• 締切済み

ラットの頭頂骨の組織標本(矢状断面)を作製しているのですが、困っていることがいくつかあります。

ラットの頭頂骨の組織標本(矢状断面)を作製しているのですが、困っていることがいくつかあります。 (1)標本を薄切する際にメス傷が入ってしまいます。メス傷が入らないようにする注意点やテクニックはありますでしょうか? (2)薄切した標本は温浴槽に10分ほど浮かべてからスライドグラスに乗せて乾燥を行っているのですが、しわになってしまうことが多いです。しわにならないようにするための注意点やテクニックはありますでしょうか? (3)封入するのが下手なせいか、気泡が結構入ってしまいます。気泡が入らないようにするための注意点やテクニックはありますでしょうか? 1つでもいいのでアドバイスいただけると大変ありがたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

1. 新しい刃で切っても必ず傷が入るのであれば、組織中に脱灰不足の 部分があってそこで刃が傷ついている可能性が高いです。 ブロックの薄切面をそのまま脱灰液につけて脱灰、中和の処置をす れば数枚程度なら切片を取れます。 2. 薄切切片を一旦水に浮かべて大きな皺を取ります。その時、切片の 端からそっと水に浮かべていくようにします。水の表面張力を利用し て、切片を引っ張ってもらう感じです。その切片をもう一度スライド ガラスですくい取って、ぬるま湯に浮かべ直すわけですが、この時も 端からゆっくり浮かべて細かい皺を取るようにします。 3. 封入剤に気泡が混入していたら話になりません。バキュームをかけて 気泡を取り除いた封入剤を使ってください。 封入剤を薄く溶き過ぎると封入しやすい反面、キシレンが気化した後 に切片中に大きな空気空洞が出来てしまいます。 ボタボタ粘りの強く出た封入剤も濃すぎてうまくいきません。適度な 硬さの封入剤をカバーガラスに付けて、ゆっくりカバーガラスの端か ら切片のスライドガラス上に置いていきます。 ちょうど、シールを張る時に端からゆっくり貼って行って中の空気を 押し出す、あの感じです。

3atina0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やってみます!

関連するQ&A

  • 組織診のための病理標本作製について

    私の町の病院の外科では手術後、医師が摘出した臓器、腫瘍部位などをステンレストレイに入れガーゼをかけ病棟のカンファレンスルームに持って来て 家族に見せます。その後その隣の部屋でドアも閉めずに小さいビンのような容器に入れているのを見たのですが、これは標本作製の前の作業ですか?こういう作業は滅菌された閉ざされた室内で行なう必要はないのでしょうか。細菌などの心配は不要なものですか?どこの病院の外科の病棟でもこのような光景は普通なんでしょうか。

  • クリオスタット 薄切 HE染色 耳組織

    クリオスタットによる凍結マウス耳組織の薄切を試みているのですが問題として、 薄切してコートガラスにはり付けた組織を顕微鏡で観察すると、ほとんどが軟骨に沿って裂け目(組織のない空間)が出来てしまっています。 切り出すときに予め粘着フィルムを凍結組織にはり付けておいてフィルムにはり付いた状態で切り出せる方法も試してみましたが、HE染色後に観察したところ、やはり軟骨に沿って裂けたような空間が出来ていました。 何か耳組織の形状を崩さずに上手く切り出すコツのようなものがありますでしょうか? 以下に実験条件を記させていただきます。 凍結組織は先生に作製していただいており、未固定でOCTコンパウンドを使って包埋したものです。液体窒素凍結したものを-80℃で保存しています。 薄切条件は-15℃、10 μmで速くない程度のスピードで極力しわや丸まりを避けるようにシート上で切り出し、剥離防止コートスライドガラスを真上から下ろして吸着させています。 染色操作はスライドでの染色の場合は、1時間冷風で乾燥させた後、4% PFAで10分固定化し(流水5分)、ヘマトキシリンを2分(流水20分)、エオジンを10秒(流水数10秒、EtOH数10秒、水浸け置き)接触させています。 フィルムにはり付けた状態で切り出して染色する場合は、最初の処理が10秒程度室温で融解させた後、EtOH10秒、4% PFA1分にフィルムを浸して固定化しています。後の処理は同様です。 もう一点質問させていただきたいのですが、 スライドガラスに薄切した組織をはり付けた後、融解乾燥させずにすぐにEtOHに1分浸け、水洗い後ヘマトキシリンで染色するというプロトコルがあるのですが、これを実践したところ水に浸けるとすぐに組織が剥離してしまいます。EtOH中でも剥離しそうになっています。 乾燥させない方法でEtOH中や水中で剥離しにくくするコツなどは何かありますでしょうか? 記述不足があるかとは思いますがご指導の方何卒宜しくお願いいたします。

