか言っても意外と傷は浅いのではないかとも考えられます。ま、事情を知らない者の無責任な推測ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保証債務履行請求期限について質問です。

    保証債務履行請求期限について質問です。 現状は、、、 ・公共工事を落札しました。 ・契約保証書を提出しました。 ・契約保証書は金融機関が発行したものです。 ・金融機関に担保として差し入れたものは定期預金。 ・保証債務履行請求期限は契約終了日(完工日私日)から6カ月です。 ・工事については、弊社=債務者、官庁=債権者 ・契約代金については、弊社=債権者、官庁=債務者 ・工事が終了し検査の検収を官庁から頂くと、金融機関から担保が戻ります。 一応上記がザックリとした状態です。 その状態で 下記状況が発生しました。 状況1 工事が終了し、金融機関から担保の定期預金が返却されました。 その後、契約保証書に記載されている保証債務履行請求期限内に 工事に瑕疵が発見され、官庁からの手直しの要求若しくは、 履行完遂の要求があったが、 弊社は要求通り履行をしなかったとします。 その状態で官庁は金融機関に 債務不履行を理由に金融機関へ保証金の請求を行いました。 しかし、担保の定期預金は弊社へ差し戻されています。 質問1、 金融機関は官庁へ保証金を払うのでしょうか? 質問2、 金融機関は弊社へ請求をするのでしょうか? 質問3、 債権者が官庁から金融機関へ譲渡されるのでしょうか? 質問4、 担保の定期預金は金融機関で勝手に差し押さえることができるのか? 質問5、 保証債務履行請求期限は法的及び実務的にどのように保証されている? 質問6、 保証債務履行請求期限の6カ月と民法上の債権請求の期限の違いは? 質問7、 仮に担保を現金としていて、現金が差しもどされたあとに、弊社が使って なくなってしまった場合は、官庁及び金融機関どちらかが債権の回収不能になると 思いますが、保証債務履行請求期限の意味がないのでは?

  • SBI証券の米国株の損出しについて

    SBI証券で年内に損出しをしようと思っておりますが、以下の点についてご教示いただければ幸いです。 ①日本時間の今夜(2022/12/27)損出し対象の米国株を売却した場合、年内の損切りに間に合いますでしょうか。 SBI証券で現物売却しようとしたら、「国内約定予定日」が12/28、「国内受渡予定日」が12/30となっており、年内に間に合う気がしますが、国内金融機関は12/30はすでにお休みに入っていることと、あくまで「予定日」なので、年内決済できない可能性もあるのかどうか不安な状態です。 ②損出し銘柄を買い戻すタイミングですが、翌日以降にせよ、とのアドバイスをよく見かけます。これは、日本時間での翌日なのか、米国時間での翌日なのか、どちらでしょうか?たとえば米国時間で12/27に売却し、12/28に買い戻したとしても、時差の関係で日本時間では12/28中に損出し売却と買い戻しを行ってしまうケースが想れます。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 邦銀の証券化、CDS(クレジットデフォルトスワップ)利用状況について

    日本のメガバンクも、過去、現在、将来に債務不履行回避の方法として CDS(クレジットデフォルトスワップ)を活用していた(する)のでしょうか。また証券化を活用していたのでしょうか。 外資系金融機関はCDSを使ったいましたが、邦銀はどうなのか気になります。 ベアスターンズの証券化飛ばしによる破綻や、 リーマン、AIGのCDSシステム崩壊による破綻から考えると、 今後のCDSや証券化は、金融機関のリスク回避手法に 使われる事はないという認識が 金融業界に勤める人の一般的な予想なのでしょうか。 もし使われるとしたら、 その市場規模や企業別利用金額はどの程度なのでしょうか。 特に金融関係のお仕事をされている方ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • みんなで損をするペイオフ制度。何のために作られたの

    ペイオフ解禁で破綻金融機関の預金が、全額保護から定額保護になったそうですが、なんでそんな「みんなで損をするペイオフ制度」となり、1預金者あたり元本1,000万円までなどの上限、などという意味不明の制度が施行されることになったのですか? (この1000万円という切りの良い数字は何なのでしょう?) 金融機関が破綻したなら、預金者の預金は即座に凍結し別の金融機関に移すようにすれば良いだけですし、またそれらの責任は政府が持つ必要もないです。 みんなで損をするペイオフ制度、何のために作られたのですか?  

  • 差し押さえの対象について教えて下さい。

    私は債務不履行で金融機関への返済が出来なくなり、その個人補償をしている代表者ですが、現在の住まいも差し押さえの対象になり処分することとなりますので、家内は、住まいがなくなるので、金策をして、妻名義で購入したささやかな住宅なのですが。もしそれも問題が発生すれば、その物件も差し押さえの対象になるのでしょうか。お教え下さい。よろしくお願いします。(実はまだ債務不履行とはされておりませんが、金融機関からの連絡まちの状態です)

  • 相続の債務引受け者が債務不完全履行になるとどう清算するのか?

    相続の債務引受け者が債務不完全履行になるとどう清算するのか? お願いします。 相続で600万円の債務を兄が引受け、そのうち300万は返済しましたが、その後返済せず不完全履行となってしまいました。 この場合、相続開始時の借金は500万円、残債は200万円ですが、金融機関からは500万の請求になるのか? その場合返した300万はどうなるのか? また、請求は残債の200万のみなのか? 相続人は兄弟3人です。

  • 貸し剥がしの手口

    金融機関から貸付金債務を別の債権管理会社に移すと言われました。 そこで、世間で耳にする貸し剥がしについて非常に心配しています。 残約15年の元金均等返済の契約ですが、繰上げ返済を強要されるますか? 破綻懸念先になるそうですが、不当り、履行遅延等はありません。 約定は差し入れてしまい手元に無いのですが、強制の根拠はありますか? 金利を急激に上げるなどの脅しなどあるのでしょうか? それには従わざるを得ないのでしょうか?

  • 免責が取れなかった場合の債務処理について

    いわゆる多重債務により、現在、弁護士を通じて自己破産の手続きを進めています。 裁判所の審判で完全な免責が確定しなかった場合、どのような処置が課されるのでしょうか。 たとえば、債務を全額支払うことになるとか、一定の割合に応じた債務の支払いが課されるとか、一定の金融機関に一定額だけ債務の支払いが貸されるとか。 その他、情報がありましたら提供下さい。

  • 金融機関の破綻

    時事問題についてですが、昨今、サブプラ問題に端を発しリーマン破綻が起こり、世界的な金融危機が起きた事は皆様ご存知の事と思います。 今後、各国が見せ金(預金保護)などの流動性危機を回避する策を打ち出していくと思いますが、不動産などの担保割れを理由に幾つか金融機関が破綻する事と思います。 しかし、以前から疑問に思っていたのですが、担保割れする事で銀行などが破綻する理由が分かりません。 仮に、担保割れした案件(貸付)が発生しても、債務者が支払いを履行すれば当初の収支計画は無事に完了し何ら問題ないと思います。 それとも、債務者の中のサブプラ(支払能力の低い人の債権)が幾分かデフォルトし銀行の収支を悪化させ、結果、B/Sを悪化させ破綻する、という事が理由で銀行などが破綻するのでしょうか? ご存知の方おりましたら、ご教示ください。

  • 銀行関係者に質問です。

    銀行関係者に質問です。 銀行が投資ファンドにバルクセールを行うのはよくあることなのでしょうか? 出資してる銀行が債務不履行で銀行が会社を引き取り、投資ファンドに銀行が直接売りに行くのがバルクセールというビジネス形態ですか?