• ベストアンサー

3ヶ月の子供 日中寝ません

yoshie443の回答

  • yoshie443
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.7

うちの息子も、三ヶ月くらいのとき夜は7・8時間寝るのに昼間はまったくといっていいほど寝てくれませんでした。 私も赤ちゃんは寝るものだと思ってたので「何で寝ないの!!」と子供が泣くたびにかなりピリピリしてましたが、周りに聞くとよくあることだったみたいです。それどころか、夜も昼も寝てくれず一日中抱っこという友達もいて、まだましかなーなんて思ってました。 授乳間隔とかしっかりあいているのであれば、母乳は関係ないと思いますよ。 ただ単に、ママに抱っこされたいんだと思います。 とはいっても、昼間やることもたくさんあってずっと抱っこはしてあげられないとは思いますが。 私もよくほおっておきましたが・・・ 今の私の後悔は、「あの時もっと抱っこしてあげればよかったなーー。」です。 もうすぐしたら、一人遊びを始めて楽になります。 いまが我慢どころと辛抱して、できる限り抱っこしてあげるのもいいと思いますよ。

yoshimi29
質問者

お礼

今の現状に必死になっている自分に気づかされました! 今のうちに抱っこして、日中もとことん付き合って、後悔のない育児をしていこう♪と思います。今が我慢どころ・・・なるほどですね

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんの日中の過ごし方

    生後3ヶ月の娘の日中の過ごさせ方について質問です。 以前、昼と夜が逆転してしまった事があって、 なるべく昼間は起こしておくようにしているのですが、 日中の過ごし方について、教えていただきたいのです。 今は、話しかけたり、だっこしたり、相手をして 起こす努力をしているのですが、私が家事をする時間、 休憩する時間、食事をする時間がゆっくりとれません。 一人で機嫌良く起きてくれている事がほとんど無く、 放っておくと泣き出します。 おしゃぶりも、与えてみましたが、短時間ならもつのですが、 しばらくすると吐き出して泣き出します。 この時期の赤ちゃんは、日中起きている時はどのように 過ごしているのでしょうか? また、一人でも機嫌良く起きていてくれる方法は あるのでしょうか?

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん。昼夜の区別がついている?

    こんにちは。もうすぐで、生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 うちの子は、日中の授乳は1~2時間おきです。母乳です。授乳後は寝りグズグズしたりです。 最近、夜寝付いてからは、授乳間が4~5時間あくようになりました。 よく、母乳は夜中でも3時間で起きると聞きます。 質問なのですが、 うちの子は昼夜の区別がついているのでしょうか。赤ちゃんは3ヶ月くらいから昼夜の区別ができると聞きます。 ついているなら、視覚て昼夜の区別をつけているのてしょうか。それとも周りの環境? また、寝せっぱなしだと4~5時間あくので、3時間てタイマーをしかけるべきてしょうか。 分かるかた、ぜひ回答お願いします。

  • 赤ちゃん(生後5ヵ月)の飲むミルクの量がどんどん減っています。

    赤ちゃん(生後5ヵ月)の飲むミルクの量がどんどん減っています。 生後5ヵ月半の赤ちゃんがいるママです。 一週間程前から、ミルクを飲む量がどんどん減っています。 ミルクは混合で、母乳を飲ませた後、ミルクを与えています。 今までは、一日に4回で、毎回180mlくらい飲んでいました。 離乳食はまだ始めていません。 でも、一週間程前から、飲んでも120ml、飲まないと80mlと、かなり減ってしまいました。 (だいたい、100ml前後) 機嫌はとても良いです。 ただ、いつもは午前中の授乳の後に出ていたうんちが、夜でるようになり(一日出ない日も)、おしっこの量は、日中は変わりないのですが、夜中のおしっこは、ほとんどしていません。 脱水症状になるといけないと思い、授乳時間の間に白湯や麦茶を少し飲ませています。 何か病気なのでしょうか。 ちょうど一週間前に、ベビーベットから落ちたことと何か関係があるのでしょうか。 (ベビーベットから落ちた際は、すぐに小児科にかかり、異常ないとのことでした。) 今まではゴクゴク飲んで完食していた子なので、とても心配です。 もし、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん。なかなか寝つきません…

