料理は味黄金比と旨味で大体?:借金玉料理メソッド

このQ&Aのポイント
  • 料理を始める際、借金玉という人の独自の料理メソッドが話題です。野菜や肉を適当な大きさに切り、旨味と調味料を加えることで、大体問題ない料理が作れるとされています。
  • この料理メソッドは、プロのもてなし料理ではなく、自分が食べるための料理に適しています。肉や魚の旨味に塩を加える組み合わせや、黄金比の調味料とダシを意識することで、レシピに固執することなく自由な発想で料理が楽しめます。
  • 料理初心者でも簡単にできる料理や考え方についても知りたいと思っています。自炊を手間をかけずに行いたいという目標があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

料理は味黄金比と旨味で大体?:借金玉料理メソッド

料理をほとんどやらないのですが、 料理を始めようとおもいいろいろ調べたといころ、 借金玉という人の 料理なんて野菜とか肉とか適当な大きさに切って ダシ(旨味)と調味料が適切なら他の要素省いても大体問題ないよ というメソッドをやってみたのですが、 これは誰かに振る舞うプロのもてなし料理でなく 家で自分が食うための料理であれば理にかなったものでしょうか? 肉+肉系の旨味+塩 魚+魚系の旨味+塩 肉+肉の旨味+グルタミン酸(昆布や味の素)+塩 魚+魚の旨味+グルタミン酸(昆布や味の素)+塩 こんな感じで、あとは調味料を調味料の黄金比で組み合わせればたいてい うまくいくみたいですが、 (´・ω・`) 料理ってそれほど信じられないぐらい難しいもんじゃないんですか? (´・ω・`) 自分で、料理作ってみたのですが、なんとそれほどまずくなく (´・ω・`) というかうまいものが作れました。 また、調味料の黄金比とうまみ(ダシ)を意識することで 一つ一つのレシピを丸暗記してその料理だけしか決まった分量でしか作れない病から も脱却できました。 多少、材料とかを置き換えても、 味のベースが黄金比の調味料とダシで確保されているので、それほど大失敗は しないですんでいます。 こういう方向性の教え方やメソッド または、料理初心者向けの簡単にできる料理や 考え方などをいろいろとおしえていただけると嬉しいです。 料理をあまり手間をかけず、自炊できるようになりたいと考えています。 アドバイスいだきたいです よろしくおねがいします。 (*´ω`*) レシピが覚えられないあなたへ。発達障害でもできる「料理の超基本」 https://diamond.jp/articles/-/244228 俺の家庭料理術、料理初心者かつ金もない編 http://syakkin-dama.hatenablog.com/entry/20170901/1504274651 発達障害の僕が発見した「強制収容所で出てきそうなまずいスープ」を一瞬で美味しくするスゴ技 https://diamond.jp/articles/-/258498

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.3

そこを突き詰めるなら、別になんでもいいんですよ。食べて美味かったらそれでいいなら。 肉を焼いて一口食べる。何か味が足りない。じゃあ、調味料をかけてみる。美味くなった。それでもいいじゃないですか。野菜は別でもいいし、あわせて炒めてもいい。生でもいい。調味料で味は調整。 料理ではなく、調理だと思いますけどね。カップラーメンにお湯を入れて食す、と大差ないと思います。料理は一応でもレシピがあって、完成した料理の味の方向があって、その通りに作るのが料理だと思います。 オムライスを作るとして、中のライスをケチャップライスにするのかチャーハン風にするのか、卵焼きを乗せて最後にかけるのはケチャップか、特製のホワイトソースか。そう考えて作るのが料理であって、趣味の範疇かと。毎日食べるためだけの料理は調理と呼んだ方が合っていると思います。レンジでチンしてご飯にかけるだけ、も料理と言えば料理ですからね。言葉遊びの点もありますが、そこはキッチリと分けて考えるのがいいと思います。 しかし、そういう見方でいくと調理が上達したいということが質問ですね。ちょっと脱線しました。食材によって調理法は限られています。そして、どう調理するのが自分にとって一番美味しいのかはあなたが知っていると思います。お肉は焼くのがいいのか、煮るのがいいのか、生がいいのか、その調理法によって部位や肉の種類が決まります。 ですから、買い物をするときに完成した料理を考えて買い物をすると無駄が少し減ります。買い物に行かないときは冷蔵庫を漁って、今ある食材をどう組み合わせて、調理するかを決めたらいいと思います。 後、アレンジができるようになるといろんなものを作るようになれるんじゃないでしょうかね。ポテトフライを作ったが余った。じゃあ、そのポテトフライを軸に新しい料理を作ってみる。別に余り物だけでなく、料理AとBを合体した料理に挑戦してもいいかもしれません。そうしていくことで徐々に幅が広がっていくと思いますよ。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 素材によって向き不向きがあるのでそれを理解して調理すると 良いということですね。(*´ω`*) 勉強になりました。(*´ω`*)

