• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連想による照応について)

連想による照応について

このQ&Aのポイント
  • 連想による照応についての質問文です。
  • 冠詞の使用についての疑問を提示しています。
  • デフォルト要素としての連想とは何かについて考察しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9746/12133)
回答No.3

再度の「質問者からの補足」ありがとうございました。 @連続体の例として提示したのはeat dogにおけるdogだけです。/<The penはpenの働きを表しているように思えます。ここでは「言論活動」(speech activity)又は 「文人」(a literary men)を意味していると思います。ペンから文を書くことが連想され、さらに想像力の働きによって「言論活動」/ 「文人」を意味するようになったのではないかと思います。もちろん、こうした解釈はthe swordの解釈と並行して行われなければなりません。the swordはswordの働き、すなわち「武力」(force / violence)又は「武人」(a military man)意味だと思います。連想と想像力の連携によるものと思われます。penもswordもどちらも概念です。この考えでいいのでしょうか。>についてはどう思われますか。 ⇒「連続体」の意味、了解しました。ただ、例えば、eat dogにおけるdogは通常「提喩」と言われる比喩の一種とされますね。それはともかく、連続体の派生過程、その順序などを現実の言語活動場面において追跡調査することは困難でしょうが、原理的な推論や思考実験的メタファー論としては面白いテーマかも知れませんね。 @同時多発テロ事件の直後、アメリカのアーミテージ国務副長官が駐米日本大使に言ったとされるShow the flag. と、その2年後のイラク戦争開戦直前に言ったとされるBoots on the Ground. は今なお記憶に残っています。flagは旗幟・立場のことで、Show the flag. は「アメリカに味方するか態度をどうかはっきりさせろ」ということだったようです。the groundは戦地のことで、Boots on the Ground. は地上軍を派遣しろ、という意味だったと思います。ここでのflagになぜ定冠詞がつくかということですが、アーミテージとしては、「flagをメタファーとして使ったが、その意味するものがいくつかあったとしても、flagのもともとの働きと文脈から一つに決まるはずだ。想像力を使えば子供でもわかるだろう」ということなのだろうと思います。つまり、メタファーで指示される唯一的な対象物に定冠詞をつけるということだと思います。/なお、Bのような文の場合、話者がthe pen とthe swordとの対立関係を意識して定冠詞をつけることもあると思います。何のために、この話をしたかというと、冠詞の解説書の中には、theにはメタファーを可能にする働きがあると説明しているものがあるからです。また、そこまでは言わなくても、定冠詞の用法の一つとしてメタファー喚起ということを挙げているものもあります。まさかとは思いつつも一応確認したかったわけです。私には、メタファーは想像力による概念操作によるものだと思います。flagという概念が連想を介してmilitary positionという概念と結びついたのだと思います。メタファーを喚起する力が定冠詞にあるはずがないと思います。いかがでしょうか。 ⇒「メタファーで指示される唯一的な対象物に定冠詞をつける」という解釈で間違っていないと思います。すなわち、「theにメタファー化の能力がある」というより、その逆で、語義の抽象化、転義、比喩的用法という、ある種の「特定化」の結果、それを示すために、つまり、メタファーのマーカーとしてtheがついた、ということではないでしょうか。それは、例えば、the Edison of Japanの theが「固有名詞の普通名詞化」のマーカーであるのと同じような原理であろうと考えます。  ところで、このメタファー、すなわち、隠喩(提喩・換喩など)は、その上位概念である「比喩」<「語義変換」<「内容(意味)的変換」とともに、膨大な「語変換」組織の下位項を形成する一大要素を成していますね。その立体構造を線状に表せばこんな感じです。 語変換:{形式的変換〔語形変換(音変換〈脱落:添加〉:形態変換):構文変換(〈挿入:省略〉:〈並列:倒置〉)〕:内容的変換〔語義変換(史的変容〈新生:廃用〉:比喩〈明喩:隠喩〉):論理変換(〈反復:冗語〉:〈反語:婉曲〉)〕} 何を言いたいかと申しますと、「音韻数や語彙数は有限個なのに、それを駆使して無限な表現を可能にする」ために、かくも膨大な組織を生み出した人間の知的営為はまさに大変な文化的所業ですね。そして、この「メタファーをめぐるテーマは、英語法の哲学的考察における中心的論題」である、と言っても過言ではないだろうと思います。  以上、簡単ながらご返信まで。

feeders
質問者

お礼

再再度の回答ありがとうございました。 ---連続体という語はクリストファーソン(イェスペルセンの後継者)が使ったcontinuate-words (日本語訳は連続語)から借用しました。連続していて空間的・時間的に無限に拡がっていると考えられるものだそうです。waterのような物質やmusicのような抽象的なものをさすわけです。こうしたものに対して質量名詞(mass words)という呼び名を使う人が多いようですが、私自身はその言葉にピンとこないのです。 結局、train (by train) やinterpreter (as interpreter) やking (king of England)のように対象化して知覚する時、一つのまとまりを持つものとして扱われる場合と、dog (eat dog) やhelicopter (helicopter scattered ---)にように対象化して知覚する時、連続体(一定のまとまりを持たないものとして扱われる場合に分けられるように思うのですが、生徒に対する指導という観点からは、一本化される方がやりやすいということがあります。その場合は、train (by train) やinterpreter (as interpreter) やking (king of England)などの働きをも連続体としてとらえることができるかという問題になりますが、思弁的な問題だと感じられるので私としてはこれ以上の検討は差し控えようと思います。現場でdog (eat dog) やhelicopter (helicopter scattered ---)について指導する可能性もまずないと思われます。 というわけで、普通名詞の無冠詞用法においては、主に働きを表す場合と、連続体を表す場合の二つがあるということにしておきます。よって、the penとthe swordの場合も対象化して知覚する時一つのまとまりを持つものとして扱われる(ペン、刀)ので働きを表すものと思われます。 ペンと刀がもともと持っている働きから連想と想像力の連携によって、それぞれ「言論活動」と「武力」の意味が出るということに、おそらく賛同して頂いたものと解釈させて頂きます。 <「音韻数や語彙数は有限個なのに、それを駆使して無限な表現を可能にする」ために、かくも膨大な組織を生み出した人間の知的営為はまさに大変な文化的所業ですね。そして、この「メタファーをめぐるテーマは、英語法の哲学的考察における中心的論題」である、と言っても過言ではないだろうと思います。> -全く同感です。言葉をめぐる人間の工夫と想像力のたくましさには感心させられます。今回もありがとうございました。次回は、<ものが数えられるものと判定される基準について>というタイトルです。よろしければまたお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9746/12133)
回答No.2

