• ベストアンサー

ブルジョワジーまたは庄屋・肝いりの定義や階級

例えば日本で言う庄屋とか村役人って、下の上中の下くらいのクラス(位)だと思うんですが、ブルジョワジーの方々って、市民階級で言うと今で言う社長取り締まりや、雇用人数がいくらとかいくつ店を持ってるとか、どれだけの国と取引してるとかで決まるのでしょうか? と言うと、ヒエラルキー的な事を言えば庄屋とか肝いりは村のお役所仕事だったり、罪人の摘発だったり、商人より下層である百姓の中で言えば下の上等でしょうか? または、市民階級のトップであるブルジョワジーの方の定義と庄屋とかは役割やヒエラルキーでいえばどの程度なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 豪農の館や旧名主の館などがたくさんある越後に住んでおります。  庄屋は百姓でもあり行政官でもありで、一般の武士などよりもよほど金持ちです。  名目上は、ご領収様がはるかに上ですが、金に困ると無心の依頼がきたりして、事実上領主が庄屋・名主クラスの人に寄生している感じだったので、実際は領主よりも威張っていました。(寄生地主というのもいましたが)  邸宅は広大ですよ。カネもかかっていますし、蔵もたくさん附属していました。余るかねで、味噌屋をしたり、造り酒屋をしたり、手広くやっていたようです。  知る人ぞ知るですが、山形県の酒田市にこんな歌が残っているそうです。 「本間様には及びもないが、せめてなりたや 殿様に」  本間様のようにはとてもなれそうにないが、せめて殿様くらいにはなりたいものだ、という歌です。  本間様は、越後から酒田へ行った商人(元農民?)で、今の「本間ゴルフ」もその分家です。 > 庄屋とか肝いりは村のお役所仕事だったり、罪人の摘発だったり、 > 商人より下層である百姓の中で言えば下の上等でしょうか?  確かに庄屋や肝いりは「お役所の勤め人」という側面もありますが、形式的なヒエラルキーで言えば士農工商ですから百姓自体が商人の上ですし、実力的なヒエラルキーで言えば、庄屋は百姓の中では、上の上です。領主の上であった者も少なくありません。商人の代表のような「越後屋三井家」の上を行ったのではないでしょうか。

noname#246748
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (日本、インド、西欧)階級制度を維持した方法は?

    ――日本とインドには西欧に匹敵した階級制度があった。―― こういう記述に出合いました。これで見ると、三つの地域の身分制度は甲乙付けがたく厳格だったようです。身分の階級付けといっても、市民が自然発生的に崇敬の念や差別意識をもつだけで権力の裏づけのない場合と、権力の名の下に格付けするのとでは大きな違いがあります。この観点でお聞きします。 知りたいことを列記しますが、ご回答の形式は項目別であろうとなかろうとお任せします。この方面に特別な関心が有る訳ではありません。誰でも知っておいて悪くない程度の知識で十分です。 1 江戸時代には士、農、工、商などの6つの身分は町村役場と寺院で二重に記録し管理していたと思います。言わば階級の国家権力による維持です。それでよいですか。 2 明治になっても華族、士族、平民の言葉があったと思います。これは役所が戸籍簿の上で公的に記録していたのですか、それとも文書としての記録はなかったのですか。 3 インドのカースト制度が除々に崩れていかない、あるいは崩れつつあるにしても緩慢過ぎるのが不思議です。今日では職業の世襲など社会の根強い因習のみによって維持されているのだと想像しますが、いけませんか。そうではなく、ヒンドゥー教徒の場合、寺院が戸籍に記載し管理しているなど何らかの強制力が作用しているのですか。 この制度を嫌う者は改宗出来ることと、この制度を憲法が全面否定しているのは承知しています。また、階級制度が一度完成すると被差別階級であっても一定の自治や互助の仕組み、既得権などが発生して、今日明日の短期で言えば暮らし易くなる面があるらしいことも薄々承知しています。 4 イギリスを例にとります。今日でも貴族へ取り立てられる人が時々現れるそうです。これを発議、審議、議決、承認する仕組みはどのようなものですか。国家が法律として定めた手順があるのですか。それとも貴族達の任意団体みたいなものが私的機関として取り仕切っているのですか。 よろしくお願いします。

  • 庄屋・名主

    庄屋・名主は自分では田畑を耕作することはなかったのでしょうか? 彼らは日頃どんな仕事を行っていたのでしょうか。

  • 名主・庄屋さん

    名主・庄屋さんって村から給金もらってやってたのですか?すると大きい村だと給金もよかったと言う事ですか?

  • 今の庄屋は働いてますか?