    こんばんは。生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 寝かしつけが上手くいかなく、私自身とても負担に感じるようになってしまいました。アドバイス頂ければ、と思います。 夜、寝てもらおうと試みますが、おっぱい吸いながらしか、寝てくれません。 しかも、吸いながらでもなかなか寝付いてくれません。 今日は、20時に寝かしはじめたのですが、寝たのは2時です。。その間ずっとおっぱい吸っています。子も大変だと思います。いつもは23時には寝てくれます。 以下は状況です。 ・ 日によるが、早いと夕方からバタバタ暴れだし、授乳後もおっぱいを欲しそうに口をパクパク。ずっとおっぱいから離れず、離すと泣く。あやしても泣く。 ・母乳が足りないのかと悩み、ミルクを足したが変わらず泣く。体重、おしっこからみて母乳ば足りていると言われた。 ・日中起きている時間は少なく、しかも不機嫌。寝てるかおっぱいか泣くか。 ・抱っこでおっぱいで寝るが、布団に置くと起きるため以前は添い乳をしていたが、 最近吸っている時間が長いため、おっぱいが辛い。両方白斑が出来てしまった。 ・うんちやおなら、げっぷなどがしたいときは一際不機嫌。うんちのときはとても暴れ、おっぱいを引っ張る。離すとどこか悪いのかというくらい泣く。うんち後は穏やかになる。しかし、うんちが出る何時間か前から、暴れ状態になる。 ・日中は授乳は1~2時間おき、夜、寝たあとは授乳時間が3~4時間あく。 ・TVなどはつけないように静かに生活している。逆によくない? このような状態です。質問は、良い寝かしつけの方法はないでしょうか。できたら、おっぱいを使いたくありません。 また、日中の生活のしかたは改善必要でしょうか。朝は7時に声かけ顔を拭いています。外気浴もしています。寝ていますが…ちなみに、追視はたまにするくらいです。 起きているときは不機嫌だが、母乳が足りていないのか、他に理由があるか、どうでしょうか。 おっぱいもいたいし、集合住宅で周りにも迷惑だから泣かせられず、胃も痛いし、最近辛いです。 色々試しましたが、効くのはおっぱいだけです。 今は泣く時期かもしれません。でも、少しでも穏やかに寝てほしいと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • もうすぐ生後3か月になる赤ちゃんの睡眠について

    もうすぐ生後3か月になる赤ちゃんの睡眠について タイトル通り、あと10日ほどで3か月になる赤ちゃんがいます。 毎日のようにお昼前まで寝ていたりします。 夜、グズグズして寝かせるのが大変で、 結局眠りにつくのは日付がかわるころになります。 その後は、夜の間は授乳で起きたり起きなかったりですが、 だいたい昼前まで寝ています。 下手をすると10時間くらいはぶっ続けでお寝んねです。 寝るのが遅いので朝起きないのだとは思いますが、 目が覚めるまで待つのではなく、朝には起こすべきでしょうか? せっかくよく寝てるのに起こすのもかわいそうな気がして…。 また、夜の11時に授乳、そのあとずっと眠り続け、 昼の12時まで寝ていることもあります。 そんなに長い間、授乳しなくて大丈夫なものなんでしょうか? 起きた時はご機嫌で、「アー」「ウー」とおしゃべりしています。 空腹で泣いてはいないけど母乳を飲ませると普通にゴクゴク飲んでいます。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃんの睡眠について

    生後2ヶ月の赤ちゃんですが、朝からぐっすり寝ていて、だいたい夜の7時くらいまでは、おとなしくすやすやと寝ています。その間、3時間から4時間あけておっぱいを飲みます。母乳で育てていますが、夜一度ミルクを加えます。夜になると、目がぱっちりで、とてもぐずり、なかなか寝てくれないのです・・・日中起きていて欲しいのですが、なかなか上手くいかなく、寝てしまいます。まだ2ヶ月になったばかりの赤ちゃんですから、そう頻繁に外に連れ出す事もできないので、どのようにしたら、夜に寝てくれるようになるかアドバイスして欲しいです。初めての子供なので、何かとわからないことが多くて、皆様のお声をいただきたいです。

