法事でお坊さんへのお礼について

このQ&Aのポイント
  • 法事でのお坊さんへのお礼についての疑問について説明します。
  • 法事の流れやお布施の額についても触れながら、ハッシュタグもご紹介します。
  • お寺の檀家ではない場合にも、適切なお礼の方法を考えましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

法事でのお坊さんへのお礼について

7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

そんな事を言ったら法要はしない方が良いですよ。そんな考え方で 13回忌法要をして貰っても、お父さんは絶対に喜ばれませんよ。 宗派や御寺によって違いますが、基本的には自宅と御墓で読経を唱 えて貰うのは一緒で、2倍になる事はありません。 御寺に支払う物としては、御布施、御車代、卒塔婆は御寺で用意し て頂くので、卒塔婆代だけです。 御布施 3万円から 御車代 距離や使用する車両に寄りますが、大体2万円から 卒塔婆 用意すれば3千円から、用意しないと5千円から この際ですから御寺を呼ばずに、家族だけで御仏壇に御線香をあげ て、各自で焼香して会食するだけにされてはどうでしょうか。 失礼ですが、お姉さんは金の事しか考えていません。御父さんを心 から供養しようとする気持ちが感じられません。 金の事でもめるなら、御寺を抜きにして家族だけで法要を営まれた らどうですか。ただ今度は会食費でもめるでしょうね。

0705kiyo
質問者

お礼

早速ご回答頂きありがとうございます。 全くおっしゃる通りで、母の前ではあまり揉めたくないのですが、何とか普通の法要をしたいと思うので、どうにか姉の子供たちも動員して説得したいと思っています。 やはりお墓で読経するからお布施は二倍なんて話はないですよね。 何かこれだと示せるようなものがあればいいのですが、冠婚葬祭等の本などには、そんな細かいことは載ってないので。

その他の回答 (1)

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

自宅(またはお寺)にてお坊様にお経をあげて頂き、お墓でも塔婆を供えてお経を上げていただく、そして最後にお坊様と清めの食事をご一緒する、この一連が法要だと認識していました。 お墓でのお経をカットするのは聞いたことがありません。 お寺さんによってはアリなのかも知れませんが。 仮にアリだとして、自宅でのお経と食事がセットということであれば、お墓でのお経は追加ということですから別料金、ということなのでしょう。 お姉様が、当初の方法だとお布施の額が2倍だからイヤなのであれば、なぜそのような考えになるのでしょう。 予定していた額をそのままお布施とすれば良いはずですが。 それとも、お布施の額が2倍ということを口実に、法要をチャチャッと済ませたいということでしょうか。 お布施といっても100万単位でもないでしょうし、たぶん3万~5万でしょう。 まあ、そのお坊さんに「お布施はいかほど」と聞かれた方がよろしいかと。

0705kiyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりお墓でのお経をカットするのは聞いたことないですよね。 姉はただ高いお布施を払いたくないという意図たけだとおもいます。 これからも続くお寺さんとのお付き合いを考えると、変なことはしたくないです。 どうにかして頑張って説得してみます。

関連するQ&A

  • 法事で、お坊さんが百人

    先日、法事(七回忌)でお寺に行ったら、お坊さんが百人くらいで行進しながらお経を唱えていました その日の法事は、一件だけでしたが、こんな大人数なのはどんな意味があるのでしょうか? 料金(お布施)は、5万円でしたが、高いのか安いのかわかりませんでした

  • 法事の相場について教えて下さい。

    場所は栃木県の宇都宮市です。 父の一回忌の法事ですが、お布施はいくらくらい包むべきでしょうか? あまり高値を欲しないような住職で、気さくで親切でアットホームな住職との噂です。 葬儀の時は30万円を包みました。49日は3万円包みました。(葬儀屋のアドバイスで、金額を決めました。) 今回は葬儀屋を通していないのですが、今回もお経分は3万円で良いのでしょうか? それと、法事のあとに、お寺を借りてお清めの食事をするのです。食事は料亭からの持ち運びで、親類の分と住職の分も手配してあります。 お寺の場所を借りた事に対してのお礼は別に包むべきでしょうか? 包むならおいくらくらいが相場でしょうか? 最後に袋の文言について教えて下さい。 法事のお経の分は「お布施」ですか? 場所借りをした分については「御礼」で良いのでしょうか? それとも、お礼の分とお経の分は一まとめにして、お布施で包んでしまって良いのでしょうか? 例えば、お布施3万円+お礼分2万円で、5万円をお布施で包むとか? 色々聞いて申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。

  • お坊さんへのお車料

    先日、母が亡くなり、現在二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と 毎週、家にお坊さんに来ていただいてお経をあげてもらってます。 この、お布施はお葬式のときにお寺の指示で払い終わってます。 お布施は、もう払ってるのですが、別に毎回、お車料やご膳料は 払わないといけないのでしょうか? お寺から、法事の際のお布施の金額が書いてあるのはもらってるのですが、お通夜とお葬式のときのお車代は書いてあるのですが、 そのほかに関しては書いてありません。 普通は、渡すのものなのでしょうか? 本当にわからないのです。よろしくお願いします。

  • 法事の時、お布施などはどのタイミングで渡すのですか?

    日曜日に法事があります。 お布施・お車代・御膳料はそれぞれどのタイミングで手渡しすれば いいのでしょうか? お寺で、お経をあげもらい。 車に乗って、3キロ離れた墓地で納骨をする。 そのあとに食事をします。(このとき、お坊さんは出席するかどうかは 不明) どのタイミングで渡せばいいのでしょう? 例えば、お車代はタクシーの乗る前? 降りた後? などです。 よろしくお願いします。

  • お寺を借りての法事

    近々父親の23回忌の法事があります幾つか判らない事がありますのでアドバイスいただければ幸いです。 今までの法事は全て母親が仕切っていましたが、歳も経てきましたので今回長男の私が仕切ることになりました。 居住地 名古屋市 お寺(真宗大谷派)との付き合いはいわゆる分家ですのでお寺との付き合いは私の父親が死んでからの付き合いです、当初5年ぐらいは毎月のお経もお願いしていましたが色々な事情でそれ以降は七回忌、十三回忌などのお経だけをお願いしていました、お寺からの案内でお寺の「講」などには母親は参加している様子ですが最近は足腰が弱っているために参加を遠慮しているかもしれません。 本家のほうでは現在私の父親の弟が一人になってしまい昨年の奥様の法事の時に「自分ももう歳で、持病もあるために今後の法事はもう行うことが出来ない」旨の宣言をされています。 父親のお墓は寺院の所ではなく、共同墓地に墓を購入してあります。 お寺を借りる背景 故人の孫の連れ合いとか曾孫も増えて自宅で法事を行うことが手狭になってきたことなどと近所に法事を行うに適した会場が見当たらない。 今の所わからないこと 1)お寺で法事を行う場合、お布施のほかに「お茶代」などの名目で場所の借用料をお払いすると聞いたことがありますが、同じ宗派でいつもお寺で法事を行っている知人に相談した所、「ちゃんとお布施をお渡ししているのだからそのようなもの(酒肴料やお茶代)は不要」との返答が返って来ました。 2)お布施としての妥当な金額は? 何年か前にネットサーフィンで「お布施を貰って、寺院を運営していく側の立場として本音としてこれぐらい頂きたい」といった事を解説したサイトを見つけて結構納得した覚えがあるのですが、リンクを辿っていった元のサイトが閉鎖されてしまって辿り着けません、何か参考になるサイトをと思って検索しても先般のイオンの葬儀ビジネス関連の話題ばかりがヒットしていいサイトを探しきれません、まぁ「お志」で良いといわれればそれまでなんですが・・・ 3)御仏前は家内の実家の自宅で催す法事などでは仏壇にお供えしてそのままですが、お寺での場合はお供えしてそのまま持ち帰る形になると思いますが、それをお下げするタイミングが計りづらくいっそのこと御仏前は無しにしようかとも考えていますがいいのでしょうか? 参列者は故人が他界した時の年齢が10歳未満であった孫とその配偶者と(故人から見た)曾孫がほとんどです。 4)家内の実家の自宅で催す法事などでは、御供え物などは仏壇にお供えした後「お下がり」として参列者で分け合って持ち帰っていますが、お寺で行うときはそのままお寺においてくるのか、持ち帰るべきかの扱いに悩んでいます。 持ち帰るにしても、その後の会食会場への移動など結構邪魔になりそうな気もします。 近々お寺にお邪魔して打ち合わせをしようと思っているのですが、葬儀の時なども「お志で結構です」と言われて返って色々と悩んだ記憶もありますので事前に相談させていただきました。

