• 締切済み

川原の石で岩石標本の作製

川原で採取した岩石は標本に適しているでしょうか。また標本にする場合の注意点とかあれば教えてください。

  • pony09
  • お礼率73% (127/173)
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

>川原で採取した岩石を標本にする場合の注意点 ですから、記録をちゃんと取っておいて、ラベルを作らないとダメですよ、っという意味だけど…

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

岩石の標本は、どんなに貴重な石だとしても、採取地・採取日・採取人を記述したラベルが無ければただのゴミ、です。

pony09
質問者

補足

質問の仕方が悪かったですかね? 注意点って、川原で採取した岩石を標本にする場合の注意点に決まってるじゃないですか。

関連するQ&A

  • ラットの頭頂骨の組織標本(矢状断面)を作製しているのですが、困っていることがいくつかあります。

    ラットの頭頂骨の組織標本(矢状断面)を作製しているのですが、困っていることがいくつかあります。 (1)標本を薄切する際にメス傷が入ってしまいます。メス傷が入らないようにする注意点やテクニックはありますでしょうか? (2)薄切した標本は温浴槽に10分ほど浮かべてからスライドグラスに乗せて乾燥を行っているのですが、しわになってしまうことが多いです。しわにならないようにするための注意点やテクニックはありますでしょうか? (3)封入するのが下手なせいか、気泡が結構入ってしまいます。気泡が入らないようにするための注意点やテクニックはありますでしょうか? 1つでもいいのでアドバイスいただけると大変ありがたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 標本、標本点、標本空間

    次の言葉は、通常、概ね次のように定義されていると思います。 (1)標本:統計において、母集団から抜き出した要素の集合。例えば、日本の全家庭の預金高という母集団から無作為に抜き出した100家庭の預金高。 (2)標本空間:標本点全体の集合。例えば、1個のさいころを1回投げたときに出る目の数の集合{1, 2, 3, 4, 5, 6}。 (3)標本点:試行の結果生じ得る1つひとつの現象。例えば、1個のさいころを1回投げたときに出る目の数。{1}、{6}など。 これに関連して次のQ1、Q2についてお教えいただけないでしょうか。 Q1:「標本」は母集団からの抽出の話であり、「標本点」は試行の話です。「標本」と「標本点」とは、たった1文字違うだけなのに、なぜこのように定義内容が大きく異なるのでしょうか。 Q2:「標本」は抽出したもの(つまり、一部分)の話であるのに、「標本空間」は試行の結果の全体(つまり、全体)の話です。。「標本」と「標本空間」とは、たった2文字違うだけなのに、なぜこのように定義内容が大きく異なるのでしょうか。 そもそもの疑問は、「標本点」と「標本」は1文字違うだけなので、「標本点」の定義は「標本」という言葉を用いて定義できるのではないかと思ったことにあります。例えば、「預金高」と「預金」は1文字違うだけなので、「預金高」は「預金の金額」のように「預金」という言葉を用いて定義できるようにです。 これらは全く異なる概念だと言われれば観念して覚えますが、何か腑に落ちないのです。

  • はやぶさのイトカワ岩石採取の方法は?

    はやぶさの採取した岩石がイトカワのものであることが判明しました。(11月17日の報道) 嬉しい限りです。そこで以下質問です。 1.はやぶさは弾丸の発射には失敗したとのことですが、失敗の原因は? 2.失敗したのになぜ岩石を採取できたのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 「標本」と「標本点」の意味