  • 4ヶ月赤ちゃんについて困ってます。?日中授乳後タイマーのように1時間で

    4ヶ月赤ちゃんについて困ってます。?日中授乳後タイマーのように1時間で必ず泣きます(ほぼ完母で母乳足りてます。ミルク200あげても一気に飲み泣く間隔は同じです)泣いた後30分ぐらい寝て、起きたら泣き縦抱きして歩きまわらないとずっと泣く。よく飲むので体重の増えは良すぎるぐらいです。間隔は3時間あやしながらこちらで調整してます。満腹が分かってないように感じます。夜は良く寝てくれます?抱っこしないと泣くのに抱っこ嫌い!?機嫌の良い時、寝かしながらあやすとよく笑いますが抱っこすると目をそらして笑わない。機嫌が良いときでも抱くと不機嫌な顔になる。?イライラ顔を真っ赤にしながら奇声のような悲鳴のような声を1日に何度も出す?呼びかけにほとんど反応しない?横抱きすると反り返り足を突っ張り泣く?母親を全く分かってないように感じます。誰がいても同じ泣きのリズムです。不機嫌な事が多く毎日同じリズムで泣いて抱っこして寝て起きて泣いて抱っこしての繰り返しです。こんなものなのでしょうか?新生児の頃はもっとひどく起きてたらいつでも泣いてました…。こんな赤ちゃんいますか?もう少ししたら変わってくるでしょうか…。

  • 2ヶ月の子供の授乳回数

    2ヶ月の子供なんですが、授乳が5~6時間おきになって 1日4回しか授乳していないのですが、少ないでしょうか? もっと回数を増やした方がいいでしょうか? 大体、↓の感じです。 7時(母乳) 12時(母乳) 17時(母乳) 20時半(母乳+ミルク50ml)→お風呂上り 母乳は、左右5~7分ずつを1クールの10~15分です。 ウンチは1日1回か、2日に2回です。 特に不機嫌な様子もないですし、健康です。 体重は計っていないのでどのくらい増えているのか分かりませんが 顔や体はムチムチしてきているので、順調に増えていると思います。 1日4回の授乳だし、夜も寝れるし親は楽なのですが 赤ちゃんの水分は足りているのかな? とか 乳首を吸わせる回数が少ないから、母乳が出にくくなるんじゃないかな? とか心配です。 また、以前、まだ授乳が3時間間隔の時 途中で白湯を哺乳瓶で飲ませたら、おっぱいを欲しがって大泣きしたので 次のおっぱいの時間までは、何も飲ませないという かわいそうなことをしていました。 今もおっぱいの時間以外は、何も飲ませていません。 5~6時間も空くと、口が渇くと思うので 授乳の間に、白湯を飲ましたほうがいいでしょうか? 白湯を飲ませるより、授乳回数を増やして母乳を飲ませた方がいいですか? それとも、このまま5~6時間間隔の授乳のみでいいのでしょうか・・。

  • 生後4ヶ月の授乳間隔

    まもなく生後4ヶ月になる男の子が居ます。 現在母乳だけで育てています。先日は乳頭混乱で大変な思いをしましたが今はそれもなくなり母乳だけで育てています。(哺乳瓶で湯冷まし・イオン飲料などを散歩、風呂の後にあげていました) それで、授乳間隔、人それぞれだと思いますが、、。 家に居るときの日中は2時間置きに授乳します。 外出していると3・4時間ほど授乳しなくても大丈夫なのですが。 また、夜は、6~8時には寝て、翌日朝7時までに2・3回します。といっても、子供が寝返りをうって起きてしまいなくので、落ち着かせるためにあげるというのと、私の胸が6時間あくと、カチカチになるのであげるといった感じです。日中の授乳間隔短いでしょうか? ご機嫌斜めの時も結構あるのでミルクも足そうかな・・・と考えてきているのですが、、現在身長62センチ,体重6960グラムで、昨日より50グラム増えました(昨日は一昨日よりー10グラムだったので増えない日もありますが)

  • 睡眠中うなります(生後2ヶ月)

    初めての子供です。生後二ヶ月で夜間は2~3時間おきの授乳(母乳)です。 私自身、もともと睡眠が浅くちょっとしたことで目が 覚めてしまうのですが、子供が睡眠中、大きな声でうなったり、「ひー」っと叫びながら身もだえたりしています。眠りが浅くなると頻繁になるようです。 苦しいのかしら?息がとまっちゃうのかしら?と心配でほとんど眠れません。 体重の増加も順調で、日中も比較的機嫌がいいので、どこか悪いようではないのですが。。。 このうなりや身もだえはこの時期の子供にはよくあることなのでしょうか?  だんだんと少なくなってくるのでしょうか?  どなたかアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう