寺で修行するお坊さんと煩悩への逃避

このQ&Aのポイント
  • 寺で修行するお坊さんは煩悩への逃避ではない
  • お坊さんは神や仏に支えられ、俗世間の煩悩を排除している
  • 煩悩と戦っているのはお坊さんだけではなく、俗世間でも同じように戦っている人たちもいる
回答を見る
  • ベストアンサー

寺でこもったり山で修行してるお坊さんって

一種の「逃げ」じゃないですか? だって、俗世間を捨てて山でこもったり、寺の中にずっといてずっとお経唱えたり、掃除したり、全ては「神や仏に支えてて、俗世間、煩悩を排除してる」って言うけど 俗世間ではそう言う経済に国の存続のために「支える」人がたくさんいる。 そう言う人が会社員になったりすることは聞いたことないし、全てが山にこもったり寺などにおいて「煩悩を捨てる」修行をしたら国は回んなくなるし、 私には理解できません。お布施や賽銭箱で生活してるのはそう言う俗世間で同じく煩悩と戦ってる人たち。 「楽しやがって」と言うことではなく、何か意味がないというのが本音です。 結局煩悩と戦ってるのはお坊さんだけじゃないし、むしろ、お坊さんはそう言う俗世間から離れて煩悩を捨ててる気になってるけど、この世から煩悩がなくなる訳じゃないし。 そりゃ寺にこもってたら「煩悩」に触れる機会もあるわけないし。 苦難もなにもないかと私は思います

noname#246748
noname#246748

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247529
noname#247529
回答No.1

そういう側面もあるとは思います。 だけどそれだけではないとも思います。 研究所に閉じ籠って研究に没頭するような研究者の側面や、大昔ほどではないにしろ民衆の心の拠り所であろうとする使命感を持つ人もいそうです。親である前の住職の後を継ぐために大きなお寺で勉強する人もいるそうですね。 まあ、一個人なら理解できないことなんていくらでもありますから納得できないまま放置しておけばいいとも思います

noname#246748
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • お坊さんについて

    最近のニュースで、お寺のお坊さんが事件を起こしています。 刑法・民法・商法で実刑・罰金はありますが、宗教による罰 則で位の剥奪や除名など有るのでしょうか、私の知っている 地方では和尚がお布施とか寺役のお金を横領する事件があり、 寺役の配慮で大きな事件にはなりませんでしたが、噂だけは 受け継がれています。盗撮のお坊さん先生も罰金を払えば寺 の住職として収まるのでしょうか。その人に信徒が居るので しょうか。お坊さんも平然と正義を語るのでしょうか。

  • お坊さん どんな人

    こんにちは 皆さんはお坊さんについてどんなイメージを持っていますか? 私はちょっと幻想的でしょうけど、、味の濃い食べ物や酒類は一切口にせず、女性はとは極力接点を持たず、というようなイメージを持っていました。 実は最近アルバイト先に現役のお坊さんが副業として入って来ました。 この方がなんというか私のイメージとかけ離れた方でした。 もちろん今のお坊さんは肉食も妻帯もほとんど許されているらしいことは知っていたので、上記したイメージほどではないだろうとは思っていました。 しかし、食・酒に関してはやたら詳しく、BARや食事にガンガン人を誘いますし 女の子にはベタベタ触ります。しかも可愛く、おとなしい子を選んでです。 しかし悪い人ではないので嫌いではないのですが、自分としてはやっぱり「お坊さんらしくない人」なので、煩悩が一切無いような、そんなお坊さんっています?と聞いてみたのですが。 そんなやつ清楚ぶった女優が「私電車乗ったことないの」とかほざいてるようなもんだよ。と、言われました。 この言葉を聞いて少し悲しくなりました。煩悩が全くなく、清らかな印象しか与えないようなそんなお坊さんがいてもいいのではないかと思いました。 別に今から全てのお坊さんがそうなるべきだとまでは思いませんが、それが元々のお坊さんのあるべき姿ではないかと思いました。 皆様はどう思われますか?

  • お寺様へのお布施は如何ほどで良いかな?

    日蓮宗のお寺の檀家です。祖父と父の47回忌、母の17回忌の案内が来ました。 親戚などは呼ばずに、夫婦二人だけでお参りしますが、勿論お坊様には拝んで戴きます。はい、本堂で。 で、この際のお坊様へのお布施はどのくらいならいいのでしょうか。 一人1万で3万くらいで良いかなとも思いますが、あまりに少ないでしょうか。 近所のかたに聞くと、お坊さんに拝んでもらわなくてもいいのじゃない、という方もいます。 この寺の世話人もしてますから、お寺様からの通知を無視するわけにもいきませんから 拝んではいただこうと思います。 でも地震でモノ入りでお金も大事にしたいし・・・。

  • なんでお寺は拝観料がいるのですか?

    変な質問ですが、旅行先とか、鎌倉に行く時に思うのことです。 どうして、神社は中に入るのに無料なのに、お寺は拝観料がいるのですか? (どこのお寺でもというわけではありませんが) お賽銭とかは、同じなのに。 お寺は、お墓があって、檀家さんとかもいて、御布施があるから、 お寺より、神社の方が拝観料がいるんじゃないのかなあって、思うんです。 すると、神社にお勤めの方は、どうやって収入を得てるんだろうと。 神社関係者の方からすると、余計なことを! って嫌な気分になるかもしれませんが、 純粋な疑問です。 ずっと前から、気になっていました。 どなたか教えてください。

  • お坊さんになりたい(仏教)

    現在のサラリーマンから転身し、お坊さんになってお寺で働きたいと考えています。 実家がお寺ではありませんから、将来的にお寺の住職(じゅうしょく)になるわけではありませんが、雇われのお坊さんもたくさん居るとの話や、サラリーマンからの転身者もたくさん働いていると聞きました。 お坊さんになるには大学の仏教学科で学ぶ以外にも専門の教育施設などが有るのでしょうか?資格等はどうなっているのでしょうか? お寺への就職は求人などがあるのでしょうか?(学校卒業時に就職活動するとか?) このようなお寺の世界の事が探してもなかなか調べられません。 お寺に入るには全て「コネ」や、「紹介」の世界なのでしょうか??

  • 寺に通いで修行を受けたいがヤバイ在家いませんかね?

    お寺に修行に行きたいなぁと考えているのですが、 必然的にお寺に修行にくる。 → 何かしら人生に迷いを感じている 生老病死に対して強い関心を抱いているわけですよね。 となると、他人の状態に対して善意でない善意にかかわらず口を出そうと するおせっかいな人がいるかもと考えます。 お坊さまならば長年業界にいるから扱いになれているかもしれませんが、 迷いがあって寺で修行して少し解決してきたぐらいの信徒さんに 熱心に勧誘されたりこうしろああしろといわれるとつらいです。 こういっちゃなんですが、アウトローだったりいろいろと札付きで ゼンカモンの人とかも修行に通われていたりするので 変な縁ができても困ると考えて修行に二の足を踏んでいます。 二の足踏んで修行できないでいるのと変な人とめぐりあう可能性の 天秤にかけたら 修行しないでいるデメリットの方が大きいですかね? 悩みどころです。 よろしくおねがいします。

  • こんなお寺はどうなんですか?(長文です)

    昨年父が無くなり、うちのお墓があるお寺さんにお経を上げてもらう事になりました。 その際のお寺側の態度があまりにも酷いんです。 金の亡者か!というくらいお金の事ばかり言ってくるんです。お布施って「お心次第」ですよね? それ以前にも多々金銭関係でトラブルがあったと聞きました。下記のとおりです。 <納骨の時> ・母がお布施を持っていったら「(金額が)これだけなんですか?」と言われた。 ケチってその額(たしか5万円程度)にした訳ではなく、経済的な問題でそれが精一杯だった。 (昔からそのお寺にご厄介になってるので、うちの経済状況はある程度わかっているはずなんです…) ・お経を上げる前のお説教で「気持ちは形で表さなければいけないんです!」と、誰が聞いても「もっと金を出せ!」 という様な事を言われた。 <叔父の父が亡くなった時> ・葬式のお経を上げていただく時、100万円を包んでお渡ししたら「(お坊さんが)3人なんですよ?足りません」 と300万円要求された。 (ここの家はうちよりは裕福ですが、それほどお金持ちという訳ではありません) ・通夜の際、住職の奥さんが手伝ってくれたのですがこちらに断りも無く勝手にお寺の方の夕食用の出前をとられた。 <その他> ・話がそれますが、夕方の金を突くのを見かけたとき、煙草を吸いながら突いていた…。 これって住職どうこうと言うより、人としてどうなんでしょう? などなど。数え上げるとキリがないくらい。 こちらに余裕があればそれなりの額もお渡しできますが、そういう事も考えていなくて; 私が世間知らずでこういう事を思うのかもしれませんが、一般的に見てどうなんでしょう? 個人的な意見としては、こんなお寺とは縁を切りたいくらいです。 ご意見お聞かせください。

  • 同じお寺での、墓地の移動について。また、葬儀のお布施について

    先月、義父が亡くなりました。 すでに義母の墓地があり、35日法要の時に納骨します。 葬儀終了の後、墓石を買い換えることもあり、お坊さんから墓をもっといい場所に移したらと言われました。今ある墓地は、田舎の山の斜面に建てられています。(といってもそんは急斜面ではありませんが) お墓の位置が高い為、なにかとやりにくいのではないかと言う事ですが、自分達は不便に感じた事はありませんが、周りのお墓をみると、やりにくいのかなと思います。 このように、同じお寺の墓地の移動の場合、永代使用料というのは、また新たに支払わなければいけないのでしょうか?お坊さんは、自分達がここで言いというなら無理にはいわないとおっしゃいました。移動した場合、開眼法要というのは、行うのでしょうか?なんかお坊さんの助言を聞かないと、ばちが当たるような気がしまして。。。でも私達としては、これからいろいろお金がかかるし、ないのであまりお金がかるようなら今のままの墓地で十分なのです。 それと葬儀で支払うお布施が、檀家さん達での取り決めがあるそうで、お寺は田舎で私達は市街地の方に住んでいるので、お恥ずかしい話ですがそういう事がわからず、その取り決めの金額より5万円少なく渡してしまいました。法事のお布施がわからなかったので、思い切ってお坊さんに聞いたところ、指摘されました。「今度の法要に足りなっかた金額お持ちします」と言ったら、「貴方達も、これからお金がかかり大変だからいいよ」とありがたいお言葉を頂きました。お言葉に甘えようとも思いと、やはりそれでは申し訳ないし気が済まないと言う気持ちもあり、迷いましたが、主人と相談して法要のお布施と葬儀のお布施と二つ袋を渡し、それでお坊さんが受け取らなっかたらそうしようという事に決めました。いいよとおしゃってくれたのにかえって、失礼にあたるでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • お坊さんに言われた言葉で傷ついたことはありますか?

    ずっと二人で暮らしてきた身内が亡くなりました。 亡くなってから葬儀が終わるまでずっと泣き通しで、今もふとしたときに涙が止まらなくなります。 先日、中陰の最初の法要を行ったのですが、 ・読経前の最初の世間話で既に涙が止まらない私に  『泣くような話はしてないんですが』 ・読経後の会話で、遺骨を枕元に置いて寝ていることを話すと  『骨は故人ではない、あくまで体の一部である、だから執着しないほうがいい』 ・上記に伴って、『今、遺骨でアクセがはやっていますが、最終的に処分に困るだけ  故人のことを考えるなら作らないほうがいい』  (実はアクセは検討中でした。生前、旅行計画を立てていたのですが、結局行けずじまいだったので、せめて骨だけでも連れて行ってあげたい、と思ってのことでした) ※『』内はすべてお坊さんの言葉です。 とすべて笑いながらお話されました。 一部正論であることは理解していますが、葬儀からまだ日も経っておらず、葬儀中にずっと泣き通していた私を見ていたはずなのに(別の方に「お坊さんが泣いてる私を気にしていましたよ」と教えていただいていました)、私にとっては、自身の悲しみを軽んじられ、心ない言葉で傷つけられたようで胸が痛いです。 子供の頃にみていたお坊さんは、別のお寺ですが、とても尊敬のできる優しい方でしたので、“お坊さん”という存在に初めて傷つけられ、とても動揺しています。 正直、今後の法要も気が重いです。 お坊さんに言われた言葉で傷つけられたと思った経験はありますか? また、もし本職の方(葬儀に関わる仕事の方)がみえましたら、法要の際に親族と話すときはどんな気持ちでお話されるのでしょう? 私としては、言葉自体もさることながら、“笑顔”でお話されたことが胸に蟠りを残しています。 これからも関わりのあるお寺との出来事なので、身内に話すわけにもいかず、 こちらで質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 法要で、 お坊さんへの合図があるのでしょうか?

    こんにちは。 こんな質問で申し訳ないのですが・・・ お坊さんと関わるようになって間もなく、 法要のマナーなどよくわかっておらず、 (挨拶などの基本的な事以外は) お坊さんに聞くしかないのですが・・・ なかなか聞きにくい事があります。 その1つが、 法要などで、 お坊さんに来て頂く場合、 何か合図(裏に意味のある行動?)などあるのでしょうか? と言う事なのですが・・・ 法要の際、 (諸事情によりお寺ではなく) 自宅にお坊さんに来て頂くのですが、 毎回、お経の後のお話が4時間を超えてしまいます。 話は、殆どお坊さんの独壇場で・・・ 内容は、故人の供養や仏教とは関係ないこと、 世間話(時事の話題)なのですが・・・ 午後から始めると、あたりが真っ暗になってしまうのです。 2時間くらいなら聞いているのですが、 3時間4時間たつと、話も大きく反れているので、 私の心の中では 「いつ帰るのだろう・・・?」 「どこで切り上げたら良いのだろう・・・?」 「お坊さんは、話したいのだろうから、  こちらから話を折るわけにも行かないし・・・」 「来て頂いて、失礼な事をしてはいけない・・・」 5時間近くなって、 「もしかして、夕食を一緒に食べたいの?」 「「お開き」と言う意味の何か合図があるの?」など、 「いつ帰るのかな?」でいっぱいになります。 食事前の法要ならば、 食事をお出しして、食べ終わりがその合図なのでしょうけど、 お茶菓子の時間帯なので・・・ 食事を出さない事自体が、マナー違反なのでしょうか? お布施・お車代・食事代を最初に渡せば、 「今日はお食事出ません」と言う意味になると思ったのですが、 帰る際に、玄関で渡す事になっています。 そこでお聞きしたいのが、 「今日はこのあたりで・・・(お開きです)」と言う 無言の合図があるのでしょうか? と言うことです。 時を見て、 何かを差し出すとか、 何か言葉を発するとか・・・ わかる人にしかわからない様な 合図・合言葉みたいなものってあるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。