「質問者からの補足」ありがとうございました。 @<時系列的に(B)が先に起こる>とのことですが、そうでしょうか。話者にしてみれば、衝突事故という状況から連想によってデフォルト要素が即座に思い起こされることがまず最初に起きることだと思います。デフォルト要素だということはその場で一つしかない概念的要素なので、想起された瞬間に一つに決まるものと認識されているはずです。よって、時系列的に(B)が先に起こるとは考えにくいと思います。いかがでしょうか。 ⇒発話者が、A car collided with boys …と話し始めるや否や、このA carに呼応するdriverが限定されるのでThe driverとなるはず、という意味です。その先へ進んでambulanceやpolicemanに言及する場面では必ずしもthe ambulance やThe policemanとは決まらず、とりあえずan ambulance やA policemanでもいいわけでしょう? 少なくとも選択の余地はあるわけですよね。それに対し、A car→The driverは、最初からこの形が強いられているわけで、A driverとalternativeな関係にあるわけではないと思います。そして、この段階、つまり、衝突事故の全容が表現途上にある状態では、いかに連想が働くとはいえ、デフォルト要素のすべてが想起される状況にはないと考えられます。 @冠詞の解説書では、例えば第3文のdriverについておおむね次のような説明がなされます。--先行文脈における車と人との衝突という状況から、聞き手にとって運転手の存在は連想によって容易に了解できることである。そして、その場で一つに決まるものだから定冠詞がつけられる。-- 「その場の状況において一つに決まる」という言い方によって冠詞の解説者が何を言おうとしたのかはっきりしませんが、<その場の状況において想起されるデフォルト概念要素として一つに決まるからという理由でtheがつく>というのであれば納得できますが、<その場>が現実の場面、すなわち概念的要素を排除した実物だけで構成される状況だとすると、もはや連想という名に値しないように思われます。連想行為が成立するためにはその前提として概念操作が行われなければならないと私には思われます。いかが思われますか。 ⇒連想行為がなされるのは一通り該当の表現が終ってからのことでしょう? あらかじめ(つまり、A car collided…. The driver ~のくだりで限定のTheを措定しておいて、一連の陳述が完了したあとにthe ambulance, The driver, The policemanの集約的上位概念化が、まとまりを成す形で、なされると考えても何ら不都合はないと思います。後者はより高度の意識作用なので、このように考えるのがより自然なprocessで、最初からこれら(前者と後者)すべてを一緒に扱うことに執着したりするなら、失礼ですが、ある種「先験性の呪縛」にとらわれている、と言えるかも知れないと思います。 @なお、A: A car collided with boys who dashed out of a shop. The boys got seriously injured, and died before the ambulance arrived. The driver was arrested. The policeman looked for witnesses but no witness was found. においては、the ambulance, the driver, the policemanはいずれも概念的なものでかつ実物も表していると思います。それが連想というものの有り様だと思います。この考えでいいでしょうか。 ⇒はい、その実物も表しているからこそ、限定のTheと上位概念化の時間差が生じることになるのだと思います。 @Aの文の中の冠詞を、話者による連想が行われていない状況だとして、つけ替えてみます。 A 2: A car collided with boys who dashed out of a shop. The boys got seriously injured, and died before an ambulance arrived. The driver was arrested. A policeman looked for witnesses but no witness was found. となります。単に事実を平板に記述しただけの文になります。登場する名詞句はすべて実物です。連想どころか、聞き手の想像力を全く喚起しない文だと言えます。 ⇒そうですね。これですと、聞き手としては、単なる「傍観者になりきって、聞き流しをする」ことになるような気がします。 @<連続体としてとらえられる場合を除けば>を前回の議論の際に言い忘れていました。eat dogのように普通名詞が無冠詞で使われる時、働きを表すことなく、連続体と見なされる場合があります。このことを言い忘れていました。 B: The pen is mightier than the sword. C: Necessity is the mother of invention. The penはpenの働きを表しているように思えます。ここでは「言論活動」(speech activity)又は 「文人」(a literary men)を意味していると思います。ペンから文を書くことが連想され、さらに想像力の働きによって「言論活動」/ 「文人」を意味するようになったのではないかと思います。もちろん、こうした解釈はthe swordの解釈と並行して行われなければなりません。the swordはswordの働き、すなわち「武力」(force / violence)又は「武人」(a military man)意味だと思います。連想と想像力の連携によるものと思われます。penもswordもどちらも概念です。この考えでいいのでしょうか。 ⇒ご趣旨はよく分かります。ただ、これは程度の問題に擦り代えられる可能性の観なきにしもあらず、かも知れませんね。たまたま抽象化、転義、比喩への変換の芽をたくさん持つ語があって、その転義の一つ一つは点状でも、それが多く集まると連続体になりますね。いや、それだからといってお説を否定するつもりはありません。「連続体」の着想は、それなりに意味あることだと思います。 @Cも同じように説明できると思います。the motherの働きは何かを産み出すことだと思われます。おそらく、the mother はa thing that gives birth to somethingと言いかえられると思います。(…)最近、二三の論考を読みました(今回の議論のような文法と関わる話題は取り上げられていません。ただただ抽象的な内容でした)が、もう一つ好感が持てません。というのは、ある特定の状況が出現すると、それに応じて特定の知識が集合体として活性化されるとか焦点化されるという言い方がなざれているのですが、受動態で書かれていて動作主が不明です。/もしかして、動作主として前頭葉、あるいはコンピューター内部のCPUのようなものが想定されているのかもしれません。そうだとすると、言語主体はそうしたネットワークから独立したものと見なされているはずです。こうした論考の著者達は経験論的な思考の枠組みから自由になれないのでしょうね。この場合、前頭葉とかCPUとかが正しい振る舞い-思考-をしているかどうかを、それら自身も判定できないし、それらを操る言語主体やコンピューター技術者にも判定できるはずがありません。ただ、統計的に正確さを追究することができるだけだと思います。よって、今回の私の論考においては、<概念群がある状況から触発されて焦点化される>と言う時、<話者の関心に応じてスポットライトを当てられる>という文言を添えました。世界内存在という観点をつけ加えたわけです。 ⇒すみません、ここまでくると、私にはよく分かりません。ですので、批評は控えさせていただきますが、少なくともお説は、多様性、水平思考、普遍化の可能性などについての目配せをしているうちに出てきた考え方の一つ、と言えるかも知れませんね。ということから敷衍させていただくとすれば、我々は「心的態度の狭量性が自身の内にはびこってないか、というようなことは常に内省し、自戒すべし」、といったところでしょうか。お粗末な反応しかできず、申し訳ありません。以上、ご返信まで。