その他の回答 (2)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1752/3362)
回答No.2

>>自分が食うための料理であれば理にかなったものでしょうか?  理にかなってます。この理論そのものも妥当な物ですが、なによりも料理を単純な構造として考える事自体が非常に合理的です。  料理というのは科学です。食材を加熱と味付けする事で、人間の味覚に狙った刺激を与えようとする行為です。  人間の味覚という一定の機構に対するアプローチですから、そこには自然と一定のパターンが発生します。  個々のレシピではなくて、そのパターンを把握してしまえば、自炊の自由度は一気に広がります。 >>こういう方向性の教え方やメソッド  何かの本で読んで依頼、私が基本的に考えているのは「〇〇風味付けパターン化&香味付け」と「食材のコンバート」です。  味付けパターン化というのは、例えば「鶏ガラスープの素+ゴマ油」で中華風、「めんつゆ+醤油」で和風、「コンソメ+トマト」で洋風、というようなザックリした味付けのパターンです。  仮に豚バラとキャベツを炒めたとして、ここにどの味付けをするかでバリエーションが増大します。さらにチューブでいいのでニンニクや生姜、マスタードや黒コショウなど、スパイス的な物を加えるとより種類が増えます。 「めんつゆ+醤油&生姜」とか「コンソメ+トマト&ブラックペッパー」とかですね。  食材のコンバートは、例えば『肉じゃが』は肉が豚でも鳥でも牛でも美味しく食べられます。『じゃが』もサツマイモでも里芋でも行けます。それどころか、レンコンやカボチャでも料理として立派に成立します。  このように、食材の中には交換可能な物が結構あります。そうしたモノをちょっと変えるだけで、別の料理になりますし、マンネリ化を防ぐ事が出来ます。 >>料理初心者向けの簡単にできる料理  2つほど書いておきます。蓋が出来る両手鍋か、底の深いフライパンを使いますので、持ってないなら買っときましょう。1つあれば大変便利です。 1.茹で肉  両手鍋に湯を沸騰させて、そこに肉を塊のまま投入。火を止めて蓋して1~2時間放置したら出来上がり。切ってみて中が赤かったら再加熱すれば良い。  ポン酢でも醤油でも焼肉のタレでも、好きな味のタレで食べる。  肉は何でもいいが、最初は鶏もも肉・鶏むね肉あたりが手に入りやすのでおすすめ。 2.野菜蒸し  キャベツとか白菜などの葉物野菜を適当に切り、洗った後で両手鍋orフライパンに敷き詰める。  その上に、これも適当に切った肉または魚の切り身を並べる。  火を点けて蓋して放置。火加減はコンロの一番弱火にしておく。  1時間程度すれば蒸しあがり。これもポン酢でも何でも好きな味で食べる。  ひと手間かけられるなら、鶏もも肉に塩(分量は適当。肉にすり込んだ時にザラザラするくらい)をすり込んで1時間程度置いとくと、鳥の旨味と塩っけだけで充分上手い料理になる。  なお火をつけたまま放置する事になるので、キッチンタイマーなどを仕掛けて度忘れ防止しておくのがオススメ。そうしタイマーがないなら、火のそばを離れない事。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強になりました。(*´ω`*)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

個人で食べる料理・自分で食べる料理や好みの同じ人と食べる料理なら正解ですね。実際にはやらなくても大方同じような味になるという調理法はありますし、個人的に好きな味の傾向があるなら、スパイスや調味料を思い切って使ってそちらの味に傾けてしまえば、全く問題ないでしょう。いわゆる料理のレシピというのはある意味で万人向けである場合が多いですし、まぁ、この程度でも文句はないという味を作るというより、微妙なところにこだわってるものも少なくないですからね。私はかなり料理をするのですが、実際の話、面倒な時とか急いでる時は手を抜きますしねぇ。手を抜くときは単に工程を省いたり、切り方を変えたりとか、別々に煮たり焼いたりする者を一緒にやってしまったりとかやりますしねぇ。先ほども言いましたが、そうした手抜きをすると確実に味は変わるんですが、それを補う意味でもスパイスを多めに使ったり、味付けをはっきりした濃いものにしたりとかしますねぇ。まぁ、好みの味付けの方向に傾けるんです。 例えば、簡単なようで意外と手間のかかるベシャメル(ホワイトソースの元)とかを作るときに、一緒に使う具材に玉ねぎとかがあるなら、バターで玉ねぎを炒めて、そこに小麦粉を振り入れて一緒に痛めてしまいます。まぁ、玉ねぎの火の通り具合が適当になったところで、牛乳を少しずつ入れてホワイトソースにするんですが、このやり方だとダマにならずに早くできます。ただし、バターで小麦粉をしっかりと甘い香りが立つまで炒めたものから比べると、香りも落ちますし滑らかさも落ちますが、そこはそれで、ピザ用のチーズとかパルメザンチーズとかタップリめに放り込んで溶かしてしまえば、十分においしいソースになりますしねぇ。まぁ、いろいろとやり方はある訳で、時短料理とかで検索して、見つけたレシピに好みの味を足すってのも手法の一つだと思います。別に、元の料理と違ったものになっても好みに合えばそれでよしですからねぇ。先に書いたホワイトソースにチーズってのもモルネーソースというソースの手抜き版みたいなものですしね。まぁ、作ってみて味を見て首をかしげながら調整するのも楽しみでしょう?

