• ベストアンサー

外国での「だしの素」は何ですか?

日本では、昆布とカツオがダシの基本になっていますが、諸外国ではどうなんでしょう? 東南アジア諸国では、「魚醤」というか、魚に塩をどっさりかけて、染み出て来た汁を色々な料理に使っているように思いますが、ヨーロッパではどうなんでしょう? しかし、魚醤をラーメンのスープに入れたりしませんよね?華僑の影響でアジアではラーメンが食べられていますが、ダシは何をベースにしているんでしょう? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.4

欧米、特にフランス料理における出し汁にあたるものは、「ブイヨン」です。それにはいくつかの種類があります。 ・ブイヨン・ド・ヴォライユ:鶏がらで取った出し汁 ・ブイヨン・ド・ブフ:牛骨から取った出し汁 ・ブイヨン・ド・レビューム:玉ねぎなど野菜から取った出し汁 ・フュメ・ド・ポワゾン:魚から取った出し汁 ・クール・ブイヨン:短時間煮た香味野菜から取った出し汁 ただしです。昔ドイツでうどんを出しているレストランがあり、ダシは何を使ってるんだろう?と見たら味の素をどっさり入れてました(^^ゞ 中華料理の場合、鶏肉、鶏がら、豚肉、中国ハム、干し貝柱、海老などを煮たものをスープのベースにしている場合もありますが、最近は御手軽なダシの素(鶏がらスープの素や味覇:ウエイパー)を使っているところが多いですよ。特に屋台とかはそうですね。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外国のダシはなかなか多彩ですね。 日本料理の味が外国料理に比べて淡白と言われるのは、ダシが昆布とカツオというたった2つだけに限られていることも 原因でしょうかね?

その他の回答 (3)

noname#187562
noname#187562
回答No.3
0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外国のダシはなかなか多彩ですね。

回答No.2

「ブイヨン」とか、朝ドラで出てきた「フォン」とか。 鶏がら・牛骨などを、くず野菜や香草などとともに煮込み、スープやソースのベースを作る。 中華料理でも、肉のほか貝柱や海老を使って出汁にしてます。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 スミマセン。「ブイヨン」と「フォン」てどんなものか分からないのですが・・・出来たら説明を・・・

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

ニョクマムは調味料ですよ? ダシではありません。 中華では鳥や豚の骨がダシ(スープ)として使われます。 これは、ラーメンのスープや料理にもそのまま使われます。 洋食では、野菜でダシを採ります。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >ニョクマムは調味料ですよ? ダシではありません。 では、煮物とか汁物を作る時は、ダシとして何を入れるんですか?AJINOMOTOだけですか? >洋食では、野菜でダシを採ります 本当ですか?野菜からダシが取れるんですか?どんな野菜ですか?

関連するQ&A

  • あさりダシ、しじみダシ

    鰹ダシや昆布ダシのダシ入り醤油やインスタントスープの素はたくさんありますが、あさりやしじみ等の貝のダシの手軽なダシの素などを見たことがありません。 インスタントみそ汁があさりやしじみ味なのは良くありますが、料理に生かせるようなダシの素の形では販売されていないのでしょうか?

  • 昆布だしとかつおだしの違い

    料理初心者です。 昆布でとるだしとかつおでとるだしの違いはどんなところでしょうか? 普段のお味噌汁を作るとき、昆布だけでもOKでしょうか??

  • ラーメンスープとうどん汁

    しょうゆラーメンスープを作ろうと思います。 先日、昆布、鰹節と鶏ガラで出汁を取りでうどん汁をつくりました。 味付けは、酒、みりん、薄口しょうゆ、塩です。 お正月の雑煮はこれに、干し椎茸の戻し汁も加えました。 ラーメンスープを作るのは初めてです。 私の作ったうどん汁はラーメンスープ?と思ってしまいました。 ラーメンスープの作り方を教えてください。

  • 味噌汁のだしについて

    料理初心者です。 味噌汁を作るのに一番あうだしは何ですか? こんぶ、かつお、煮干 どれがあうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 和風だしの使い分けを教えて下さい。(^o^)丿

    和風だしと言っても色々ありますが皆さんはどう使い分けていますか? 昆布・かつお・煮干の3種類をよく使います。 例えば味噌汁。かつおと煮干を使うのですがどんな具にかつお又は煮干が合いますか? 昆布だとうどんとかおでんですよね?2つを混ぜて使う時もあると思いますが・・・。 教えて下さい宜しくお願いします。 この料理には絶対このだしが美味しいと言うのもあれば教えて下さい。

