• ベストアンサー

名主・庄屋さん

名主・庄屋さんって村から給金もらってやってたのですか?すると大きい村だと給金もよかったと言う事ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.2

私が生まれた所(岡山県内)では、江戸時代には庄屋は村費の中から給料をもらっていました。年間に米1石5斗との記録があります。手元に享保頃と文政頃の記録がありますが、同額になっています。 また年寄は3斗、保頭という役では1石2斗との記録があります。五人組頭はもらっていません。(これらの役人は藩から派遣された武士ではなく村内から選ばれた百姓です。なお、保頭は高給ですがどんな役目だったのかわかっていません)

mersess
質問者

お礼

実際に資料まで見ていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.4

地域によって違いはありますが、名主・庄屋などの村役人の手当、出張費、寄合の費用、神社仏閣の維持費、祭礼の費用など村の運営に必要な古費用は村入用と言う形で村の構成員から徴収されました。 村役人級はケースバイケースでその村の事情にもよりますので村が大きいからといって多いとは限りませんでした。

mersess
質問者

お礼

やはり村入用とのかかわりが考えられますか、どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.3

 私の三代くらい前は庄屋だったのですが、村や藩から、扶持米はもらっていなかったと思います。    江戸時代のお百姓さんはほとんどが小作で、人の田畑を借りて、農業をしていたのです。それが、武士の田畑だったり、大地主、庄屋だったりしたのです。武士は年貢として、地主・庄屋は土地の貸し賃として収穫の一部をもらっていたのです。地主・庄屋は自身で働かなくてもよい分、絹や藍の生産などその土地土地にあった副業を持ち、ますます小作との収入の格差は広がったのだと思います。    No.1さんのおっしゃる通り、苗字帯刀は許されていましたが、その他、武士のみであるはずの門や瓦付きの家も許されていました。

mersess
質問者

お礼

地主・庄屋は副業に精だすのですか、どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

村からは給料はもらいません。 大地主が名主や庄屋になりましたから。 藩によっては形ばかりの扶持を与えたところもありました。 苗字帯刀を許し、一種の家臣扱いをしたわけです。

mersess
質問者

お礼

藩などからの扶持だけですか、どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庄屋・名主

    庄屋・名主は自分では田畑を耕作することはなかったのでしょうか? 彼らは日頃どんな仕事を行っていたのでしょうか。

  • 近世の庄屋・名主は無給?有給?

    無給/有給、どちらの方が多かったのですか。 また、幕府領と藩領によって違いがありますか。 有給の例は、いくらでも見つかるのですが、無給の具体的な例が見つかりません。 無給の庄屋・名主の具体例、例えば「○村の庄屋・名主は無給」を教えてください。 ちょっと興味があるだけなので、多くの例は不要です。 できれば、URLを付記してください。 よろしくお願いします。

  • 庄屋・名主の身上

    江戸時代の庄屋・名主って平均してどれ位の地主ですか?まあ村の大きさも関係するでしょうけど、10反位かな。またどれ位のお金を土蔵に持ちどれ位のお金を動かせるものなんでしょう?まあこれも個人差がある話なんですけど。

  • 戦国時代に庄屋・名主・肝煎のようなものはあるか

    戦国時代に、江戸時代の村役人、地方三役の一つ、庄屋・名主・肝煎と同じような役割を果たした身分はありますか。 できればその名称を教えていただきたいです。 根拠となる資料などの名称、URLの添付などあればありがたいです。

  • ブルジョワジーまたは庄屋・肝いりの定義や階級

    例えば日本で言う庄屋とか村役人って、下の上中の下くらいのクラス(位)だと思うんですが、ブルジョワジーの方々って、市民階級で言うと今で言う社長取り締まりや、雇用人数がいくらとかいくつ店を持ってるとか、どれだけの国と取引してるとかで決まるのでしょうか? と言うと、ヒエラルキー的な事を言えば庄屋とか肝いりは村のお役所仕事だったり、罪人の摘発だったり、商人より下層である百姓の中で言えば下の上等でしょうか? または、市民階級のトップであるブルジョワジーの方の定義と庄屋とかは役割やヒエラルキーでいえばどの程度なのでしょうか。

  • 名主の屋号

    江戸時代の名主が屋号があるって珍しいですか? 屋号を二つ持っていた名主もいたらしいです そもそも、名主は苗字を公称してもいいから屋号を持つ意味がないように思います

  • 分家が名主

    江戸時代幕府領の名主は本家が必ず選ばれたんですか? 治水権とか財産権とか分家として独立しても本家にあるとか言ってた人がいました うちの、ご先祖は分家でしたが代々名主で名字帯刀も許されてました 隣村から名主をやってくれと言われて大名主家の弟が隣村へ移動、そこで早速分家ができ、なぜか分家の方が名主に選ばれました

  • 名主の分家の、お墓

    江戸時代のお墓について 名主の分家も立派なお墓がいくつかありましたが、分家も権力はあったんでしょうか?

  • 江戸時代の農業

    江戸時代のお百姓さんで牛を持ってない人は農協じゃないけど名主・庄屋さんのところに行って借りたのでしょうか?

  • 【歴史】昔の庄屋って今で言うどういう仕事ですか?

    【歴史】昔の庄屋って今で言うどういう仕事ですか? 今でも庄屋は存在していますか?

FAX送受信できないMFC-J903N
このQ&Aのポイント
  • FAX送受信機能が使えないという問題が発生しているMFC-J903Nについての質問です。
  • MFC-J903NでFAX送受信ができない原因や解決方法について教えてください。
  • FAX機能が正常に動作しないMFC-J903Nのトラブルについて、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る