feeders
質問者

お礼

ありがとうございました

feeders
質問者

補足

再度の回答ありがとうございました。 <⇒発話者が、A car collided with boys …と話し始めるや否や、このA carに呼応するdriverが限定されるのでThe driverとなるはず、という意味です。その先へ進んでambulanceやpolicemanに言及する場面では必ずしもthe ambulance やThe policemanとは決まらず、とりあえずan ambulance やA policemanでもいいわけでしょう? 少なくとも選択の余地はあるわけですよね。それに対し、A car→The driverは、最初からこの形が強いられているわけで、A driverとalternativeな関係にあるわけではないと思います。そして、この段階、つまり、衝突事故の全容が表現途上にある状態では、いかに連想が働くとはいえ、デフォルト要素のすべてが想起される状況にはないと考えられます。>  -なるほど、おっしゃる意味はよくわかりました。納得です。  <⇒連想行為がなされるのは一通り該当の表現が終ってからのことでしょう? あらかじめ(つまり、A car collided…. The driver ~のくだりで限定のTheを措定しておいて、一連の陳述が完了したあとにthe ambulance, The driver, The policemanの集約的上位概念化が、まとまりを成す形で、なされると考えても何ら不都合はないと思います。後者はより高度の意識作用なので、このように考えるのがより自然なprocessで、最初からこれら(前者と後者)すべてを一緒に扱うことに執着したりするなら、失礼ですが、ある種「先験性の呪縛」にとらわれている、と言えるかも知れないと思います。>  -私にはA car collided with boys …と話し始めた途端に一挙に連想が行われると思えたのですが、Nakayさんの考えの方が自然ですね。納得です。 <その実物も表しているからこそ、限定のTheと上位概念化の時間差が生じることになるのだと思います。> -そういうふうに考えればいいわけですね。納得です。  <<@<連続体としてとらえられる場合を除けば>を前回の議論の際に言い忘れていました。eat dogのように普通名詞が無冠詞で使われる時、働きを表すことなく、連続体と見なされる場合があります。このことを言い忘れていました。 B: The pen is mightier than the sword. C: Necessity is the mother of invention. The penはpenの働きを表しているように思えます。ここでは「言論活動」(speech activity)又は 「文人」(a literary men)を意味していると思います。ペンから文を書くことが連想され、さらに想像力の働きによって「言論活動」/ 「文人」を意味するようになったのではないかと思います。もちろん、こうした解釈はthe swordの解釈と並行して行われなければなりません。the swordはswordの働き、すなわち「武力」(force / violence)又は「武人」(a military man)意味だと思います。連想と想像力の連携によるものと思われます。penもswordもどちらも概念です。この考えでいいのでしょうか。  ⇒ご趣旨はよく分かります。ただ、これは程度の問題に擦り代えられる可能性の観なきにしもあらず、かも知れませんね。たまたま抽象化、転義、比喩への変換の芽をたくさん持つ語があって、その転義の一つ一つは点状でも、それが多く集まると連続体になりますね。いや、それだからといってお説を否定するつもりはありません。「連続体」の着想は、それなりに意味あることだと思います。>> -私の説明が要領を得なかったので、誤解を招いたのではないかと思います。前回の質問投稿(普通名詞が概念として使われる時、連続体としてとらえられる場合を除けば、たいていは<働き>を表す)で--のくだりですが、 連続体の例として提示したのはeat dogにおけるdogだけです。似たようなので、We saw helicopter scattered in the mountain. におけるhelicopterもそうです。こうした例を前回の質問時に提示するのを忘れてしまい、まるで、普通名詞の無冠詞用法は<働き>を表す場合だけであるかのごとき言い方になってしまいました。失礼しました。 ところで、<The penはpenの働きを表しているように思えます。ここでは「言論活動」(speech activity)又は 「文人」(a literary men)を意味していると思います。ペンから文を書くことが連想され、さらに想像力の働きによって「言論活動」/ 「文人」を意味するようになったのではないかと思います。もちろん、こうした解釈はthe swordの解釈と並行して行われなければなりません。the swordはswordの働き、すなわち「武力」(force / violence)又は「武人」(a military man)意味だと思います。連想と想像力の連携によるものと思われます。penもswordもどちらも概念です。この考えでいいのでしょうか。>についてはどう思われますか。 肝心なことを質問し忘れていました。 Bのthe pen とthe sword及びDのthe motherになぜtheがついているのかの説明を行って、それに対する賛否を頂きたかったのですが、忘れてしまっていました。the pen, the sword, the motherでなく、もっと実際的な例を取って説明します。(この問題に関心を持つようになった経緯と関わることです)。 同時多発テロ事件の直後、アメリカのアーミテージ国務副長官が駐米日本大使に言ったとされるShow the flag. と、その2年後のイラク戦争開戦直前に言ったとされるBoots on the Ground. は今なお記憶に残っています。flagは旗幟・立場のことで、Show the flag. は「アメリカに味方するか態度をどうかはっきりさせろ」ということだったようです。the groundは戦地のことで、Boots on the Ground. は地上軍を派遣しろ、という意味だったと思います。 ここでのflagになぜ定冠詞がつくかということですが、アーミテージとしては、「flagをメタファーとして使ったが、その意味するものがいくつかあったとしても、flagのもともとの働きと文脈から一つに決まるはずだ。想像力を使えば子供でもわかるだろう」ということなのだろうと思います。 つまり、メタファーで指示される唯一的な対象物に定冠詞をつけるということだと思います。 この解釈でよろしいでしょうか。なお、Bのような文の場合、話者がthe pen とthe swordとの対立関係を意識して定冠詞をつけることもあると思います。 何のために、この話をしたかというと、冠詞の解説書の中には、theにはメタファーを可能にする働きがあると説明しているものがあるからです。また、そこまでは言わなくても、定冠詞の用法の一つとしてメタファー喚起ということをを挙げているものもあります。まさかとは思いつつも一応確認したかったわけです。 私には、メタファーは想像力による概念操作によるものだと思います。flagという概念が連想を介してmilitary positionという概念と結びついたのだと思います。メタファーを喚起する力が定冠詞にあるはずがないと思います。いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9746/12133)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 @A: A car collided with boys who dashed out of a shop. The boys got seriously injured, and died before the ambulance arrived. The driver was arrested. The policeman looked for witnesses but no witness was found./Aを衝突事故現場に到着したa reporterの報告、またはある小説の一部における筆者によるナレーション部分だとしておきます。私の質問内容は第2文のambulanceと第3文のdriverと第4文のpolicemanになぜtheがつくかということです。 ⇒見事な例文を作られましたね! A car collided with boys ~ということは、少年は2人以上いたわけですね。ということは、The boys got seriously injured, and (both of / all of them) died ~の可能性があることになりますか。問題とは関係なさそうですが、「小説の一部」のつもりで読むと、ちょっと気になりました。 @冠詞の解説書では、例えば第3文のdriverについておおむね次のような説明がなされます。-先行文脈における車と人との衝突という状況から、聞き手にとって運転手の存在は連想によって容易に了解できることである。そして、その場で一つに決まるものだから定冠詞がつけられる。- 私としては、もっと本質的な説明がほしいと思います。この場合、衝突事故という状況から話し手(書き手)と聞き手(読み手)の共有知識の中で、連想によってある特定の概念群が想起され焦点化されるというふうに考えてよいのではないかと思います。 ⇒はい、聞き手側の立場でも、衝突事故という状況から連想によって事故の当事者boysはもちろん、driverも即座に焦点化されると思います。 @Aの文を報じたreporterが現場に到着した時には、Aで言われるような出来事はすでに終わっていて、reporterはその時の様子を誰かから聞いてそれを記事にしたはずです。だとすると、ambulance, driver, policemanはreporterはすべて自分の心の中で連想によって思い浮かべたものです。/この状況が小説内の一場面だとしたときも同じことが言えると思います。筆者は自分と不特定の読者とが共有する知識集合の中で、衝突事故という状況に即応する特定の概念群を想起し焦点化したというふうに考えられるのではないかと思います。/上の衝突事故という状況においてはambulance, driver, policemanはその状況から思い起こされる概念群のうちデフォルト要素と言えるものだと思います。だからtheがつくと言えるように思います。その場の状況において一つに決まるからという理由でtheがつくわけではないと思います。ということは、到着した救急車が一台でなく2台であっても単数形が使われ、衝突事故という状況を構成するデフォルト要素なのでtheがつく、というふうに言えるような気がします。同じことはpolicemanにも言えると思います。 ⇒お説の総体としては十分賛同できると思います。ただ、driverだけは、やや特殊な状況がありますね。前節でも見たように、driverは、(A)「衝突事故という状況においてambulance, policemanとともに、その状況から思い起こされる概念群のうちデフォルト要素と言える」ことは確かだと思いますが、それに先行して、(B)「その場の状況において一つに決まるからという理由でtheがつく」場合にも当てはまる、と言えるでしょうから。つまり、driverについてだけは、「2つの理由からtheがつく」と解釈できるわけですが、時系列的に(B)が先に起こることですので、それをどう扱うかという問題は残るかも(ただし、大した問題ではないかも)知れませんね。 @なお、witnessesはその場での存在が確認されていないので不定冠詞をつけました。その場で明らかにwitnessだと思われる人物が警官に事故の状況を語った、という文を作るのであれば、witnessが二人以上いても定冠詞単数名詞の使用は容認されると思います。この考えでいいのでしょうか。 ⇒確かに、「witnessが二人以上いても定冠詞単数名詞の使用」が認められると思います。ただし、「不定冠詞複数名詞の使用」もあり得るとは考えられますが。 @一般に、概念集合の枠組みは2種類あると思います。一つは、{north, south, east, west}や、{morning, afternoon, evening}や、{sea, mountains, forest, desert, plains, jungle}のように、生活の便宜のための参照枠組みとして、デフォルト要素が始めから恒久的に固定されているケースです。ただし、3つ目の枠組みにおけるデフォルト要素は各言語共同体によって異同があるはずですが、固定されていることは確実だと思います。要素が固定されているということは、それらの要素が現実の出来事や現象と直接関わることがないということだと思います。言いかえると、出来事や現象を述べるための背景的要素をなす参照枠組みとして存在するのではないかと思います。期間または場所を表す副詞句の中で(特にinの後で)使われることが多いのはそのことと関係がありそうに思います。 ⇒「3つ目の枠組みにおけるデフォルト要素は各言語共同体によって異同があるはずですが、固定されていることは確実だと思います」というくだりについて、細かいことですが申しあげます。つまり、 「要素」が固定しているというよりは、「上位概念を構成する自然環境という枠組み」が固定しているということですね。言語共同体によっては、語彙的要素の意味範囲や相互関係は必ずしも同じでないとしても、確かに、それぞれの語の上位概念を構成する「自然環境という枠組み」という「意味概念」は共通のはずですね。 @もう一つは、今回の議論におけるように、個々の状況に応じてデフォルト要素として呼び起こされ焦点化されるようなケースです。後者の概念集合の場合、デフォルト要素は固定されていないと思います。例えば、今回の質問の事故場面では、文脈次第ではpolice carやtow truckやambulance officerも(もしかしたら、speedやbody-車体-やdamageも)デフォルト要素として加わる可能性があると思います。 ところで、Aにおいてan ambulanceとかa policemanを使った場合でも文法的にはOKです。この場合は、単に新情報を表すだけのことです。ただし、状況が緊迫したものであるだけに、緊張感のない気抜けした感じが出るような気がします。 ⇒「Aにおいてan ambulanceとかa policemanを使うことも文法的には可能であってもそれは単に新情報を表すだけのことあり、しかも状況が緊迫したものであるだけに、緊張感のない気抜けした感じが出る」については、実に同感です。an ambulanceとかa policemanですと、「臨場感のない」情景が目に浮かび、「ベールを通して見るような」感覚を抱くであろうこと必定、と思います。  以上、些細なことを若干敷衍させていただきましたが、総体としては、全面的に賛同申しあげます。

feeders
質問者

お礼

ありがとうございました。

feeders
質問者

補足

回答ありがとうございました。 <driverは、(A)「衝突事故という状況においてambulance, policemanとともに、その状況から思い起こされる概念群のうちデフォルト要素と言える」ことは確かだと思いますが、それに先行して、(B)「その場の状況において一つに決まるからという理由でtheがつく」場合にも当てはまる、と言えるでしょうから。つまり、driverについてだけは、「2つの理由からtheがつく」と解釈できるわけですが、時系列的に(B)が先に起こることですので、それをどう扱うかという問題は残るかも知れませんね。> -<時系列的に(B)が先に起こる>とのことですが、そうでしょうか。話者にしてみれば、衝突事故という状況から連想によってデフォルト要素が即座に思い起こされることがまず最初に起きることだと思います。デフォルト要素だということはその場で一つしかない概念的要素なので、想起された瞬間に一つに決まるものと認識されているはずです。よって、時系列的に(B)が先に起こるとは考えにくいと思います。いかがでしょうか。 冠詞の解説書では、例えば第3文のdriverについておおむね次のような説明がなされます。--先行文脈における車と人との衝突という状況から、聞き手にとって運転手の存在は連想によって容易に了解できることである。そして、その場で一つに決まるものだから定冠詞がつけられる。-- 「その場の状況において一つに決まる」という言い方によって冠詞の解説者が何を言おうとしたのかはっきりしませんが、<その場の状況において想起されるデフォルト概念要素として一つに決まるからという理由でtheがつく>というのであれば納得できますが、<その場>が現実の場面、すなわち概念的要素を排除した実物だけで構成される状況だとすると、もはや連想という名に値しないように思われます。連想行為が成立するためにはその前提として概念操作が行われなければならないと私には思われます。いかが思われますか。  なお、A: A car collided with boys who dashed out of a shop. The boys got seriously injured, and died before the ambulance arrived. The driver was arrested. The policeman looked for witnesses but no witness was found. においては、the ambulance, the driver, the policemanはいずれも概念的なものでかつ実物も表していると思います。それが連想というものの有り様だと思います。この考えでいいでしょうか。 <witnessesはその場での存在が確認されていないので不定冠詞をつけました。その場で明らかにwitnessだと思われる人物が警官に事故の状況を語った、という文を作るのであれば、witnessが二人以上いても定冠詞単数名詞の使用は容認されると思います。この考えでいいのでしょうか。⇒確かに、「witnessが二人以上いても定冠詞単数名詞の使用」が認められると思います。ただし、「不定冠詞複数名詞の使用」もあり得るとは考えられますが。> -私の方で記述ミスがありました。 (witnessesはその場での存在が確認されていないので不定冠詞をつけました。)→(witnessesはその場での存在が確認されていないので無冠詞の複数にしました)とすべきでした。失礼しました。  <⇒「3つ目の枠組みにおけるデフォルト要素は各言語共同体によって異同があるはずですが、固定されていることは確実だと思います」というくだりについて、細かいことですが申しあげます。つまり、「要素」が固定しているというよりは、「上位概念を構成する自然環境という枠組み」が固定しているということですね。>  -そうです。そう言わなければなりませんでした。  <⇒「Aにおいてan ambulanceとかa policemanを使うことも文法的には可能であってもそれは単に新情報を表すだけのことあり、しかも状況が緊迫したものであるだけに、緊張感のない気抜けした感じが出る」については、実に同感です。an ambulanceとかa policemanですと、「臨場感のない」情景が目に浮かび、「ベールを通して見るような」感覚を抱くであろうこと必定、と思います。>  Aの文の中の冠詞を、話者による連想が行われていない状況だとして、つけ替えてみます。 A 2: A car collided with boys who dashed out of a shop. The boys got seriously injured, and died before an ambulance arrived. The driver was arrested. A policeman looked for witnesses but no witness was found. となります。単に事実を平板に記述しただけの文になります。登場する名詞句はすべて実物です。連想どころか、聞き手の想像力を全く喚起しない文だと言えます。 今、連想と想像力という言葉が出ました。この言葉と関連して、今回の質問と関係ありませんが、私にとって長年の懸案だった問題を取りあげさせていたきます。本来なら新たにスレッドをたてるべきところですが、前回の質問投稿(普通名詞が概念として使われる時、連続体としてとらえられる場合を除けば、たいていは<働き>を表す)とも関連していることなので、ここで追加質問させて頂きます。お意見を伺えればありがたいです。 (なお、<連続体としてとらえられる場合を除けば>を前回の議論の際に言い忘れていました。eat dogのように普通名詞が無冠詞で使われる時、働きを表すことなく、連続体と見なされる場合があります。このことを言い忘れていました。) B: The pen is mightier than the sword.  C: Necessity is the mother of invention. The penはpenの働きを表しているように思えます。ここでは「言論活動」(speech activity)又は 「文人」(a literary men)を意味していると思います。ペンから文を書くことが連想され、さらに想像力の働きによって「言論活動」/ 「文人」を意味するようになったのではないかと思います。 もちろん、こうした解釈はthe swordの解釈と並行して行われなければなりません。the swordはswordの働き、すなわち「武力」(force / violence)又は「武人」(a military man)意味だと思います。連想と想像力の連携によるものと思われます。penもswordもどちらも概念です。  この考えでいいのでしょうか。 Cも同じように説明できると思います。the motherの働きは何かを産み出すことだと思われます。おそらく、the mother はa thing that gives birth to somethingと言いかえられると思います。 -概念集合のネットワークについては、最近、二三の論考を読みました(今回の議論のような文法と関わる話題は取り上げられていません。ただただ抽象的な内容でした)が、もう一つ好感が持てません。というのは、ある特定の状況が出現すると、それに応じて特定の知識が集合体として活性化されるとか焦点化されるという言い方がなざれているのですが、受動態で書かれていて動作主が不明です。  もしかして、動作主として前頭葉、あるいはコンピューター内部のCPUのようなものが想定されているのかもしれません。そうだとすると、言語主体はそうしたネットワークから独立したものと見なされているはずです。こうした論考の著者達は経験論的な思考の枠組みから自由になれないのでしょうね。この場合、前頭葉とかCPUとかが正しい振る舞い-思考-をしているかどうかを、それら自身も判定できないし、それらを操る言語主体やコンピューター技術者にも判定できるはずがありません。ただ、統計的に正確さを追究することができるだけだと思います。 よって、今回の私の論考においては、<概念群がある状況から触発されて焦点化される>と言う時、<話者の関心に応じてスポットライトを当てられる>という文言を添えました。世界内存在という観点をつけ加えたわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配列に動的に連想配列を入れる方法を教えてください

    質問させてください。 $mods = array('def', 'con', 'vie'); (ここでは$modsの要素は3つですが、環境によって要素の数が変わるとします。) これを連想配列で array( 'def' => './a/b/def/o', 'con' => './a/b/con/o', 'vie' => './a/b/vie/o' ) のような形に動的にしたいと思います。 その為 array( $mods[$i] => './a/b/' . $mod[$i] . '/o', ) のように$modsの要素数だけ動的に入れていきたいのですがどのようにすればいいのでしょうか? array_push()だと値だけが入ると思うので、良く分かりませんでした。 $front->setControllerDirectory(array( 'default' => APP_DIR . DS . 'modules' . DS . 'default' . DS . 'controllers' )); のようなルーターにパスをその時の環境に合わせて$key=>$valueの連想配列をどんどん入れていきたいと考えております。 説明が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 英語の概念における相互の関係性について

    概念同士の関係性と定冠詞が使われる根拠についてこれから述べる私の説が正しいかどうかを判定してください。おかしいところがあればご指摘をお願いします。 lionとかtrainとか名づけられた概念は、語彙化されて文中で使われるようになりますが、ある時期から数えられるものには(a lionとかa trainというふうに)不定冠詞がつくようになりました。このことは、a lionとかa trainが一つのまとまりのあるもの(あるいは他の同種のものとの間に境界を持つもの)であることを示します。  逆に言えば、不定冠詞が登場する以前はlionもtrainも一まとまりのものと認知されにくかったことになります。とは言うものの、現実にlionもtrainも一まとまりのものであることは明白ですから、一まとまりのものであるにもかかわらず、まとまり切らないように感じられる何かを持っていたと思われます。おそらく、それは、他のものとのつながり(目に見えないつながり)だろうと思われます。関係性と言えば正確でしょうか。何らかのつながりがあって、それが切り離せないとき、一まとまりのものとみなすことはしにくいはずです。 もっと言えば、いかなる概念であっても必ず他の概念との間に大なり小なりの無数のつながりがあって、関係の網の目のようなものが存在するのではないかと思います。そうした関係のネットワークの中で、言語使用者がその都度の関心・興味に応じて、特定の関係性を一意的・優先的に見てとろうとするのではないかと思います。 例えば、eastと呼ばれる概念があったとして、その概念は他の概念との間に無数の関係のネットワークを持っているはずですが、その中で、言語使用者達が共同で、eastと同類の概念、つまりwest, south, northなどを同類項とみなし、{north, south, east, west}を一つの集合としてとらえ、生活の便宜のために利用したと考えられます。  {north, south, east, west}は概念の枠組みと言ってよいものですが、言語共同体の共有知識になったとき、north, south, east, west は4つしかないデフォルト要素なので、文中で使われるときにはどれにも定冠詞がつきます。あるいは4つの要素の相互の対照性から定冠詞がつくと考えてもいいはずです。デフォルト要素とは何かの構成要素であると人々が共通認識を持つものとしておきます。 このように、枠組みの要素が固定していて、かつ数の少ない場合は考えやすいのですが、そうでない場合はややこしくなります。 例えば、an oil paintingというtopicについてそこから関係性をたぐってみます。関係性は{north, south, east, west}の場合のような類似関係以外に、全体と要素の関係とか、上位カテゴリーと下位カテゴリーの関係とかいろいろ考えられます。 言語使用者の関心がカテゴリーに向かったときはたぶんこうなります。an oil paintingの上位カテゴリーはa paintingです。a paintingを上位カテゴリーとする下位カテゴリーはoil paintingとwatercolor paintingです。この2つはdefault要素なのでtheがつきます。または二項対立的にtheがつきます。このケースは簡明です。  言語使用者がan oil paintingから連想によって関係性をたぐっていった時、例えば[oil paints, palette, canvas, painter, picture dealer, art gallery, an exhibition ---}などが思い浮かびます。これらがdefault要素であるならtheがつきます。でも、これらがdefault要素であるかどうかは言語共同体において、おそらくおおざっぱに判定されているのではないかと思われます。もしかしたら、コーパスを使った研究によってdefaultは否かの判定が厳密になってきているかも知れません。 以上が私の説明ですがいかがでしょうか。

  • 部位カテゴリー間の限定は弱い限定か

    以前から問題意識を持っている英文で次のようなものがあります。 A: He took me by the arm. B: He patted me on the shoulder. C: He looked me in the eye. A,B,Cのそれぞれにおいて、場所を表す前置詞の後に定冠詞と部位の表現が続いています。ところが、armもshoulderもeyeももともと二つ存在するものなのにaがついていません。また、二つ存在するうちの一方が特定される場面でもないのにtheがついています。これはどういうわけでしょうか。 私の説明を提示します。おかしいと思うことがあればご指摘下さい。説明の際は、話を簡単にするためにAだけを取り上げます。  おそらく暗黙の前提として、armには不可視のof the bodyという限定がかかっていると思います。bodyはmind又はsoulとセットになって枠組みを構成するものですが、文中で使われる時はtheがつきます(枠組みを構成するデフォルト要素だから、あるいはもう一つの要素との対立関係から特定化されるため)。  bodyを上位概念としたときの下位概念として存在するのが部位だと思います。部位は通常はA,B,Cなどのような文において、場所を表す前置詞(in, on, byなど)と共に使われることが多いようです。それ以外の位置でも使われます。 Aにおいてはarmが部位としてとらえられていて、実物(右肩と左肩)の存在は考慮に入れられていません。聞き手にとってどの部位なのかがわかればいいのであって、部位のうちのどちら側かは関心の対象にならないためにAのような構文が使われたとのだと思います。  部位という概念的な言い方を避けてカテゴリーの成員(実物・外延)を文中で表そうとすれば、場所を表す前置詞句以外の語句内で使われるようです。例えば、A: He took me by the arm. はHe took my arm(s). と言えます。 次に定冠詞が使われる理由を挙げます。可視化されないof the bodyは下位概念であるarmというカテゴリーを限定することはあっても、armというカテゴリーの成員(実物)を直接限定することはないと思います。各部位はof the bodyによる限定によって一つに決まるので定冠詞がつきます。 部位は、head, shoulder, arm, hand, neck, foot, leg, など----内蔵器官も含めるとたくさんありますが、部位の集合要素のうちでarmはデフォルト要素として特定のものであるからという理由でtheがつくとも言えそうですが、これは<各部位はof the bodyによる限定によって一つに決まる>を言いかえたものにすぎません。   さて、本題に入ります。Aのthe armは可視化されないof the bodyによって限定されています。この時の限定は、the (right) arm he broke last yearにおける関係詞節による限定より弱いと言えそうな気がしますがどうなのでしょうか。関係詞節による限定は外延(部位というカテゴリーの成員)に対するものです。of the bodyによる限定は部位(カテゴリー)に対するものです。  つまり、限定の強さは、カテゴリーの成員に対する時の方が、カテゴリーそのものに対する時より大きいと言えるのかというのが私が知ろうとしていることです(もしかしたら限定の強さというより、限定の深さあるいは指示対象に対する拘束力の強さと言うべきなのかも知れません)。  もしかすると、部位(カテゴリー)に対するof the bodyによる限定とカテゴリー成員に対する(関係詞節などによる)限定はそもそも位相の異なるものなので、両者の限定力の強さを比べることにそもそも意味がないのでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。