    「標本」と「標本点」という言葉の意味が分かりません。 (1)一般に「標本」と「標本点」は同じ意味だと思うのですが、これは正しいでしょうか。 (2)「共立数学公式改訂増補(共立出版1969)」p418には、要旨、「試行により現れる個々の結果を標本点または要素事象という」旨の定義があります。 一方、「チャート式数学C(数研出版)」p.165には、「本来調べたい対象全体の集まりを母集団、調査のために母集団から抜き出された要素の集合を標本という」とあります。 「共立数学公式改訂増補」には標本点は「個々の結果」とあるので、これは「標本点は1個の数値である」と言っているように思えます。一方、「チャート式数学C」には「集合を標本という」とあるので、これは「標本は複数の数値である」と行っているように思えます。すると、一方では1個であるとされ、他の一方では複数であるとされ、矛盾していると感じられるのですが、これはどう考えたらよいのでしょうか。同じ「標本」あるいは「標本点」という言葉が、場面によって異なる意味で用いられるということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 蝶の標本の価値について教えてください

    お世話になります。 いくつかまとめて質問させてください。 (グレーな内容だと思うので失礼ながら状況等の詳細は伏せさせてください) (1)下記標本の価値を教えてください フタオチョウ(雌雄型) 産地:西表島 状態:良好(だと思います。採取時以降ケースから出してません) (2)上記の蝶は現在採取すると罰則があると思います。 採取当時は規制だけで罰則は無かったらしいんですが そういった改正はここ2~30年の間にありましたか? (3)上記罰則の時効(改正があった場合は改正前を前提)はどの程度なのでしょうか (4)時効を過ぎていた場合、上記標本を販売しても問題無いのでしょうか (5)蝶の標本を正当な値段で販売できる所ってありますか? (ヤフオクを覗いたら低価格の出品のみだったので市場としては小さいのかと思いまして) 以上になります。 一部のみでも分かる方いましたら回答を宜しくお願い致します。

  • 川原での庭石採取は盗掘になりますか?

    中を見ていただき、ありがとうございます。 現在、庭石にするため、川原で石を採取することを考えております。 売買が目的ではなく、個人の利用目的で、反復して採取することもありません。 ただ、河川の管理者の許可は得ておりません。 事前に調べた結果、採石法には抵触しないのではないかと判断しておりますが、このような場合、盗掘になったり、何らかの法律に触れたりする恐れはあるのでしょうか。

  • 標本点とは何ですか?

    標本点を英吾ですれと何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 透明標本の作り方

    透明標本を子供の自由研究で一緒に作りたいと思うのですが 調べたところ材料が入手困難なものが多いので代用品があれば教えてください。 キッチンハイターなど家にあるものか、薬局で素人でも購入できるものが希望です。 またそれを使った場合の透明標本の作り方も教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 統計学の標本についてです

    下記の問いが分からずに困っています。 手計算でも良いですが、可能ならばExcelでの求め方も教えて頂けると幸いです。 1.平均100、分散1000の正規分布に従う母集団から10個の無作為標本を抽出する。 (1)標本平均の分布は? (2)標本平均値が110を越える確立はいくつか? 2.母比率が0.3である場合、その母集団からの100個の無作為標本に基づく標本比率が0.4を上回る確立はどの程度か? (1)標本比率の分布は? (2)その分布で0.4以上の値を得る確立は? よろしくお願いいたしします。

  • 標本分散について

    標本分散の分母がnなのかn-1なのかで、よく混乱します。 標本分散を計算する場合は、n-1でわり、 全標本分散を計算する場合は、nでわると理解しているのですが、 こんな問題が出ました。 問、次のデータに関して変動係数を求めよ -3,-4,3,5,-1,7,-2 この問題では、標本分散を計算するときに、 回答では、n-1でわる(分散を計算する際の分母は標本分散だから)と 書いてあります。 しかし、 問、次のデータに関してXとYの標本相関係数を求めよ。 ただし、標本に対する操作にとって必要な自由度調整を行うこと [x,y]=[1,3][0,-1][-2,-3][2,1] この問題の回答では、標本分散を計算する際に、nで割っていました。 変動係数を計算する場合は、n-1でわり、 標本相関係数を計算する場合は、nでわる こう考えてOKなのでしょうか?回答が間違っているのか、 私が勘違いしているのかどうかもわからない状態です。 ご教授お願いします。