    昔の庄屋は自分の土地で労働者を働かせていて自分では働かなかったから、働かす為に、戦後土地を取り上げたんですか? 共産主義だと思うんですが、そこまでしても労働をしないと、中国やソ連とかでは殴り殺されたりしたんですよね? 日本で労働が義務になったのは、共産主義の影響を受けたのですか? 日本では生活が裕福で働かない人がいると、労働者が監視せたりしてて、目立ったりすると目をつけられたり、袋たたきにされたり、労働者と平等の位置(生活の為に働く)になるまで、再教育(義務教育?日教組洗脳?)されたり、家とか財産とかをむしりとられたりするんですか? 生産手段奪われた庄屋は、その後、労働者になったんですか?むしろ、労働者にならないと、共産主義者や労働者から目の敵にされたり、集団リンチ受けたりしたんですか?

  • 部落差別について

    今、部落差別のことと、共産党関係の事を同時進行で調べています。 理由はずっと部落関係のことは気になっていて小学校の頃同和教育の一環で 「解放子ども会」のビデオを見た記憶があります。しかし、私がそこに参加する ことは出来ずある特定の人だけがいける場所で幼心に「なぜ私は行けないの だろうか・・・」という疑問をもちました。そして母や祖母からいろいろな話を きくに連れ、もっと深く知りたいと思うようになりました。 部落が生まれたのは昔、商人に自分より下の存在があるということを示すために 「えた、非民」の階級を作った教科書などには書かれています。しかし、祖母から の話には違う見解があります。部落の人たちは、「死んだ人の始末をさせられ たのだ、そういうのが仕事だったのだ」と。 どちらが本当かを正すつもりはありません。しかし、この2つの話をどう理解して いいのか疑問に思うのも事実です。 また、今でも部落の方々には差別を受けているからと保証がされているという ことは、逆におかしいのではと疑問に思う時もあります。 例えばお金が無利子で借りられたりすることと、差別を受けてきたからという 理由付けだけで優遇されてよいものなのでしょうか? 私にはわかりません。肯定する人もいれば否定する人もいる。 だけど過去のことにこだわりを持って、「差別」という看板を自らが背負って いるとは思いませんか?部落の方々が読んだら怒り心頭になられるかも しれません。でもこれが本当の平等でしょうか?? 部落をなくそうとスローガンで掲げている町や村、だけれども優遇もそこには 存在する。何か矛盾を感じて仕方ないのです。 私の考えおかしいでしょうか?そしてもっと教えて頂けないでしょうか? 私の知識のなさが原因ならもっともっと教えてください。部落について。 お願いします。

  • 長原駅の庄屋はどこにある?

    webで場所を確認出来ませんか? 他の友達にも場所を教えたいので。 よろしくお願いします

  • 階級

    こんにちは 趣味で漫画を描いてるんですけど、今度ファンタジー的な漫画書くのですが王とか騎士みたいに位によってそれぞれ呼び方があると思うのですが全然分からないのでそういう階級が分かる事など載ってるサイトとかありませんか? 西洋的な設定なので西洋の方でお願いします。 時代は中世なんですが限らず、フランスの歴史で言うとカペー朝以前~フランス革命みたいに幅広くどの時代でもOKです、もちろん架空の階級設定してるとこでもいいです。 分かる方いましたら宜しくお願いします。

  • 階級?

    この前、 最近、用事のついでに、 大学のディベートサークルを訪ねてみたとき、 サークルのお茶会があって、 そこで後輩達の話をきいていて、 ふと、思い出したのが、昔、留学経験豊富な後輩の言った 「日本には、他の国と違って、制度化されていないが、暗に「階級」が存在する」と言う言葉でした。 ひごろぼうっと暮らしてるんで、 そんなものかなあ?と思いましたが 階級って、実は日本にあるんでしょうか?

  • 階級値について

    今日階級値の問題を解いていて思ったのですが、 問題は「ハンドボール投げをした。以下はその記録である。      18メートル以上24メートル未満の階級の階級値を求めなさい。」で、 答えは当然21メートルなわけです。 でも「未満」ということは24メートルは含まれず23.999・・・みたいな感じで計算されるべきだと思います。 答えがほとんど同じだからなのでしょうか。 よく分かんないので回答おねがいします。

  • 階級

    大佐とかの階級を偉い順に教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い換える際に気になるのが、古い筆まめの移管です。現在使っている筆まめを新しいPCに移せるのか、具体的なアドバイスが欲しいです。
  • 現在のバージョンは筆まめVer.18で、パソコンのOSはVISTAです。住所録が入っているので、新しいPCに移し、新しいバージョンを購入したいと考えています。
  • 具体的には、まず古いPCから住所録が入っているフォルダーを探し、それを新しいPCに移す方法を知りたいです。お手数ですが、教えていただけますと助かります。
回答を見る