  • 現在分詞と冠詞

    名詞を現在分詞で修飾した場合その名詞につくのは必ず定冠詞なのですか。 特に動作動詞の現在分詞と名詞を名詞の前後の別なくつなぐとき、それを関係代名詞を使って書き換えると進行形になることから、こういった文が使われる状況は修飾される名詞が物理的に近くにいて話者と聞き手両方が認識できるというものだけでしょうか。反対にそういった文で不定冠詞は用いられないのでしょうか。 例えば、Do you know the boy running in the park?という文はお互いに少年が見えている状況しかないのでしょうか。言い換えるとその少年が会話が行われている場所で不存在でも使えるのでしょうか。もし使えない場合the boyをa boyとしてもよいのでしょうか。 要は先の文が話されている状況がどういったものなのか知りたいのです。 正直なところ自分でもよく整理できていないので、分かりにくいかと思いますがよろしくお願いします。

  • Constructing a bridge is difficult

    次の4つの文の違いを教えて下さい。 A: Constructing a bridge is difficult. B: The constructing of a bridge is difficult. C: Construction of a bridge is difficult. D: The construction of a bridge is difficult. いずれの文も、現在時制で、冠詞は不定冠詞を使ってありますから、「橋を造ることは困難だ」という意味の一般論です。4つともほぼ同じだと思われますが、ニュアンスは異なるはずです。 自分では次のような気がしています。B、DのようにtheがつくとそうでないA,Cより概念的で、又、A、Bのようにing形だと、建設の工程(例えば、設計したり、原材料を運んだり、ボルトを締めたり、といったこと)をC、Dよりもイメージしやすいものになっているのではないかと思うのですが、いかかがでしょうか。  なお、English Forumで問い合わせたところ、回答してくれたのは一人だけで、賛成したいような気がするといったような回答でした。 私の感じていることをどう思われるかということと、もし、可能なら、ご自身でこれが違いだと思うところを書いて頂けるとありがたいです。

  • 定冠詞the

    以前、It was because of the rain that the bus was crowded.(雨のせいでバスが混んでいた)という文に関してなぜrainにtheがつくのか質問したことがあり、そのときはそのバスが混むことになった原因となる雨は一つしかないから、という説明を頂き、納得していたのですが,先日a friend of minehad a traffic accident last night.という文を見ていて思いました。私の友達が昨夜遭った交通事故は一つしかないハズなのにどうして冠詞はaなのでしょうか????

  • 人身事故に関する現状

    宜しく御願い致します。 先日、多重衝突スリップ事故に巻き込まれました。 結果として、私が加害者になる可能性があります。 以下で記述した内容で、私に与えられるであろう刑事罰、行政罰を教えて頂けないでしょうか。 事故の状況として、一般道路の凍結した橋を走行中、私の進行方向先で、私の車よりも2台前の車がスリップ事故を引き起こしました。 その後、私の直接、前の車(A)が、これを回避しようとして、対向車(B)と衝突しました。私はこれを受け、十分に減速した状態で、前車の起こした衝突事故を回避するため、対向車線に移動しました。このとき、私の車の左後方部と前車(A)の左後方部が接触し、その結果、私の車は前に押し出され、前車が衝突した車(B)とゆっくりと衝突しました。車(A)の車(B)に対する過失は全面的にあると思います。 結果として、私は二台の車を接触もしくは、衝突したことになります。事故の翌日、警察官は軽症事故だろうとおっしゃっておりましたが、現在、二台の車の運転手は診断書を警察に提出して、人身事故扱いになっております。なお、私も病院に行って診察を受けており、診断書を取ることは可能です。 保険屋さんは、事故の内容からして、私に非はないだろうと、おっしゃっておりましたが、不安です。言葉足らずの記述ですが、宜しく御願い致します。

  • 冠詞

    I dont have (1) skill to build (2) house. 「私には家を建てる技能がない」という意味にする場合(この文のほかに状況をしる要素はないとして)、(1)、(2)にはどんな冠詞が入りますか? 僕は(1)a (2)aだと思ったのですがおかしいですか?

  • 交通事故の示談比率

    車どうしの衝突事故を起こしてしまいました。 幸い双方に怪我は無かったものの、車体が損傷し、保険会社を挟んでの話し合いに入っています。 (事故の状況) 相手のダンプカー(A)は、優先道路で渋滞待ちでした。 ダンプ(A)と前の自家用車の間には、車一台分位のスペースがあり、一般道路から優先道路に出たかった私(B)は、ダンプ(A)に譲ってもらおうと車の頭をつっこんでいました。 私の車(B)に気づいていないダンプ(A)は前の車が動き出したために前進し、私の車(B)に衝突してきたという事故です。私はまだ動いていませんでした。 事故の瞬間は被害者意識が強かった私でしたが、 (1)優先道路に割りこんだ(2)進入した時、相手(A)の顔が装飾板で見えなかったものの、相手(A)には車(B)が見えているだろうとの過信があった等から、五分五分かなと思っていました。 しかし後日保険会社からの説明で、優先妨害の大きさを聞かされ、事故比率は1:9、良くて2:8で、私が圧倒的に悪いとのこと。 当然相手(A)は1:9と主張しています。 しかも相手(A)は事故時、私(B)を全く認識しておらず、止まっている車(B)に自分(A)が衝突したこと自体認めたくない様子。それを車体の損傷状況から、相手(A)側の保険会社に説得されての1:9。 とてもじゃないけど、2:8なんて聞き入れてくれそうにありません。 事故の時警察には双方違う主張をしたのに、そのまま書きとめて終わりなんですよね。その時相手(A)は自分の主張が認められたと勘違いしちゃったみたい。 それで質問です。 事故比率はやはり1:9が妥当なのでしょうか。 また、ダンプカーは会社所有とのことですが、このまま運転手と話し合ってよいものでしょうか。 すっきりして年を越したく、客観的ご意見をよろしくお願いします。

  • 不可算・可算の両様に使われる名詞のカテゴリー用法

    可算・不可算両様に使われる名詞が辞書においてどのように定義されるか、特に、定義文である<X is Y. >においてXの部分に定冠詞がつく場合とつかない場合との違いに注目しています。今回、その代表的な例としてnightを取り上げますが、nightを取り上げた理由は、不可算・可算の両様に使われる名詞が<X is Y. >という形式で定義されている辞典(ただしonline)はCobuildだけだったということと、Xの部分に定冠詞がつく場合とつかない場合を併記していたのがCobuildだけだったということにあります。 Cobuild(online版・CDロム版)によれば、可算用法のnightの定義は次の通りです。 A:The night is the period of time between the end of the afternoon and the time that you go to bed, especially the time when you relax before going to bed.   この定義では、可算名詞かどうかの決定がしづらいと思います。それにeveningの定義と重なり合うので好ましくありません。次に紹介するB(CDロム版における可算名詞用法)の定義の方が明確です。 B: A night is one of these periods of darkness. You usually refer to a particular period as the night. 例文はHe was at the hotel and intended to spend the night there. またCDロム版には不可算用法があります。 C: Night is the period during each 24 hours when it is dark. If something happens regularly during this period, you say that it happens at night. またonline版にこういうのもあります。 D : the period of darkness each 24 hours between sunset and sunrise, as distinct from day. DはCと同内容のものです。無冠詞のdayと対比されています。 Dにおいては無冠詞のnightが<暗い期間>と定義されています。その場合、dayは<明るい期間>です。  (online版・CDロム版)において次のような定義もあります。 E: The night is the part of each day when the sun has set and it is dark outside, especially the time when people are sleeping.  partと言ってるからには、一日を2分割して各部分をそれぞれthe day (昼の時間帯)、the night (夜の時間帯)ととらえたか、あるいは一日がthe day (昼の時間帯)とthe night(夜の時間帯)からなっているととらえたかどちらかだと思われます。不可算用法です。a day (一日)を構成するthe dayとthe nightはワンセットで概念枠組を作っています。  私だったら、Eの代わりに、Dを少し変えて F: The night is the period of darkness each 24 hours between sunset and sunrise, as distinct from the day. と定義したいところです。この定義に当てはまる例文は掲載されていないので、私が作っておきます。  These days we often have rain. Usually it begins to fall in the morning, and stops in the evening. 習慣的意味を明確にするためにin the mornings /in the eveningsとすることもできます。 ただし、注意すべきことがあります。概念枠組が機能するのは一般的・習慣的文脈においてであって、特定の時間を暗示する文脈においては夜間や昼間の意味は出ません。例えばRain began to fall in the night, and stopped (on) the next morning. において、the night はlast night / the previous nightを表します。カテゴリーを表すa nightの成員です。 ここから本題に入ります。本題はC (D)における無冠詞のnightとFにおけるthe nightとでどのような相違点があるのかということです。  CのNight is ----におけるnightは概念であって、ここでは夜というカテゴリーを表しています。成員(外延)はa night, the night, -----その他形容詞をつけると無数に成員が存在します。この場合のnightは我々が思い浮かべる最も普通の(暗い時を表す)夜だと思います。ただし、一般に、我々がある語を思い浮かべる時、その語だけが単独で思い浮かぶことはあり得ません。強く意識されるかあまり意識されないかの違いはあるでしょうが、必ず何らかの語(概念)と共に想起されるはずです。例えばnightであれば、darkness, silence, nightmare, romantic feeling, sleep -など。共に想起されるからと言って強い結びつきがもともと存在するわけではありません。話者のその都度の気分や思惑次第で結びつきの対象や強さが異なります。また、話者の側の情感や関心を伴って結びつくこともあります。この場合のnightは補完的な意味を持つdayとも緩やかなつながりしか持ちません。典型的な使用例はStars are seen at night. です。 注意すべきことがあります。補完的な意味を持つdayにはat dayという言い方はありません。  では、Fのthe nightはどうなのかというと、やはりカテゴリーを表していると思います。本来はnightの外延であるはずのものがなぜカテゴリー表現として使われることになったか考えてみます。これは私の推測ですが、the nightとthe day (通常はthe daytime)はある出来事や状況を描写するための背景装置として使われるものだと思います。それゆえ、通常はin the ----の形で使われるものと思われます。ということは、補完しあう時間要素であるday (昼間)との結びつきが相当に強いものとして設定されているはずです。the nightは{day, night}という概念枠組の片方と考えてよいと思います。the nightという語と共に想起されうるのはthe day(time) だけだと思います。  では、夜間を表すカテゴリーであるthe nightの成員はと言うと、おそらく、一日という全体から区分された夜をさらに下位区分したものだと思います。例えば、the early night, the late nightです。ただし、現代英語では使われない古風な言い方だとのことです(ネイティブのコメント)。これが、eveningだとthe early evening やthe late eveningというふうに普通に使われます。 ついでに、a nightは毎日繰り返してやってくる夜を表すカテゴリーです。成員はa night, the night, the following night, last night, Saturday night, nights --- 補完的な意味を持つa dayも同様に分析できますが、成員として使われている例文を挙げるに留めておきます。Completing the task took 2 days and 3 nights. (まる2日とさらに1夜かかった)  a dayには計測単位として1日の意味もあります。Completing the task took 2 days. だと、2日かかったことを表します。 <概念-カテゴリー-成員>の枠組みを使って整理してみます。 <可算用法>--定義文B  概念(night) -カテゴリー(a night) -成員(a night, a moonless night, nights, the night, the previous night, the night we spent ---) <不可算用法 1>--定義文C 概念(night) -カテゴリー(night) -成員(night) <不可算用法 2>--定義文F 概念(night) -カテゴリー(the night) -成員(the early night, the late night ---ただし現代英語では使わない) いかがでしょうか。