  • 病理組織標本

    大腸癌の組織標本の顕微鏡写真を見たいのですが、そういう本は図書館にありますか? 正常な部分と病理の部分を比べて見たいのですが。

  • 生物標本作製技師

    学べる学校はありますか? 検索すると臨床検査の標本士を学べるところは沢山あるのですが・・・ あと、ドイツには生物標本作製技師の専門学校があるのを知りました。 私はドイツ語も英語も話すことができないので、日本で勉強できるか探しています。 どなたか知っていたら教えて下さい。お願いします。

  • 組織学実習の標本についての疑問

    去年一年間、大学において分子解剖学を勉強しました。 その際に、顕微鏡で各臓器の標本を観察するのですが、一つ疑問がわきました。 スライドガラスはせいぜい1cm×1cmの大きさ程度なのですが、そのガラスの大きさに眼球やラットの腎臓などがすっぽり収まって全体像を観察できてしまいます。 本来の眼球は1cm×1cmの大きさなんかではないのは人体解剖で学びました。 なぜ都合よくスライドガラスに収まるような大きさになってしまうのでしょうか。

  • 川原の石で岩石標本の作製

    川原で採取した岩石は標本に適しているでしょうか。また標本にする場合の注意点とかあれば教えてください。

  • 植物標本の作製用具を購入したいのですが・・・

    植物標本の作製用具(たとえば吸水紙や台紙など)を扱っている専門店 を知りたいと思い、質問を投稿しました。 ちなみに、都内に住んでいるので、 関東圏にあるお店を教えていただけるとかなり嬉しいです。   それでは、よろしくお願いします。

  • 1歳のラットを飼いはじめました

    初めまして。 ネズミが好きで3日前から念願のラットちゃんを飼いはじめました。 1歳のオスです。 いろいろな質問サイトや飼育方法のサイトなどを調べましたがいくつか疑問がありました。 1、はたして1歳でもなついてくれるのか   :現状はおやつをあげると少し触らせてくれますが、それ以外は噛みついてきます。自分もうちに迎えて3日ですのでさすがに馴れ馴れしいかと思っています。   又、名前を呼ぶとこっちを見ます(ですが歯を剥いてるようにも思えます。噛むし。)。 2、じゃあどうやって愛情を伝えるのがいいのか   :「愛情を持って接すれば」と飼育サイトなどでは見ますが、具体的にどのようにしてあげるのがいいのでしょうか。(現状ではやはりもうちょっとうちに慣れてもらえるまで我慢しようと思っています。) 初めて命を預かるので丁寧に接していきたいです。 ですので、既に飼育経験のある飼い主様のお力添えを頂ければありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ラットを買いましたが

    ラットをオークションで購入しましたが 飼育方法でいくつかわからないことがあるので教えてください。 (1)固形のハムスターフードを与えても大丈夫ですか? (2)齧るものは何をいれればいいでしょうか? (3)水槽で飼えますか? (4)夏と冬は何度になったら危険ですか? 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • ラットを買いたいです

    ラットを飼いたいのでラットを販売しているサイトを紹介してください。お願いします。