  • 自然派のだしの素(顆粒タイプ)を探しています

    お湯に溶ける顆粒タイプのだしの素を探しています 普段カツオ出汁がメインで、時々昆布だし、ごくごく稀に椎茸出汁を使い、煮干し系はほとんど使ってませんので、カツオや昆布を使用しているタイプで、化学調味料などの無添加はもちろん、食塩や糖類なども含めた完全無添加のものを探しています 単なる出汁系の素材(カツオや昆布、椎茸、イワシなど)の粉末だと溶けるものを作るのは難しいと思うので、○○エキスまではOKとして探しています 理研ビタミンや四季彩々が出しているものは希望にかなり近かったのですが 原材料がそれぞれ 風味原料(かつお節エキス、かつお節、昆布、椎茸エキス)、でん粉、酵母エキス、麦芽糖 と、 かつお節、昆布、椎茸、甜菜糖、酵母エキス となっており、あと麦芽糖や甜菜糖がなければと思い、より希望に近いものを探しています ティーバックタイプの物は完全自然のものがあるのは知っていますが、普段は素材から出汁をとっており、今回の用途は緊急用で、みそ汁などの下地用かつ調理中の食品にふりかけられるものが欲しいので、とけ込みタイプ(顆粒タイプ)を探しています もしこういったものをご存じでしたら、メーカー名と商品名または販売しているURLを教えてください。 よろしくお願いします。

  • みそ汁のダシ。粉末使っちゃう?ちゃんととる?

    みそ汁のダシについてなんですが… ・粉末のダシの素を使っちゃう ・しっかりカツオや昆布からとる あなたはどちらですか?? 年齢(もしくは年代)もお願いします☆

  • 簡単で美味しいだしのとり方

    おみそ汁や煮物などを作る際、粉末状の「だしの素」を使っています。 便利で美味しいのですが、先日栄養士さんと話す機会があり、「だしは栄養面からも出来るだけ自分で取りましょう」と言われました。 お恥ずかしながら、だしをきちんと取ったことがありません。(子供の頃、母の手伝いなどで煮干の頭と内臓をとったという記憶はありますが。) そこで、美味しくて簡単な出しの取り方をぜひ教えて頂きたいです。 みそ汁や煮物など、用途別にかつお、昆布、煮干どれで取ればいいのかも教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 本格的な味噌汁の作り方(だしのとり方)

    私は料理をよくするのですが、味噌汁があまり好きではなくて今まで一度も作ったことがありませんでした。 このたび、生まれて初めてだしをとる"本格的な"味噌汁を作りたいと思っているのですが、だしのとり方が全くわかりません。味噌汁を作るのに一番あうだしは何ですか?(こんぶ、かつお、にぼしなど・・・) とりあえず味噌汁の具は豆腐・わかめ・長ネギです。 よろしくお願いします。

  • カツオ出汁の代わりになる植物性出汁はありますか?

    お世話になります。 冷たいそばのつけつゆと、温かいかけ蕎麦では、 どちらが鰹節の量が多いかを聞いたんですが、 ほぼ多くの店で、つけつゆのほうが多いらしいです。 仮に鰹節を30g使うとして、一本の鰹節が300gとした場合、 10回、冷たい蕎麦を食べたら、1匹のカツオを食べたことになります。 その点が気になっているのですが・・・ 数値は間違ってるかもしれませんが・・・ というわけで、魚や動物に頼らないで旨みを出したいのですが、 イノシン酸は植物業界だと海苔に微量に含まれているだけで、 誰もが分かりやすいうま味を出すのが難しいという葛藤があります。 以前、昆布、ひじき、かんぴょう、炒り大豆、昆布の水出汁を作たのですが、 さすが永平寺で使われているだけあって結構美味かったです。 そしてゴマ・ミックスナッツ・にんにく生姜・味噌を ミキサーし、みりん醤油ベースで溶いてめんつゆを作ったのですが、 まあ70点くらいの出来でした。 焼き海苔を加えたら80点くらいになりました。 どちらかというと蕎麦には合わず、ラーメン麺向きでした。 ラーメンは卵を繋いでるので動物のうま味が補完するので当然ですけど。 次に、上の出汁にイノシン酸が多めの化学調味料を混ぜたところ、 いわゆる分かりやすい「お店の味」にはなりました。 が、全体としてはジャンクな味になり、結局動物性の味がないと 補完できず、植物性出汁のうま味が消されていました。 というわけでカツオ出汁の代わりになる植物性ダシを 研究しているのですが、なかなか良いものに巡り合えてません。 干しトマトのグルタミン酸、ベジブロスなども良いようですが・・・ 和食には全く合わなさそうですが・・・ 良かったら、和洋中問わずアドバイス頂けたら助かります。