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 二人分の法事について

    親族の法事があります。二人分を同時に行うそうです。 親族は 二人分のお布施をお寺に払うべきでしょうか? (戒名の位は同じです)普通の2倍 支払わなければなりませんか? また、参加する私共は 塔婆を二つ あげるべきですか? 香典もプラスアルファになりますか? 当のお寺に聞けば済むことですが、聞けずにいるようなので質問させていただきます。 寺院関係の方がいらっしゃったら非常にありがたいのですが…。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 法事の時~至急回答お願いします~

     少人数ではありますが法事があります。 霊園で、お坊さんにお経をお願いしてあるのですが 霊園で一律で「3万円」というふうに決められて いるそうで、お坊さんに「お布施」?を お渡しする決まりだそうです。  それは分かるのですが、その時に お坊さんに渡す時の袋です。  「御仏前」なのでしょうか? それとも「お布施」と書いたほうが よいのでしょうか?? 条件  霊園で数人だけ集まり お坊さんにお経をお願いしています。 霊園で一律に決まっている3万円です。 このような条件での法事です。 どうか至急回答をお願いいたします。

  • お寺さんへのお礼

    父の葬儀(家族葬)のことで悩んでいたとき、あるお寺のお坊さんさんと出会いました。その方がとても相談に乗っていただき、お寺の近くにある葬儀社を紹介していただき、お坊さんを通じて打ち合わせをしています。また、お墓(永代供養)などもそこのお寺さんにお世話になる予定です。また、葬式の時のお経と戒名代をあわせて10万円でしてくてることになりました。ここで質問です。 (1)この10万円はいつ渡したらいいでしょうか?その時封筒にはどんな言葉を書いたらいいでしょうか?“お布施”でしょうか? 単に“お礼”でしょうか? (2)葬式のときにお坊さんには色々お礼のお金(交通費など)を渡すと聞きました。上記の10万円以外に渡したほうがいいものはありますか? ※家族葬の内容としては、病院から直接葬儀ホールに搬送し一晩過ごし、後火葬するといった流れです。そのどこかでお経を読んでいただく予定です。 葬儀ホールはお寺のすぐ近くです。この場合に交通費としてお礼は変かな・・なんて思ったりもしています。

  • お坊さんなしの一周忌は?

    昨年母を亡くし、一周忌の準備中です。 お寺に父の納骨堂があるのですが、お盆に行くだけで、維持管理料はともかく「気持ちだけ」と言いながら寄付を強要されることに不満を感じていました。 葬式や法事の時にお経を読んでもらうことに価値を感じていません。 ですが、親戚の手前、葬儀や四十九日法要は仏教式で行い、家に仏壇もあります。 それで、一周忌の準備でお寺に連絡したところ、「その日は予約でいっぱいです。半年前から予約するものです。」とのことで、こちらの都合の良い日はすべてダメでした。 檀家の一周忌がいつ来るか分かるだろう・・・と思うのですが、檀家が多いのでそこまで管理できないと。 こういう場合、お寺の都合にこちらが合わせなければいけないのが普通でしょうか? 私自身は、お世話になった親戚・知人と自宅で会食して故人を偲びたいと思いますが、お坊さんなしと言うのはどうなのでしょうか? CDでお経を流そうかとも思いますが、お坊さんのお経は高いお布施を払うぶんだけ特別なのでしょうか? できればお寺関係の方のご意見も頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう