• ベストアンサー

近世の庄屋・名主は無給?有給?

無給/有給、どちらの方が多かったのですか。 また、幕府領と藩領によって違いがありますか。 有給の例は、いくらでも見つかるのですが、無給の具体的な例が見つかりません。 無給の庄屋・名主の具体例、例えば「○村の庄屋・名主は無給」を教えてください。 ちょっと興味があるだけなので、多くの例は不要です。 できれば、URLを付記してください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

参照の資料といたしましたのは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%85%83%E5%B4%87 この方の著作で、明治初期の地方自治に関して、税制面や村役場などにおける有給・無給(名誉職)のデータや、各政策担当者の発議案文章を提示してのものですので、日本全国における網羅的なものと考えて良いかと考えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E3%81%AE%E5%BB%83%E7%BD%AE%E5%88%86%E5%90%88 1871 明治04年 大区小区制 1878 明治11年 郡区町村編制法 1881 明治14年 国会開設の勅諭(大隈罷免) 1888 明治21年 町村制 1889 明治22年 明治憲法 1890 明治23年 衆議院銀選挙 といった流れで、表題の山県有朋の挫折とは、地方自治から民主制を作ろうとした山県の挫折ということだそうだ。 大区小区構想は、上からの地方自治で、失敗したので、岩倉遣欧使節団から帰った、大久保や大隈などが、 「江戸時代は、名誉職の名主が うまくやっていたから それにもどそうや」 というので、村は江戸時代のそのまま、県と村をつなぐものとして上からの俸給のある組織として郡を作ったそうだ。 んで、無給じゃ自立できないべというので、町村を合併させ地方自治からの民主制を目指したのが1888年の町村制であり、明治の町村合併なんだそうだ。 それでも名誉職が多くて、云々カンヌンと言う話だった。 大久保利通が取材した フランスのコミューンにしても、プロイセンの地方自治体も名誉職が多いなんてことも書いてあった(日本の明治期が特異なんじゃないという文脈で) 上記の資料も、江戸時代を論説するものではなく、明治初期に「名誉職が主だった江戸時代の方式に戻したほうが、村の現場はうまく回るよ!」という書き方だったので、江戸時代を直接考えるには、上記書籍の参考資料に当たるのが良いかなと思う。 先週図書館から借りて読んだところだから、市町村の図書館にはあるかと思います

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 図書館にあったので予約しました。 読んでから締め切りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.3

こんにちは 庄屋の給料は村の会計(小割)から出ていたので正確には小割帳を丹念に見ていくしかないでしょう。小割帳は各地の市町村史には殆ど掲載されていませんから調べるのは大変と思いますがしかたありません。 以下に手元の史料を拾い読みしたものを記します。 いずれも当地(岡山県倉敷市)周辺の史料で、全国的な一般論でないことはご承知ください。 「明細帳」に庄屋給の記載がある村がいくつかありました。いずれも幕府領の村で、村高1000石につき7石~10石が庄屋給になっています。 その記載がない村もありましたが、しかし「無給」とは断言できません。一般に村入用はその村に「高」を有する人が持高に比例して負担したはずですが、庄屋の持高を除外した残りに比例配分した例があります。つまり庄屋は自身の持高に応じた村入用を負担しないことで事実上の給料を受けていました(倉敷村(幕府領の村です)、安永7年など。旧版「倉敷市史4」506ページ)。なお倉敷村の庄屋給はのちに村高1000石につき10石になっています。 備中大谷村の小割帳(村の会計帳)では庄屋給は1石5斗です(村高は161石余)。 岡山藩は明暦元年に庄屋給制度に改めています(「岡山県史6」610ページ)。それ以前も庄屋は手当を受けていたようですが、藩の監督がなかったため横暴な庄屋が出現、これを規制する為に明確に庄屋給制度を設けたようです。 大庄屋についても「大庄屋給」があったと思われますが、手元に大割帳の資料が無いので紹介できません。 それにしても年貢については詳しい論文や資料がたくさんありますが、小割関係については全くないように思います。これについては大いに関心があるのですが、よい文献を御存知ならお教え願いたいです。 以上ご参考になれば幸甚です。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 岡山藩や幕府領倉敷村の例は、大変参考になります。 お二人から回答を頂いて気付いたのですが、私は、ほとんどの庄屋は有給だった、と思うようになりました。 その給与の出所が問題で、ほとんどの場合、村人の負担だったのではないかと思います。 この場合、支配者・領主側から見れば、藩の仕事をさせているのに、その報酬を与えない、つまり「無給」になります。 #1の方のご回答にある本をまだ読んでいませんので、確たることは何とも言えないのですが、 net「福井県史」には、次の記述があります。 福井県史 http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-09.htm 庄屋などの村方役人の給分は、近世初頭には庄屋は領主から給分を与えられていた。小浜藩の場合、寛永11年九月の三方郡気山村指出に庄屋二人に米四石、歩き二人に米一石が「被下候」とあり、同年の遠敷郡太良庄村、同郡中ノ畑・段村の指出でも庄屋と歩きに米が支給されていたことがわかる。なお、この指出は酒井氏が入封時に京極氏時代のことを調べたものと思われる。酒井氏の代に入ってから村から支給することに変るが、いまのところ年代を特定できない。 私は、歴史の素人です。 「紀要 村入り」で検索すると、村の細かな支出が分かるので面白いです。 近世後期の村入り用。河州渋川郡金岡新田(幕府領) http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10466/1117/1/KJ00000090711.pdf 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

基本 無給 http://www.nikkei.com/article/DGXDZO38562710U2A200C1MZC001/ 明治期の地方自治は、江戸時代の無給を基本として進展した。 なんてことを書いてあるから、無給が基本。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「明治期の地方自治は、江戸時代の無給を基本として進展した」とのことですが、 「村入用」で検索してみますと、ほとんどの庄屋は「有給」です。 一方、「庄屋・名主」で調べますと、それは資産家の名誉職で無給という説もあります。 私が見つけた、たった一件の「無給」の具体例です。 http://civil.mboso-etoko.jp/dictionary/article.php?flg=2&code=844 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代に庄屋・名主・肝煎のようなものはあるか

    戦国時代に、江戸時代の村役人、地方三役の一つ、庄屋・名主・肝煎と同じような役割を果たした身分はありますか。 できればその名称を教えていただきたいです。 根拠となる資料などの名称、URLの添付などあればありがたいです。

  • ブルジョワジーまたは庄屋・肝いりの定義や階級

    例えば日本で言う庄屋とか村役人って、下の上中の下くらいのクラス(位)だと思うんですが、ブルジョワジーの方々って、市民階級で言うと今で言う社長取り締まりや、雇用人数がいくらとかいくつ店を持ってるとか、どれだけの国と取引してるとかで決まるのでしょうか? と言うと、ヒエラルキー的な事を言えば庄屋とか肝いりは村のお役所仕事だったり、罪人の摘発だったり、商人より下層である百姓の中で言えば下の上等でしょうか? または、市民階級のトップであるブルジョワジーの方の定義と庄屋とかは役割やヒエラルキーでいえばどの程度なのでしょうか。

  • 江戸時代の農民の暮らし。

    江戸時代の農山村で農民(庄屋・名主を除く)が豊かに暮らしていた例を教えて下さい。 実質には「3公7民」「2公8民」とかいわれた中期以降の例です。 できれば、市町村のホームページに出ている具体例を希望します。 伊勢参りの道中で泊まった宿屋のめしが、ふだん食べているめしよりまずかった、というような記録はないですか。 明治新政府による「幕府は悪政だった」の教育が行き渡って、また戦後の教科書も農民は虐げられていたとの記述もあるが、江戸時代の農民は、実は豊かな生活をしていたという説があります。 これの検証です。

  • 庄屋・名主

    庄屋・名主は自分では田畑を耕作することはなかったのでしょうか? 彼らは日頃どんな仕事を行っていたのでしょうか。

  • 五街道の宿場の支配。

    五街道(東海道,中山道,甲州街道,日光街道,奥州街道)の宿場の支配は、幕府直轄で、道中奉行が管轄していたそうです。 具体的にはどういう内容ですか。 1.宿場の現場責任者は誰ですか。毎日、種々の事件・事故や諍いがあったと思いますが、日常の調停役は誰ですか。庄屋・名主がいたのですか。 2.五人組の組織はあったのですか。五人組の届け先(〇奉行とか〇役所とか)はどこですか。 3.宿場の範囲を示す標柱もしくは木戸のような物があったのですか。つまり、ここからここ迄は幕府の管理であり、この範囲を越えると藩(村)の管理とするような物。 一般論でも個別の事例でもよいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 災害時における有給について

    どなたか分かる方がいれば教えてください。 今回の地震により、交通状態の麻痺により 会社に出社不可能となりました。 やむを得ずの出社不可能なところ、 人事側からは以下の通達が。 ---------------------------------------------------- 今回、多くの方が地震の影響による交通機関の麻痺により、出社が困難な 状況となり休暇を取得することとなりました。 過去に事例が無いことでもあり、関係各所とも検討した結果、今回の休暇に ついて以下のとおりの扱いと致します。 1.休暇取得願の申請なしで、有給休暇の消化として処理いたします。 2.有給休暇を消化して無給休暇となった場合には欠勤とせず、皆勤に  マイナスとならない無給休暇として扱い、日給分を控除することと  します。 ---------------------------------------------------- 天災にも関わらず、有給として消化させる、 有給が残っていないものは、日給から差し引きされる というのは、普通なのでしょうか? 法律など詳しい方がいれば教えてください、 よろしくお願いします!

  • 有給か無給か

    時給で働く契約社員です。 会社の都合で、隣の寮に引越しをさせられました。 その引越しのために1日「特別休暇」が付与されました。 後日給与明細を確認すると、無給の特別休暇として処理されています。 有給休暇だと思っていたのでびっくりしました。 これは不当な扱いではないでしょうか?

  • 私用(遊びに行きたい)での有給の取り方は??

    30歳です。 まず当社の事情ですが、以前は有給休暇取得の「理由」という欄があり、そこに「私用ではなく、具体的な理由を記載のこと」という注意書きがあり、要するに私用での有給は認めないというか、暗黙のルールで取りにくいという雰囲気でした。 それが去年から改善の方向に向かい、これは仮名ですが、「ハッピー休暇制度」というのが設けられ、理由の欄に「ハッピー休暇制度のため」といった記載を認めるということになりました。 ですが、私はまだそのハッピー制度を使ったことがありません。 人によっては、同期でも何回も使った人もいますが・・。 課によって雰囲気も違うようで、年末に各メンバー日にちを分けてハッピー制度を使うことになっているチームもありました。 で、今年において先のある日、そのハッピー制度を使ってでも休んで、遊びに行きたい日があるわけです。 そこで、課のメンバーにハッピー制度での有給取得を、機嫌を損ねることなくスムーズに認めていただくにはどうすれば良いのか、アドバイスを御願いします。 部長が2人、課長が1人、主任が一人、私、あとは総務のオバサマ方数人というメンバーです。 私が年齢一番下です。 まず総務の方々は度外視して良いとします。 主任の方も、「上が良いと言えば、いいんじゃないの?」という感じの方なので、度外視します。 やはり問題は部長2人と課長です。 ここはまず、課長に相談すべきでしょうか? なんといえば? 「すいません、課長、○月○日、金曜日、ハッピー制度使っていいですか?」と言えば良い? 口頭で?メールで? 口頭なら、皆聴いているところでは言えないですよね。 2人になるタイミングを見計らう? 部長に言おうにも、実際の作業は俺が見てる訳じゃないから、課長主任に訊けとか言われるような。 申請はweb上でする仕組みになっていますが、何の相談もなしにいきなりwebで申請するのはNGですよね? 有給を取得するための手順を、教えてください。 大企業、ホワイト企業ではないので、上司から「お前有給使ってないじゃ~ん。使ってよ~、俺が上から怒られるんだからさ~」といった雰囲気ではないです。 使わないなら使わないで、スルーです。 私は入社7年ですが、病欠以外で有給を使ったことがありません。 ご意見よろしくお願いします。 ・・・・・・・。ここからは少し愚痴になりますが。 こういった日本企業の休み辛い雰囲気があるから、経済が回らないんだろうなあと思います。 一日中残業までして働いて、金を使いたいと思う日に使えなくてどうするんですかと。 てかむしろ、どうしても休みたいという日であれば「有給」じゃなくてもいいんですけど。 「無給休暇制度」があってもいいと思います。(あるわけないけど) もう給料から引いてもらっていいから、どうしてもその日だけは休みたいと、その代わり文句は言わせない的な・・・。 まあ愚痴でした。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇なのに無給?

    妊娠で産休に入るにあたり、産休前の数日に有給休暇を宛て少し長めに休むことにしました。 結果的に11月5日~休み(11月の半分は有給休暇です)を予定しているのですが、もし11月1日に出社できないと11月分の給料が出ないと言われました。なんでも、全く出社しない月は給料が出ないらしいのです。(普通に有給休暇だけで1ヶ月休んでも出ないらしいです。) ちなみにまだ有給休暇が余っているので、11月1日に出社できない場合は宛てることができます。 確かに就業規則には1ヶ月出社しない場合は無給とありますが、それは休職した場合のことだと思っていたのでちょっとびっくりしてしまいました。 今のところ経過も順調なので、11月1日は出社して5日から休めそうなので特に困っているわけではないのですが、このようなことは法律上OKなのでしょうか?

  • 無給の有給休暇ってあるんですか?

    有給休暇のことをおしえてください。 最初の一年間は契約社員で、その後正社員にするという約束で 前の会社に入社しました。 ですが、この不況の煽りで、正社員雇用が難しくなったとの通知を 契約期間が切れる2か月半前に受け取りました。 1年前よりも更に厳しいこの時期に、また就職活動しなければならず、 本当に悔しかったのですが、パートや派遣社員を全て解雇していたので、 仕方がないと受け止めました。 求人がほとんどない状況なので、転職も思うようにいかず大変でしたが、 残り1か月を切った頃にようやく仕事が決まりました。 次の仕事が決まったあとも、一応契約期間がありましたので、 最後の日まで働くつもりでいましたが、上司に次の仕事のことを 聞かれましたので、決まりましたと答えると、 「残りの4日間は有給休暇にしてあげるから、次の仕事に備えて体を休めて」 と言われたので、その通りにしました。 ところが、先日、締め日以降のお給料明細を受け取って、びっくりしました。 出勤した日もあったのに、明細には、「出勤日0日、有給休暇4日」になっていて、 あとはどう考えても有休分が含まれていない金額しか載ってなくて、 実際に振り込まれた金額もそのとおりでした。 納得がいかず、会社に電話をすると、 「出勤日が0日なのはプリントミスですので、再発行します。 丸一か月在職していない場合は、月給ではなく時給ですので、 有給休暇は出ていても金額は発生しません。 欠勤にはしていませんから。」と言われました。 有給休暇って、お給料が出る休暇の事を言うのですよね? こちらで希望したのではなく、会社の方から、有給休暇にするから、 休んでいいと言われたのに、どうして無給なのか理解できませんでした。 その後、再発行されたお給料明細を受け取りましたが、出勤4日、 有給休暇4日とあり、出勤した日の労働時間と支払金額のみ書かれていました。 もちろん、有休分の支払いもありません。 ただでさえ、残業も無くなって、転職でお金もうまく回らない時なので、 お給料が出ないのを言ってくれれば、最後まで出勤していたのに。 有給休暇と言わず、欠勤と言ってくれれば、迷わず出勤していたのに。 もっと前に次の職場に移ることも出来たのに、律儀に契約期間を守ってしっかり働いたつもりなのに・・ 会社に最後までいいように振り回されたようで、悔しいです。 諦めるしかないのでしょうか? アドバイスお願いします。

黒だけ印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 黒だけ印刷されないトラブルについて相談します。
  • MFC-J6983CDWで黒だけ印刷されない問題が発生しました。
  • パソコンとの有線LAN接続で黒だけ印刷されない問題が発生しています。
回答を見る