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。(*´∀`*) 時短料理とかで検索して、見つけたレシピに好みの味を足すってのも手法の一つだと思います。別に、元の料理と違ったものになっても好みに合えばそれでよしですからねぇ。先に書いたホワイトソースにチーズってのもモルネーソースというソースの手抜き版みたいなものですしね。まぁ、作ってみて味を見て首をかしげながら調整するのも楽しみでしょう? 時短料理に自分がウエィトを置いて自分の好みになるように して満足度を高めることで時短しつつ満足度の高い 料理を作っていきたいと思います。 回答ありがとうございました。(*´∀`*)

関連するQ&A

  • 味の素です。

    先週の日曜日、モノキッチンの料理教室で味の素を使ったチャーハン、鶏肉のうま煮、野菜スープを作りました。 料理を作る前に、味の素の社員が、 青いトマトと赤いトマトの写真を見せてどっちがおいしいか?と言われました。 社員の他には明らかに常務と思える大柄の男もいました。 そして、五感によって味を感じると説明され、実際に赤ちゃんにしょっぱいのとすっぱいのを食べてもらい、赤ちゃんの顔の変化を写した写真を見せてもらいました。甘みやうまみを食べた赤ちゃんは顔の変化は嫌がる顔はない感じでした。日本人はうまみを感じるのが高いなどいろいろ言われ、 カップに入った味噌だけを溶かした汁と小さめの小瓶の味の素をかけないときとかけたときの 両方の味見をしました。味の素をかけたほうがおいしいですよね?と説明されましたが、 数回ふりかけ飲みましたが、自分はあまり変わりなかったです。 うまみを増せば塩分を減らせるとか、うまみ調味料は昆布などのうまみを付与する調味料であり、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などうまみを水に溶けやすく、使いやすくした商品であり、熱に強く、加熱してもその性質は変わらず、砂糖や塩と同じように容易に溶けるので調味のどの段階で加えても料理のおいしさを引き立てるうまみの効果に変わらない、かつて化学調味料の名称が使われていたが、昭和60年にうまみ調味料が一般的に使われています。とか、うまみの調味料として二つあり、高核酸系調味料はうまみの相乗効果を生かした効き目の強いだしなので少量でうまみを効かせることができるとか、うまみ調味料には特別な風味を持たないので和洋中どんな料理にでも使え、食材のおいしさを引き立てたり、料理の基本的な調味料として下ごしらえから仕上げまで使えるなど言われました。 味の素のパンフレットには味の素のうまみ調味料は料理に使えば素材の持ち味を引き立て、全体の味を調和させる効果があるとあります。これらは実際ほんとうなのかわかりません。 実際に作ってみたわけですが、そんなにおいしいとは思えませんでした。 アンケートを答えれば、味の素の製品の一式〔ほんだし、とりがら、焼き塩、など〕をもらえるそうで もらいました。結局、味の素の常務らしい男の方は女性社員が話しているのを見ているだけで終わりました。社員は味の素について強く勧めました。 が、私は買ってはいけないリストに味の素があったこと〔ほんだしには1パーセントぐらいもだしがないなど〕や、 http://www.asyura2.com/syokuhin.htm にも味の素はよくないとありました。 実際はどうなのでしょうか?説明にもパンフレットにも味の素がいいように書いてますが、実際にどうなのかわかりません。誰かうまみや味の素についていろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • ほんだし? 和風だし? 味の素?

    ほんだし? 和風だし? 味の素? 普段それほど、凝った料理はしない初心者です。 たまたま鍋(とり団子)を作ろうと思い立ち、ネットでレシピを見てみました。 味付けは醤油・酒・みりん・塩・そして、ほんだしでした。 ふとそこで思ったんですが、「ほんだし&醤油」=「和風だし(そばつゆ)」の代用はできますか? 液体の和風だしはうどんなどに時々使いますが、ほんだしで料理(味噌汁とか)を作る事って滅多にありません。 ほんだしは、かつお風味のだし? 和風だしも、かつおや昆布? ちなみに味の素も、だし??

  • 味の素のナトリウム摂取量

     味の素のサイトに『うまみ調味料からのナトリウム摂取量は食塩に比べて1/20~1/30』と書いてありました。  が、根拠がわかりません。  どなたかご存知でしたら教えてください。  塩化ナトリウムとグルタミン酸ナトリウムの分子量に対するナトリウムの比?でしょうか?  

  • 和食のプロってダシや味の素を使いますか??

    きちんと煮干しや昆布からとるほうg香り高いですよね? あえて本だしや味の素だけで済ませるメリットってあるんですか?? ある裕福な方のおうちでお料理をしたら、奥さんもお手伝いも何にもできなくて、ダシや味の素安い油しかなくていつもそれだけなので驚きました。

  • フィリピン人の料理の味付けがまずい

    フィリピン人に料理をつくってもらうことが あるのですが、塩・砂糖・ペッパーなどで 味付けをするので正直まずいです。 日本人はコンソメや味の素などの調味料を使いますから そこそこの味に仕上がりますが 調味料の無い時代はフィリピン人同様に まずい料理をたべていたのでしょうか。 またフィリピンには調味料というものは存在しないのですか。

  • お出汁と味の素

    味の素の使い道がわからないです。 実家を出るにあたり、「これからは鰹節から出汁をとってくれる母がいないのだから!!」と思い、調味料を買いました。 ほんだし、うどんスープ、味の素、コンソメ、マギーブイヨンをずらりと買い揃えました。 料理するうちに、味噌汁を作る時には鰹節の代わりにほんだし。 ポトフを作る時は鶏がらの代わりにコンソメ。 カレーの時は牛すじのかわりにマギーブイヨン。 ということはわかってきたのですが、せっかく買った味の素に一切出番がありません。 小さじではかろうにも振りかける形?(瓶入りです)をしているためはかれないし、顆粒と言うか変な形なのでわかりにくいです。 クックパッドで調べたレシピを作ることが多いのですが、味の素を何グラムとか書いてるのも少なくて。 みなさん、何に入れてるんですか? 本だしのかわりに味の素を入れて味噌汁を作ってもいいんでしょうか?それとも本だしに追加して味の素を入れたらいいんでしょうか。 味の素だけ瓶に何の記載もされてなくてよくわかりません。 母に電話して聞きましたが、味の素を使ったことがないので分からないといわれ、聞く相手がいません。 もしかしてお出汁のジャンルじゃなくて塩コショウのジャンルなのでしょうか? 味の素はどうやって使ったらいいですか?

  • ほんだしが無いとき

    人工調味料がないとき もちろん、こぶや煮干しもないとき みそ汁など 何でだしを醸し出してますか?最近は味噌にもだしが入ってますが、安いのをかっているとき 塩けが気になります 塩昆布しかおもいつきませんが。ほかにありますか?

  • 調味料(アミノ酸等)のない昆布の佃煮を探しています

    以前、京都の某有名昆布店で昆布の佃煮や塩昆布を友人たちと買いました。 食べたら、妙にべったりした甘みというか、とにかく昆布の味がよくわからないくらい味がついており、多めにいただくと気持ち悪くなるような味で結局捨ててしまいました(友人も同じ感想でした)。 成分表を見たところ、調味料(アミノ酸等)とあり、このせいなのかな?と思いました(砂糖の量のせいかもしれませんが)。 グルタミン酸等を使うのがいけないというわけではないのですが、どの店の商品がどの程度使っているかは外からではわからないので、とりあえず、調味料(アミノ酸等)のないものを買いたいと思っています。 次回、京都へ行ったときにまた購入したいのですが、どこか調味料(アミノ酸等)のない昆布商品を扱っている店はないでしょうか? (買った某有名店も、添加してない商品もあったのかもしれませんが、購入した4種類はすべて入っていました)

  • だし汁の作り方

    はじめて料理というものをする男です。 レシピにダシ:みりん:醤油=5:5:3とあるのですが、 ダシ汁というのはどのようなものなのですか? 昆布や煮干を煮てとるものなのでしょうか? 味の素や、ダシの素で簡単に作れるものなのでしょうか? ダシの素の粉はあるのですが、作れるとしたら、どんな濃さにしていいのかがわかりません。 恐らくすごくアホみたいな質問ですみません。

  • 外国での「だしの素」は何ですか?

    日本では、昆布とカツオがダシの基本になっていますが、諸外国ではどうなんでしょう? 東南アジア諸国では、「魚醤」というか、魚に塩をどっさりかけて、染み出て来た汁を色々な料理に使っているように思いますが、ヨーロッパではどうなんでしょう? しかし、魚醤をラーメンのスープに入れたりしませんよね?華僑の影響でアジアではラーメンが食べられていますが、ダシは何をベースにしているんでしょう? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう