• 締切済み

法要で、 お坊さんへの合図があるのでしょうか?

こんにちは。 こんな質問で申し訳ないのですが・・・ お坊さんと関わるようになって間もなく、 法要のマナーなどよくわかっておらず、 (挨拶などの基本的な事以外は) お坊さんに聞くしかないのですが・・・ なかなか聞きにくい事があります。 その1つが、 法要などで、 お坊さんに来て頂く場合、 何か合図(裏に意味のある行動?)などあるのでしょうか? と言う事なのですが・・・ 法要の際、 (諸事情によりお寺ではなく) 自宅にお坊さんに来て頂くのですが、 毎回、お経の後のお話が4時間を超えてしまいます。 話は、殆どお坊さんの独壇場で・・・ 内容は、故人の供養や仏教とは関係ないこと、 世間話(時事の話題)なのですが・・・ 午後から始めると、あたりが真っ暗になってしまうのです。 2時間くらいなら聞いているのですが、 3時間4時間たつと、話も大きく反れているので、 私の心の中では 「いつ帰るのだろう・・・?」 「どこで切り上げたら良いのだろう・・・?」 「お坊さんは、話したいのだろうから、  こちらから話を折るわけにも行かないし・・・」 「来て頂いて、失礼な事をしてはいけない・・・」 5時間近くなって、 「もしかして、夕食を一緒に食べたいの?」 「「お開き」と言う意味の何か合図があるの?」など、 「いつ帰るのかな?」でいっぱいになります。 食事前の法要ならば、 食事をお出しして、食べ終わりがその合図なのでしょうけど、 お茶菓子の時間帯なので・・・ 食事を出さない事自体が、マナー違反なのでしょうか? お布施・お車代・食事代を最初に渡せば、 「今日はお食事出ません」と言う意味になると思ったのですが、 帰る際に、玄関で渡す事になっています。 そこでお聞きしたいのが、 「今日はこのあたりで・・・(お開きです)」と言う 無言の合図があるのでしょうか? と言うことです。 時を見て、 何かを差し出すとか、 何か言葉を発するとか・・・ わかる人にしかわからない様な 合図・合言葉みたいなものってあるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 20c10
  • お礼率75% (3/4)

みんなの回答

回答No.4

合図というモノは特にありません。長いと思われるようであれば、次回から相談して「1時間程度でお願いします」と言っておくべきでしょう。お寺さんごと、宗旨宗派で地域により習慣や風習が異なりますのでお寺さんのご指導、ご教示に従って下さい。縁側は貴賓の入り口ではありません。百姓の家には、江戸時代の身分制度で玄関がなかったので縁側から入ったのです。お布施を住職に直接渡すのは失礼に当たりましたが、今では寺男や納所と呼ばれる下男がいませんので直接お渡しいたします。「お使いだて・・」などということばは失礼です。住職さまをお使いしてはいけません。お布施は今の法律では宗教法人に対して納めるように形式上はなっていますが、檀家としては僧侶である住職さまに対してご供養申し上げるわけですので納められる先の先まで考える必要はありません。総代や檀家の役員と呼ばれる人たちが差配するお金ではありませんので住職に対して納めたと思えばよいのです。会食もセットではないのでご住職さまとご相談ください。

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.3

法事は、事前に寺に挨拶に行き、先に御布施を渡し(本堂のご本尊に供え)、当日、車でお経さんをお迎えに行き、お経を受け取りついでに住職を乗せて、お経だけ持って玄関から仏間に行きます。住職には貴賓の入り口である縁側から入ってもらいます。で、法事を行う。 法事は、簡略な2時間程度のものから、朝から途中昼食休憩を入れて夕方までというのもあります。 終了後、お経さんと住職を寺に届け、翌日礼参(お礼に伺う)します。 以上が昔ながらのが正式ですが、 最近はご自宅までの移動を住職自身が行うことも多くなってきています。貴家の場合ですと、一番の間違いは御布施を、帰る際に、玄関で渡すという無礼さにあります。 事前に届けず、その場で預けるときでも、先か、あるいは読経後の一段落で切手盆に載せて「お使い立てして申し訳ありませんが」と言いながら渡すものです。(住職に払う金員では無く、寺に納めるお金なので本来は自分で届けるべきものを、住職に持っていかすのですから)。 住職の方も「はい、お預かりします」と預かるはずです。 貴家の話を終わらすという趣旨なら、そのころあいで御布施・御膳料を切手盆にのせて(場合によっては風呂敷・切手盆・掛け袱紗の正式な出し方で)出されれば、そこで終わりになると思います。 「法事」というのは「読経等による法要+法要後のお斉(会食)」がセットになって「法事」といいます。

20c10
質問者

お礼

ありがとうございます。 昔ながらの正式だとそうなのですね。 我が家のお寺さんはお寺がありません。 >一番の間違いは御布施を、帰る際に、玄関で渡すという無礼さにあります。 無礼なのでしょうけど、 家族(施主)とお坊さんとお話して、 「法要が終わった後で」と言う取り決めになっているとの事です。 会食はセットなのですね。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

地域や宗派によって違いますが、我家では昼前に始めて昼食を共にし、 夕飯前には解散って言う流れですね。我家では法要が終わると世間話し 程度の会話で終わり、昼食は一緒にしないで持って帰られます。 後日に御礼を兼ねて寺に挨拶に伺います。

20c10
質問者

お礼

ありがとうございます。 地域や宗派でも違いますね。

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

>(諸事情によりお寺ではなく)自宅にお坊さんに来て頂くのですが お寺であげ法事をするのでなく、お坊様に来て頂くのが一般的です。 >食事前の法要ならば、食事をお出しして、食べ終わりがその合図なのでしょうけど 自宅での法事は夕方までだと思って下さい。 母方のお寺は檀家が多いので、次の予定があり、お料理も持って帰られる事が多いですが、 父方のお寺は大きくないので、ご住職と親戚がとても親しく、次の予定がなければ、 11時からの法事でお膳を出して、夕方まで談笑されています。 お坊様も親戚も時計を気にせず、「暗くなってきたから、そろそろ帰ろうか」です。

20c10
質問者

お礼

ありがとうございます。 11時から夕方までですか・・・ すごいですね。 親戚の家は(別のお寺さんですが)、 お墓の前で解散とか、 家での法要でも30分ほどで終わると聞いたので、 お経の後、お話が1時間位が妥当だと思ったのですが・・・ ただし、 我が家はお坊さんとは別に親しくもないです。 親しくないから、あちらもこちらを詮索したいのかもしれません。 早めにお開きにしたいのですが、 わざわざ来て頂き、お願いした手前、 帰って頂くのも失礼だと思って、 話を聞いているのですが、 お坊さんが独壇場なことに気がついていないと言うか・・・ ずっと、喋っているので、 聞いていなければ行けないし、 こちらが何か言うと、「それは違いますよ」と お説教のつもりなのでしょうけど、 押し付けばかりで、辟易しまいます。 毎回「何でこんなに長いの?」 「いつ帰るんだろう・・・」と疑問だったので、 何か合図があるのかな?と思ったのですが・・・

関連するQ&A

  • 四九日のお坊さん

    先日、父がなくなり葬儀の日に初七日まですませました。 次に四九日の用意をしているのですが、お坊さんをどこに頼んでよいか悩んでいます。 まだ、戒名もいただいていないので、戒名と四九日をお願いしたいのですが 葬儀に来ていただいたお坊さんは家から1時間30分ぐらいと遠いので、近くの同じ宗派の お坊さんにお願いしようと思っていまがなかなか見つかりません。 また、仏壇屋さんで相談したところ、四九は葬儀と同じお坊さんにお願いしないといけないとの ことも言われました。 お墓はまだ決まっていたなく、お寺ではなく霊園にしようと考えています。 ただ、法要の際には来ていただくなど、今後ながいお付き合いになると思いますので 近くのお坊さんにお願いしたいとも考えています。 できるだけ早めに決めて、お坊さんに戒名をつけていただきたいと思っていますので どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お坊さんへのお礼について

    「49日法要」を行います。父を10数年前に亡くし、先日母も亡くなりました。葬儀の際は「教えて!goo」で皆さんにお世話になりました。ついては、また教えていただきたいのです。「49日」や「納骨」の時、お坊さんにはお布施の他に、引き出物のようなお礼が必要でしょうか?ちなみに食事の用意はしています。

  • お坊さんに言われた言葉で傷ついたことはありますか?

    ずっと二人で暮らしてきた身内が亡くなりました。 亡くなってから葬儀が終わるまでずっと泣き通しで、今もふとしたときに涙が止まらなくなります。 先日、中陰の最初の法要を行ったのですが、 ・読経前の最初の世間話で既に涙が止まらない私に  『泣くような話はしてないんですが』 ・読経後の会話で、遺骨を枕元に置いて寝ていることを話すと  『骨は故人ではない、あくまで体の一部である、だから執着しないほうがいい』 ・上記に伴って、『今、遺骨でアクセがはやっていますが、最終的に処分に困るだけ  故人のことを考えるなら作らないほうがいい』  (実はアクセは検討中でした。生前、旅行計画を立てていたのですが、結局行けずじまいだったので、せめて骨だけでも連れて行ってあげたい、と思ってのことでした) ※『』内はすべてお坊さんの言葉です。 とすべて笑いながらお話されました。 一部正論であることは理解していますが、葬儀からまだ日も経っておらず、葬儀中にずっと泣き通していた私を見ていたはずなのに(別の方に「お坊さんが泣いてる私を気にしていましたよ」と教えていただいていました)、私にとっては、自身の悲しみを軽んじられ、心ない言葉で傷つけられたようで胸が痛いです。 子供の頃にみていたお坊さんは、別のお寺ですが、とても尊敬のできる優しい方でしたので、“お坊さん”という存在に初めて傷つけられ、とても動揺しています。 正直、今後の法要も気が重いです。 お坊さんに言われた言葉で傷つけられたと思った経験はありますか? また、もし本職の方(葬儀に関わる仕事の方)がみえましたら、法要の際に親族と話すときはどんな気持ちでお話されるのでしょう? 私としては、言葉自体もさることながら、“笑顔”でお話されたことが胸に蟠りを残しています。 これからも関わりのあるお寺との出来事なので、身内に話すわけにもいかず、 こちらで質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 7日毎の法要と49日のお布施

    7日毎の法要と49日のお布施 当方は、九州の田舎です。 父が亡くなり、間もなく49日をむかえます。 葬儀の日に初七日も一緒に済ませましたが、 49日まで七日毎の法要がありました。 毎回お坊さんが家に来て、お経をあげて下さいました。 49日法要の際にまとめて(?)お布施をしますが、 いくらぐらいお包みすればよいのかがわからないのです。 お寺さんに聞いたところ、5千円?1万円と言われたとのの事でした。 単純に1回5千円と考えたらx7回分の3万5千円を お布施としてよいのでしょうか? それとも7回目(49日)の法要分だけ少し多めに考えた方がよいのでしょうか? 今後の予定は、 ・百カ日法要 ・初盆 ・1周忌 とあります。 それぞれいくらぐらいお布施をすればよいのか、これまた全くわかりません。 ちなみに我が家は、檀家ではありません。 葬儀の日には、戒名代とは別に15万をお布施しました。

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。

  • 四十九日の法要について

    7月の末に義妹が亡くなりました。 内縁の夫がいるのですが、籍が入っていなかったらしく、両親も既に他界されてるので兄である私の夫が喪主を務めました。 これからの事でわからない事がたくさんあるので教えていただけると助かります。 (1)初七日は一応葬儀と一緒に済ませたのですが、初七日の日は一応自宅の仏壇にお供え物をしようと思っていますが問題ないですか? ちなみに、遺骨は今、内縁の夫のもとにあり、我が家の仏壇には義妹の遺骨も写真もありません。 (2)四十九日の法要もたぶん身内だけ(私たち夫婦、弟夫婦、内縁の夫)で内縁の夫の家で行うことになると思うのですが、どういったものを用意すればよいですか? また、我が家の仏壇にもお供え物をした方がよいですか? (3)四十九日の法要の際、お坊さんは葬儀にきてくださった方がお経をあげていただけます。 葬儀の際に四十九日も込みでというお話でお布施をお渡ししたのですが、四十九日当日もやはりお渡しした方がよいのでしょうか? 私たちは30代なんですが、初めての事でわからない事だらけで、おまけにお金もないのですが、できる事はやりたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 納骨式・開眼法要の後の会食について

    すごく困っています。教えてください。 親戚に2か月前から納骨式(開眼法要も含む)の日時を伝え、3年前に亡くなった父の法要の準備をすすめていました。 しかし、法要の直前になって父の兄(長男)から、その日は引っ越しがあるから法要の開始から3時間以内に早く帰りたい。足が悪いので家まで車で送ってほしい。と突然電話がありました。 お坊さんの時間はお盆時期ということもあり動かせません。 法要のある墓地の行きかえりの往復だけでも車で2時間はかかります。 そうなると、会食をする時間がなくなります。 会食を省略して、お食事代としてお金を包むのは失礼になりますでしょうか? 会食参列予定者は父の兄弟と甥、姪、そして私たち家族です。 初めての納骨式なので知識もあまりありません。よろしくお願いいたします。

  • 法要の際のお金の包み方

    先日、法要をした際に法事はしなかったのですが、来てくださった方に食事と手みやげを準備をして、無事法要を終わらせたのですが、その時、皆さんから香典を頂きました。 その中に、とても立派な黒水引のついた厚手の封筒に一と書いて 中身は千円をテッシュに包んで入ってました。 普通 金額に合わせて封筒を選ぶし、お金もテッシュに包まないと思いますが、どんな意味があると思いますか?

  • 49日の法要 で質問です。

    4月に父の49日の法要があります。 初めてのことでいろいろと調べています。 お墓をもっている霊園は天台宗です。 当日持っていくもの は 丈の長い花1つ お墓に供える花1対 木の位牌  黒塗り位牌 盛りかご?(果物など) 親戚へのお返し 名義変更のため住民票 納骨の際の石やへ払う金額3万 僧侶へお布施として3万 これ以外に必要なものはどのようなものでしょうか。 あと、盛りかごとは何品くらいそろえたらいいでしょうか。   お寺に併設してお墓があるので、そこでお経をあげてもらったら 移動して食事をする予定です。全然付き合いがないので、お坊さんもわざわざ来ないと思うんですが、なんて言ったらいいんでしょうか。 また、お膳料という形で5千円くらい渡さなくてはいけないものですか?

専門家に質問してみよう